JPS62114487A - すべり周波数演算器の自動設定法 - Google Patents

すべり周波数演算器の自動設定法

Info

Publication number
JPS62114487A
JPS62114487A JP60252763A JP25276385A JPS62114487A JP S62114487 A JPS62114487 A JP S62114487A JP 60252763 A JP60252763 A JP 60252763A JP 25276385 A JP25276385 A JP 25276385A JP S62114487 A JPS62114487 A JP S62114487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
resistance
signal
primary
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60252763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783640B2 (ja
Inventor
Noboru Fujimoto
登 藤本
Toshiaki Okuyama
俊昭 奥山
Takayuki Matsui
孝行 松井
Yuzuru Kubota
久保田 譲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25276385A priority Critical patent/JPH0783640B2/ja
Publication of JPS62114487A publication Critical patent/JPS62114487A/ja
Publication of JPH0783640B2 publication Critical patent/JPH0783640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、交流電動機のベクトル制御インバータ装置に
係り、特に電動機の2次抵抗をインバータ装置を用いて
計測し、その結果に基づいてすべり周波数演算器の設定
を設定する方法に関する。
〔発明の背景〕
交流電動機を高精度に制御するインバータ装置において
はベクトル制御が用いられる。このベクトル制御は周知
のように電動機の等価回路を制御モデルとして制御する
ため、等価回路の定数は正確に設定する必要がある。特
にすべり周波数ω、は2水抵抗r2に基づいて(1)式
より演算するため、r2の設定誤差がベクトル制御の制
御特性に太き(影響する。
φ傘 ここに 1−:トルク電流指令 φ−:磁束指令 これよりインバータ出力周波数ω111は前記ω8傘と
電動機回転速度検出値ω、の和より制御される。
従来、すべり周波数ω$を初期設定する電動機の2水抵
抗r2には設計値を用いているが、設計値が不明な場合
は何らかの方法で4111定する必要がちり、また1没
計値を実際値との不一致によって制御;μ差を生じる問
題がある。なお、従来のインバータ装置の例としては、
例えば特開昭58−179190号公報などに述べられ
ているように運転中において、すベリ周波数演算にr2
の温度変化による補償を行っているものはあるが、2次
抵抗値が不明な状態から運転状態を確立するために必要
なすベリ周波数の初期設定に関するものはこれまで見受
けられない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述の問題を解決することにあり、ベ
クトル制御装置を運転前に電動機定数の2次抵抗訓定器
として機能させ、その結果に基づいてずへり周波数演算
器の定数を自動設定することにより無調整化されたベク
トル制御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、ベクトル制御装置を用い
て、電動機電流及び周波数を所定値に制御し、該電流の
指令信号あるいは検出信号と電動機電圧検出信号を用い
て電動機の1次と2次の合成抵抗を?ll!l定し1次
に電動機に直流を印加するときの電圧指令信号と′4i
流検出信号より電動機の1次抵抗を1llQ定し、両者
測定結果の差より2次抵抗を[1’l定し、これに基づ
いてベクトル制御装置のすベリ演算器の定数を自動設定
するものである。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明の一実施例のパルス幅変調ベクトル制御
インバータ装置の回路構成を示す9制御装置はマイクロ
プロセッサを用いて演算制御されるが、動作を解り易く
するためアナログ回路構成で示しである。一点鎖線内は
本発明に関係するもので、その演算処理にはベクトル制
御用マイクロプロセッサがプログラムを変更して共通に
用いられる。
1は3相誘導電動機2に可変周波の交流を供給するイン
バータである。速度調節器5には電動機2に取付けられ
た回転速度検出器3からの信号ωSと、速度指令装置4
からの信号ω、拳が入力され、ベクトル演算器6にトル
ク電流指令信号it”として与えられる。なお該演算器
6には他の磁束指令器7からの信号φ◆に比例する励磁
電流演算器8の(a号j−と信号発生器が入力され、1
次:3相X我流指令1u”、 jv”、1−を発生する
。そして、該信号は各相において1次屯流検出器9の信
号と突き合され電流調節器10により相電圧指令信号V
−が出力され、さらに該信号と搬送波発生器〕1からの
信号がPWM信号発生器12において比較されパルス幅
変調信号を発生し、インバータ1をパルス幅変調制御す
る。なお、9,10゜12は全体で3相分あるがここで
は2相分は図示を省略しである。また、13はすべり周
波数演算器で磁束指令信号φ参とトルク電流指令信号i
II及び電動機の2次抵抗r2よりすべり周波数ωS−
を演算し、この信号と回転速度検出信号ω、を加算し、
1次周波数指令ωl*として信号発生器9に人力される
。ここでAは実運転前に動作させる2次抵抗演算部であ
り、その構成を次に述へる。信号発生器9の信号と電圧
検出器14より検出した電動機電圧信号はベクトル演算
器15に入力され電圧信号V、を出力し、さらにこのv
dは割算器16で励磁電流指令信号j、ψにより除され
電動機の1次と2次の合成抵抗(r1+r2)が出力さ
れる。一方、17は関数器で相電流検出信号IWもしく
は指令信号i−を人力することによりインバータ内部電
圧降下VQが出力される。そして減算器18において相
電圧指令1mネからVQを減算し一次抵抗降下相当の電
圧を演算する。さらに電圧を割算器19においてiw(
又はi−)で除し1次抵抗r1を出力する。そして減算
器20により先程演算したr1+rzの信号よりrlを
差し引き2次抵抗r2を演算し、これをすべり周波数演
算13に入力する。
上述した2次抵抗測定は実運転に先立ち、ベクトル制御
装置を用いて所定の電流を電動機しこ流し、そのときの
電流、電圧指令値及び電流、電圧検出値より2次抵抗を
演算検出するものであり、その詳細を次に述べる。
電動機電流は前述した1m”ll+”及びω111によ
り以下に述べるようにして制御さ九る。先ず、ベクトル
演算器6は1−9i−及び信号発生器9の出力信号co
sω1−及びsinω1t11に基づいて次式に・・・
(2) さらに、次式に従い3相交流の電流指令11*0 =t
an−” (i to/ i 、*)そして、電流調節
器10及びPWM信号発生器12などによりインバータ
の出力電流ixを11串に比例して制御される。
一方、電動機電圧は電圧検出器14により横比され、ベ
クトル演算器15により次式に従い回転座標系の電圧量
に変換される。
・・(4) ここに、vd:d@電圧成分 Vq:q V:Vu V u−V w二重動機相電圧 ここで、電圧のV、1 g VBg V 11 Vat
 Vqの関係並びに電流のVd l V、g l vt
、 Vlll、 Vlqの関係を第2図のベクトル図に
示す。α軸及びβ軸は直交固定子座標軸であり、α軸は
U相巻線軸と一致する。また、dIlilb及びq軸は
角周波数ωlで回転する直交回転座標軸である。インバ
ータ出力電流11はその大きさと位相が、(3)式に従
い制御される(第2図はj、t”=oの場合を示す)。
したがって、d@電流Lta及びqtidJWi流i1
qはi−及びitIにそれぞれ比例する。
電流が流れると電動機電圧が誘起する。その電圧はd軸
成分vdとq軸成分Vq に分けて考えることができる
定常時においてはVdはかご形誘電動機の電気方程式に
基づいて次式で与えられる。
■、=rtizd−ωtL+j tq  cvtMi2
q −(S)また、回転子2次回路に関する電圧方程式
は次式で示される。
ここに、11d+11qは1次電流のd軸及びq 1f
itll成分 1za(jxqは2次電流のd輔及びq軸成分 Ll、L2: 1次及び2次の実効インダクタンス そして、(5)、(6)式よりvdについて整理すると
次式となる。
・・(7) このV、に基づいて2次抵抗を測定するが、次にその内
容について述べる。実運転に先立ち、以下の2つの手段
によりr2を求める。
先ず第1手段では、インバータの運転条件の1投定を電
動機が回転停止状態にて、i−を所定値。
1、傘をOとし一定周波数で励磁する。すなわち、この
条件下における(7)式は1.11d== 1 m’ 
+11q=it亭=0.ω1=ω1”+  ω1°ωS
よりここで、ω1に対してr2′−<〈ω121.22
−を考慮すれば V++  (rl+ () 2r2)i+a= (r+
+ r2’ )itd −(9)となる。ここで■、は
ベクトル演算器15の検出信号である。〕11は指令信
号】−に比例するから、この両信号を割算器16に人力
し、vd/i−の演算を行い、1次及び2次抵抗(1次
換算値)の和を測定する。しかし、この;41+1定値
は1次と2次の合成値であるから分層する必要がある。
そこで第2手段では1次抵抗をtIす定する。それには
インバータより電動機に直流電流を流す運転条件を設定
をする。すなわちω1” ” Or l t” ” O
rlm”=所定値に設定することにより(3)式におい
て、l u”” O、l v””  l−となり電動機
にはi−に比例した直流電流を流すことができる。そし
て、そりときの相電圧指令信号V−及び相電流検出信号
1.を測定する。ここで、V−は、V−: r z i
 w+vo         −(10)で与えられる
。このときV−は1次抵抗降下r11w及びインバータ
のオンデレイ(スイッチング素子のP側N側同時導通に
よる直流短絡を防止するために両方を導通させない期間
)などによる内部電圧降下voの和である。このVQは
第3図に示すように電流に対して非線形で、PWM周波
数や主回路を構成するスイッチング素子(例えばトラン
ジスタ)等によって異なるが同一仕様のインバータであ
れば殆んどVQは変わらないので。
あらかじめ王朝出荷時等において第1図の関数器17に
第3図のVO4wの特性を記憶させておく。
そして、この関数器に相電流検出信号iw (相電流指
令信号1eでも可)を入力することによりVQを求め、
(10)式に従って■−からVQ を減算して1次抵抗
降下yr(=rtrw)を演算し、さらに、これを電流
IWで除することにより1次抵抗r1を演算する。そし
て、この結果を先の第1手段で測定した1次と2次の合
成抵抗から差し引くことにより2次抵抗r2を演算する
このように電動機の2次抵抗r2はインバータ装置にお
ける制御信号より演算でき、その結果を基にすベリ周波
数演算器13の定数は直接設定できる。
以上述べた2次抵抗演算部Aの機能やすべり周波数演算
器13の定数設定機能は、マイコンを応用した制御装置
においては、全てソフトプログラム上で対応できる。
このようにして制御定数の自動設定が行え、任意の電動
機に対して自動適応するインテリジェント機能を付加し
た装置が実現する。
〔発明の効果〕 本発明によれば、特別な検出器を用いることなく、電動
機の2次抵抗を簡便に測定できるため、その結果に基づ
いてずへり周波数演算器の定数が自動的に設定可能とな
り、調整の手間が削減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図、
第3図は本発明の詳細な説明図である。 1・・・インバータ、2・・・交流電動機、14・・・
電圧検出器、15・・・ベクトル演算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、交流電動機をインバータにより制御し、該電動機の
    トルク電流成分と励磁電流成分を独立して制御するベク
    トル制御装置において、該電動機が略回転停止状態でイ
