JPS62116549A - 2−アミノ−5−クロロベンゾフエノンの製造方法 - Google Patents
2−アミノ−5−クロロベンゾフエノンの製造方法Info
- Publication number
- JPS62116549A JPS62116549A JP60256782A JP25678285A JPS62116549A JP S62116549 A JPS62116549 A JP S62116549A JP 60256782 A JP60256782 A JP 60256782A JP 25678285 A JP25678285 A JP 25678285A JP S62116549 A JPS62116549 A JP S62116549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- urea
- dichlorobenzophenone
- amount
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、2−アミノ−5−クロロベンゾフェンの製造
方法に関する。
方法に関する。
2−アミノ−5−クロロベンゾフェノン(以下ACBP
と略記する)は農医薬中間体として重要な化金物である
。例えば、ノンセシス(Syn Lhes 1s)67
7(1980)、特開昭57−185,219なとが知
られている。
と略記する)は農医薬中間体として重要な化金物である
。例えば、ノンセシス(Syn Lhes 1s)67
7(1980)、特開昭57−185,219なとが知
られている。
(従来の技術)
従来、ACBPは、共形的には4−クロロアニリンに対
し等モル以上の塩化亜鉛の存在下で2倍モル以上のベン
ゾイルクロリドを高温で反応させたのち、加水分解を行
なって製造する方法(米国特許3、465.038)、
4−クロロニトロベンゼンとベンジルシアニドから1.
2−ベンズイソオキサゾールを経て製造する方法(シン
セシス、677〜688. (1980))が知られて
いる。
し等モル以上の塩化亜鉛の存在下で2倍モル以上のベン
ゾイルクロリドを高温で反応させたのち、加水分解を行
なって製造する方法(米国特許3、465.038)、
4−クロロニトロベンゼンとベンジルシアニドから1.
2−ベンズイソオキサゾールを経て製造する方法(シン
セシス、677〜688. (1980))が知られて
いる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記公知の反応はいずれも簡単ではない
。例えば、4−クロロアニリンを原料とする方法では多
量の塩化亜鉛を触媒に用い、高温l8融状態で反応させ
るため種々の副生物や複雑な中間体化合物が生成するの
で、これらを多量の酸で加水分解させて口約物を得てい
る[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー、
26巻。
。例えば、4−クロロアニリンを原料とする方法では多
量の塩化亜鉛を触媒に用い、高温l8融状態で反応させ
るため種々の副生物や複雑な中間体化合物が生成するの
で、これらを多量の酸で加水分解させて口約物を得てい
る[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー、
26巻。
4488 (1961)] 。
したがって、収率も低下し重金属や多量の廃酸の無公害
化に経費と労力を要する。一方、4−クロロニトロベン
ゼンを原料とする方法は、ベンジルシアニドと反応させ
ることによって青酸塩が副生ずるため、この有毒物質の
取扱いに装置および労力が必要であり、コストの大巾な
上昇となる。
化に経費と労力を要する。一方、4−クロロニトロベン
ゼンを原料とする方法は、ベンジルシアニドと反応させ
ることによって青酸塩が副生ずるため、この有毒物質の
取扱いに装置および労力が必要であり、コストの大巾な
上昇となる。
また、収率も高くない。
(問題点を解決するための手段)
本発明の目的は、この様な種々の欠点を克服して有用な
八COPを安価に製造する方法を提供することである。
八COPを安価に製造する方法を提供することである。
すなわち、本発明はこのような課題に対し、バラジクロ
ロベンゼンから容易に製造できる。2.5−ジクロロベ
ンゾフェノンを原料として、溶剤中胴触媒の存在下で尿
素を反応させると式(1)で表されるれ6−クロロ−4
−フェニル−2−キナゾリンが得られ、これを加水分解
することによって目的物の2−アミノ−5−クロロヘン
シフエノンを製造できることを見出し、本発明を完成さ
せた。
ロベンゼンから容易に製造できる。2.5−ジクロロベ
ンゾフェノンを原料として、溶剤中胴触媒の存在下で尿
素を反応させると式(1)で表されるれ6−クロロ−4
−フェニル−2−キナゾリンが得られ、これを加水分解
することによって目的物の2−アミノ−5−クロロヘン
シフエノンを製造できることを見出し、本発明を完成さ
せた。
本発明の方法を具体的に説明すると、まず、原料である
2、5−ジクロロベンゾフェンはパラジクロロベンゼン
を無水塩化アルミニウムの存在下でホスゲン化すると2
.5−ジクロロベンゾイルクロリドが得られ、これをベ
ンゼンとフリーデル・クラフッ反応させることによって
高収率で製造できる〔理論製造染料化学(博報堂)p4
94)。
2、5−ジクロロベンゾフェンはパラジクロロベンゼン
を無水塩化アルミニウムの存在下でホスゲン化すると2
.5−ジクロロベンゾイルクロリドが得られ、これをベ
ンゼンとフリーデル・クラフッ反応させることによって
高収率で製造できる〔理論製造染料化学(博報堂)p4
94)。
この2.5−ジクロロベンゾフェノンを、−a的には、
溶剤中で銅触媒の存在下、尿素と反応させると前記式(
1)で表されるキナゾリン化合物が得られる。
溶剤中で銅触媒の存在下、尿素と反応させると前記式(
1)で表されるキナゾリン化合物が得られる。
このキナゾリン化合物を酸またはアルカリで加水分解す
ることによって目的物のACBPを得ることができる。
ることによって目的物のACBPを得ることができる。
本発明の方法は、縮合工程と加水分解工程の二つの工程
からなる。
からなる。
まず、第2の縮合工程は、2.5−ジクロロヘンシフエ
ノンを尿素と反応させてキナゾリン化合物を得る工程で
あり、この工程で、尿素は理論量より過剰に用いて反応
を行うが、通常、原料の2.5−ジクロロベンゾフェノ
ンに対して1〜5倍モル、好ましくは1.3〜3倍モル
の範囲である。
ノンを尿素と反応させてキナゾリン化合物を得る工程で
あり、この工程で、尿素は理論量より過剰に用いて反応
を行うが、通常、原料の2.5−ジクロロベンゾフェノ
ンに対して1〜5倍モル、好ましくは1.3〜3倍モル
の範囲である。
この工程では銅触媒を使用する。この銅触媒としては銅
粉、酸化第一銅、酸化第二銅、臭化第一銅、塩化第一銅
、塩化第二銅、硫酸銅、炭酸銅、酢酸銅、安息香酸鋼等
の銅系化合物が挙げられる。
粉、酸化第一銅、酸化第二銅、臭化第一銅、塩化第一銅
、塩化第二銅、硫酸銅、炭酸銅、酢酸銅、安息香酸鋼等
の銅系化合物が挙げられる。
この銅触媒の作用は、銅粉、酸化w41iiでは反応で
生成する塩化水素の補足剤の役割を持つので、銅、塩の
使用量は理論的には生成する塩化水素と等量分を用いら
れるが、実際には反応で消費される分より過剰分の尿素
が塩化水素の補足作用を持つので、尿素の過剰量に応じ
て減少させることができる。
生成する塩化水素の補足剤の役割を持つので、銅、塩の
使用量は理論的には生成する塩化水素と等量分を用いら
れるが、実際には反応で消費される分より過剰分の尿素
が塩化水素の補足作用を持つので、尿素の過剰量に応じ
て減少させることができる。
これら銅系化合物の使用量は、原料に対して、通常、0
.01〜1モルである。
.01〜1モルである。
更に、この縮合反応では別の塩化水素補足剤を用いるこ
ともできる。例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、酸化カルシウム、酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の弱
塩基物質である。この弱塩基物質と上記触媒量の銅系化
合物の併用による方法がむしろ一般的である。
ともできる。例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、酸化カルシウム、酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の弱
塩基物質である。この弱塩基物質と上記触媒量の銅系化
合物の併用による方法がむしろ一般的である。
塩化水素補足剤としての弱塩基物質は、原料に対して、
通常、等量以上であるが、尿素の過剰分で、または銅系
化合物に塩化水素を補足させる場合は、この量以下であ
っても差し支えない。
通常、等量以上であるが、尿素の過剰分で、または銅系
化合物に塩化水素を補足させる場合は、この量以下であ
っても差し支えない。
次に、この縮合反応では、無溶剤でも溶融状態でも行え
るが、通常、溶剤を使用する。この溶剤としては、原料
の2.5−ジクロロベンゾフェノンおよび尿素を溶解さ
せる溶剤が好ましく、例えば、エチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、エチルセロソルブ、ジエチレン
グリコール等のグリコール、グリコールエーテル類およ
びN、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン、N。
るが、通常、溶剤を使用する。この溶剤としては、原料
の2.5−ジクロロベンゾフェノンおよび尿素を溶解さ
せる溶剤が好ましく、例えば、エチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、エチルセロソルブ、ジエチレン
グリコール等のグリコール、グリコールエーテル類およ
びN、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン、N。
N−ジメチルアセトアミド(DM八へ)、ジメチルスル
ホキシド(DMSO) 、スルホラン、1.3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホトリア
ミド等の非プロトン性極性溶剤類が挙げられる。これら
の溶剤の使用量は原料に対し1〜10重量倍あればよい
。
ホキシド(DMSO) 、スルホラン、1.3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホトリア
ミド等の非プロトン性極性溶剤類が挙げられる。これら
の溶剤の使用量は原料に対し1〜10重量倍あればよい
。
反応温度は、100〜240℃の範囲、好ましくは、1
30〜200℃の範囲である。反応時間は、通常、5〜
30時間の範囲である。
30〜200℃の範囲である。反応時間は、通常、5〜
30時間の範囲である。
この縮合゛反応工程に於ける、一般的な実施態様は、原
料、触媒および溶剤を一括装入し、所定の温度、時間、
反応させた汲水で希釈する様な方法があげられ、中間体
であるキナゾリン化合物を高収率で得ることができる。
料、触媒および溶剤を一括装入し、所定の温度、時間、
反応させた汲水で希釈する様な方法があげられ、中間体
であるキナゾリン化合物を高収率で得ることができる。
次に、第2の加水分解工程では、通常の鉱酸水溶液等に
よる酸性加水分解反応または苛性ソーダ、苛性カリ水溶
液などによるアルカリ性加水分解反応のいずれの場合も
良好に加水分解を行える。
よる酸性加水分解反応または苛性ソーダ、苛性カリ水溶
液などによるアルカリ性加水分解反応のいずれの場合も
良好に加水分解を行える。
酸性加水分解反応では、最も典型的には硫酸水溶液で行
う方法が好ましい。
う方法が好ましい。
また、アルカリ性加水分解反応では、苛性ソーダ水溶液
で行う方法が好ましい。
で行う方法が好ましい。
加水分解でもちいる酸またはアルカリ水溶液の濃度には
特に限定はな(、通常、10〜95%の範囲の1度のも
のが広く使用できる。実施に際して、過剰量を用いても
同等差支えない。
特に限定はな(、通常、10〜95%の範囲の1度のも
のが広く使用できる。実施に際して、過剰量を用いても
同等差支えない。
加水分解反応での反応温度は100〜240℃の範囲、
好ましくは、150〜200℃の範囲である。
好ましくは、150〜200℃の範囲である。
反応圧力は、特に制限はなく、一般にはオートクレーブ
を用い自然発生圧力下で反応を行うことが多い。
を用い自然発生圧力下で反応を行うことが多い。
この第2の加水分解工程の一般的な実施態様では、酸性
またはアルカリ性のいずれの加水分解反応であっても、
第1の工程で得られた中間体のキナゾリン化合物と酸ま
たはアルカリ水?8液とを反応容器に装入し所定の温度
と時間、反応させる。
またはアルカリ性のいずれの加水分解反応であっても、
第1の工程で得られた中間体のキナゾリン化合物と酸ま
たはアルカリ水?8液とを反応容器に装入し所定の温度
と時間、反応させる。
反応終了後、析出した目的生成物を濾過して取得するこ
とができる。
とができる。
(作用および効果)
このように本発明の方法は、安価なバラジクロベンゼン
から高収率で得られる2、5−ジクロロベンゾフェノン
を原料に用い尿素を作用させて中間体のキナゾリン化合
物を高収率で得る。さらにこの中間体化合物を加水分解
することによって、選択的に目的生成物の2−アミノ−
5−クロロベンゾフェノンを得ることができる。
から高収率で得られる2、5−ジクロロベンゾフェノン
を原料に用い尿素を作用させて中間体のキナゾリン化合
物を高収率で得る。さらにこの中間体化合物を加水分解
することによって、選択的に目的生成物の2−アミノ−
5−クロロベンゾフェノンを得ることができる。
このため、従来のような?j!雑な反応から生じる多量
の副生物や重金属および毒性化合物の無公害化等の処理
が必要ではないので、工業的に安価に2−アミノ−5−
クロロヘンシフエノンを製造できる方法としてその意義
は大きい。
の副生物や重金属および毒性化合物の無公害化等の処理
が必要ではないので、工業的に安価に2−アミノ−5−
クロロヘンシフエノンを製造できる方法としてその意義
は大きい。
(実施例)
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1
攪拌装置、温度計および吹き込む管を備えた円筒型フラ
スコにバラジクロベンゼン58.8g(0,4モル)、
無水塩化アルミニウム58.7g(0,44モル)およ
び1,2−ジクロロエタン50m1を装入し、撹拌しな
がら?8ti、中ヘホスゲンを30℃以下で2時間、引
き続き50°Cで、3.5時間吹き込んだ。ホスゲンの
通算吹き込み景は65 g (0,67モル)であった
6 次に、乾燥窒素ガスを吹き込んで未反応のホスゲンを追
い出し、10℃に冷却してベンゼン50gを1時間かけ
て滴下した。滴下後、室温で5時間攪拌し、反応液を氷
水350gに排出した。ついで有機層を分液し、水洗、
分液を行なったのち、真空蒸溜により白色結晶の2.5
−ジクロロヘンシフエノンを得た。
スコにバラジクロベンゼン58.8g(0,4モル)、
無水塩化アルミニウム58.7g(0,44モル)およ
び1,2−ジクロロエタン50m1を装入し、撹拌しな
がら?8ti、中ヘホスゲンを30℃以下で2時間、引
き続き50°Cで、3.5時間吹き込んだ。ホスゲンの
通算吹き込み景は65 g (0,67モル)であった
6 次に、乾燥窒素ガスを吹き込んで未反応のホスゲンを追
い出し、10℃に冷却してベンゼン50gを1時間かけ
て滴下した。滴下後、室温で5時間攪拌し、反応液を氷
水350gに排出した。ついで有機層を分液し、水洗、
分液を行なったのち、真空蒸溜により白色結晶の2.5
−ジクロロヘンシフエノンを得た。
収量88.5g(収率88.1χ)で融点は80.5〜
87.5℃であった。元素分析の結果は次のとおりであ
った。
87.5℃であった。元素分析の結果は次のとおりであ
った。
元素分析(CwHaOClg)
CHC1
計算値(χ) 62.18 3.21 28.24測
定値(χ) 61.80 3.11 28.5にの2
.5〜ジクロロベンゾフェノン50.3g(0,025
モル)と尿素29g(0,48モル)、酸化第1銅14
.3gN、N−ジメチルホルムアミド300 mlを反
応器に装入し、温度150〜+53°Cで12時間反応
させた。 反応終了後、反応液を水500m1で希釈す
ると結晶が析出した。これは6−クロロ−4−フェニル
−2−キナゾリンであり、濾取し、希塩酸水溶液で孝沸
後、濾過、乾燥して44.5gを得た(収率86.7χ
)。
定値(χ) 61.80 3.11 28.5にの2
.5〜ジクロロベンゾフェノン50.3g(0,025
モル)と尿素29g(0,48モル)、酸化第1銅14
.3gN、N−ジメチルホルムアミド300 mlを反
応器に装入し、温度150〜+53°Cで12時間反応
させた。 反応終了後、反応液を水500m1で希釈す
ると結晶が析出した。これは6−クロロ−4−フェニル
−2−キナゾリンであり、濾取し、希塩酸水溶液で孝沸
後、濾過、乾燥して44.5gを得た(収率86.7χ
)。
この粗結晶をメチルセロソルブで再結晶を行い黄色針状
晶の純品を得た。融点は300℃以上で元素分析の結果
は次の通りである。
晶の純品を得た。融点は300℃以上で元素分析の結果
は次の通りである。
元素分析(C+ a Hq N z○C1)CHN
C1 計算値(χ) 65.5 3.53 10.91
13.81測定値(χ) 65.44 3.41 1
0.66 13.52次に、上記6−クロロ−4−フェ
ニル−2−キナゾリン5gを30%苛性ソーダ水溶液3
0gとともにオートクレーブ中温度200℃で8時間反
応させた。冷却後、析出している黄色の結晶を濾過して
得た。
C1 計算値(χ) 65.5 3.53 10.91
13.81測定値(χ) 65.44 3.41 1
0.66 13.52次に、上記6−クロロ−4−フェ
ニル−2−キナゾリン5gを30%苛性ソーダ水溶液3
0gとともにオートクレーブ中温度200℃で8時間反
応させた。冷却後、析出している黄色の結晶を濾過して
得た。
これを502イソプロパツール水溶液35+elで再結
晶した。これは目的物の2−アミノ−5−クロロベンゾ
フェノンであり、収量は3.2g(2,5−ジクロロベ
ンゾフェノンよりの通算収率70,9χ)であり、融点
は96.3〜97.2℃であった。元素分析の結果は次
の通りであった。
晶した。これは目的物の2−アミノ−5−クロロベンゾ
フェノンであり、収量は3.2g(2,5−ジクロロベ
ンゾフェノンよりの通算収率70,9χ)であり、融点
は96.3〜97.2℃であった。元素分析の結果は次
の通りであった。
元素分析(C,:lHl。N0CI)
HNCI
計算値(χ) 67.39 4.35 6.05 1
5.30測定値(χ”) 67.12 4.41 5
.97 15.30実施例2 実施例!で得られた2、5−ジクロロベンゾフェノン1
2.5 g (0,05モル)、尿素4.8g(0,0
8モル)、硫酸銅5水和物0.63g (0,002モ
ル)、重炭酸ナトリウム4.2g(0,05モル)およ
びジエチレングリコ−コルジメチルエーテル100 m
lを反応器に装入し、温度180〜190℃で8時間反
応させた。反応終了後、水200 mlで希釈すると結
晶が析出した。
5.30測定値(χ”) 67.12 4.41 5
.97 15.30実施例2 実施例!で得られた2、5−ジクロロベンゾフェノン1
2.5 g (0,05モル)、尿素4.8g(0,0
8モル)、硫酸銅5水和物0.63g (0,002モ
ル)、重炭酸ナトリウム4.2g(0,05モル)およ
びジエチレングリコ−コルジメチルエーテル100 m
lを反応器に装入し、温度180〜190℃で8時間反
応させた。反応終了後、水200 mlで希釈すると結
晶が析出した。
これは6−クロロ−4−フェニル−2−キナゾリンであ
り、濾取し、乾燥して9.2gを得た(収率71.7χ
)。
り、濾取し、乾燥して9.2gを得た(収率71.7χ
)。
次に、上記6−クロロ−4−フェニル−2−キナゾリン
を40χ硫酸水溶液100m1 とともにオートクレー
ブ中温度180℃で12時間反応させた。冷却後、析出
している結晶を濾過して粗2−アミノー5−クロロベン
ゾフェノンを得た。収量は6.2g(2,5−ジクロロ
ヘンシフエノンよりの通算収率74.7χ)であり、融
点は93〜96.5℃であった。
を40χ硫酸水溶液100m1 とともにオートクレー
ブ中温度180℃で12時間反応させた。冷却後、析出
している結晶を濾過して粗2−アミノー5−クロロベン
ゾフェノンを得た。収量は6.2g(2,5−ジクロロ
ヘンシフエノンよりの通算収率74.7χ)であり、融
点は93〜96.5℃であった。
実施例3
実施例2の条件で硫酸銅のかわりに銅粉1.6g、重炭
酸ナトリウムのかわりに酸化カルシウム1.4gおよび
ジエチレングリコ−コルジメチルエーテルのかわりにス
ルホランを用いた以外は同様に反応をおこなって2−ア
ミノ−5−クロロベンゾフェノンを得た。収量6.9g
(2,5−ジクロロベンゾフェノンよりの通算収率60
χ)
酸ナトリウムのかわりに酸化カルシウム1.4gおよび
ジエチレングリコ−コルジメチルエーテルのかわりにス
ルホランを用いた以外は同様に反応をおこなって2−ア
ミノ−5−クロロベンゾフェノンを得た。収量6.9g
(2,5−ジクロロベンゾフェノンよりの通算収率60
χ)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)2,5−ジクロロベンゾフェノンを銅触媒の存在下
、尿素と反応させ、式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) で表される6−クロロ−4−フェニル−2−ギアゾリン
を得、これを加水分解することを特徴とする2−アミノ
−5−クロロベンゾフェノンの製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60256782A JPH06731B2 (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | 2−アミノ−5−クロロベンゾフエノンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60256782A JPH06731B2 (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | 2−アミノ−5−クロロベンゾフエノンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62116549A true JPS62116549A (ja) | 1987-05-28 |
JPH06731B2 JPH06731B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=17297370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60256782A Expired - Fee Related JPH06731B2 (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | 2−アミノ−5−クロロベンゾフエノンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06731B2 (ja) |
-
1985
- 1985-11-18 JP JP60256782A patent/JPH06731B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06731B2 (ja) | 1994-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101628885A (zh) | 一种2-硝基-4-甲砜基苯甲酸的制备方法 | |
JP4012568B2 (ja) | ハロ置換芳香族酸の製造方法 | |
CN101921189A (zh) | 一种2-(4′-戊基苯甲酰基)苯甲酸的制备方法 | |
CN116730945B (zh) | 糖精的制备方法 | |
JP3680203B2 (ja) | 4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアジドの製造方法 | |
CN114907234B (zh) | 一种2-氟-5-甲酰基苯腈的制备方法 | |
JPS62116549A (ja) | 2−アミノ−5−クロロベンゾフエノンの製造方法 | |
CN1116276C (zh) | N-(3'-异丙氧基苯基)-2-甲基苯甲酰胺合成新方法 | |
JP4956760B2 (ja) | 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法 | |
JPS6363636A (ja) | フマル酸クロライドの製造方法 | |
JPS62114944A (ja) | 2−アミノ−5−クロロベンゾフエンの製造方法 | |
JPH01258649A (ja) | 2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−ニトロフェノールの製造方法 | |
CN117736139A (zh) | 一种吡啶-3-磺酰氯的合成方法 | |
JPS63270640A (ja) | 3,4,5−トリフルオロ安息香酸誘導体およびその製造方法 | |
JP3930647B2 (ja) | シアノ安息香酸の製造法 | |
JP2002187867A (ja) | アントラセン−9−カルボン酸の製造方法 | |
JP3998076B2 (ja) | ポドフィロトキシンの脱メチル化 | |
JP4275243B2 (ja) | シアノ基含有安息香酸化合物の製造方法 | |
JPH0717890A (ja) | 4−(4−メチルフェニルオキシ)−ビフェニルの製造方法 | |
JPS6050176B2 (ja) | 1−クロル−2−メチルアントラキノンの製造法 | |
JPH11199536A (ja) | ベンズアルデヒド類の製造方法 | |
JPH0193561A (ja) | o−ニトロ安息香酸類の製造法 | |
JPS6042784B2 (ja) | 1−アミノアンスラキノンの製造法 | |
JPS60233045A (ja) | 1,4−置換シクロヘキサン化合物の製造方法 | |
JPH02255650A (ja) | 4′―クロロ―2′―トリフルオロメチルプロポキシアセトアニリドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |