JPS62112873A - 電柱支線の氷雪切断防止方法 - Google Patents
電柱支線の氷雪切断防止方法Info
- Publication number
- JPS62112873A JPS62112873A JP60253581A JP25358185A JPS62112873A JP S62112873 A JPS62112873 A JP S62112873A JP 60253581 A JP60253581 A JP 60253581A JP 25358185 A JP25358185 A JP 25358185A JP S62112873 A JPS62112873 A JP S62112873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- branch line
- snow
- ice
- heat pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はヒートパイプを用いて電柱の支線に付着する氷
雪を溶かし、氷雪による支線の切断を防止する方法に関
する。
雪を溶かし、氷雪による支線の切断を防止する方法に関
する。
(従来技術)
第1図はヒートパイプを用いた電柱支線の氷雪切断防止
方法の!!![要説明図である。
方法の!!![要説明図である。
図面において、(1)は電柱、■はその支線、(3)は
ヒートパイプで、ヒートパイプ(Jの吸熱蒸発部(3I
)は土壌(Φ中に埋設されており、その放熱凝縮部(3
2)は支線■の特に積雪部分に沿って配設されている。
ヒートパイプで、ヒートパイプ(Jの吸熱蒸発部(3I
)は土壌(Φ中に埋設されており、その放熱凝縮部(3
2)は支線■の特に積雪部分に沿って配設されている。
しかして、ヒートパイプ(Jの吸熱蒸発部(3I)によ
って地下3〜5mあるいはそれ以上深いところの土壌熱
を汲み上げ、この熱を地上の放熱凝縮部(32)で放熱
して支線■周囲の氷雪を溶かし、氷雪によるg支線■の
切断を防止する方法である。
って地下3〜5mあるいはそれ以上深いところの土壌熱
を汲み上げ、この熱を地上の放熱凝縮部(32)で放熱
して支線■周囲の氷雪を溶かし、氷雪によるg支線■の
切断を防止する方法である。
(解決しようとする問題点)
−L述したようなヒートパイプを用いた電柱支線の氷雪
切断防止方法においては、土Ijl熱の有効利用が重要
となる。即ち土壌熱の汲み上げ過ぎによ03月、4月の
融雪必要時に土壌熱が不足し、電柱支線の周辺の氷雪を
溶かすことが不可能な事態が生しるおそれがある。
切断防止方法においては、土Ijl熱の有効利用が重要
となる。即ち土壌熱の汲み上げ過ぎによ03月、4月の
融雪必要時に土壌熱が不足し、電柱支線の周辺の氷雪を
溶かすことが不可能な事態が生しるおそれがある。
従来の方法では、横断面円形のヒートパイプ(3)の放
熱凝縮部(32)を支線■に沿わせて配設しただけであ
るが、第4図のように雪中部分においては、必要でない
部分(A)も必然的に融雪してしまい、特に融雪を必要
とする部分(B)は融雪し難いという現象を生じ、土壌
熱を有効に利用しているとはいえなかった。これはヒー
トパイプの周辺を均等に融雪することが理想であるが、
ヒートパイプの接している部分CA)の雪には熱が十分
行き届き、ヒートパイプ(3)からみて支i■の裏側は
十分熱が行き届き難く、融雪し難いためである。
熱凝縮部(32)を支線■に沿わせて配設しただけであ
るが、第4図のように雪中部分においては、必要でない
部分(A)も必然的に融雪してしまい、特に融雪を必要
とする部分(B)は融雪し難いという現象を生じ、土壌
熱を有効に利用しているとはいえなかった。これはヒー
トパイプの周辺を均等に融雪することが理想であるが、
ヒートパイプの接している部分CA)の雪には熱が十分
行き届き、ヒートパイプ(3)からみて支i■の裏側は
十分熱が行き届き難く、融雪し難いためである。
このため土壌熱を汲み上げ過ぎることになり、融雪必要
期間中−貫して必要かつ十分な熱を供給し続けるのに支
障を来たすことになる。
期間中−貫して必要かつ十分な熱を供給し続けるのに支
障を来たすことになる。
(問題点を解決するための手段)
本発明は上述の問題点を解消したヒートパイプによる電
柱支線の氷雪切断防止方法を提供するもので、その特徴
は、少くともヒートパイプの放熱凝縮部を断面形状U字
形又はC字形に形成しその内側が電柱の支線を覆うよう
配設したことにある。
柱支線の氷雪切断防止方法を提供するもので、その特徴
は、少くともヒートパイプの放熱凝縮部を断面形状U字
形又はC字形に形成しその内側が電柱の支線を覆うよう
配設したことにある。
(実施例)
第2図(イ)は本発明の電柱支線の氷雪切断防止方法の
実施例の横断面図で、ヒートパイプ(3)の全長、少く
とも地上にあるヒートパイプ(3)の放熱凝縮部(32
)を図のように断面形状をU字形又はC字形に形成し、
その内側が支線■を覆うように配設する。
実施例の横断面図で、ヒートパイプ(3)の全長、少く
とも地上にあるヒートパイプ(3)の放熱凝縮部(32
)を図のように断面形状をU字形又はC字形に形成し、
その内側が支線■を覆うように配設する。
このような断面形状がU字形又はC字形のヒートパイプ
■を得るには、同図(ロ)のような内部に作動液体通路
(33)をもった偏平状のヒートパイプ(3′)を製作
しておき、現地で布設時に支線■の径に応じて同図(ハ
)のようにU字形又はC字形に曲げて配設してもよいし
、ヒートパイプコンテナがアルミニウムの場合であれば
製造時に押出しによりU字形又はC字形に成形しておい
てもよい。
■を得るには、同図(ロ)のような内部に作動液体通路
(33)をもった偏平状のヒートパイプ(3′)を製作
しておき、現地で布設時に支線■の径に応じて同図(ハ
)のようにU字形又はC字形に曲げて配設してもよいし
、ヒートパイプコンテナがアルミニウムの場合であれば
製造時に押出しによりU字形又はC字形に成形しておい
てもよい。
このように、ヒートパイプ■の断面形状をU字形又はC
字形にしてその内側に支線■が位置しているので、支線
■の略全周にわたり均等に融雪を行なうことが可能にな
る。
字形にしてその内側に支線■が位置しているので、支線
■の略全周にわたり均等に融雪を行なうことが可能にな
る。
第3図(イ)は本発明の他の実施例の横断面図で、第2
図(イ)の実施例において、支線■の外周上にプラスチ
ック材料による断熱層■を設けである。
図(イ)の実施例において、支線■の外周上にプラスチ
ック材料による断熱層■を設けである。
これは、ヒートパイプ(3)によって土壌から吸み上げ
られた熱が支線■を介して放熱されることを防ぐため、
その外周上に熱抵抗となるプラスチック材料による断熱
層■を設けて土壌熱の汲み上げ過ぎを抑制したものであ
る。
られた熱が支線■を介して放熱されることを防ぐため、
その外周上に熱抵抗となるプラスチック材料による断熱
層■を設けて土壌熱の汲み上げ過ぎを抑制したものであ
る。
上記断熱5■のプラスチック材料としてはポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ナイロン、テフロン等が用いられ、
その厚さは支線■とヒートパイプ(3)の間の熱抵抗が
大きい程支線■を介しての放熱が少ないので、M抵抗を
大きくするために比較的厚く例えば1ffi■以上とす
る。
ル、ポリエチレン、ナイロン、テフロン等が用いられ、
その厚さは支線■とヒートパイプ(3)の間の熱抵抗が
大きい程支線■を介しての放熱が少ないので、M抵抗を
大きくするために比較的厚く例えば1ffi■以上とす
る。
第3図(ロ)は本発明のさらに他の実施例の横断面Vで
、同図(イ)のように断熱層ら)を設けた支線■とヒー
トパイプに3)を−11号した外周上にプラスチック材
料による保温層(6)を設けたものである。
、同図(イ)のように断熱層ら)を設けた支線■とヒー
トパイプに3)を−11号した外周上にプラスチック材
料による保温層(6)を設けたものである。
この保l晶層(6)はト壌熱の汲みにげ過ぎを防止する
のに必要かつ十分な融雪が行われるよう、土壌温度によ
ってその厚さを変えることが好ましく、例えば土壌温度
が地下3〜5mで!θ℃程度と比較的低い場合には被覆
厚さは薄<0,1〜1.5議■程度とし、−に壌4度が
15℃程度と比較的高い場合には厚<1.−程度とする
。
のに必要かつ十分な融雪が行われるよう、土壌温度によ
ってその厚さを変えることが好ましく、例えば土壌温度
が地下3〜5mで!θ℃程度と比較的低い場合には被覆
厚さは薄<0,1〜1.5議■程度とし、−に壌4度が
15℃程度と比較的高い場合には厚<1.−程度とする
。
又この保7Q層(■は物理的にはヒートパイプ(3)及
び支線0周辺の氷雪が剥離して滑落し易くするという効
果と共に、熱が比較的均等に使用され、ヒートパイプ(
Jの周辺の融雪とヒートパイプ側からみて支線■の裏側
との融雪の差が少なくなるので、熱を一層打効に利用す
ることができる。
び支線0周辺の氷雪が剥離して滑落し易くするという効
果と共に、熱が比較的均等に使用され、ヒートパイプ(
Jの周辺の融雪とヒートパイプ側からみて支線■の裏側
との融雪の差が少なくなるので、熱を一層打効に利用す
ることができる。
なお、上記保温PI■の成田は例えばポリ塩化ビニル、
ポリエチレンの粘若テープを右回するか、これらの収縮
チューブを用いるのが適している。
ポリエチレンの粘若テープを右回するか、これらの収縮
チューブを用いるのが適している。
さらに、第3図(ロ)の実施例において、支線■とヒー
トパイプ(3)を一括した外周上に、例えばアルミニウ
ム、銅等のM抵抗の小さい金属屑を設け、そのl−に保
rH層(6)を設けてもよい。このようにするこきによ
り支線■とヒートパイプ(3)の温度差は一層少なくな
り、さらに土壌熱の有効利用がはかれる。
トパイプ(3)を一括した外周上に、例えばアルミニウ
ム、銅等のM抵抗の小さい金属屑を設け、そのl−に保
rH層(6)を設けてもよい。このようにするこきによ
り支線■とヒートパイプ(3)の温度差は一層少なくな
り、さらに土壌熱の有効利用がはかれる。
(発明の効果)
上述した本発明の方法によれば融雪必要部分のヒートパ
イプが支線を覆うているので、土壌より汲み上げた熱は
大部分が支線の切断防止に関与し、融雪不必要部分の雪
を極力溶かさないので、熱の有効利用ができ長期間にわ
たって一定の融雪が可能となる。
イプが支線を覆うているので、土壌より汲み上げた熱は
大部分が支線の切断防止に関与し、融雪不必要部分の雪
を極力溶かさないので、熱の有効利用ができ長期間にわ
たって一定の融雪が可能となる。
又支線に断熱層を設けたり、支線とヒートパイプを一括
して保温層を設けることにより、地上熱の汲み上げ過ぎ
を防止し、又ヒートパイプ周辺と支線の裏側の融雪を均
等に行なうことが可能となって、より一居の土壌熱の有
効利用をはかることができる。
して保温層を設けることにより、地上熱の汲み上げ過ぎ
を防止し、又ヒートパイプ周辺と支線の裏側の融雪を均
等に行なうことが可能となって、より一居の土壌熱の有
効利用をはかることができる。
第1図はヒートパイプによる電柱支線の氷雪切断防止方
法の!!要説明図、第2図(イ)は本発明の実施例の横
断面図、同図(ロ)(ハ)はヒートパイプの形成方法の
1例の説明図、第3図(イ)仲)はいずれも本発明の他
の実施例の横断面図、第4図は従来方法の問題点の説明
図である。 ■・・・電柱、2・・・支線、3・・・ヒートパイプ、
31・・・吸熱蒸発部、32・・・放熱凝縮部、4・・
・土壌、5・・・断熱層、6・・・保温層。
法の!!要説明図、第2図(イ)は本発明の実施例の横
断面図、同図(ロ)(ハ)はヒートパイプの形成方法の
1例の説明図、第3図(イ)仲)はいずれも本発明の他
の実施例の横断面図、第4図は従来方法の問題点の説明
図である。 ■・・・電柱、2・・・支線、3・・・ヒートパイプ、
31・・・吸熱蒸発部、32・・・放熱凝縮部、4・・
・土壌、5・・・断熱層、6・・・保温層。
Claims (3)
- (1)ヒートパイプの吸熱蒸発部を地中に埋設し、その
放熱凝縮部を電柱の支線に沿わせて配設し、地熱を利用
して電柱の支線に付着する氷雪を溶かす電柱支線の氷雪
切断防止方法において、少くともヒートパイプの放熱凝
縮部を断面形状U字形又はC字形に形成しその内側が電
柱の支線を覆うよう配設したことを特徴とする電柱支線
の氷雪切断防止方法。 - (2)電柱支線の外周上にプラスチック材料より成る断
熱層を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の電柱支線の氷雪切断防止方法。 - (3)断熱層を設けた支線とヒートパイプを一括してそ
の外周上に保温層を設けたことを特徴とする特許請求の
範囲第2項記載の電柱支線の氷雪切断防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60253581A JPS62112873A (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | 電柱支線の氷雪切断防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60253581A JPS62112873A (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | 電柱支線の氷雪切断防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62112873A true JPS62112873A (ja) | 1987-05-23 |
JPH0140196B2 JPH0140196B2 (ja) | 1989-08-25 |
Family
ID=17253363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60253581A Granted JPS62112873A (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | 電柱支線の氷雪切断防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62112873A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178669A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | 関西電力株式会社 | 鉄塔下部融雪装置 |
JPS62178664A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | 関西電力株式会社 | 融雪ヒ−トパイプ |
JPS6346553U (ja) * | 1986-09-13 | 1988-03-29 | ||
JPS63315774A (ja) * | 1987-06-16 | 1988-12-23 | 関西電力株式会社 | 雪害保護装置 |
-
1985
- 1985-11-12 JP JP60253581A patent/JPS62112873A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178669A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | 関西電力株式会社 | 鉄塔下部融雪装置 |
JPS62178664A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | 関西電力株式会社 | 融雪ヒ−トパイプ |
JPH0565674B2 (ja) * | 1986-01-31 | 1993-09-20 | Kansai Electric Power Co | |
JPS6346553U (ja) * | 1986-09-13 | 1988-03-29 | ||
JPH0448289Y2 (ja) * | 1986-09-13 | 1992-11-13 | ||
JPS63315774A (ja) * | 1987-06-16 | 1988-12-23 | 関西電力株式会社 | 雪害保護装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0140196B2 (ja) | 1989-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62112873A (ja) | 電柱支線の氷雪切断防止方法 | |
JPH037787B2 (ja) | ||
JPS62117966A (ja) | 電柱支線の氷雪切断防止方法 | |
JPS62281711A (ja) | 電柱支線の氷雪切断防止方法 | |
JPH0314538Y2 (ja) | ||
JPH0319576Y2 (ja) | ||
CN218274058U (zh) | 一种新型特种耐寒抗冻电缆 | |
JP3692355B2 (ja) | 融雪装置 | |
JPS642041Y2 (ja) | ||
JP3177748B2 (ja) | 熱伝導膜 | |
JPS62178664A (ja) | 融雪ヒ−トパイプ | |
JPS63233174A (ja) | 電柱支線の氷雪損傷防止方法 | |
JPH064199U (ja) | トンネル内の氷柱防止設備 | |
JPH046467Y2 (ja) | ||
JPS59154712A (ja) | 送配電用電線 | |
JPS63194190A (ja) | ヒ−トパイプ | |
JPS61190290A (ja) | つららの連結防止方法 | |
JPH07101653B2 (ja) | ヒートパイプ内蔵型柱上変圧器 | |
JPH0827147B2 (ja) | 雪害防止用ヒ−トパイプ | |
JPH045964Y2 (ja) | ||
JP2507090Y2 (ja) | 地熱を利用した融雪解氷用埋設体 | |
JPS62178666A (ja) | ヒ−トパイプ式融雪方法 | |
JPH11256540A (ja) | 下水管路を利用した路面の凍結防止、融雪法 | |
JPS61288713A (ja) | ケ−ブルの防災工法 | |
JPS6213643A (ja) | 散水融雪装置 |