    ンバータより交流電流を流し、その際の電動機電圧値と
    交流電流値の比から電動機の1次及び2次の合成抵抗を
    測定する手段と、該電動機に前記装置より直流電流を流
    し、そのときインバータ出力電圧指令値と出力電流の比
    より電動機の1次抵抗を測定する手段とにより、電動機
    の2次抵抗を演算し、その結果に基づいてすべり周波数
    演算器の定数を設定することを特徴とするすべり周波数
    演算器の自動設定法。
JP25276385A 1985-11-13 1985-11-13 すべり周波数演算器の自動設定法 Expired - Lifetime JPH0783640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25276385A JPH0783640B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 すべり周波数演算器の自動設定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25276385A JPH0783640B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 すべり周波数演算器の自動設定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114487A true JPS62114487A (ja) 1987-05-26
JPH0783640B2 JPH0783640B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17241952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25276385A Expired - Lifetime JPH0783640B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 すべり周波数演算器の自動設定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040964A1 (fr) * 1997-03-11 1998-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de moteur asynchrone

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130472B2 (ja) * 2018-07-05 2022-09-05 株式会社ミツトヨ 光学式角度センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183953A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Hitachi Ltd 交流電動機の定数測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183953A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Hitachi Ltd 交流電動機の定数測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040964A1 (fr) * 1997-03-11 1998-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de moteur asynchrone
US6066934A (en) * 1997-03-11 2000-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Induction motor controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783640B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708408B2 (ja) 電圧制御形ベクトル制御インバータの制御装置
JP3611492B2 (ja) インバータの制御方法および装置
JP2580101B2 (ja) 誘導電動機制御システムの制御演算定数設定方法
JP2929344B2 (ja) 電動機定数測定方法及びその装置
JP3099159B2 (ja) 電動機定数測定方法及び装置
JPH0627791B2 (ja) 誘導電動機の定数測定方法
JPS62114487A (ja) すべり周波数演算器の自動設定法
CN107615641B (zh) 感应电机的功率转换装置、二次时间常数测量方法和速度控制方法
JP3337039B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御インバータのチューニング方法
JP2004173496A (ja) 誘導電動機制御装置
JPH0570394B2 (ja)
JP2971762B2 (ja) 三相誘導電動機の簡易ベクトル制御装置
JP3231553B2 (ja) インバータ制御装置の制御定数設定方法
JP2634959B2 (ja) 速度センサレス速度制御方式
JPS6159071B2 (ja)
JP2003259698A (ja) 三相電流検出器のゲイン補正方法
JPH07274600A (ja) 誘導電動機の加減速制御方法及び制御装置
JPH0570395B2 (ja)
KR920006363B1 (ko) 인버터장치의 상수설정방법
JP3159330B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP3299416B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JPS6192185A (ja) 自動調整を行うベクトル制御装置
JP3849857B2 (ja) 交流電動機の抵抗測定方法
KR100351299B1 (ko) 유도 전동기의 상호 인덕턴스 측정방법
JP3032681B2 (ja) 誘導電動機の二次抵抗測定方法およびその装置