JPS62112725A - 時計部品の製造方法 - Google Patents

時計部品の製造方法

Info

Publication number
JPS62112725A
JPS62112725A JP60253123A JP25312385A JPS62112725A JP S62112725 A JPS62112725 A JP S62112725A JP 60253123 A JP60253123 A JP 60253123A JP 25312385 A JP25312385 A JP 25312385A JP S62112725 A JPS62112725 A JP S62112725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon steel
carbon
wire
quenching
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60253123A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kuboki
久保木 功
Katsuyoshi Muraishi
村石 勝良
Kenzo Kato
健三 加藤
Setsuo Shoji
節夫 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP60253123A priority Critical patent/JPS62112725A/ja
Publication of JPS62112725A publication Critical patent/JPS62112725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/22Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、時計部品の製造方法に関するものである。
〔発明の概要〕
かなに代表遮れる極めて小さく、複雑形状tVし、高寸
法精度の要求がされる時計部品ヲ展造するために、重量
比で(Log〜cL20チの炭素を含む(以下チCとす
る)低炭素鋼!−焼入れ後、自動旋盤にて加工する工う
にしtものである。
〔従来の技術〕
従来、自動旋盤にて加工される時計部品用炭素#4ri
、伸線、焼鈍処理t−数回繰り返し所望する寸法近くま
での寸法とじ交接、その線材を直値加工及びセンタレス
加工し、所望の寸法の棒材として使用している。
したがって、上記従来の方法で加工した時計部品用低炭
素/14f′i、伸線工程中の焼鈍時に、炭素鋼中のセ
メンタイトが球状化しく以下球状セメンタイト)、フェ
ライト地中に、この球状セメンタイトが独立して分散す
る工うになる。ま丸球状セメンタイト粒度を調整する几
めには、伸線工程中に球状化焼鈍全行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のこの工うな加工方法による組織のままで
あると、低炭素鋼は炭素量が少ないtめに、球状セメン
タイト量が非常に少なく、フェライトがほとんどを占め
る工うになる。しかも、伸線工程中の焼鈍では、原線の
パーライト相中の炭素原子の7エライト中への拡散が充
分に行われず、球状セメンタイトが均一に分散せず、炭
素成分の多い部分に集合するようになる。これにより、
球状セメンタイトを含まないフェライト地のみの部分の
割合が非常に多くなり、この7エライトが、伸線方向に
延ばされ、フェライトバンドのような状態で存在する工
うに彦る。
フェライトは非常に軟らかく、粘り性質t−有しており
、伸線に=る加工応力が残留している。このエラなフェ
ライトの多い低炭素鋼は、切削抵抗を小さく、切削速度
を速くすることができるが、メタルトランスファーによ
るバイト寿命及び表面仕上り性(外観)、耐掌耗性が著
しく劣る。まt、球状セメンタイトの分布が均一でない
ことから切削性のバラツキが生じることや、フェライ)
(tが多い之め強伸線加工金加えても強度を充分に高く
することができず、旋削加工時のバイト圧に:り材料に
負荷がかがり偏心回転が生じ、寸法哨度のバラツキが大
きくなる等の欠点を有している。
そこで本発明は従来のこの工うな欠点全解決する之めに
、旋削加工時に低炭素Aの伸線だけでは得られない強度
と、部品品質に重要な耐摩耗性全兼ねそなえ友、長時間
連続旋削加工?可能にしt、安価な精密加工部品の契遣
方法會提供すること全目的としtものである。
〔問題点を解決する之めの手段〕
上記問題点?解決する九めに、この発明は、l103〜
α20%Ct−含む低炭素鋼を焼入れし皮接、旋削加工
を行う二うにし九〇 〔作用〕 炭素鋼を油ま几は水等の高冷却能を有する冷却媒体中に
急冷を行うと、マルテンサイトと呼ばれる板状ないしは
針状の組織が得られる。低炭素鋼を焼入れし友ものにお
いては、Mn、V、Co。
At等の合金元素の含有にLすMn点が変化し、いちが
いにc(iだけで組織の形態を表わすことはできないが
、約0.4%C以下(Ms≧530℃)で平行に並んだ
板状結晶の集合体であるマツシブマルテンサイト組織に
なる。時計部品に加工全行う低炭素鋼細線は直径が極め
て小さく、質量効果にエフ材料中心の冷却速度を速くす
ることができる几め、約(1,2%C以下でマツシブマ
ルテンサイト組織となり、約0.2チC以上G、4%C
以下であるとマツシブマルテンサイトと針状マルテンサ
イトの混合組織になると急激に硬さが向上す、る。
このとき、Pb 、S 、Tθ等の快削戊分金含んだ快
削炭素鋼全使用しても、快削取分はほとんどマトリック
ス中に固溶しない定め、マルテンサイト化に大きな影響
を及ぼすことはない。マルテンサイト変態は無抵抗変態
である几め、焼入れ前のオーステナイト相と焼入れ後の
マルテンサイト相との間には組成の変化がなく、伸1腺
のままのm織であるフェライト・球状セメンタイト組織
のように組織間の硬さの差、分布の不均一等が生じない
また、低炭素であると、マルテンサイト変態時の膨張遣
が少ない之め、水中への急冷においても尭割れが生じな
い。さらに、マルテンサイト相は炭素含有量に工9鳩入
れ後の硬さが著しく変化し、炭素値が多いほどその硬さ
は高くなる。
本発明は、低炭素鋼に上記特徴を育するマルテンサイト
を生成させることによる。
〔実施例〕 以下に実施列に工って本発明を詳述する。
第1図は従来の方法による製造工程と本発明の方法によ
る契造工程全示しt図であり、第2図は本発明に用い1
線材連続焼入れ装置の概略図を示し九ものである。
実施例−1 第1表 本発明に使用し1供試材の化学成分を第1表に示す。こ
の複合快削低炭素鋼のφ5.5 msの原線を焼鈍、伸
線加工全4回繰り返し、φ1.5gの線材としmものを
、第2図に示した線材連続焼入れ装置にセットする。焼
入れ処理は、第2図のトルクモーター2でテンションを
かけて巻き取りながら1020℃に保持し7j N 2
雰囲気の高温炉1の均熱帯を2分で通過するような速度
で送ジ、同炉内のN2ガスカーテンでしきられている別
室に設けられ九油槽ま几は水槽中を通し急冷を行つ九〇
ここで、この炉の均熱帯の長さは4mであり、均熱帯と
浴槽間の長さは50cmである。トルクモータ2で巻き
とられた線材はコイルのまま直線機にセットされ、直線
加工を行い偉材としt後、寸法出しのtめのセンタレス
加工を行つ几。本発明は、伸線後焼入れ処理を行う几め
、伸線工程中の熱処理条件が複雑な球状化焼鈍を削除す
ることができこのようにして得られた被加工材の材料強
度、特に旋削加工に要求される特性について従来材との
比較全示しtものが第2表である。従来から1雑形状の
精密部品用細線材は、旋削加工用として引張強度I U
 OKf/J、硬さHv 500以上が要求されてき友
。本発明は従来を上回るIa度が得られ、従来品では対
応でミなかつ几複雑形状部品の加工もoJ能となつ友。
第3表は、第5図に示す腕時計用部品として最も寸法精
度、外捩仕上げ性全4!求されるかな部品を自動旋盤に
て加工し九被旋削加工性試験データを示したものである
。このときの施削条件及び測定条件を次に示す。
1、 捲削条件 被加工部材  かな 主軸回転数  1500Orpm 1個当りの抱削時間  8秒 材料径   −1,5ts λ 測定条件 寸法   第3図Aのホゾ径 外観   gl、3図Bの歯部 個数   n=20 従来方法では同−刃具で加工後36時間で寸法精度、外
観共に悪くなり始め、72時間までが時計部品として使
用できる限度であるのに対して、本発明の方法では、油
冷で96時時間上ら、水冷で120時間時間外観に変化
が見られたが、油冷で168時間、水金で216時間ま
での使用が可能である。寸法精度も、使用可能範囲1で
加工時間とほぼ比例しておシ、安定している。このよう
に従来の方法でに、同−刃具での連続加工時間72時間
に対して1本発明の方法ではその2倍以上3倍近くまで
向上した。
実施例−2 ここで、本発明にCLO3〜α20%C範囲の炭素鋼を
使用し友のにα03%C以下であると、材料強度が不足
し、捲削加工時の偏心回転により寸法精度がバラツクた
めであ]、cL2o4c以上であると、硬度が高すぎる
ため線材焼入れ後のコイル巻、直線加工、センタレス加
工が非常に困難になるためである。
CLO2%O及び0.25%Cの炭素鋼細線全使用し、
実施例−1と同様な方法でも理を行ったところ、硬さは
それぞれ油冷材で、Hv180.Hv470となった。
実施例−3 快削成分を含まない0.10%Cの炭素鋼細線全使用し
、実施例−1と同様な方法で処理を行ったところ、硬さ
はHv311であシ快削成分を含んだ材料とほぼ変わら
なかり之。ま九、同一刃具で連続崗削Un工し九ときの
時計部品として使用できる限度時間は、油冷材で72時
間であシ、快削成分を含んだ材料の油冷材の限度時間1
68時間と較べ、A以下に減少するが、快削成分を含1
ないQ、10チCの炭素鋼を従来の方法に工って処理し
たものは、限度時間が24時間であり、こn、に較べる
と1本発明の方法による材料は快削成分を含−!ないも
のでも3倍近く向上している。
実施例−4 焼入れ温度をAc3変態点温度プラス100”CからA
(l変態点Iu度プラス150°Cの範囲としたのU、
Acl変態点温度プラス100’C以下でに炭素量が少
ない念めにオーステナイトが均一化せず、′またオース
テナイト粒径も小さく、焼入性が低下し、材料強度が不
足するためであj)−Ac3変態点@度プラス150°
C以上ではオーステナイト粒が粗大化し、同様に材料強
度が不足するためである。甘た。温度が高すぎると、実
作業上、雰囲気゛α理、炉のメンテナンス等の問題も生
じる。
高温炉温度を950°C及び1100°Cとし、実施例
−1と同様な方法で処理に行つ九ところ、硬さはそれぞ
れ油冷材でHv265.Hv290となった。
実施例−5 焼入れ温度での保持時間を直径1鵡当り1〜5分の範囲
としたのは、1分以下であると、焼入れ温度が低い時と
同様に、焼入れ性が低下し、5分以上では、線材の連続
焼入れ処理を行うため、冷却用浴槽中への急冷が困難で
あることに起因し。
材料強度が不足するためである。
高温炉の均熱帯部を30秒及び10分で通過するような
速度で材料を送る=うにトルクモーターχ調整し、実施
例−1と同様な方法で処理を行なったところ、硬さにそ
れぞれ、油冷材でHv 230及びHv215となった
〔発明の効果〕 この発明に以上説明し之↓うに、従来かな等に用いる低
炭素鋼細線は、伸線のま−まの強度、切削性が不充分の
状態で用いられてい友が、この低炭素鋼細線ケ伸線後、
焼入れ処理7行うことにより。
低炭素鋼の伸線加工では達しえない、高炭素鋼細線以上
の強度を得ることができ、その優れた快削性を生かすこ
とにより精密加工部品においてネックとされてい次長時
間連続加工を従来の3倍近くに向上させしめるというよ
うな、品質が安定した。
安価な精密部品の製造方法を促供できるという効果を有
する0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法に↓る製造工程と2:発明の方法に
よる製造工程1示した図、第2図は本発明に用い1線材
連続焼入れ装置の概略図、第5図は破泡削加工の比較試
験に用いt腕時計用かなの断面図である。 1・・・高温炉 2・・・トルクモーター 3・・・冷却槽 4・・・均熱帯 5・・・炭素鋼線 6・・・炭素鋼線コイル A・・・ホゾ部 B・・・歯形部 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 最 上   務 工程図 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比で0.03〜0.20%の炭素を含む炭素
    鋼を焼入れした後、所望の形状に旋削加工を行うことを
    特徴とする時計部品の製造方法。
  2. (2)炭素鋼は、いずれも重量比でPbを0.10〜0
    .30%、Teを0.10%以下、Sを0.35%以下
    、Mnを1.5%以下を含む快削炭素鋼であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の時計部品の製造方
    法。
  3. (3)焼入れ濃度が、炭素鋼においてAc_3変態点温
    度プラス100℃からAc_3変態点温度プラス150
    ℃の間であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の時計部品の製造方法。
  4. (4)焼入れ濃度での保持時間が、炭素鋼直径1mm当
    り、1〜5分であることを特徴とする特許請求範囲第1
    項記載の時計部品の製造方法。
JP60253123A 1985-11-12 1985-11-12 時計部品の製造方法 Pending JPS62112725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253123A JPS62112725A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 時計部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253123A JPS62112725A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 時計部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62112725A true JPS62112725A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17246816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60253123A Pending JPS62112725A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 時計部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146136A1 (en) * 1999-09-07 2001-10-17 Citizen Watch Co. Ltd. Ornament and method for preparation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146136A1 (en) * 1999-09-07 2001-10-17 Citizen Watch Co. Ltd. Ornament and method for preparation thereof
EP1146136A4 (en) * 1999-09-07 2006-09-06 Citizen Watch Co Ltd ORNAMENT AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4191599A (en) Method of heat treating high carbon alloy steel parts to develop surface compressive residual stresses
CN102482747B (zh) 高强度弹簧用拉伸热处理钢线及高强度弹簧用拉伸前钢线
JPH0730394B2 (ja) スチ−ルワイヤ−の製造方法
US6059898A (en) Induction hardening of heat treated gear teeth
US4343661A (en) Method of making a low temperature bainite steel alloy gear
CN100594249C (zh) 机械部件及其制造方法
JPS62112725A (ja) 時計部品の製造方法
US3885996A (en) Method of making ball studs
JPS60187621A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の熱処理方法
US1961520A (en) Method of case hardening steel
EP0033403A1 (en) Method of treating the surfaces of high carbon steel bodies and bodies of high carbon steel
JPH0570925A (ja) 歪の小さい高強度歯車の浸炭窒化熱処理方法
JP2549038B2 (ja) 歪の小さい高強度歯車の浸炭熱処理方法およびその歯車
JP2647754B2 (ja) 被削性に優れたオーステンパ球状黒鉛鋳鉄の製造方法
JPS62194483A (ja) 時計部品の製造方法
JPS62274027A (ja) 時計部品の製造方法
JP2740982B2 (ja) 切削仕上面精度のよい快削綱及びその製造方法
US3702268A (en) Saw blade steel and saw blades or saw-blade strip made therefrom
JP2000309846A (ja) 軟窒化用非調質鋼
JPH09324258A (ja) 窒化処理部品
JPS62274026A (ja) 時計部品の製造方法
JPS6333516A (ja) 時計部品の製造方法
JPH0559526A (ja) 耐摩耗性及び転動疲労性に優れた鋼の製造法
JPS63130716A (ja) 時計部品の製造方法
JPS62287015A (ja) 時計部品の製造方法