JPS62114897A - 包装体の分離方法 - Google Patents

包装体の分離方法

Info

Publication number
JPS62114897A
JPS62114897A JP25324585A JP25324585A JPS62114897A JP S62114897 A JPS62114897 A JP S62114897A JP 25324585 A JP25324585 A JP 25324585A JP 25324585 A JP25324585 A JP 25324585A JP S62114897 A JPS62114897 A JP S62114897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging film
packages
punching
punch
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25324585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046520B2 (ja
Inventor
箕浦 貞夫
渡辺 堤生
門脇 一博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP25324585A priority Critical patent/JPS62114897A/ja
Publication of JPS62114897A publication Critical patent/JPS62114897A/ja
Publication of JPH046520B2 publication Critical patent/JPH046520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 不発明は、帯状の包装フィルムに形成された包装体を1
個ずつ又は4t7数個−組として分離する分離方法に関
し、更に詳、a)1には、分離した際に発生するスクラ
ップフィルムの讃を減ケすとともに分難した包装体を整
列した状態で次工程に送れるようにした包装体の分離方
法に関する。
(ロ)従来技術 多数の包装体が形成された帯状の包装フィルムからそれ
らの包装体を分]イLする従来の方法としては、(り第
61klK示されるようにω鉢体mの形状に見合った打
抜き穴すを仔する下型αとその打抜き穴す内に入る上型
Cとで構成されろ打抜縫尊軒により第5図のよ、うに一
度に打ち抜く方法、■第8図に示されるように包装フィ
ルムfに包装体の打抜き線のうち包装フィルムの幅方向
に伸びる打抜き#i!1.を最初に形成し、しかる後に
包装フィルムの長平方向に伸びる打抜き線に浴ってカッ
タdにより切断線l!を形成して包装体を分離する方法
、或は、■第9図に示されるように、打ち抜くべき包装
体の間のスクラップとなる部分の両姶近傍を予め打ち抜
いて六りを形成しておき、その後包装体の打抜き線に沿
って穴りの間を切断線L、)で切断する方法等がある。
ところが、01「記■の用台には打抜き後の包装体Tn
が下型の打抜き穴すからスムーズに排出されろようにす
るため打抜き穴すの下部に逃げ部kを形成しなければな
らず、隣接する包装体間のすき間か大きくなってそれだ
けスクラップフィルムの奇が多くなる問題があり、前記
■の方法ではスクラップフィルムの発生を少なくするこ
とができるが、打ち抜かれた包装体の角部に直角のエツ
ジが形成されて包装体の使用時にけがをする問題があり
、更に、前記■の方法では最初に形成した穴に対して後
の切断線の位置が包装フィルムの長手方向或は縦方向に
すれると第10図に示されるように包装体の角部にシャ
ープエツジeが形成され、取扱い上危険を伴なう1!旧
1qがある。
e→ 発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする間顕は、スクラップフィルム
の発生を朴力少なくするとともに分離された包装体の角
部にンヤープエッジが形成されないようKすることであ
る。
に)問題点を解決するための子役 上記問題を解決′1−るため、本発明は、帯状の包装フ
ィルムに多数形成された包装体を該包装フィルムから分
離する方法において、該包装フィルムの長手方向に配列
された包装体の間を該包装フィルムの幅方向に伸びる横
打抜き線および該横打抜き線に続きかつ分離された包装
体の角i1iを限定する角部打抜き線に沿って打ち抜き
、しかろ後膣包装フィルムの長手方向に伸びる打抜き紳
に沿って該包装フィルムを切断するようにセ1lri′
12.されている。
(利 実施例 以下図面を参照して本発明による包装体の分離方法につ
いて肝門する。
第1図ないし第4図において、不発明による分離方法を
実施するための装置1が示されている。
この装置1は打抜き穴22が形成された上型すなわちダ
イ21と、ダイ21の下方に配置されていて打波き穴2
2内に入るパンチ23とを有する打抜き装置2を備えて
いる。ダイ21の打抜き穴22は、分離すべき包装体の
間を包装体の内部を明むように打ち抜けるように、図示
のような形状になっている。前記ダイ21は固定され、
パンチ23はW、3図に示される形状で、カム等の1!
!< 勤装着(しl示せず)によって上下動される可動
台24に固定されている。
装置1は打抜ぎ装置よりも包装フィルムの送り方向下流
(l′l11に配設されたカッタ(装置3を備えている
。力、ツタ坊lI″?3は、包装フィルムの幅方向に伸
びろ回転11131に所定の間隔で配磨固定された円板
林カッタフ゛レード32と、そのカッタブレード32と
協働して包(り:フィルムを切断するカッタ受け33と
を有している。回転軸21は公知の手段により連続口1
転され、カッタ受け33は固定されている。カッター4
4’ rff 3は包装体の+1抜き線のうち包装フィ
ルムの長手方向に伸びる打抜き紳に沿って包装フィルム
を切IF>rする。
次に上記装置を■1用した不発明の分N1方法について
説明する。
分離されるべき包装体が:1Nffl的に形成された包
装フィルムを打抜きA←許2のダイ21とパンチ23と
の間に送り、包冑体h;ダ・f21・Febひパンチ2
3に関して所定の位1FI1.になったとき何羽]7f
ルムfの送rルに停止する。そつ後パ、/壬′2Jな可
1す台と共に上昇させ、打抜き穴22に押し込んで分離
すべき包装体のj…の部分を、包装フィルムの幅方向に
伸びる包装体の前縁および後縁および包装体の□角部の
縁に泊って、第5図に示されろようなスリット5を打ち
抜いておく。この」人゛卯では単にスリットが包装フィ
ルムの長手方向に所定の1ljj i爾で/F”蜆さ1
tSだ;すであ、ろから包装体は包装フィルムから分1
111することはない。
次に包装フィルムfがノ1ツク装置30位IN?に送ら
れて来ると、回転するカッタブレード32とカッタ受け
33とにより包装フィルムfはその(そ手方回に伸びる
包装体の側ダイ・に浴って13で切断され、これにより
包6り休は分離されろ。
この際フィルムの収縮等により幅方向に多少カッタブレ
ードがずれても、分離された包跣体の角81−の円弧状
打抜きか−の1剃1H内に切断線が来るように予めパン
チの亀tslsの曲率半径を定めておけば包装体の角部
にシャープエツジができろことはない。
分離された包装体は力、・夕受け33上に乗った状態で
包装フィルムに押されて次の工程に送られる。
(へ)効果 、  本発明の分離写植によれば次のような効果を奏す
ることができる。
■ 杓抜き装置庁のダイを上1則にかつパンチを下側に
設けて包装体の一部分を打ち抜くだけなので包装体を落
下させるおそれはなく、パンチの幅を2閉稈度まで薄く
できるのでその分包装体間の間隔がせげめられスクラッ
プを少なくできろ。
■ 打抜き装置で一度に打ち抜いた鳩舎打抜き時の包装
体の配列関係を保ったままで次工程で箱詰めするために
、打抜き後その包装体か吸着保持してフランジで支える
搬送コンベア上に整列した状態で移すように工夫を行な
う必要があるが、本発明では、分晰後そのままフランジ
部を支えた状態でシュート上に送り出すことにより、包
装体がばらばらになることなく整列されているので箱詰
等の自1+ill化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
t[口図は不発明の包装体の分ケ(【方法を7′:が・
1するための装置の概略14’Jj面図、第2図は第1
1メ1の装置の上面図、第3図はパンチの斜ネq、図1
、第−t t¥1はカッタ装置の正面し1、PI−1,
51シ1は不\と明の分に:を方法を示す図、輿6しl
は従来の分13を方法を行なうPI抜きv3置〕l1f
r ifn ly+、27.71filハh”、 61
Mlノ装置;HCヨ7.v4’fkJiき方法を示す図
、甲、8(¥1は従来の他の分ド「方法を示す図、第9
図は従来の史に別の分離方法を示す図、第10図は第9
し1の分・i((方法で分離された句1ε体を示す[ツ
1である。 f:包装フィルム   m:包ル一体 肴許出K[を人  シーケーデイゼ1ζ式会社(外5名
) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯状の包装フィルムに多数形成された包装体を該包装フ
    ィルムから分離する方法において、該包装フィルムの長
    手方向に配列された包装体の間を該包装フィルムの幅方
    向に伸びる横打抜き線および該横打抜き線に続きかつ分
    離された包装体の角部を限定する角部打抜き線に沿って
    打ち抜き、しかる後該包装フィルムの長手方向に伸びる
    打抜き線に沿って該包装フィルムを切断することを特徴
    とする包装体の分離方法。
JP25324585A 1985-11-12 1985-11-12 包装体の分離方法 Granted JPS62114897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25324585A JPS62114897A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 包装体の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25324585A JPS62114897A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 包装体の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114897A true JPS62114897A (ja) 1987-05-26
JPH046520B2 JPH046520B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=17248578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25324585A Granted JPS62114897A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 包装体の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62114897A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001579A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Kawashima Packaging Mach Ltd 袋切断用カッタ装置及びそれを組み込んだエンドシール・カッタ装置
JP2007168045A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Shibaura Mechatronics Corp テープカット装置及びテープカット方法
WO2009048118A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 包装袋のカット装置、包装袋の製造装置および製造方法
US7896792B2 (en) 2004-05-17 2011-03-01 Multivac Sepp Haggenmuller Gmbh & Co. Kg Packaging machine and method for cutting packages
ITBO20100723A1 (it) * 2010-12-06 2012-06-07 Ima Safe S R L Apparato di tranciatura
JP2015093683A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 大森機械工業株式会社 包装機、及び包装体の製造方法
GB2589285A (en) * 2019-04-26 2021-06-02 Davis Matthew Cutting devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249186A (en) * 1975-10-17 1977-04-19 Shindaigo Tekkosho:Kk Method for continuously cutting unit packages having 1/4 arcute corner s from continuous vacuum package

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249186A (en) * 1975-10-17 1977-04-19 Shindaigo Tekkosho:Kk Method for continuously cutting unit packages having 1/4 arcute corner s from continuous vacuum package

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7896792B2 (en) 2004-05-17 2011-03-01 Multivac Sepp Haggenmuller Gmbh & Co. Kg Packaging machine and method for cutting packages
JP2006001579A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Kawashima Packaging Mach Ltd 袋切断用カッタ装置及びそれを組み込んだエンドシール・カッタ装置
JP2007168045A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Shibaura Mechatronics Corp テープカット装置及びテープカット方法
WO2009048118A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 包装袋のカット装置、包装袋の製造装置および製造方法
EP2202053A1 (en) * 2007-10-12 2010-06-30 Idemitsu Unitech Co. Ltd. Device for cutting packing bag, device for producing packing bag and method for producing packing bag
US8347590B2 (en) 2007-10-12 2013-01-08 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Device for cutting packing bag, device for producing packing bag and method for producing packing bag
EP2202053A4 (en) * 2007-10-12 2013-12-25 Idemitsu Unitech Co Ltd PACKAGING BAG CUTTING DEVICE, PACKAGING BAG MANUFACTURING DEVICE, AND PACKAGING BAG MANUFACTURING METHOD
ITBO20100723A1 (it) * 2010-12-06 2012-06-07 Ima Safe S R L Apparato di tranciatura
JP2015093683A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 大森機械工業株式会社 包装機、及び包装体の製造方法
GB2589285A (en) * 2019-04-26 2021-06-02 Davis Matthew Cutting devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046520B2 (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE8107415L (sv) Sett for bearbetning av en bana av metallplat
US4804105A (en) Method for fabricating burr-free pull tabs and articles
US4305716A (en) Rotary die cutting machine having integral scrap stripper
TW389714B (en) Apparatus for the manufacture of support members for razor blades and method of manufacturing a plurality of razor blades
US3552244A (en) Rotary die stripping
JPS62114897A (ja) 包装体の分離方法
CN111702862A (zh) 一种高利用率胶条裁切贴附工艺及模切机
US7032360B2 (en) Apparatus and methods for producing shrink wrap packaging
EP0331605A3 (en) Method and apparatus for cutting sheets of material
CN111844220A (zh) 儿童咭书全自动冲型生产线
DE59102984D1 (de) Verfahren zum seitlichen Beschneiden von aus Papierbogen bestehenden Druckprodukten.
US5215516A (en) Box making apparatus
JPH08118298A (ja) タック紙におけるシール、ラベル、ステッカー等の製造方法及びその製造装置
US2204736A (en) Card shearing machine
JPH0513950U (ja) 封 筒
JPH0985696A (ja) Ptpシートのチップ片打ち抜き装置
EP0326573B1 (en) Box making apparatus and method
JPH042799Y2 (ja)
JPS58186514A (ja) 面取付きスリツト法
US4043233A (en) Method of preventing multi-sheet feeding
JP2024062133A (ja) 打抜き型及び打抜き装置
JPH0346280B2 (ja)
JP2908847B2 (ja) 容器蓋のプルタブ、及びその製造装置並びに製造方法
JP2843404B2 (ja) シートの打ち抜き加工後の製品分離方法
JPS63109003A (ja) ベニヤ単板の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees