JPS621174A - 磁気ディスク駆動装置のアクセス制御方法 - Google Patents

磁気ディスク駆動装置のアクセス制御方法

Info

Publication number
JPS621174A
JPS621174A JP13787685A JP13787685A JPS621174A JP S621174 A JPS621174 A JP S621174A JP 13787685 A JP13787685 A JP 13787685A JP 13787685 A JP13787685 A JP 13787685A JP S621174 A JPS621174 A JP S621174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
head
access
information
number counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13787685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410144B2 (ja
Inventor
Masahiro Yuasa
湯浅 正弘
Noburo Fukaya
深谷 信郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP13787685A priority Critical patent/JPS621174A/ja
Publication of JPS621174A publication Critical patent/JPS621174A/ja
Publication of JPH0410144B2 publication Critical patent/JPH0410144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気ディスク駆動装置、特にフロッピーディス
ク駆動装置における、ステップモータを使ったアクセス
制御方法に関するものである。
(従来の技術) フロッピーディスク駆動装置のアクセス方式としては、
従来よりステップモータを用いる方式が一般的である。
この方式においては、ホスト側からインターフェイスを
通して、磁気ヘッドの移動信号で4るステップ信号を受
けてステップモータを駆動し、磁気ヘッドを所定のトラ
ック位置に移動させている。その際、移動させるトラッ
クの数は、ステップ信号のパルスの数によって指定され
るが、指定されるのは移動量であるため一連のアクセス
動作にあたっては、最初に駆動装置側のヘッドのトラッ
ク位置と、指定するホスト側のカウンタとを合せておく
必要がある。これを行うにはまず駆動装置側でヘッドの
トラック位置が原点(トラック”00”)に設定された
ことを位置検出器で検出してrTRACK“00”」と
いう信号をホスト側に送出する様にしてのく。そしてホ
スト側は電源投入時等にステップ信号の・クルレスを駆
動装置側から「’pRACK”00#J信号が戻って来
るまで送出し続け、rTRAcK”oo”」信号がオン
になったら、トラック位置を記憶しておくカウンタをク
リヤする。これにより、駆動装置のヘッドはトラック°
“00#に設定され、ホスト側のカウンタと一致するこ
とになる。この動作は一般にリストア動作(又はリター
ン・ツー・ゼロ動作)と称される。
このリストア動作は、ステップモータの誤動作により、
トラック位置が狂ってアクセスエラーが発生した場合の
復旧の手段としても使われる。即ち、アクセスエラーを
ホスト側で検出したらりストア動作を行わせ、これによ
り、改めて実際のヘッド位置をトラック00に設定させ
る。そして又、元のエラーが発生したトラック位置へア
クセスさせチェックする。それでもエラーならば再度リ
ストア動作を行わせる。この動作は通常エラーがなくな
るまで4回〜16回くシ返される。
(発明が解決しようとする問題点) しかし上記従来のアクセス方式ではTRACK″OO”
信号を送出するために、ヘッドがトラック″′00”位
置にあることを検出する検出器が必要である。
この検出器には通常発光ダイオードとホトトランジスタ
の組合せよシなるホトセンサが使われ、その光路を遮断
することにより検出が行われる。そしてフロッピーディ
スク駆動装置ではトラックピッチは一般に0.529m
+であるため、ヘッドがトラック“00″とトラ、り′
01”間の0.529簡という短い距離を移動する間に
光路が遮断されなければならない。そのため、光路の遮
断特性の良い高価な、ホトセンサが必要となシ、かつホ
トセンサの取付位置も非常に精度を要するという問題点
があった。
本発明は、このトラック″00”検出器を不要にすると
共に、新たなアクセスエラーの回復手段の導入により、
従来技術の問題点を解決し、安価で信頼性のある磁気デ
ィスク駆動装置の実現を可能にする磁気ディスク駆動装
置のアクセス制御方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決す、るための手段) 上記従来技術の問題点を解決するため、本発明では、ヘ
ッドのトラック位置を管理するトラック数カウンタを設
け、電源投入時、電源投入後の通常アクセス時及びアク
セスエラー発生時に次のような制御を行うようにした。
電源投入時には、トラック数カウンタをクリヤするとと
もに、ステップモータを駆動させてヘッドを原点トラッ
ク位置に復帰させ、その後ヘッドが原点トラック位置に
ある旨の第1の情報(実施例ではTRACK”00”信
号)をホスト側に送出するようにした。
電源投入後の通常アクセス時には、第1の情報を受取っ
たホスト側により送出された移動すべきトラック量及び
移動すべき方向を示す第2の情報(実施例では5TEP
信号及びD I RECT I ON信号)を受取シ、
該第2の情報によりトラック数カウンタのカウント値を
増減させてヘッドのトラック位置の管理を行うとともに
、ステップモータを駆動させてヘッドのトラック位置決
めを行うようにした。
アクセスエラー発生時には、ヘッドを原点トラック位置
に移動させる動作及び元のトラック位置にアクセスさせ
る動作を所定回繰返した後、更にヘッドを原点トラック
位置に移動させる動作を行わせ、この時には第1の情報
の送出は行わずに、その後更に同方向への移動情報を受
信し移動動作を行った後に第1の情報を行うようにした
(作用) トラック数カウンタは実際のヘッドのトラック位置と対
応したカウント動作を行い、ヘッドのトラック位置の管
理を行う。
電源投入時にはホスト側から例えば最大トラック数以上
の移動情報が送られてきて、駆動装置側はそれにしたが
ってヘッドの原点トラック位置復帰動作を行い、ヘッド
は原点トラック位置に位置するようになる。この時、駆
動装置側からホスト側へは第1の情報が送出され、ホス
ト側と駆動装置側のトラック数情報が一致する。これに
より、トラック“00#位置検出器がないにもかかわら
ず電源投入時のイニシャルセットが行われる。
上記イニシャルセットが行われた後の通常アクセス時に
はトラック数カウンタによりヘッドのトラック位置が管
理された状態で従来と同様にしてアクセス動作が行われ
る。
アクセスエラーが発生した時には、先ず原点トラック位
置への復帰動作が行われ、次いで元のトラック位置への
アクセス動作が行われる。これらを所定回繰返した後、
更にもう一度原点トラック位置への復帰動作を行うが、
ここでは第1の情報の送出はしない。するとホスト側は
更に元のトラック位置から原点トラック位置に向う方向
の移動情報を駆動装置に送出するので、これによりヘッ
ドσ原点トラック位置への再復帰がなされ、その後ホス
ト側に向けて第1の情報が送出される。このようにアク
セスエラー発生時にはトラック゛’oo”位置検出器が
゛なくとも復旧動作が可能となる。
(実施例) 第1図に本発明のアクセス制御方法を適用したフロッピ
ーディスク駆動装置の要部を示す。同図に示すごとく、
フロッピーディスク1はスピンドル2とコレット3によ
り挟持されて回転される。
ヘッド4a 、4bはリニヤステップモータ5及びヘッ
ドキャリッジ6よりなるアクセス機構によりアクセスさ
れ、フロッピーディスク1の所定のトラックに位置づけ
られる。トラックは′oo”よυ″39”までの40ト
ラツクに分れ、最外周がトラック′00#で、このとき
へラドキャリッジ6は図中最右端に位置し、又トラック
゛39″が最内周で、このときヘッドキャリッジ6は図
中最左端となる。リニヤステップモータ5の内部には弾
性体の板よシなるリミッタ−7が取付けられており、こ
れによりヘッドキャリッジ6はトラックパ00″よシ外
側へは移動しない様になっている。
また、同図において8,9.10はそれぞれステップモ
ータ5のシャフト、ロータ、コイルである。
なお、ステップモータ5は回転形のステップモータで、
かつベッドキャリ2シロは回転−直線変換機構を介した
ものであっても良い。
第2図は上記フロッピーディスク駆動装置の制御部及び
ホスト側とのインターフェイスを示す回路図である。同
図において21はマイクロコンピュータ(以下μCPU
と称す)、22はステップモータ5を駆動するドライバ
、23はインターフェイス・ドライバである。インター
フェイスの制御及びステップモータ5の制御はμCPU
 21により行われる。5TEP信号はその・ぐルスの
数により移動させるトラックの数を指定し、DIREC
TION信号はアクセスの方向(フロッピーディスク1
の外周側か内周側か)を指示し、TRACK”00”信
号はヘッド4a、4bがトラック“00”位置にある場
合に送出されるものである。ステップモータ5は4相の
ステップモータであシ、4本のコントロール線1φ、2
φ、3φ、4φにより駆動される。
次に第1図、第2図の構成のフロッピーディスク駆動装
置における本発明による制御方法を説明する。まずμC
PU 21内のRAMレジスタ(図示せず)の1個をト
ラック数カウンタとして割り当て、このカウンタ数と実
際のへ、ド4a 、4bの位置を ′対応させる様にす
る。そして電源投入時にこのカウンタをクリヤすると共
に、ヘッド4a、4bをトラック″00″に設定する様
にする。この時の制御のフローチャートを第3図に示す
。電源が投入されるとμCPU 21は第3図の■より
コントロールを開始し、まずステップS1でリニヤステ
ップモータ5の駆動電源の+12Vが十分に立上ったか
を監視する。立上がシが十分ならばステップS2でステ
ップモータ5を44トラツク分外側へ駆動させる。これ
により、ヘッド4a+4.bは、電源投入以前に、たと
え最内周の位置にあったとしても、最外周まで移動し、
トラック°′oo”位置に設定される。なお電源投入以
前にヘッド4a。
4bがトラック“°00″位置にあるとき上記動作を行
なうとヘッドキャリッジ6はリミッタ−7につき当りは
ね返り振動することになるが、リミッタ−7は弾性体で
できているため、この振動は吸収される。ヘッド4a 
l 4bがトラック″00”位置に設定された後、ステ
ップS3で整定時間約20 msをとってヘッド4a、
4bが安定した後、ステ、プS4でトラック数カウンタ
を′00”にセットする。以上により、ヘッド4a l
 4bは完全にトラック“00#位置にイニシャルセッ
トされるので、ステ、プS5にてTRACK″′00#
信号をインターフェイスに送出する。
以上の如き電源投入時の原点出しくイニシャルセット)
の動作が終了した後の通常のアクセス動作は、第2図の
5TEP信号及びD I RECT I ON信号によ
り指示された、移動トラック数と方向によりトラック数
カウンタのカウント値を増減させると共にステップモー
タ5を駆動して行う。なお、通常のアクセス動作におい
てトラック″00”位置にアクセスしトラック数カウン
タの値が” o o ’になった場合にも第5図の(、
)のタイムチャートに示す如く丁RACK”00”信号
を送出する。
る。今、ステップモータ5が脱調して誤動作をし、ヘッ
ド4aj4bのトラック位置が狂ったとすると、実際の
ヘッド4 a # 4 bのトラック位置と、μCPU
 21内のトラック数カウンタによって示されるトラッ
ク位置とがずれることになる。本、駆動装置では実際の
ヘッド位置、例えばトラック″′Oo”位置を検出する
検出手段を持っていないので、そのままでは電源を切断
して再度投入し直して前述の電源投入時の動作をくシ返
さないとトラックずれは訂正されないことになる。そこ
で本実施例では次のようにしてこの訂正を可能にするホ
スト側ではフロッピーディスク1上に記録されているト
ラック数情報を読取ることによりトラック位置のミスを
検出することが出来る。そしてトラック位置のミス(ア
クセスエラー)の場合にはエラー復旧手段として次のよ
うなりストア動作を行う。即ち、 DIRECTION
信号を外側にして、トラック数カウンタが“・00#に
なるまでヘッド4a p 4bを戻し、TRACK″0
0”信号とオンにする。この動作により本駆動装置のヘ
ッド4a、4bをトラック“”oo”に移動させた後、
父兄のトラックへアクセスさせる。この動作をアクセス
エラーが検出されなくなるまで繰シ返す。この様子を第
4図に示す。本実施例ではホスト側のこの一連の動作を
検知して、トラック位置の狂いを矯正せんとするもので
ある。もしトラック位置が、トラック数が少くなる様に
狂った場合は、第4図の第1回目のりストア動作により
ヘッドキャリッジ6がステップモータ5のトラック”o
o ”側のリミッタ−7につき当って停止するので、停
止後はトラック″′00”となシトラック位置は矯正さ
れる。しかし、トラック位置がトラック数が大きくなる
ように狂った場合は、第4図のりストア動作によっても
ヘッドキャリツー/6はリミッタ−7につき当らないの
でトラック位置は矯正されない。この場合は次の様にす
る。即ちリストア動作が例えば4回目に達した時、第5
図(b)に示すタイムチャートの如く、トラック数カウ
ンタが00”になっても直ぐにはTRACK”00’信
号を返さない。そのため、ホスト側は更に5TEP信号
を送出して来ることになる。これによりヘッドキャリッ
ジ6は外側に更に移動し、遂にはステップモータ5のリ
ミッタ−7につき当シ、トラック″′00”の位置とな
る。その後TRACK″00#信号を出して5TEP信
号を止める。この時受信する5TEP信号の数は8発程
度で止めるのが適当である。なお、ホスト側にて、アク
セスエラーの復旧動作以外でも第4図の様なシーケンス
になる場合も有る。その時は第4回目のりストア動作に
おいて追加の5TEP信号が来ないことSlするが、そ
の場合は第5図(c)のタイムチャートの如く、約’l
 Q ms後にTRACK” OO”信号をオンにして
終了する。
以上の動作をフローチャートに示すと第6図の如くとな
る。■よシ開始し、5TEP信号の入力があるとステッ
プS1゜〜S13によりトラック数カウンタの増減とス
テップモータ5の駆動がなされる。次にステップS16
によりトラック数カウンタがIIOO11かどうか判定
し、°°00”でなければTRACK”00”信号をオ
フにして終了する(ステラ7’520)。
00”ならばステップSS?で4回目のりストア動作後
かどうか判別して、ステップ5illで5TEP信号を
8発まで受ける。8発受は終るか又は8発が来ないiで
20 ms経過すれば(ステラ7’519)、TRAC
K” Q Q ’信号をオンにして終了する(ステップ
S21 )・ (発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、トラック
“00”位置を検出する必要がないので、高価な検出器
が不要となシ、従って精度を要する検出器の取付位置の
調整もなくなり安価な装置を容易に構成できる。更に、
アクセスエラーに対して有効な復旧手段を提供している
ので信頼性の高い装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用されるフロッピーディスク
、駆動装置の要部を示す図、第2図は第1図の装置の制
御部及びホスト側とのインターフェイスを示す回路図、
第3図は電源投入時のステップモータの動作会示すフロ
ーチャート、第4図はアクセスエラーの場合のへラドキ
ャリッジの移動動作を示す図、第5図は第4図における
動作でのタイムチャートを示す図、第6図はアクセスエ
ラーの時の動作°を示すフローチャート図である。 1・・・フロッピーディスク、4a、4b・・・ヘッド
、5・・・ステップモータ、6・・・ヘッドキャリッジ
、7・・・リミッタ〜、21・・・マイクロコンピュー
タ(μCPU)、22・・・ドライバ、23・・・イン
ターフェイス・ドライバ。 特許出願人  沖電気工業株式会社 特許出願代理人弁理士 山 本 恵 −第1図 1tJ1r;a*Hの制ポ印棒弔反hsはト都°j匂し
ターフェAス、第2図 第3図 )ラーzグ4al−−−−n  −−−−−−−−−−
00リストytiia第4図 1ワを乙スf−ラー寥う一すセ1 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヘッドのトラック位置を管理するトラック数カウンタを
    設け、 電源投入時には、トラック数カウンタをクリヤするとと
    もに、ステップモータを駆動させてヘッドを原点トラッ
    ク位置に復帰させ、その後ヘッドが原点トラック位置に
    ある旨の第1の情報をホスト側に送出し、 電源投入後の通常アクセス時には、第1の情報を受取っ
    たホスト側により送出された移動すべきトラック量及び
