JP2006508794A - 触媒気相反応のためのジャケット管反応装置 - Google Patents

触媒気相反応のためのジャケット管反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508794A
JP2006508794A JP2004557842A JP2004557842A JP2006508794A JP 2006508794 A JP2006508794 A JP 2006508794A JP 2004557842 A JP2004557842 A JP 2004557842A JP 2004557842 A JP2004557842 A JP 2004557842A JP 2006508794 A JP2006508794 A JP 2006508794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube reactor
reactor
reaction
heat medium
jacketed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004557842A
Other languages
English (en)
Inventor
ギュルトルフーバー,フリードリッヒ
Original Assignee
マン、デーヴェーエー、ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マン、デーヴェーエー、ゲーエムベーハー filed Critical マン、デーヴェーエー、ゲーエムベーハー
Publication of JP2006508794A publication Critical patent/JP2006508794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0453Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • F28D7/0083Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium
    • F28D7/0091Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium the supplementary medium flowing in series through the units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/163Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
    • F28D7/1669Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing the conduit assemblies having an annular shape; the conduits being assembled around a central distribution tube
    • F28D7/1676Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing the conduit assemblies having an annular shape; the conduits being assembled around a central distribution tube with particular pattern of flow of the heat exchange media, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00256Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00407Controlling the temperature using electric heating or cooling elements outside the reactor bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00716Means for reactor start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

本発明は、触媒気相反応のための次のようなジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)に関する。この装置は、第1に反応容器(8、182、184、208、226)を備え、この反応容器は、反応装置ジャケットに囲まれて液体熱媒の接触流を受ける反応管束である。第2に少なくとも1つの循環ポンプ(12、230、270、280、290)を備え、この循環ポンプは熱媒のためのものであって、反応管束の外部に設けられる。第3にこの循環ポンプと並列に接続された熱交換器(16)と、第4にやはり循環ポンプと並列に接続されたバイパス(22)とを備える。このジャケット管反応装置において、バイパスを通過する熱媒流量は、反応装置の運転開始時、つまり熱媒がまだ比較的低温でそれに対応する粘性を持つときは、熱媒の一部が反応容器を通らずに迂回するように制御される。しかし反応装置の定常運転時は、その時々に得られる熱交換器出力に依存しながら、反応容器を通過する熱媒流量がほぼ一定となるように、自動的に制御される。

Description

本発明は、請求項1に記載する種類のジャケット管反応装置に関する。
ジャケット管反応装置とは固定床反応装置であって、固定床内部で反応するプロセスガス混合物と、それとは別個の熱媒との間、および固定床自体と当該熱媒との間に熱交換を生じることを可能とする。この場合の反応は、原理的に吸熱性でも、発熱性でもあり得る。固定床―主として顆粒状の触媒―は、一般には垂直に配置される反応管束の管(反応管)内にある。これらの管の両端は密封されて管板に固定され、またこれらの管は、管束を囲む反応装置ジャケット内部で、熱媒の接触流を受ける。プロセスガス混合物は、一方の管板を覆う反応装置フード経由してこれらの管に供給され、他方の管板を覆う反応装置フードを経由してこれらの管から排出される。熱媒は―しばしば塩浴として―循環ポンプによって循環され、熱交換器で反応プロセスの方法に応じて加熱されるか、または冷却される。ポンプおよび熱交換器は、今日では反応装置ジャケット外部にあるのが通常である。したがって熱媒は一方の管板近くで反応装置内に入り、他方の管板近くで反応装置を出る。反応に望ましい特定の温度プロフィールを反応管にそって得るためには、熱媒の入口および/または出口を設ける箇所を、反応装置ジャケットの両者管板の間とすることもできる。
均一な反応経過と反応生成物の高い収量と良好な選択性を得るため、反応装置のすべての管に対して―最新のジャケット管反応装置には、最大30000本またはそれ以上の管を備えるものがある―できるだけ均一な温度プロフィールを得る必要がある。そのためには反応装置ジャケット内における熱媒の温度差を小さく抑え、とくにすべての管に対してできるだけ均一な接触流条件を得ることが重要である。この目的ですでに、反応装置ジャケットを囲んで熱媒を供給、排出するリング状流路と、ジャケット内部に熱媒のための分配プレートとそらせ板が用いられている。これについてはたとえばDE‐A‐2207166を参照されたい。本発明は種類概念上これを出発点とする。分配プレートは、反応装置横断面にわたって希望の熱媒分配を生じるためのものである。しかしリング状のものとディスク状のものがたがいに交代するそらせ板は、管束内にほぼ横断方向の流れを生じるのに用いられる。そのためこれらのそらせ板は、全体としては反応装置ジャケット内縦方向の流れに、蛇行的性格を付与する。
最後に挙げた文献の場合、熱交換器は冷却器であってバルブ制御可能な分流回路に配置されている。この分流回路は熱媒主要循環系につながり、この主要循環系は、反応装置、循環ポンプを経由し、そして電気ヒーターを備える。これによりこの設備全体を運転温度に関して弾力的なものとし、修理の際のアクセスを簡単にして、また冷却器に加わる熱負荷変動を小さく抑えようとしている。しかしポンプ出力が一定のとき、冷却器を通過する分流の変化によって運転条件が変動すると、反応装置を通過する本流も必然的に変化する。このことはふたたび、個々の反応管に対する接触流条件の変化をもたらすことになる。さらにはポンプをそれに対応して大きく設計しなければならない。これは、反応装置のスタート段階で熱媒がまだ低温であるため比較的粘性が高い場合、反応装置内の熱媒にもそれに応じて高い流れ抵抗を計算に入れるためである。ポンプ流量を変化可能にすること、たとえば回転数を変化させることは、実現に比較的困難をともなう。
本発明は上記に対する対策を得ようというものである。したがって本発明の課題は、請求項1の種類概念に記載するジャケット管反応装置の場合に、熱交換システムを次のように形成することである。すなわち、当該ポンプの定格回転数を一定としながら、同循環ポンプの送出量ができるだけ小さくてすむように、そして反応装置でその時々に生じる熱出力にも、熱媒粘性にも影響を受けずにすむように形成する。
本発明はこの課題を請求項1の記載事項によって解決する。また従属請求項に、有利な実施形態と発展形を記載した。
ここに挙げる追加的なバイパスによって、熱交換器を通過する分流のいかなる減少または拡大も、ポンプ出力の変更なしに補償できるようになる。同様にこのバイパスは、反応装置がスタート段階にあって、熱媒がまだ低温で粘性を持つとき、熱媒の一部が反応装置容器を通らずに迂回して、循環ポンプと駆動ユニットの大きさと出力需要を小さく抑えることができるようにする。
