JPS62117627A - 発熱形ガス発生装置におけるco↓2除去方法 - Google Patents

発熱形ガス発生装置におけるco↓2除去方法

Info

Publication number
JPS62117627A
JPS62117627A JP60257195A JP25719585A JPS62117627A JP S62117627 A JPS62117627 A JP S62117627A JP 60257195 A JP60257195 A JP 60257195A JP 25719585 A JP25719585 A JP 25719585A JP S62117627 A JPS62117627 A JP S62117627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
gas
adsorption tower
furnace
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60257195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takizawa
滝沢 伸一
Osamu Kawamura
修 河村
Kazuomi Takamura
高村 和臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP60257195A priority Critical patent/JPS62117627A/ja
Publication of JPS62117627A publication Critical patent/JPS62117627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/14Production of inert gas mixtures; Use of inert gases in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上のfil用分野) この発明は発熱形ガス発生
炉において原料ガスを燃焼させることにより形成された
分解ガスからCO2を除去して保護ガスとし、それを、
保護ガスが必要な炉に供給する方法に関し、特に、上記
分解ガスがらCO,を除去する方法に関するものである
(従来の技術) 上記のようにCO2を除去する場合、
従来は第4図に示されるように接続された2つの吸着塔
1e、Ifを交互に利用して行っていた。即ち、発熱形
ガス発生炉から管路2eを通して供給される分解ガスを
一方の吸着塔1eに送ってそこでCO2の吸着除去を行
い、そこを出たガスを管路4eを介して保護ガスを必要
とする炉に送る。又他方の吸着塔1rは管炉15e、9
eを介してその再生操作を行う。そして所定時間経過し
た後は両者の切替えを行う。このような方法で吸着及び
再生を行う場合、再生工程を終えて吸着工程に移った吸
着塔においては、その吸着工程に移った初期の短時間に
おいて上記保護ガスの供給を受ける炉において重要なC
OやN2を大幅に吸着する。例えば管路4eを通って送
出されるガス中のCOの濃度は第5図に示されるように
一時的に零に近くなる。その結果、炉に送られるガスの
成分が通常の状態から著しく変化し、又、炉に送られる
ガスのlそのものも大きく変動して、炉内の雰囲気を乱
す問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、発熱形ガス発生炉からの分解ガス中
からCOtを除去しながら、その除去されたガスを保護
ガスを必要とする炉に供給する場合、その炉に対して安
定な成分のガスを量的に安定した状態で供給できるよう
にした発熱形ガス発生装置におけるCO,除去方法を提
供しようとするものである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記、I!の通ノ9の手段を講したちのであってその
作用は次の通りである。
(作用) ガス発生炉と保護ガスを必要とする炉との間
に並列的に介設された4以上の故の吸着塔の各々におい
て、吸着工程と再生工程のサイクルが操り返される。各
吸着塔における吸着の工程と再生の工程とのサイクルは
吸着塔相互に時間的にずらされて、一つの吸着塔におけ
る再生工程から吸着工程への切替えは、少なくとも他の
一つの吸着塔が吸着工程をm続している途中で行われる
その結果、再生工程から吸着工程へ切り替わった吸着塔
において、他のガス成分例えばCOやN2が大幅に吸着
されても、保護ガスを必要とする炉へのガスの成分や量
の変動は小さい。
(実施例)以下本願の実施例を示す図面第1図う二つい
て説明する。尚同図において同一の添字a。
b、c、dを付した符号で示される部材は同一系列に属
する部材であり、明細書中で各系列相互を区別する必要
の無い場合は添字を省略して説明を行う。又第1図にお
いて同一符号を付した箇所は相互に管路によって接続さ
れている部分を示す。
図において、1は吸着塔で、内部にはモレキエラシーブ
ス等の吸着剤が充填されている。2は吸着塔Iの一端に
接続した管路で、図示外の発熱形ガス発生炉からの分解
ガスを受は入れる為のものであり、途中にはバルブ3が
介設しである。4は吸着塔1の他端に接続した管路で、
吸着塔から送り出されたガス(保護ガス)を図示外の雰
囲気炉等の保護ガスを必要とする炉に供給する為のもの
であり、途中にはバルブ5が介設しである。6は管路4
の途中に介設したサージタンクを示す。次に8は吸着塔
の再生m横を示す。これにおいて、9は吸着塔1の一端
に接続した管路で、途中にはバルブ10が介設しである
。11は吸引ポンプで、真空吸引を行うものであり、例
えばロータリーポンプが用いられる。次に14はガス補
充系統で、吸着塔の再生工程において補助的にガスを補
充する為の系統であるやこれにおいて、15は管路4と
吸着塔1との間に接続した管路で、その途中には再生流
量・昇圧調整バルブ16や開閉用のバルブ17が介設し
である。向上記系統のものにおいて、バルブ35、10
.17等は圧縮空気の供給により作動するようにした弁
や、電磁弁など任意の弁装置を用いることができる。
次に上記構成のものの作用を吸着塔1aを例二ことって
説明する。先ず吸着の工程を行う場合に;よ、バルブ3
a、5aが開かれると共に、バルブ103゜17aが閉
じられる。この状態において管路2を通して流入する分
解ガスは、吸着塔la内の吸着剤によりそれに含まれる
CO2やH,Oが吸着され、て除去され、それらが除去
された後の保護ガス(成分はCOやN2である)は管路
4及びサージタンク6を通して保護ガスを必要とする炉
に送られる。この状態を所定時間継倚したならば、次に
吸着塔における吸着剤の再生の工程を行う。その工程は
バルブ3a、5aを閉しろと共にバルブ10aを開き、
吸引ポンプ11を作動させて吸着塔la内を真空吸引す
ることによって行う。この場合バルブ17aをも開くこ
とにより、僅かな屡のガスを補助的に吸着塔1aに流し
込むようにしてもよい。
再生工程の前半においては、上記のようにポンプ1工に
よる真空引きを行うと共に、吸着塔1a内においてはヒ
ーターにより吸着剤を加熱する。これにより吸着剤に吸
着されていたC OtやH,Oは吸着剤から分離され、
再生機構によって除去される。又再生工程の後半におい
ては、バルブ10aを閉して吸着塔ld内を昇圧させる
と共に、上記ヒーターの作動を停止して吸着塔ld内の
吸着剤の冷却を行う。上記再生の工程が完了した後は再
びバルブ3a、5aを開くと共にバルブ17aを閉じて
、前述の如き吸着の工程を行う。
上記のような吸着の工程と再生の工程は、いずれの吸着
塔1a、Ib、Ic、ldにおいても同様にして行われ
る。この場合、各吸着塔における吸着の工程と再生の工
程とのサイクルは、第2図に示されている如く、1回ず
つの吸着と再生を1サイクルとして、吸着塔毎に1/4
サイクルずつずらした状態で行われる。このように吸着
塔毎にサイクルをずらした状態で吸着及び再生を行うこ
とにより、吸着塔において再生から吸着の工程に変わっ
た当初において吸着塔内の吸着剤が一時的に上記分解ガ
スからCO2やH,Oのみならずc。
やN2等をも吸符することがあっても、保護ガスを必要
とする炉への保護ガスの供給は他の吸着の工程をm続し
ている吸着塔により継続することができる為、管路4を
通して送り出される保護ガスの成分変動を小さく押える
ことができる。即ち、例えば保護ガス中のCO’4度の
変動を第3図に示される如く小さく押さえることができ
て、管路4を通して送り出される保=Wガスの成分を安
定化させることができる。又管路4へのガスの供給をL
記の如く吸着工程を′m続中の他の吸着塔によって行う
ことができる為、上記再生工程から吸着工程へ切り替わ
った吸着塔において他のガス成分例えばN2が大幅に吸
着されても、管路4への供給ガス層を比較的安定した状
態に保つことができる。
尚以上は各吸着塔の吸着と再生のサイクルを相互に】/
4サイクルずつずらした例を示したが、そのずれの大き
さは、少なくとも一つの吸着塔が吸着工程を継続してい
る途中で他の吸着塔の再生工程から吸着工程への切替り
が行われる関係が満たされれば、上記の例とは異ならし
めても(塔ごとに違わせても)よい。
また吸着塔の数は4に限らずそれよりも多い敗を備えて
、それらを発熱形ガス発生炉と保護ガスを必要とする炉
の間に並列的に介設させてもよい。
その場合、各吸着塔相互間における吸着再生のサイクル
のずれは、例えば吸着塔の数の逆数にすればよい。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、発熱
形ガス発生炉からの分解ガスを、保護ガスを必要とする
炉に供給するに当り、吸着塔の吸着剤により分解ガス中
のCO,を除去し適正な保護ガスにして上記の炉に送る
ことのできる特長がある。
一方上記吸着剤が一定の時間COz の吸着作用を行っ
た後には、再生の工程において吸着剤からそのCO2を
除去して、再びCOtを吸着可能な状嘘にすることがで
き、次の吸着の工程において再び正常な吸着作用を行わ
せ(する特長がある。
しかも各塔において上記のような吸着と再生とのサイク
ルを繰り返すものでも、再生工程を終えた吸着塔で再び
吸着工程を開始する場合は、他の少なくともいずれかの
一つの吸着塔が吸着工程を継続している状態で、それと
並行的に吸着工程を開始する特長がある。このことは、
吸着工程の開始時にその吸着塔の吸着剤が他のガス成分
を一時的に大幅に吸着しても、他の吸着工程継続中の吸
着塔からのガスによって、炉へのガスの供給を継続でき
ることであって、炉への供給ガス中の他のガス成分の一
時的な減少を瑳和できると同時に供給ガス〒の残少も覆
和することができ、安定な成分のガスを量的に安定した
状態で供給できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は配管系統図
、第2図はタイムサイクル、第3図は送出ガス中のCO
ガス濃度の変化を示すグラフ、第4図は従来例を示す系
統図、第5図は第4図の例におけるCOガス;;度の変
化を示すグラフ。 1・・・吸着塔、2,4・・・管路、8・・・再生機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発熱形ガス発生炉と、保護ガスを必要とする炉の間には
    、夫々CO_2を吸着する為の吸着剤を備える4以上の
    数の吸着塔を並設的に介設すると共に、各々の吸着塔は
    再生機構に接続して、各吸着塔においては、上記発熱形
    ガス発生炉から送られてくる分解ガスの中からCO_2
    を上記吸着剤により吸着除去して、そのCO_2の除去
    された保護ガスを上記保護ガスを必要とする炉に送る吸
    着の工程と、吸着剤に吸着されたCO_2を上記再生機
    構によって吸着剤から除去する再生の工程とのサイクル
    を繰り返すと共に、各吸着塔における吸着の工程と再生
    の工程とのサイクルは、少なくとも一つの吸着塔が吸着
    工程を継続している途中で他の吸着塔の再生工程から吸
    着工程への切替りが行われるよう、各吸着塔相互に時間
    的にずらして行うことを特徴とする発熱形ガス発生装置
    におけるCO_2除去方法
JP60257195A 1985-11-15 1985-11-15 発熱形ガス発生装置におけるco↓2除去方法 Pending JPS62117627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257195A JPS62117627A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 発熱形ガス発生装置におけるco↓2除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257195A JPS62117627A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 発熱形ガス発生装置におけるco↓2除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62117627A true JPS62117627A (ja) 1987-05-29

Family

ID=17302997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257195A Pending JPS62117627A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 発熱形ガス発生装置におけるco↓2除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62117627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292373A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Tokai Kogyo Kk 構築物における室内炭酸ガスの軽減装置
JPH068970A (ja) * 1992-04-14 1994-01-18 Okumura Ayako 気泡入りシート、該気泡入りシートの製造方法及び包装用緩衝材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173116A (ja) * 1982-06-16 1984-10-01 ベルクヴエルクスフエルバント,ゲゼルシヤフト,ミツト,ベシユレンクテル,ハフツンク 概して非常に吸着されにくいガスを含むガス混合物から吸着剤に比較的強く吸着されるガスを分離し製出する方法、並びにその方法を実施するための装置
JPS60155501A (ja) * 1984-01-23 1985-08-15 Toyo Eng Corp アンモニア合成ガスの精製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173116A (ja) * 1982-06-16 1984-10-01 ベルクヴエルクスフエルバント,ゲゼルシヤフト,ミツト,ベシユレンクテル,ハフツンク 概して非常に吸着されにくいガスを含むガス混合物から吸着剤に比較的強く吸着されるガスを分離し製出する方法、並びにその方法を実施するための装置
JPS60155501A (ja) * 1984-01-23 1985-08-15 Toyo Eng Corp アンモニア合成ガスの精製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292373A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Tokai Kogyo Kk 構築物における室内炭酸ガスの軽減装置
JPH068970A (ja) * 1992-04-14 1994-01-18 Okumura Ayako 気泡入りシート、該気泡入りシートの製造方法及び包装用緩衝材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100192697B1 (ko) 고체 흡착제를 사용한 기체 정제법
JP4917245B2 (ja) 供給ガスの処理方法及び装置
EP0758625B1 (en) Method of recovering oxygen-rich gas
JP2634022B2 (ja) 真空スイング吸着法によるガス成分の分離方法
AU2003203922B2 (en) Ozone production processes
US5507957A (en) Treating materials with ozone
JPH01127021A (ja) 埋立ごみ処理ガスからのメタン精製ならびに回収の方法
KR19980086952A (ko) 단일 흡착 베드를 이용한 압력 스윙 흡착 방법
WO2004076030A1 (ja) オフガス供給方法、および目的ガス精製システム
KR20180028492A (ko) 오리피스들에 의한 흐름 조절을 갖는 압력 스윙 흡착기들
KR100896555B1 (ko) 흡착에 의한 혼합 가스의 처리 방법
US3498025A (en) Adsorption process and apparatus
JPH11335102A (ja) 高濃度オゾン連続発生方法及びその装置
JPH05116903A (ja) ガス状混合物からあるガス成分を製造する方法及び装置
JPH03151014A (ja) 混合ガスの分離方法及び装置
JPS62117627A (ja) 発熱形ガス発生装置におけるco↓2除去方法
US3335546A (en) Method for purifying protective gases
JPS636481B2 (ja)
JPS60819A (ja) 吸着法を使用して一酸化炭素を含む混合ガス中の二酸化炭素を分離・除去する方法
JPS60193520A (ja) 圧力変動吸着法によるタ−ンダウン制御方法
JP3561886B2 (ja) 圧力変動吸着分離方法
AU600415B1 (en) A method of adsorption
JPS587329B2 (ja) ガスコンゴウブツ ノ ブンベツソウチ
JPH0994424A (ja) 混合気体の分離装置
JP4126766B2 (ja) オゾン吸脱着装置