    移動すべき方向を示す第2の情報を受取り、該第2の情
    報によりトラック数カウンタのカウント値を増減させて
    ヘッドのトラック位置の管理を行うとともに、ステップ
    モータを駆動させてヘッドのトラック位置決めを行い、 アクセスエラー発生時には、ヘッドを原点トラック位置
    に移動させる動作及び元のトラック位置にアクセスさせ
    る動作を所定回繰返した後、更にヘッドを原点トラック
    位置に移動させる動作を行わせ、この時には第1の情報
    の送出は行わずに、その後更に同方向への移動情報を受
    信し移動動作を行った後に第1の情報の送出を行うこと
    を特徴とする磁気ディスク駆動装置のアクセス制御方法
JP13787685A 1985-06-26 1985-06-26 磁気ディスク駆動装置のアクセス制御方法 Granted JPS621174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13787685A JPS621174A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 磁気ディスク駆動装置のアクセス制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13787685A JPS621174A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 磁気ディスク駆動装置のアクセス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621174A true JPS621174A (ja) 1987-01-07
JPH0410144B2 JPH0410144B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=15208758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13787685A Granted JPS621174A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 磁気ディスク駆動装置のアクセス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371029A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Nippondenso Co Ltd 車両用減衰力検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371029A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Nippondenso Co Ltd 車両用減衰力検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410144B2 (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3956766A (en) Counter resetting circuitry for magnetic disk system
JPS621174A (ja) 磁気ディスク駆動装置のアクセス制御方法
US4860131A (en) Method for recorrecting head position in a disk drive
JP2793475B2 (ja) 光ディスク装置
US5073832A (en) Carriage controlling apparatus for floppy disk apparatus
US4924333A (en) Seek control apparatus and method for preventing head in a floppy disk apparatus from being outwardly moved beyond an outermost track
JPH0624049B2 (ja) テープエッジ検出方法
US5010423A (en) Tracking device and method
JPS6224486A (ja) ヘツド位置決め方式
JPS62273684A (ja) 磁気デイスク駆動装置のアクセス制御方法
KR900003767B1 (ko) 디스크 장치
JP2636567B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気ディスク装置
JPH0828084B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2618437B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS63183666A (ja) 基準トラツク検出機構
JPS62239388A (ja) 磁気デイスク記録再生装置のトラツク零検出装置
JPS6168780A (ja) ヘツド位置決め制御装置
JPS6035379A (ja) 情報記憶装置
JPH054750B2 (ja)
JPS6192482A (ja) フロツピデイスクドライブのキヤリツジ送り方法
GB2050674A (en) Tonearm assembly for a record turntable
JPH02123576A (ja) フレキシブルディスク装置
JPS60201580A (ja) 磁気デイスク装置の熱変位位置ずれ補正方式
JPH02237496A (ja) データ記録再生装置のシーク制御装置
JPS6376101A (ja) 磁気記録再生装置