この項以下で“バイパス”というとき、それは本発明による追加的な分流を、熱交換器内にある分流回路と区別するためである。
DE−A−1963394はたしかに、すでにジャケット管反応装置として、外側に位置する循環ポンプと、分流回路に配置された熱交換器とを持つものを示す。この熱交換器には制御可能なバイパスが並列されている。しかしここでは同時に、熱交換器を通過する循環量と、反応容器を通過する循環量とを、すべての負荷領域において一定とすることが求められている。しかしこれは当然のことながら、ポンプ出力を変更できる場合にのみ可能である。またこのバイパスが取り入れることができるのは、熱交換器を通過する分流だけという設計のように見える。
下記に図面を用いて本発明のさまざまな実施例をさらに詳しく説明する。
図1は、ジャケット管反応装置2と、それが反応容器8の上端および下端近くに備える2つのリング状流路4および6とについて、それぞれ外見だけ示す。この反応容器を、その中で反応するプロセスガス混合物が―たとえば―上から下へ貫流する。しかし熱媒は、全体的に見ると下から上に、すなわちプロセスガス混合物に対する向流として、反応容器を貫流する。そのため熱媒は、上側のこの場合は熱媒出口側のリング状流路4から導管10を経由して、循環ポンプ12に供給される。この循環ポンプは熱媒を、導管14を経由して下側のリング状流路6に、したがって反応容器8に戻す。循環ポンプ12から送り出された熱媒の分流は、バルブ制御された分流回路18内の熱交換器16とえば冷却器を経由して、循環ポンプ12の入口20に達する。熱媒はこの循環ポンプによって、導管14から反応装置2に供給された本流に混合される。循環ポンプ12に並列接続されているもう1つはやはりバルブ制御されたバイパス22であって、このバイパスも、循環ポンプから送り出された熱媒の分流を、同ポンプ入口20に戻すことができる。
上記に代わる方法としてバイパス22を、図1の点線で示すように、熱交換器16を含む分流回路18に設けることもできる。この場合、分流回路18またはバイパス22のバルブ24および26を、ただ1つのポート切り替え弁で代えることもできることが、理解される。これを示したのが図2である。
リング状流路4および6の導管10および14と反対側では、図1に示すようにこれらの流路には、もう1つの分流回路28の電気ヒーター30が接続されている。このヒーターは多くの場合、反応装置スタート時にまだ低温の熱媒を、反応開始に適した温度まで加熱するために設けられている。分流回路28もバルブ制御されている。しかしそのバルブ32は省いても支障ないことがわかっている。省く場合は定置されたスロットルエレメントによって、ヒーターを通過する分流を、合目的には熱媒循環総量の≦5%に、好ましくは≦3%に制限するものとする。
電気ヒーターの代わりに、蒸気または煙道ガス加熱式、または燃焼式のヒーターを設けることもできる。
本発明によればバイパス22の流量は、反応装置スタート段階では熱媒温度に依存して次のように制御される。すなわち反応容器8および場合によっては熱交換器16も(この熱交換器が冷却器である場合はかならず)、まだ比較的低温であって粘性ある熱媒が大量にそこを通らずに迂回するように制御される。しかし反応装置の定常運転中におけるバイパスの流量は、反応容器8の流量が、そのときどきに排出または供給されるべき熱出力に依存せず、十分に一定となるように制御される。本発明ではポンプ出力を一定にすることにより、この流量の一定性が得られる。この一定性は、反応容器8内の反応管へ接触流を均一にするのに重要である。なぜならば、反応用器内部の熱媒が反応容器内部で流速を変えるにともない、接触流条件も場所によって変わるからである。そうなるとたとえば渦流が層流に変化し、あるいは遠心力効果が小さくなる結果として、渦流がそらせ板近くで別な道を取ることがあり得よう。またいかなる条件下でもポンプ流量を一定にすることは、循環ポンプの設計最適化に重要である。
当然のことながら、たとえば反応装置の出力変化がプログラミングされている場合など、必要があればポンプ出力を変えることができる。これはポンプの回転数変化またはジオメトリー変化によって行うことができるが、比較的コストがかかるので、これを避ける試みが行われている。
図2は、基本的に図1に示したと同様な配置の場合、より正確にいえば、バイパス22を熱交換器16とともに分流回路18に配置した場合(図1では点線で示す)における1つの有利な実施形態を示す。図示のエレメントが図1のエレメントと同一である場合、今後とも参照番号も同一とする。
図2では、バルブ24および26と、それに直列に接続される熱交換器16またはバイパス22とに代えて、1つの共通なポート切り替え弁34が用いられている。さらには循環ポンプ12の入口に、そしてまた熱交換器16からの帰り管36とバイパス22との結合部に、混合装置38および40が設けられている。同様に1つの混合装置が、循環ポンプ12の出口に、または熱媒入口側のリング状流路ここではリング状流路6に設けられている。反応装置のいずれの水平方向横断面でも、できるだけ均一な管壁温度を得るためには、反応容器8内に生じる熱媒流が成層を、とくに管理されない成層を生じないことが重要である。
ここにはとくに示さないが、混合装置たとえば図2に示す混合装置38および40を、下記の実施例では、そのため考慮されるすべての箇所に設けることができる。
図3は、すでに上記に説明した制御または調整プロセスを、図2に記載した原理的配置を引用しながら、ダイヤグラムを用いて説明するものである。ダイヤグラムの横座標にはバルブ34のストロークを記載し、縦座標はバイパス22の該当する流量Vと、熱交換器16の流量Vを記載する。第1段階(段階I)は反応装置スタート時に観察されるもので、バイパス22が充分開いているが、熱交換器16の流れは遮断されている。ただしこの熱交換器は冷却器であると前提する。この場合、循環ポンプ12から送り出された熱媒流のうち大きな体積部分が、反応容器8ではなくバイパス22を貫流する。後者の方が流れ抵抗が小さいからである。これによりポンプ12は負荷解除される。次に熱媒が加熱され、かつ同時に熱媒の粘性が減少するので、定常運転状態に達する(段階II)。するとバイパス22の流量Vが熱交換器16の流量Vに依存してさらに制御される。この制御は、流量VおよびVの合計が、したがってポンプ12および反応容器8の流量が一定に保たれるように行われる。この説明は、熱交換器16の流量Vがその時々に交換されるべき熱出力に依存して制御されるという想定を、出発点とする。
図4は、図1の反応装置2と広範囲に同一なジャケット管反応装置50であるが、この場合循環ポンプ12の導管10および14と、熱交換器16を含む分流回路18およびバイパス22とが、リング状流路4および6に接続する箇所が異なる。この図と異なる方法としてこれらの箇所を、たとえば反応装置50の直径上たがいに反対側に設けることもできる。いずれにせよ2つのリング状流路4および6は、ここではそれぞれが垂直な隔壁52および54に区分され、ポンプ12および熱交換器16からそれぞれにつながる導管14および56も、この区分に対応して分岐する。この場合導管56の両分岐には、無段階で調節できるバルブ58をさらに設けて、その供給を希望の状態で、隔壁52によって生じた2つのリング状流路末端60および62に区分することができる。当然のことながら、複数のバルブ58の代わりに、1つの共通なポート切り替え弁を用いることもできる。
図5は、図4と同様に接続された循環ポンプ12を持つ、同様なジャケット管反応装置50を示す。しかしこの反応装置の場合、バイパス22を通過する分流は、熱交換器16への流入路64に設けられたバルブ24だけによって制御されている。このバルブは図1にも記載されている。図5の場合、ポンプ12から送り出された熱媒は、バルブ24が閉じられるほど、それだけ多くバイパス22を通過する。この場合反応容器の流量は、熱媒がその粘性の結果として受ける流れ抵抗に依存する。
図6は基本的に図4と同様な配置を示す。しかしこの場合、ポート切り替え弁34はバイパス22と一体化されて、図7にその図式を示すように、ただ1つのバルブユニット68となっている。この図によれば、リング状流路6から来る導管70も、熱交換器16からの排出管36も、バルブユニット68に流入する。他方でバルブユニット68からは、熱交換器16への供給管64と、リング状流路4への導管56とが出ている。
バルブユニット68の機能形態を図7a)〜c)に示す。これらの図は、さまざまな段階におけるバルブユニット68を示す。
これは圧力リリーフ状態のスライド弁であって、弁箱72と、弁棒74を介して変位可能なバルブスライド76とを備える。弁箱72は、スライド穴78と、横からその穴につながる複数の流路80〜86とを持つ。ふたたび図6との関連でいうならば、流路80は導管56と、流路82は導管70と、流路84は導管36と、流路86は導管64と接続されている。関連する熱媒流VRi、VRo、VCi、VCoは、図6にも記載の記号に対応する。Vはこの場合、前記の実施例ではバイパス流路22を通過するバイパス流を形成する。
7a)のバルブポジションの場合、導管70から到着する熱媒流VRoは、流れVRiとして、妨げられることなく導管56に流れるが、導管64は遮断されている。図7b)では、導管70から到着する熱媒流VRoの一部が、流れVRiとして導管56に、しかし一部は流れVCiとして導管64に流れる。また導管36から到着する熱交換器16からの還流VCoは、導管56に入る流れVRiと混合する。図7c)では、導管70から到着する熱媒流VRoすべてが流れVCiとして、熱交換器16への導管64に流れる。図7a)の状態は、熱媒がはじめて加熱される反応装置スタート段階に、または運転が中断された状態に相当する。図7b)の状態は、反応装置運転時の“制御段階”に相当する。図7c)は全負荷状態に相当するが、ここでは循環ポンプで分岐する分流すべてが熱交換器を経由して流れ、バイパスは機能オフされている。この状態が生じるのは、本発明の場合例外的なものであろう。図7a)の場合到着する熱媒は自由に流出できるが、この場合を除いてバルブスライド76は、つねに両面に圧力を受けているので、ほぼ圧力リリーフの状態にある。そのためバルブスライドは、容易かつ精細な調節が可能である。また導管26中のバルブ24は、場合によって省略できる。熱交換器16を経由して導かれる分流VCiは、いずれにせよバルブユニット68によって制御されるからである。
