JPS62119558A - 画像形成法 - Google Patents

画像形成法

Info

Publication number
JPS62119558A
JPS62119558A JP25847385A JP25847385A JPS62119558A JP S62119558 A JPS62119558 A JP S62119558A JP 25847385 A JP25847385 A JP 25847385A JP 25847385 A JP25847385 A JP 25847385A JP S62119558 A JPS62119558 A JP S62119558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
layer
charge
photoconductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25847385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624235B2 (ja
Inventor
Yukio Sasaki
幸雄 佐々木
Masatoshi Kimura
正利 木村
Junzo Nakajima
淳三 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60258473A priority Critical patent/JP2624235B2/ja
Publication of JPS62119558A publication Critical patent/JPS62119558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624235B2 publication Critical patent/JP2624235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 絶縁層を積層した透明ベース感光体上に均一なヘタトナ
ー層を形成し、感光体裏面から画像露光した後に、非露
光部のトナーを除去してトナー画像を形成する方法であ
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像形成法に係り、特に透明ヘース感光体上に
ベタトナー層を形成し、裏面より画像露光した後、非露
光部のトナーを除去して、トナー画像を得る画像形成法
に関する。
〔従来の技術と問題点〕
透明ベース感光体上にベタトナー層を形成し、裏面より
画像露光した後、非露光部のトナーを除去して、トナー
画像を得る従来の画像形成法を第3A図、第3B図及び
第3C図に示す。
特に第3A図はベタ現像工程、第3B図は画像露光工程
、及び第3C図はコントラスト現像工程をそれぞれ示す
模式図である。
第1A図のベタ現像工程では、ベタトナー現像を行なう
。まず、例えばガラス、アクリル、ポリエチレンテレフ
タレート等の透明基体1c上に、酸化インジウム等の透
明導電層1b、Se系・CdS系・a−3t・有機光導
電体等の光導電層1aを積層した透明ヘース感光体1を
設ける。光導電層1aに対向して、磁気ブラシ現像機2
を設け、導電性磁性トナー3を搬送する。さらに、現像
機2と透明導電層Ib間に電m4で現像バイアス電圧を
印加し、均一なベタトナー現像を行なう。この時、付着
トナー層5の電荷量に対応した逆極性の電荷6が透明導
電層1bに誘起される。この場合、図示したように負電
荷が誘起される。
第3B図の画像露光工程では、感光体1の透明基体IC
側より、画像パターンに従って画像露光を行なう。する
と、露光部では光導電層la内に発生したフォトキャリ
アのうち、ベタトナー層5と逆極性のキャリアが光導電
層表面近傍に移動し、潜像電荷7となる。
第3C図のコントラスト現像工程では、非露光部のトナ
ーを回収する。光導電層1aに対向して磁気ブラシ現像
機8を設け、導電性磁性トナー9を搬送する。さらに、
現像機2を透明導電層1bと同電位にする。すると、非
露光部の帯電トナー10は、静電力と磁力によって現像
機8に回収される。これと同時に、透明導電層1bの電
荷6もアースに移動し消滅する。一方、画像部では、一
部のトナーが電界の作用によって回収される。しかし、
光導電層1aの潜像電荷7は移動できないため画像部の
みトナーが残りトナー画像11が形成される。
上記従来方式では、画像露光時および、その後コントラ
スト現像移行途中において光導電層1aの暗減衰によっ
て、ややもすると露光部トナー5の電荷(+)と潜像電
荷7 (−)が結合し中和してしまう。その結果、露光
部トナーの拘束力が弱まり、コントラスト現像時に露光
部トナーが現像機8に回収され、十分な画像濃度が得ら
れない場合がある。
本発明の目的は、透明ベース感光体上にベタトナー層を
形成し、裏面より画像露光した後、非露光部のトナーを
回収してトナー画像を得る画像形成法において、光導電
層内の潜像電荷とトナー電荷が結合・中和することを防
止することによって、十分画像濃度の高いトナー画像を
得ることが出来る画像形成法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は本発明によれば、透明基体上に、透明導電
層、光導電層及び絶縁層を順次積層してなる感光体上に
第1の現像機を用いて帯電トナー層を形成し、該感光体
を構成する該透明基体側より画像露光を行なうことによ
って前記光導電層表面近傍に潜像電荷像を形成し、次に
第2の現像機を用いて非露光部に付着している帯電トナ
ーを除去する工程を含むことを特徴とする画像形成法に
よって解決される。
以下第1図に基づいて本発明に係る画像原理を説明する
。この説明では従来法で用いた透明ベース感光体の光導
電層表面に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステ
ルなどの極めて薄い絶縁層12を積層した感光体13を
用いる。
従来法と同様にまず、ta+ベタ現像工程では、感光体
13の表面にベタトナー層5を形成する。次に(b1画
像露光工程では、感光体13の裏側より画像露光を行な
い潜像電荷像7を形成する。この時、従来法では、トナ
ー電荷5と潜像電荷7が結合し、電荷が相殺する場合が
あった。次に(C)コントラスト現像工程では、非露光
部のトナー10を現像機8で除去する。この時も、従来
法では、(b1画像露光工程と同様に、画像露光からコ
ントラスト現像に至る間に、光導電層の暗減衰によって
ややもするとトナー電荷11と潜像電荷像7が結合して
電荷が相殺される。そのため、トナー電荷11と潜像電
荷7間のクーロン力が弱まり、現像[8に回収され、画
像濃度が低くなった。
本発明は上記のようなトナー電荷と潜像電荷の結合を防
止するため、絶縁層12を設けた。さらに、絶縁層12
を薄くすることによって、トナー電荷と潜像電荷のクー
ロン力を保持させて、濃い画像を形成する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明に係る方法の1実施例を説明するための
模式図である。
第2図において21は透明ベース感光体で、100μm
厚のポリエチレンテレフタレートから成る透明基体21
a、酸化インジウム蒸着膜の透明導電層21b、10μ
m厚の有機光導電体からなる光導電層21C10,5μ
m厚の絶縁層21dから構成され、無端ベルト状に矢印
方向に回動する。なお、透明導電層21bはアースに接
続されている。22はベタ現像用の第1の磁気ブラシ現
像機で、10Ω・cm程度の抵抗値を有する導電性磁性
トナーが充填されている。23は現像機22に現像バイ
アス電圧(+200〜+300V)を印加する電源であ
る。
24は均一なベタトナー層、25は透明導電層21bに
誘起した9電荷である。26は画像露光装置で、具体的
には1、EDアレイとその光学系より成る。27は光導
電性層1cと絶縁層1dとの境界面に出来る潜像電荷で
ある。28はトナー回収用の第2の磁気ブラシ現像機で
、第1の現像機22と同じトナーを充填し、アース電位
に接続する。
29は感光体21上に形成されたトナー画像である。
30は記録紙、31は転写用導電性ゴムローラで、感光
体21の方向に一定圧力で押しつけられている。32は
転写ローラ31に現像バイアスと逆極性の電圧(−20
0〜−600V)を印加する電源である。33は記録紙
上に転写されたトナー像で、圧力定着器34で定着され
る。35は記録紙上に得られた画像記録である。36は
転写後感光体21上に残った残留トナー像である。37
は潜像電荷27を解除する除電光源である。38はトナ
ー電荷除電用のACコロナ放電器で、39はその電源で
ある。40は除電ささ拘束力を失ったトナー像である。
次に画像記録プロセスを説明する。
透明導電層21bと第1現像機22の間に現像バイアス
を印加した状態で、現像機22中のトナーを搬送し、感
光体21を回動させる。すると、感光体21の表面に均
一なベタトナー層24が形成され、これにともなって、
透明導電層21bには負電荷25が誘起される。
次に、ヘタトナー層24に対して、感光体21の裏面よ
り画像露光を行なう。すると、露光部では光導電層21
C内に発生したフォトキャリアのうち、ヘタトナー層2
4と逆極性のキャリアが光導電層表面近傍に移動し、潜
像電荷27となる。そのため、トナー24との結合が非
露光部のトナーより強くなる。
次に第2現像機28を用いて、静電力と磁力によって非
露光部トナー24を回収する。この時、露光部のトナー
はわずかに回収されるが、潜像電荷27との静電引力が
強いため、大部分のトナーは感光体21上に残り、トナ
ー像29が形成される。
この後、転写ローラ31を用いて、記録紙30にトナー
像29を静電転写し、定着器34で転写されたトナー像
33は記録紙30に定着され記録画像35となる。一方
、感光体21上の残留トナー36は、除電光源37およ
び除電コロナ放電器38によって、トナー電荷36およ
び潜像電荷27ともに除電されるため、静電引力を失い
現像機22に回収される。次の画像記録工程の開始は、
残留トナー回収と同時に、ベタ現像が行われる。
本実施例では、絶縁層の効果によって、画像露光時又は
それ以降のトナー電荷と潜像電荷の結合を防止出来た。
そのため、トナーに働く静電引力が保持され、十分高い
光学濃度の画像記録が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ヘタ現像。
画像露光、コントラスト現像によって、透明ベース感光
体上にトナー画像を形成する画像形成法において、光導
電層上に絶縁層を設けることによって、ヘタトナー層と
潜像電荷の結合を防止出来るため、トナーに働(静電引
力が保持され、十分高い光学濃度の画像記録が得られた
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1BII、第1CIliaは本発明に係る
画像原理を説明するための模式図であり、第2図は本発
明に係る方法の1実施例を説明するための模式図であり
、第3A図、第3B図及び第3Cl]は従来法の画像原
理を説明するための模式図である。 1.21・・・透明ベース感光体、 Ia 、 21a・・・光導電層、 lb 、 21b
・・・透明導電層、lc 、 21c・・・透明基体、 2.8・・・磁気ブラシ現像機、 3.9・・・導電性磁性トナー、 4,23・・・電源
、5・・・付着トナー層、     6・・・電荷、7
.27・・・潜像電荷、   10・・・帯電トナー、
11 、29・・・トナー画像、   12・・・絶縁
層、13・・・感光体、 22・・・第1の磁気ブラシ現像機、 24・・・ヘタトナー層、   25・・・負電荷、2
6・・・画像露光装置、 28・・・第2の磁気ブラシ現像機、 30・・・記録紙、      33・・・トナー像、
38・・・ACコロナ放電器。 第1A図 第1B図 第10図 1o・・・光導電層 1b・・・透明導電層 1c・・・透明基体 2・・・磁気ブラシ現像機 3・・・導電性磁性トナー 5・・・付着トナー 6・・・電荷 12・・・絶縁層 13・・・透明ベース感光体 実施例 第2図 つつ・・・埴1の磁頷ブラ・ン壬目@鳥第3A図 第38図 21d・・・絶縁層 第3C図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基体上に、透明導電層、光導電層及び絶縁層
    を順次積層してなる感光体上に第1の現像機を用いて帯
    電トナー層を形成し、該感光体を構成する該透明基体側
    より画像露光を行なうことによって前記光導電層表面近
    傍に潜像電荷像を形成し、次に第2の現像機を用いて非
    露光部に付着している帯電トナーを除去する工程を含む
    ことを特徴とする画像形成法。
JP60258473A 1985-11-20 1985-11-20 画像形成法 Expired - Lifetime JP2624235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258473A JP2624235B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258473A JP2624235B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119558A true JPS62119558A (ja) 1987-05-30
JP2624235B2 JP2624235B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17320709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258473A Expired - Lifetime JP2624235B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624235B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898747A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Canon Inc 像形成方法
JPS6022146A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Canon Inc 画像形成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898747A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Canon Inc 像形成方法
JPS6022146A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Canon Inc 画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624235B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652438B2 (ja) 画像形成装置
JP2624233B2 (ja) 画像形成法
JP2617912B2 (ja) 画像記録装置
JP2624235B2 (ja) 画像形成法
JP2636836B2 (ja) 画像記録法
JP2638182B2 (ja) 画像形成装置
JP2599358B2 (ja) 画像記録法
JP2543499B2 (ja) 画像記録装置
JP2774273B2 (ja) 画像形成方法
JP2835733B2 (ja) 画像記録装置
JP2638183B2 (ja) 画像形成装置
JPS62184486A (ja) 画像形成装置
JPH0658554B2 (ja) 画像記録装置
JP2678612B2 (ja) 画像形成法
JPH0673035B2 (ja) 画像記録装置
JPS60154771A (ja) 画像記録装置
JPH0658556B2 (ja) 画像形成装置
JPS63199373A (ja) 画像形成装置
JPS61116374A (ja) 画像形成装置
JPS62220969A (ja) 画像形成装置
JPS63307472A (ja) 画像形成装置
JPH07104633B2 (ja) 画像形成装置
JPH01239568A (ja) 画像形成方法
JPS62217260A (ja) 画像形成方法
JPS632079A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term