図8に示すジャケット管反応装置90は、図4から6に記載の反応装置50とほぼ同じである。しかしこの場合、循環ポンプ12と、熱交換器16およびバイパス22を含む分流回路18とは、それぞれ上下になる位置で、すなわち反応装置の同一な母線にそった位置で、リング状流路4および6と接続されている。図8では、リング状流路6の2つのセクション92および94から、2つの別々な導管96および98がポート切り替え弁100につながる。これをそのほかのエレメントとともに、図9で図式的に示す。バルブ100からは、熱交換器16への導管64とバイパス22が生じ、また熱交換器16からの排出管36がバイパス22と、リング状流路4への入り口前で結合する。図4〜6とは異なり、ここでは接続する帰り管56が当初から分岐する。そして2つの分岐にはスロットル装置102が組み込まれて、リング状流路4の2つのセクション60および62への熱媒の配分を決定する。したがってこのスロットル装置102は、図4〜6に記載の両バルブ58に取って代わるものであり、この調整は通常ただ1回行えばそれでよい。
図8はさらに、単なる例として、循環ポンプ12および熱交換器16の上に設けられた膨張タンク104および106を示す。これらのタンクは通常、熱媒循環系全体に熱媒の完全な充てんを、そして同循環系中にある程度の最小圧力を維持するため、また体積の補償を得るために用いられる。
ポート切り替え弁100とバイパス22およびスロットル装置102とを合わせたものを、上記のバルブユニット68と同様な共通のバルブユニット108として、図9に示す。バルブユニット108は、バルブ穴112および横からこのバルブ穴につながる複数の流路114〜124を持つ弁箱110と、対称形のバルブスライド126とを備える。図8と関連付けると、流路118および120には導管96および98が、流路122には導管36がつながる。他方で流路124からは導管64が、そして流路114および116からは導管56の2つの分岐が出て行く。スロットル装置102が流路114および116に取り付けられている。バルブユニット68の場合と同様、バイパス22がバルブユニット108に組み込まれている。
さらに図8ではスライド棒128が、膨張タンク106のそばにあって熱媒を充てんされたもう1つのタンク130を通って、上方のシリンダーピストンユニット132につながり、バルブスライド126を作動する。
図10は図1のものと同様な配置を示すが、図1の点線で示された位置にバイパス22を備える。しかし熱媒の流れの方向は逆である。すなわち熱媒は、全体として見ると上から下に向かって反応容器8を通過する。このためリング状流路4および6の接続も単純に逆になる。しかし図10ではいわゆる初期圧力ポンプ136が追加されている。この初期圧力ポンプはこの図の場合インジェクターを備え、このインジェクターは、循環ポンプから送り出された熱媒の分流、すなわち循環ポンプ12の排出管138から分岐した分流によって運転され、循環ポンプの供給管140に送り出す。このとき熱媒は、図7の膨張タンク106と同様な膨張タンク142から吸引される。図10のインジェクター‐初期圧力ポンプ136の代わりに、これと異なる初期圧力ポンプ―たとえば循環ポンプ12の軸にポンプ羽根車を追加したもの―を用いることももちろん可能であろう。どんな構造であってもこのような初期圧力ポンプを用いる意味は、循環ポンプ12の吸い込み側の圧力が低下して、循環ポンプにキャビテーションが生じるのを防止することにある。これを恐れなければならないのは、とくに出力が大きいながらコンパクトな構造のポンプの場合である。
塩浴冷却によるジャケット管反応装置に用いる循環ポンプでキャビテーション防止されたものは、それ自体としてはFR2660375A1から知られている。下から上に搬送するこのポンプは、熱媒の分流を、ポンプ出口からポンプケーシング内部を通ってポンプ入口に還流する。他方同時にポンプケーシング内の分流によって、特定最小限レベルの熱媒が、ポンプ出口よりも上に保持される。しかしポンプ比出力が高いときは、ポンプの送り出し方向が下から上にであっても、上から下にであっても、この種の措置だけではキャビテーションを防止できない。
さらに図10では、タンク142内部の立ち上がり管144に均圧管146が、さらにこの均圧管には反応容器8内部からガス抜き管148がつながる。通常反応容器8の内部では、膨張タンク142内よりもはるかに高い圧力が支配するので、ガス抜き管148にはスロットル149を組み込む。
図11は、図3のものと同様な配置を示す(ただし図3に記載の混合装置38および40を除く)。しかしこれは、ジャケット管反応装置150の直径方向に向かい合う、対称形的な配置である。そのリング状流路4および6は、隔壁152と153とによって、それぞれ両側2つの等しい半分ずつに、すなわち154および156と、158および160とに区分されている。両側は完全に同様である。この点で図11の配置は、DE‐3409159A1の記載のものに、次の例外を除いてほぼ相当する。すなわち同文献では1つの共通な熱交換器が、各循環ポンプの接続箇所の間でリング状流路に接続され、バイパスを設けない。
図12も同様な配置であるが、このジャケット管反応装置162は、直径方向に向かい合って配置された2つの循環ポンプ12を持つが、それら循環ポンプの間でリング状流路4および6に接続された1つの共通な熱交換器16を備える。この点ではむしろDE3409159A1に類似する配置である。この実施例のリング状流路4は図11のリング状流路4に完全に対応するが、リング状流路6は、螺旋形の隔壁164によって2つのセクション166および168に区分され、これら各セクションはそれぞれ、該当するポンプ12の供給箇所から離れるに従って先が細くなる。この配置自体は、2つのリング状流路についてではあるが、DE4326643A1から知られている。図12のリング状流路6に示すような区分が利点をもたらすのは、熱媒入口側のリング状流路にほぼ限られる。上記の最後に挙げた2つの先行公開物と比べると、熱媒出口側リング状流路4における熱交換済み熱媒の供給箇所においては、2つの別々なバルブの代わりにただ1つのポート切り替え弁170が設けられる。このポート切り替え弁は、基本的に図7のバルブユニット68と同様な構造とすることができる。しかし通常このようなリング状流路システムの場合、バルブ170は不利をともなうことなく単純に省略できる。リング状流路セクション166および168を経由して反応容器8に供給される2つの熱媒流は、充分混合されるからである。
図12に示す螺旋形分離壁164の代わりに、たとえばZ字形を形成しながら比較的長い水平の部分を持つ分離壁を用いることもできる。これについては、本出願に平行する特許出願…………“ジャケット管反応装置で熱媒を供給または排出するためのリング状流路”に記載する。リング状流路各セクション166および168のオーバラップは、合目的にはリング状流路全長の1〜100%、好ましくは20〜100%、最も合目的には50〜100%とする。
図13に示すのは多槽型ジャケット管反応装置180であって、たとえば図1の反応容器8と同様な反応容器182および184が2つ、正面同士接続されている。これらの反応容器はそれぞれ2つのリング状流路4および6を両端に持つ。このように形成された反応ゾーンIおよびIIは同様な熱媒循環システムを備え、これら循環システムは、それぞれリング状流路4および6の一方の側に循環ポンプ12を接続され、直径方向反対側に分流回路18とバイパス22を接続されている。この分流回路は同様なリング状流路に接続され、熱交換器16を含む。図13における2つの循環ポンプ12は、熱交換器16と異なって図上同じ高さに描かれているが、これはこれら循環ポンプとその駆動部が、構造技術上の理由から合目的な方法として、同一平面上に配置されることを示す。両者循環ポンプ12の上に1つの共通な膨張タンク104を示すが、これは単なる例である。当然のことながら、別々の膨張タンクを設けることもできよう。さらには図13と異なるが、全体的な熱媒流を、両者反応ゾーンIおよびIIで逆方向にすることも、反応装置を通過する反応ガス混合物と逆方向にすることもできよう。
必要であれば、ここでも循環ポンプ12の一方または両者に、たとえば図10の初期圧力ポンプ136と同様な初期圧力ポンプを追加することができる。
多槽型ジャケット管反応装置では普通に行われることであるが、2つの反応容器182および184は、別々の配管を備え、これら配管末端の管板がたがいに隣接するものとし、場合によっては管数と管配置も異なるものとすることができる。あるいはこれら反応装置は、貫通する1つの共通な配管を備え、各管の周囲を多かれ少なかれ密封された分離板によって熱媒側を分離するだけとすることもできる。前者の場合であって、かつ図13の配置を用いる場合、膨張タンク104を共通のものとしないならば、このような形状のゾーンIおよびIIを、異なる熱媒を用いて運転することも考えられる。
図14も同様な多槽型反応装置180であるが、この場合は2つの熱媒循環系が結合されて、ただ1つの熱交換器16を備え、しかし循環ポンプ12とバイバス22は別々である。もう1つの相違点は、反応容器182および184を通過する熱媒流がこの場合―単なる例であるが―逆方向に、すなわち反応ガス混合物の向流として流れる。
図15も同様な多槽型反応装置180であるが、2つの循環ポンプ12と1つの共通な熱交換器16を備える。循環ポンプと熱交換器はリング状流路4および6の直径上反対側で接続され、この配置は図13の配置とほぼ同様である。しかし熱交換器16が共通であることを除けば、図15は、熱媒の貫流方向が反応容器182および184で逆になる点が図13と異なる。熱媒は反応容器182を反応ガス混合物に対する向流として通過するのに対し、反応容器184では同ガスと同一方向に動く。通過方向をこの図と逆にすることももちろん可能である。
基本的に図8と同様に、熱交換器16専用の膨張タンクは、DE‐A‐2207166に従って、次のように設計することができる。すなわち、修理またはメンテナンス時、熱媒を排出せずに、熱交換器管束を膨張タンクから引き抜くことができるようにすることができる。
図16が図式的に示す多槽型ジャケット管反応装置190は、上下に位置する2つのゾーンIおよびIIを持つが、これらのゾーンは1枚の分離板192だけによって分離されている。そしてこれらゾーンはそれぞれ2つのリング状流路4および6と、ただ1つの循環ポンプ12、ただ1つの熱交換器16、ただ1つのバイパス22を備える。反応ゾーンIでは、DE‐A‐2201528から知られているように、リング状およびディスク状そらせ板194および196が交代して設けられているが、ゾーンIIでは、リング状そらせ板194がただ1つ備えられている。この2つのゾーンは熱媒体循環に関してはたがいに結合されている。この2つのゾーンを通る熱媒は、全体として見ると反応ガス混合物に対する向流として通過する。図示のように、熱交換器16を通過する熱媒は、下側のゾーンIIに直接入る。下側のゾーンは、熱交換器16が冷却装置である場合は単純に、反応が行われない冷却ゾーンとすることもできる。上側のゾーンIはこの場合次のようにして冷却される。すなわち冷却された熱媒は、ゾーンIIから帰り管198を経由して循環ポンプ12入口に戻り、この循環ポンプから、本流が下側のリング状流路6を通ってゾーンIに入る。この場合ゾーンII領域の反応管は、触媒を用いないで、不活性材料だけを充てんすることもできる。
図17は図16のバリエーションである。これも一種の多槽型反応装置200を備えるが、この場合上下に位置する2つのゾーンIおよびIIは貫通する配管を持ち、分離板の代わりに両ゾーン間に位置する熱媒流入ゾーンIIIによって分離され、それに対応して合計3つのリング状流路202、204、206を備える。ここでただ1つの循環ポンプ12から送り出された熱媒の一部は、分流回路18で熱交換器16を経由して導かれ、中央のリング状流路204を通って熱媒流入ゾーンIIIに入る。この熱媒は熱媒流入ゾーンで分岐して、一方の分流は下から上に反応ゾーンIを通過し、他方の分流は上から来て反応ゾーンIIに入って、最も下のリング状流路206からこのゾーンを出る。接続する帰り管198はバルブ制御されているものとして図示されているが、必ずしもその必要はない。その場合プロセスガス混合物は、下から上に反応装置200を通過するが、上から下へという通過方法を用いることもできる。重要なのは、反応ゾーンIおよびIIで熱媒の流れる方向が反対になることである。
図18は図17のバリエーションであって、この多槽型反応装置はリング状流路202および204を2つだけ備える。他方このリング状流路206と導管198には管212が取って代わり、この管は、該当する反応容器208の内部を、リング状流路202のウィンドウ210まで導かれる。注目すべきは管212が、図に書き込まれた小さい矢印が示すように、それぞれ複数の入口および出口開口部をさまざまな高さで備えることである。
上記の反応装置180、190、200のような多槽型反応装置の場合、個々の反応ゾーンの高さ、たとえばIまたはIIの高さは、合目的にはすべての反応ゾーン合計高さの10〜80%、好ましくは20〜80%とする。
図19は単槽型ジャケット管反応装置220を示し、単槽型という点ではたとえば図1の反応装置2に類似する。しかしこの場合、図1の場合とは異なって、両末端のリング状流路4および6に加えてもう1つのリング状流路222を設けられている。リング状流路222は、リング状流路4から循環ポンプ12につながる導管10と、バルブ制御された導管224を経由して接続されている。導管10はこの場合やはりバルブ制御されている。このような方法で、リング状流路6から反応容器226に供給される熱媒本流は、2つの分流に分けられる。これら分流の一方はすでにリング状流路222から流出するが、他方は残りの反応容器をリング状流路4まで貫流する。当然のことながら、導管10および224に設けられたバルブも、ポート切り替え弁とすることができる。
図示の例で反応ガス混合物は、下から上に反応装置220を通過する。反応装置内で生じる反応が吸熱反応であり、それに対応して熱交換器16がヒーターであるならば、流入する反応ガス混合物は多かれ少なかれ強く予熱される。発熱反応であって流れ案内が上記と逆の場合も、この方法で事後冷却することができよう。
当然のことながら、上記のさまざまな実施例を用いて説明した個々の措置は、その多くを任意に組み合わせることができるし、また流れの方向をその時々の必要に応じて決定することができる。すでに述べたように、混合装置をそのために考慮される箇所に設けて、それぞれに合流される熱媒流を一律に温度調整し、膨張タンク、ガス抜き装置、初期圧力ポンプなどを全面的に用いることができる。
多槽反応装置、たとえば図14の多槽型反応装置180を、2つ以上のゾーンおよびそれに対応する数のポンプを備えるものとして作り、しかも複数のゾーンに1つまたは複数の熱交換器を共有させることができる。こうしてたとえば1つの多槽型反応装置を、4つのポンプと、ゾーン2つごとに共通の熱交換器2つとを備えるものとして作ることができる。またすべてのゾーンに共通な1つの熱交換器を考えることもできる。あらゆるポンプとあらゆる熱交換器に、図15の膨張タンク104または106のような膨張タンクを設けることができる。これらの膨張タンクは、基本的にはすでにDE‐A‐2207166に記載のように、たがいに連通するものとすることができる。あるいは複数のポンプおよび/または熱交換器に共通の膨張タンクを用いることができる。最後に挙げたケースでは、これらの膨張タンクがたがいに補完し合うものとすることができる。
各ポンプが同じ高さに配置されなければ、とくに1つのポンプをスイッチオフするとき、隣接するゾーン間でそれぞれの分離板を通過する漏れが生じる場合がある。この場合、最も下のゾーンで生じる過剰量を1つのタンクに排出して、そこから最も上のゾーンに還流させることができる。熱交換器をポンプとほぼ同じ高さに配置すれば、熱媒を排出することなく、熱交換器管束を取り外し、取り付けできるという利点が得られる。このことは、熱交換器が気化冷却機である場合、冷却管束の蒸気ドラムに、水および/または液滴分離器などを取り付ける場合にも当てはまる。
このような多槽型反応装置に用いられるプロセスは、多段式とすることができる。この場合プロセス段階の回数は、反応ゾーンの個数と一致する必要はない。たとえば4槽型反応装置で第1段階として2系統でプロピレンからアクロレインを、次の段階として2系統でアクロレインからアクリル酸を生成する。この場合熱媒を各段階独立して、各段階の要件に応じて、全体として見るとプロセスガス流に対する並流または向流として導くことができる。
とくに運転中発熱動作する反応装置であって、しかも用いられる熱媒が塩浴であって、これを常温まで冷却すると通常凝固する場合について、ここでさらに説明しよう。
まず触媒にとって問題を生じない高温の気体媒体(多くの場合空気)を、反応装置の触媒管に導いて通過させる。この通過は、触媒管が熱媒融点以上の温度に加熱されるまで行う。予熱時間に対するガス流量と温度上昇を計算する。この場合反応装置が損傷を受けないよう、加熱速度を制限する。たとえばポンプ、ヒーター、配管といった追加的装置は、付随するヒーターで予熱することができる。この予熱時間終了後、すでに液化している熱媒を充てんする。循環ポンプを運転すれば、液体熱媒によって運転温度まで温度を上げることができる。この液体熱媒は、たとえばヒーター30(図1)のような電気ヒーターによってさらに加熱される。
多槽型反応装置の場合、加熱プロセスを段階的に行うことができる。この場合、まず第1のゾーンの熱媒循環系だけを運転開始し、ヒーターをスイッチオンして加熱することができる。第2のゾーンを加熱するため、ここでも高温ガスを触媒管に導いて通過させ、またこのガスはすでに運転開始した第1のゾーンをさらに加熱する。この場合、第2のゾーンにも熱媒を充てんできるようになるまで、このゾーンを余熱する。充てんがおこなわれたら、この第2のゾーンを熱媒によって、同ゾーンみずからのヒーターでさらに加熱することができる。あるいは1つのバイパスを設け、これを経由して第1のゾーンのヒーター側から第2のゾーンを加熱することができる。このようなバイパスは、反応開始に効果的な場合がある。そのためにはしばしば多くの熱を必要とする。なぜならば運転開始時の反応装置は、プロセスガス混合物の1成分の流れを受けるだけだからである。このとき反応装置は当然のことながら何ら熱を生じない。ヒーターは多くの場合、スタート出力に合わせて設計されていない。そのほかの熱は熱媒から取り込まれ、それだけ熱媒は冷却される。多槽型反応装置の場合、上記のバイパスを経由して、複数ゾーンの熱媒量をスタートに用いることができる。
複数の反応装置が横に並ぶ場合でも、これら反応装置の加熱と充てんは、同様な方法で順次行うことができる。
反応装置中の触媒が、何らかの媒体によって、たとえばガス混合物によって、条件調整、温度調整、そのほか何らかの処理を受ける場合、これらの処理は触媒特性に従って行われる。これらの処理は通常、熱媒の充てん後、相応する温度で行われる。充てん前の熱媒は通常、別個のタンクで予熱され、融解される。これに関する提案が、たとえばChemical Engineering、1963年5月27日号、129〜135ページ所収、H.P.VoznickおよびV.W.Uhlの論文“Molten Salt for Heat Transfer”に記載されている。
図20〜23に示す循環ポンプ配置は、とくに本発明によるジャケット管反応装置と組み合わせて用いることができる。これらの配置の場合、循環ポンプの入口と出口は、熱媒供給および排出のためのリング状流路接続部よりも、さらに遠く離れて位置する。
個別に説明すると図20は、循環ポンプ230の一部断面図を含む立面図と、水平断面図である。この循環ポンプは、2槽型ジャケット管反応装置234に設けた軸流ポンプであって、反応ゾーン236および238、それに対応して4つのリング状流路240、242、244、246を備える。より正確にいえば、ポンプ230は上側の反応ゾーン236に接続されている。これらのポンプは、ポンプハウジング250の中、かつ垂直の軸252の上に羽根車248を備える。この軸は、ポンプハウジング250よりも上において膨張タンク254を貫通し、同タンクより上に位置する(ここには図示しない)電動機によって直接駆動される。ポンプハウジング250は、流れの方向に当たる下に向かってノズル状に拡大する流路256を備える。図示の例ではこの流路において、ポンプ羽根車248の前および後に、流れ案内羽根258および260を備える。
ポンプハウジング250は、その入口262および出口264が、反応装置234の上側反応ゾーン236の2つのリング状流路240および242と接続している。両者リング状流路の間隔は、ポンプ230の吸い込み口と吐き出し口の間隔より小さいので、出口264は鍵型にクランク形とされている。
ポンプ230の出口264は、リング状流路242に流入するとき両側に分岐する。その際さらにそらせ板266および268を設けて、正しい流れ案内が得られるようにしている。同様なそらせ板、とくにそらせ板268を、ポンプハウジングの入口262にも設けることができる。図20b)にそのことを示す。
図21の循環ポンプ270は、2槽型反応装置234の下側ゾーン238に設けられている。ただしこの場合、下側ゾーンでは、熱媒の全体的な軸方向の流れが、上側ゾーン236と逆になることを想定している。ポンプ270の入口272は反応ゾーン238の下側リング状流路246に接続するが、出口274は上方からリング状流路244につながる。なぜならばポンプが上から下に送り出すようにするのが、キャビテーション上の理由でしばしば合目的だからである。そのため熱媒は、垂直なセクション276を通ってポンプの入口に導かれる。設計上の理由から、下側反応ゾーン238のポンプ270は、図20における上側ゾーン236のポンプ230と、やはり同じ高さに配置するのが合目的である。これに対応して、すべてのポンプの膨張タンク254も、同じ高さに配置される。ポンプ軸252は、各膨張タンク254よりも上で軸受けし、ポンプ軸の軸受部と駆動装置が簡単かつ信頼性をもって腐食防止されるようにする。図20におけるリング状流路242および240の入口および出口と同様、リング状流路244および246の入口および出口も、266および268のようなそらせ板を設けることができる。
当然のことながら、ポンプ230の出口264およびポンプ270の入口272のクランク形は、各ポンプハウジングの両側ともそのような形とすることができる。
図22は、循環ポンプ280の場合、図20のポンプ230と同様、入口282と出口284が本来のポンプハウジング286を囲むありさまを示す。
図23は、図21の循環ポンプ270と類似するが、下側反応ゾーン238のリング状流路244および246と接続された循環ポンプ290を示す。しかしこの場合入口292が本来のポンプハウジング294を囲む。296は入口292内部に設けられたそらせ板であって、これらのそらせ板は、図22の循環ポンプ280の出口284にも同様に用いることができるものである。最後に図23a)は、たとえばインジェクターの形状の初期圧力ポンプ298が、図10の初期圧力ポンプ136と同様に、この場合の循環ポンプに接続されるありさまを示す。これは、キャビテーションリスクを排除しながらも膨張タンクを低く、それに応じてポンプ軸252を短く維持できるようにするためである。
本発明によるジャケット管反応装置の略図。熱交換器、循環ポンプ、バイパスを外側に設けている。 図1で用いられている循環系エレメント右側部分のもう1つの形態。 図2の配置において、各分流の大きさのダイヤグラム。さまざまな運転状態においてそのときのバルブポジションとの関係を示す。 図1と同様な略図であるが、反応装置のリング状流路が区分されている。 図4と同様な略図であるが、バルブ配置が異なる。 図5と同様な略図であるが、実用的な実施形態として、バイパスをバルブ配置内に置く。 3ポートスライドバルブのさまざまなポジションの略図。 図4と同様な略図であるが、配管とバルブ配置を変更している。 図8で使用できるものと類似するスライドバルブの略図。 図1と同様な略図であるが、吸入圧力を大きくする初期圧力ポンプを循環ポンプと組み合わせている。 図4と同様な略図であるが、反応装置の直径上たがいに反対側に位置する2つの循環ポンプを備える。 図11と同様な略図であるが、熱交換器はただ1つである。 本発明の応用例略図。多槽型反応装置を備える。 多槽型反応装置を備える、本発明のもう1つの応用例略図。 これも多槽型反応装置を備える、本発明のもう1つの応用例略図。 多槽型反応装置を備える、本発明のさらにもう1つの応用例略図。 3つのリング状流路を持つ単槽型反応装置を備える、本発明の応用例略図。 図17による配置の別な形態。 3つのリング状流路を持つ単槽型反応装置を備える、本発明のもう1つの応用例略図。 循環ポンプの立面図および水平断面図の略図であるが、この場合循環ポンプは、上側ゾーンと組み合わされ、構造長さの短い2槽型反応装置の反応装置ジャケットに取り付けられている。 図20a)およびb)と同様な立面図および水平断面図の略図であるが、この場合流れ方向が逆になり、循環ポンプは下側反応ゾーンと組み合わされている。 図20と同様なポンプ配置を、異なる平面で切って立面図と水平断面図の略図を得たもの。ただし循環ポンプはその出口に囲まれている。 図21と同様なポンプ配置の立面図および水平断面図の略図であるが、この場合循環ポンプはその入口に囲まれ、流れ方向が逆になっている。

Claims (58)

  1. 触媒気相反応のためのジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)において、すなわち第1に反応容器(8、182、184、208、226)を備え、この反応容器は、反応装置ジャケットに囲まれて液体熱媒の接触流を受ける反応管束であり、第2に少なくとも1つの循環ポンプ(12、230、270、280、290)を備え、この循環ポンプは熱媒のためのものであって、反応管束の外部に設けられ、第3にこの循環ポンプと並列に接続された熱交換器(16)と、第4にやはり循環ポンプと並列に接続されたバイパス(22)とを備える、上記のジャケット管反応装置において、バイパス(22)を通過する熱媒流量は、反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)の運転開始時、つまり熱媒がまだ比較的低温でそれに対応する粘性を持つときは、熱媒の一部が反応容器(8、182、184、208、226)を通らずに迂回するように制御されるが、反応装置の定常運転時は、その時々に得られる熱交換器出力に依存しながら、反応容器を通過する熱媒流量がほぼ一定となるように自動的に制御されることを特徴とする、上記のジャケット管反応装置。
  2. 当該制御機能と調整機能が、場合によっては熱媒循環系内部のそのほかの諸機能とともに、1つの共通なレギュレーターにまとめられていることを特徴とする、請求項1に記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  3. 上記レギュレーターがバイパス(22)を通過する流量を、少なくとも反応装置のスタート段階には熱媒温度に依存して制御することを特徴とする、請求項2に記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  4. 定常運転時に、熱交換器流量およびバイパス流量の、反応容器(8、182、184、208、226)を通過する熱媒流量に対する比が、2〜50体積%、好ましくは6〜25体積%であることを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  5. 反応装置の定常運転時に、バイパス(22)を通過する熱媒流量を制御するにあたっては、反応容器(8、182、184、208、226)を通過する熱媒流量に対し、その予定定格値に対する偏差が±20%以下となるように制御することを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  6. 当該ジャケット管反応装置は、少なくとも反応容器(8、182、184、208、226)の両末端領域にリング状流路(4、6、202、222、240、242、244、246)を備え、これらリング状流路は、熱媒を供給または排出するため、反応容器内部へのウィンドウ(210)を持つことを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  7. 当該ジャケット管反応装置は、反応装置スタート段階に熱媒を加熱するためのヒーター(30)を、熱媒循環系内部に備えることを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  8. 上記ヒーター(30)は専用の分流回路(28)、場合によってはバルブ制御された同分流回路に設けられていることを特徴とする、請求項7に記載のジャケット管反応装置(2)。
  9. ヒーター(30)を含む分流回路(28)が、本流熱媒回路(10、12、14など)の取り出し箇所および供給箇所とは異なる箇所で、リング状流路(4、6)に接続されていることを特徴とする、請求項8と請求項5に併せて記載のジャケット管反応装置(2)。
  10. その熱媒循環系に外部で加熱された熱媒を供給できることを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  11. バイパス(22)が、循環ポンプ(12、230、270、280、290)側から見て、熱交換器(16)の分流回路(18)に配置されていることを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  12. バイパス(22)、および/または熱交換器(16)を含む分岐が、バルブ制御されていることを特徴とする、請求項11に記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  13. バイパス(22)と、熱交換器(16)を含む分岐とが、1つの共通なポート切り替え弁(34、68、100、108)によって制御されていることを特徴とする、請求項12に記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  14. ポート切り替え弁(34、68、100、108)が圧力リリーフされたスライド弁であることを特徴とする、請求項13に記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  15. バイパス(22)がポート切り替え弁(68、108)に組み込まれていることを特徴とする、請求項13または14に記載のジャケット管反応装置(50、90)。
  16. 熱媒循環系における分流合流箇所の少なくとも1つが、混合装置(38、40)を備えることを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  17. 混合装置がリング状流路(4、6、202、204、206、222、240、242、244、246)の少なくとも1つに組み込まれていることを特徴とする、請求項6を含む前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  18. 一方ではバイパス(22)と熱交換器(16)とが、他方では循環ポンプ(12、230、270、280、290)が、異なる箇所でリング状流路(4、6、202、204、222、240、242、244、246)に接続されていることを特徴とする、請求項6および11を含む前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  19. 上記各接続箇所が、反応装置の少なくともほぼ同じ母線上に位置することを特徴とする、請求項18に記載のジャケット管反応装置(2、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  20. 各接続箇所が外周上たがいにオフセットされて設けられていることを特徴とする、請求項18に記載のジャケット管反応装置(50)。
  21. 上記のオフセットが90°または180°であることを特徴とする、請求項20に記載のジャケット管反応装置(50)。
  22. 循環ポンプ(12、230、270、280、290)および/または熱交換器(16)の上に、熱媒のための膨張タンク(104、106、142、254)が設けられていることを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  23. 循環ポンプ(12、230、270、280、290)の軸(252)が膨張タンク(104、142、254)を貫通して上方に延び、ポンプ駆動装置が膨張タンクより上に配置されていることを特徴とする、請求項22に記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  24. 反応容器(8、182、184、208、226)内部からガス抜き管(148)が膨張タンク(104、106、142)につながることを特徴とする、請求項22または23に記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  25. 上記ガス抜き管(148)にスロットル(149)が組み込まれていることを特徴とする、請求項24に記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  26. 反応ガス混合物が反応容器(8、182、184、208、226)を、上から下へまたは下から上へ貫流することを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  27. 熱媒が反応容器(8、182、184、208、226)を、全体として見ると上から下へおよび/または下から上へ貫流することを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  28. 循環ポンプ(12、230、270、280、290)が上から下に送り出すことを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  29. 循環ポンプ(12、230、270、280、290)がポンプ羽根車(248)の前および/または後ろに少なくとも1つの流れ案内羽根(258、260)を備えることを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  30. キャビテーションを生じるため許容されない吸入圧減少を、初期圧力ポンプによって防止し、循環ポンプ(12、230、270、280、290)をこの初期圧力ポンプ(136、298)と組み合わせることを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  31. 上記の初期圧力ポンプが、循環ポンプ(12、230、270、280、290)の軸(252)に追加されたポンプ羽根車からなることを特徴とする、請求項30に記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  32. 上記の初期圧力ポンプ(136、298)がインジェクターからなり、このインジェクターは、循環ポンプ(12、230、270、280、290)の出口側から供給を受け、膨張タンク(104、142)から熱媒を吸い込むことを特徴とする、請求項30に記載のジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
  33. 少なくとも熱媒出口側リング状流路(4)が、しかも熱交換器(16)およびバイパス(22)から来る分流の供給箇所において同流路が、半径方向かつ垂直な隔壁(52)に区分され、こうして得られた流路両端(60、62)に、この分流が配量配分されて供給されることを特徴とする、請求項6および11を含む前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(50、90)。
  34. 上記の配量手段が、少なくとも1つの調整弁(58)または1対のスロットル装置(102)からなることを特徴とする、請求項33に記載のジャケット管反応装置(50、90)。
  35. 前記各請求項のいずれかに記載され、かつ反応容器(8)の円周にそって配分された状態の2つ以上の循環ポンプ(12)を持つジャケット管反応装置(150)において、循環ポンプ(12)のいずれにも、この状態に合わせて、専用の熱交換器(16)と専用のバイパス(22)が1つずつ配置されていることを特徴とする、上記のジャケット管反応装置。
  36. 請求項1〜34のいずれかに記載され、かつ反応容器(8)の円周にそって配分された2つ以上の循環ポンプ(12)を持つジャケット管反応装置(162)において、1つの共通な熱交換器(16)と1つの共通なバイパス(22)とが、各循環ポンプ(12)の接続箇所の間に位置する箇所で、反応容器(8)に接続されていることを特徴とする、上記のジャケット管反応装置。
  37. 循環ポンプ(12)、熱交換器(16)、単数または複数のバイパス(22)が、リング状流路(4、6、202、222、240、242、244、246)に接続されていることを特徴とする、請求項35または36と、請求項5に併せて記載のジャケット管反応装置(150、162)。
  38. リング状流路(4、6)の少なくとも1つが、当該流路に接続された循環ポンプ(12)の個数に対応する個数のセクション(154、156、158、160、166、168)に区分されていることを特徴とする、請求項37に記載のジャケット管反応装置(150、162)。
  39. 熱媒出口側のリング状流路(4)が扇形のセクション(154、156)に、しかし熱媒出口側のリング状流路(6)はたがいにオーバラップするセクション(166、168)に区分されることを特徴とする、請求項38に記載のジャケット管反応装置(162)。
  40. 上記のオーバラップは、ほぼ螺旋形の分離壁(164)によって生じることを特徴とする、請求項39に記載のジャケット管反応装置(162)。
  41. 上記のオーバラップは、水平の中央部分を備えてほぼZ字形を形成する分離壁によって生じることを特徴とする、請求項39に記載のジャケット管反応装置(162)。
  42. 上記のオーバラップはリング状流路全長の1〜100%、好ましくは20〜100%、最も合目的には50〜100%に当たることを特徴とする、請求項39〜41のいずれかに記載のジャケット管反応装置(162)。
  43. 共通の熱交換器(16)およびバイパス(22)を経由して導かれる分流が、熱媒入口側リング状流路(6)の該当するセクション(166、168)で分岐し、次に熱媒出口側リング状流路(4)の個々のセクション(154、156)に供給されることを特徴とする、請求項37〜42のいずれかと、請求項34とに併せて記載のジャケット管反応装置(162)。
  44. 熱媒出口側リング状流路(4)の個々のセクション(154、156)に供給される分流は配量配分されることを特徴とする、請求項43に記載のジャケット管反応装置(162)。
  45. 前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(180)であって、かつ少なくとも2つの反応ゾーン(I、II、236、238)を備える多槽型反応装置であり、これら反応ゾーンは上下に続きながら分離板または同様なものによって分離されている状態である、同ジャケット管反応装置において、いずれの反応ゾーンにも、この状態に合わせて、専用の循環ポンプ(12)、専用の熱交換器(16)、専用のバイパス(22)が1つずつ割り当てられていることを特徴とする、上記のジャケット管反応装置。
  46. 請求項1〜44のいずれかに記載のジャケット管反応装置(180)であって、かつ少なくとも2つの反応ゾーン(I、II、236、238)を備える多槽型反応装置であり、これら反応ゾーンは上下に続きながら分離板または同様なものによって分離されている、同ジャケット管反応装置において、複数の反応ゾーンに、1つの循環ポンプ(12)、1つの熱交換器(16)、および/または1つのバイパス(22)が、共通のものとして設けられていることを特徴とする、上記のジャケット管反応装置。
  47. 熱交換器(16)とバイパス(22)を並列にしたものが循環ポンプ(12)と直列に接続され、各合流箇所が反応ゾーン(I、II)の熱媒供給路(6)と接続されているので、熱交換器(16)およびバイパス(22)は反応ゾーンのただ一方(II)にのみ並列接続)されていることを特徴とする、請求項46に記載の多槽型ジャケット管反応装置。
  48. 熱媒は個々の反応ゾーン(I、II、236、238)を、全体として同一方向に、あるいはそれぞれ逆方向に通過することを特徴とする、請求項45〜47のいずれかに記載の多槽型ジャケット管反応装置(180)。
  49. 2つの上下に続く反応ゾーン(I、II)が流れ配分ゾーン(III)によってたがいに分離され、1つの共通の循環ポンプ(12)から送り出された熱媒が、流れ配分ゾーン(III)を通過し、たがいに逆方向に、続く2つの反応ゾーン(I、II)に入り、それぞれの分流はこれら反応ゾーンから、バルブ制御されてポンプ入口に還流することを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載され、かつ少なくとも2つのたがいに分離された反応ゾーン(I、II)を備えるジャケット管反応装置(200)。
  50. 循環ポンプ(12)に、ただ1つの熱交換器(16)とただ1つのバイパス(22)が並列接続されていることを特徴とする、請求項49に記載の多槽型ジャケット管反応装置(200)。
  51. 第2の反応ゾーン(II)から流れ出る熱媒分流が、反応容器(208)内部に位置する管(212)を通って、第1の反応ゾーン(I)の熱媒出口(202)に供給されることを特徴とする、請求項50に記載の多槽型ジャケット管反応装置(200)。
  52. 個々の反応ゾーン(I、II、236、238)の高さが、全反応ゾーンの合計高さの10〜80%、好ましくは20〜80%であることを特徴とする、請求項45〜51のいずれかに記載の多槽型ジャケット管反応装置(180、190、200、234)。
  53. 少なくとも2つの反応ゾーン(I、II、236、238)で異なる反応が行われることを特徴とする、請求項45〜52のいずれかに記載の多槽型ジャケット管反応装置(180、190、200、234)。
  54. 少なくとも1つの反応ゾーン(I、II、236、238)が、反応ガス混合物のための予熱ゾーンまたは再冷却ゾーンとして形成されていることを特徴とする、請求項45〜53のいずれかに記載の多槽型ジャケット管反応装置(180、190、200、234)。
  55. 当該反応ゾーン(I、II、236、238)が反応管内に充てん物を持たないか、または不活性材料充てん物を持つことを特徴とする、請求項54に記載の多槽型ジャケット管反応装置(180、190、200、234)。
  56. 各循環ポンプ(230、270、280、290)のクランク形入口および/または出口(262、264、272、274、282、284、292)が、隣接する反応ゾーン(238、236)を超えて、反応容器または反応容器のリング状流路(240、242、244、246)に取り付けられていることを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載の多槽型ジャケット管反応装置(234)。
  57. 当該ジャケット管反応装置が少なくとも1つの熱媒供給路および/または排出路(222)を、中間に位置する平面上に備え、これら供給路および/または排出路がバルブ制御されながら循環ポンプ(12)の出口または入口に接続されていることを特徴とする、前記各請求項のいずれかに記載のジャケット管反応装置(220)。
  58. 分岐によって生じた熱媒分流の少なくとも1つの合流箇所に、そして/または合流箇所の後ろに、混合装置(38、40)を設けることを特徴とする、触媒気相反応のための、そして分岐されて外側に設けられた熱媒循環系を備える、ジャケット管反応装置(2、50、90、150、162、180、190、200、220、234)。
JP2004557842A 2002-12-12 2002-12-12 触媒気相反応のためのジャケット管反応装置 Pending JP2006508794A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2002/014189 WO2004052526A1 (de) 2002-12-12 2002-12-12 Mantelrohrreaktor mit einem bypass für wärmeträger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006508794A true JP2006508794A (ja) 2006-03-16

Family

ID=32479699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004557842A Pending JP2006508794A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 触媒気相反応のためのジャケット管反応装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1569744A1 (ja)
JP (1) JP2006508794A (ja)
CN (1) CN1708350A (ja)
AU (1) AU2002358695A1 (ja)
WO (1) WO2004052526A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086094A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Man Diesel & Turbo Se チューブネスト反応器
JP2014512499A (ja) * 2010-12-22 2014-05-22 トリデルタ ゲーエムベーハー 注ぐことができる又は流動性を有するプロダクトを冷却するための装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0509746D0 (en) * 2005-05-13 2005-06-22 Ashe Morris Ltd Variable plate heat exchangers
GB0509742D0 (en) * 2005-05-13 2005-06-22 Ashe Morris Ltd Variable heat flux heat exchangers
US8309067B2 (en) * 2005-12-07 2012-11-13 Conopco, Inc. Hair straightening composition comprising a disaccharide
SE530902C2 (sv) 2006-12-19 2008-10-14 Alfa Laval Corp Ab Sektionerad flödesanordning och förfarande för att reglera temperaturen i denna
TW200918192A (en) * 2007-01-05 2009-05-01 Sterecycle Ltd Process and apparatus for waste treatment
EP1946829A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-23 Sterecycle Ltd. Process and apparatus for waste treatment
JP4900808B2 (ja) * 2007-03-09 2012-03-21 株式会社日立プラントテクノロジー 製造物の温度調整システム
DE102010014642B4 (de) * 2010-04-12 2014-08-07 Man Diesel & Turbo Se Temperiervorrichtung und Verfahren zum Temperieren eines Rohrbündelreaktors
DE102011121543A1 (de) 2011-10-13 2013-04-18 Man Diesel & Turbo Se Rohrbündelreaktor
ITMI20130857A1 (it) * 2013-05-27 2014-11-28 Versalis Spa Apparato per recuperare l'entalpia di reazione
CN105307765A (zh) * 2013-06-17 2016-02-03 巴斯夫欧洲公司 在多相微粒催化剂上进行放热气相反应的方法和系统
FR3027663B1 (fr) * 2014-10-27 2019-05-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Reacteur echangeur comportant des moyens de modification de la distribution de fluide caloporteur
DE102018113735A1 (de) 2018-06-08 2019-12-12 Man Energy Solutions Se Verfahren, Rohrbündelreaktor und Reaktorsystem zur Durchführung katalytischer Gasphasenreaktionen
US11582991B2 (en) * 2019-06-03 2023-02-21 John Bean Technologies Corporation Retort system
CN115888564A (zh) * 2022-10-31 2023-04-04 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 双泵循环回路顺酐反应器成套装置及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760870A (en) * 1969-12-18 1973-09-25 Deggendorfer Werft Eisenbau Cooler construction for circulating controlled amounts of heat carrier from a reaction vessel
JPS60206443A (ja) * 1984-03-13 1985-10-18 デツゲンドルフエル・ヴエルフト・ウント・アイゼンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 管束反応装置
JPS62121644A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多管式反応装置
JPH0180612U (ja) * 1987-11-19 1989-05-30
JPH11130722A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2000205766A (ja) * 1998-03-27 2000-07-28 Karmazin Prod Corp 熱交換器
JP2001508163A (ja) * 1995-06-16 2001-06-19 アルファ ラヴァル アーベー プレート熱交換器
DE10232967A1 (de) * 2001-07-20 2002-12-05 Basf Ag Reaktor mit einem Wärmetauschmittelkreislauf

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759500A (en) * 1996-01-16 1998-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluid reactor with catalyst on floating tubesheet
DE19857842A1 (de) * 1998-12-15 2000-06-21 Basf Ag Reaktormodul mit einem Kontaktrohrbündel

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760870A (en) * 1969-12-18 1973-09-25 Deggendorfer Werft Eisenbau Cooler construction for circulating controlled amounts of heat carrier from a reaction vessel
JPS60206443A (ja) * 1984-03-13 1985-10-18 デツゲンドルフエル・ヴエルフト・ウント・アイゼンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 管束反応装置
JPS62121644A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多管式反応装置
JPH0180612U (ja) * 1987-11-19 1989-05-30
JP2001508163A (ja) * 1995-06-16 2001-06-19 アルファ ラヴァル アーベー プレート熱交換器
JPH11130722A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2000205766A (ja) * 1998-03-27 2000-07-28 Karmazin Prod Corp 熱交換器
DE10232967A1 (de) * 2001-07-20 2002-12-05 Basf Ag Reaktor mit einem Wärmetauschmittelkreislauf

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512499A (ja) * 2010-12-22 2014-05-22 トリデルタ ゲーエムベーハー 注ぐことができる又は流動性を有するプロダクトを冷却するための装置
JP2013086094A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Man Diesel & Turbo Se チューブネスト反応器
JP2017042761A (ja) * 2011-10-13 2017-03-02 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー チューブネスト反応器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1569744A1 (de) 2005-09-07
CN1708350A (zh) 2005-12-14
AU2002358695A1 (en) 2004-06-30
WO2004052526A1 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006508794A (ja) 触媒気相反応のためのジャケット管反応装置
KR100679752B1 (ko) 발열성 기체상 반응을 실행하기 위한 다중구역 관형 반응기
US7988927B2 (en) Method of varying the temperature of a tube bundle reactor
CN1817435B (zh) 用于进行放热或吸热气相反应的管束反应器
CN106662362B (zh) 用于传热的装置
KR102295920B1 (ko) 바이패스를 구비한 원통다관 장비
EP3616785B1 (en) Baffling tube box, continuous flow reactor, continuous flow reaction system and control system
US6756023B1 (en) Reactor comprising a contact tube bundle
US6644030B2 (en) Cooling systems and methods of cooling
US4129178A (en) Heat exchange installation for heating and cooling a liquid heat carrier medium
JP2019158332A (ja) 急冷システム及び急冷システム用プロセス
JPS60206443A (ja) 管束反応装置
US10578366B2 (en) Thermoplastic kettle auxilary multi-pass oil bath heat exchanger system
CS9100466A2 (en) Heat exchanging device
CA2448082C (en) Pump for transporting a heat exchange medium for a multi-tube reactor
CN211177531U (zh) 一种载冷机控制单元
JP6317415B2 (ja) チューブネスト反応器
KR20140005216A (ko) 유체 흐름 제어장치를 갖는 유체 흐름 혼합박스
US4733721A (en) Apparatus and method for heating a fluid
JP2007192451A (ja) 蓄熱タンク
RU2798176C1 (ru) Кожухотрубчатый паровой теплообменник
CN107721786A (zh) 一种烷基化反应设备及烷基化方法
RU2729566C1 (ru) Устройство для подводного охлаждения потока углеводородной смеси и способ подводного охлаждения потока углеводородной смеси
EP3425288A1 (en) Shower system and heat exchanger device for a shower
RU2193737C1 (ru) Аккумулятор теплоты

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701