JPS62112115A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS62112115A
JPS62112115A JP60252450A JP25245085A JPS62112115A JP S62112115 A JPS62112115 A JP S62112115A JP 60252450 A JP60252450 A JP 60252450A JP 25245085 A JP25245085 A JP 25245085A JP S62112115 A JPS62112115 A JP S62112115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
negative refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60252450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640171B2 (ja
Inventor
Keiji Ikemori
敬二 池森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60252450A priority Critical patent/JPH0640171B2/ja
Publication of JPS62112115A publication Critical patent/JPS62112115A/ja
Publication of JPH0640171B2 publication Critical patent/JPH0640171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適なズーム
レンズに関し、特に所定のレンズ群の少なくとも1つの
レンズ面に非球面を施すことによりレンズ構成の簡素化
及びレンズ系全体の小型化を図りつつ光学性能を良好に
維持したズームレンズに関するものである。
(従来の技術) 従来より物体側の8glレンズ群を負の屈折力とし変倍
の際、他のレンズ群と共に移動させるタイプのズームレ
ンズは広画角化が比較的容易でおる為写真用カメラ、ビ
デオカメラ等に多く用いられている。このうち第1レン
ズ群内のレンズ面に非球面を施し光学性能の向上を図っ
たズームレンズが例えば米国特許第4400064号や
特開昭59−64811号公報等で提案されている。
これらのズームレンズはいずれも負の屈折力の第1レン
ズ群と正の屈折力の第2レンズ群の2つのレンズ#を有
し、両レンズ群の間隔を変えて変倍を行っている。この
うち米国特許第4400064 号では第1レンズ群を
プラスチック材料より成る負の屈折力のレンズと正の屈
折力のレンズで構成し、負の屈折力のレンズの像面側の
し/ズ面に非球面を施し、良好なる光学性能金得ている
。しかしながらこのズームレンズは2群構成である為、
第1vンズ群の屈折力′Jtあまシ強くすることができ
ず、広角端でのレンズ全長(第3レンズ詳から像面まで
の長さ)が長くなる傾向がめった。
一方特開昭59−64811号公報では第1レンズ#ヲ
負の屈折力のレンズと正の屈折力のレンズの2つのレン
ズで構成し、正の屈折力のレンズの像面側のレンズ面に
非球面を施している。
この非球面は正の屈折力のレンズの収斂作用を更に強化
する形状をしておシ、これにより負の屈折力のレンズよ
シ生じる諸政差を打ち消すようにしている。この為どう
しても高次収差の発生量が増大する傾向があった。又第
1レンズ群の負の屈折力を強くしてレンズ系全体の小型
化を図ろうとすると諸政差の発生が多くなり、このとき
の諸政差金良好に補正するのが困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は所定のレンズ群の少なくとも1つのレンズ面に
非球面全効果的に施すことによりレンズ構成の簡素化及
びレンズ系全体の小型化を図った良好なる光学性能を有
したズームレンズの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力
の第2レンズ群そして第3レンズ群の3つのレンズ群を
有し、前記第3レンズ詳と第2レンズ群を光軸上##さ
せて変倍全行9ズームレ/ズにおいて、前記第1レンズ
群は負の屈折力のillレンズと正の屈折力の第12レ
ンズの2つのレンズを有し、前記第11レンズの像面側
のし/ズ面に非球面t−施し、前記第1し/ズ群と望遠
端における全系の焦点距離金各々fl。
fT、  前記第11レンズのガラスの屈折率とアツベ
数を各々Nl 、ν1としたと き0.58≦I/r/V’rf≦α96   ・・・・
・・・・・(1)L65≦Nl          ’
曲−+2140≦シl         ・・・・・−
・・(3)なる条件を満足することである。
この信奉発明の特徴は実施列において記載されている。
(実施列) 第1、第2、第3図は各々本発明の数値実施列1,2.
3のレンズ断面図でおる。図中Iは負の屈折力の@ルン
ズ群、■は正の屈折力O′1III2レンズ群、■は正
又は負の屈折力の第3レンズ群である。第1し/ズ群■
と第2し/ズ群nt−矢印の如く移動させて広角端から
望遠端への変倍を行っている。
本実施列のズームレンズは前述の如く3つのレンズ群よ
り構成し、特に変倍の際固定の第3レンズ詳を設けるこ
とにより第1レンズ群若しくは第2レンズ群の屈折力を
強めたときに生ずる諸政差を良好に補正し、レンズ全長
を短縮化し、レンズ系全体の小型化を図っている。列え
ば変1音の際少ない移動量で所定の変倍比が得られるよ
う即ち変倍効率金高める為に第2レンズ群の正の屈折力
金強めたJa会には、第3レンズ群を強めた屈折力に相
当する逆の屈折力即ち負の屈折力を有するように構成し
ている。これによシ第2レンズ群よシ生じる諸政差をバ
ランス良く補正するようにしている。
一般にし/ズ群の屈折力を強めたときに生じる諸政差を
良好に補正するにはレンズ枚数を増加させれば良い0し
かしながらこの方法ではレンズ構成が複雑となシ逆にレ
ンズ全長が増加する場合がある。そこで本実施列では第
1レンズ群全員の屈折力の第11レンズと正の屈折力の
第12レンズの2つのレンズより構成し、レンズ構成の
簡素化を図ると共に第1レンズ群の負の屈折力を強めて
レンズ全長の短紀化を図る際に生じる諸政差を第11レ
ンズの像面側のレンズ面に非球面を施すことによシ良好
に補正している。
特に第11レンズの像面側のレンズ面を凹レンズ面とし
、この凹Vンズ面に光軸から遠ざかるに従い負の屈折力
が弱くなる形状の非球面を施すことKより全体的にバラ
ンスの良い収差補正を行っている。
例えば後述する数値実施列1では非球面を施したレンズ
面の近軸曲率半径は19.2533であるが光軸からの
高さ1404の位置での参照球面の曲率半径は19.4
674 となっている。即ち曲率を弱くして負の屈折力
を弱めるようにしている。
このように負の屈折力の第1レンズ群内において非球面
によりレンズ面周辺の負の屈折力を弱くすることにより
、第1レンズ群より生じる諸政差をバランス良く補正す
るのを可能としている。
つまり本実施列のような広角型のズームレンズでは広角
側で樽型の歪曲収差、望遠側で補正過剰の球面収差が多
く発生する。本実施列ではこれらの諸政差を前述の非球
面を用いることにより効率良くすなおな形となるよつ補
正している0 次氾前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(11は第1レンズ群の屈折力全適切に設定し、
収差発生tt少なくしつつ効率的にレンズ全長の短縮化
を図る為のものである。条件式(1)の上限it越えて
第1レンズ群の負の屈折力が弱くなってくると、変倍に
伴って第1レンズ群の移動量を増加させねばならずこの
結果広角喝でのレンズ全長が増大してくる。又下限値を
越えて第1レンズ群の負の屈折力が強くなってくると、
非球面を用いても2つのレンズで第1レンズ群を構成す
るのが難しくなり、レンズ枚数を増加させねばならず、
この結果レンズ全長が増加してくるので好ましくない。
条件式+21 、 (3)は第1レンズ群の非球面を施
した第11レンズのガラスの屈折率と分散に関し、第1
レンズ群t2つのレンズで構成しつつ良好なる収差補正
全行う為のものである。条件式(2)。
(3)を外れて屈折率が低くなシ若しくは分散が大キく
なってくると第1レンズ1t−zつのレンズで構成した
ときに変倍に伴う球面収差や色収差等の変動を良好に補
正するのが難しくなってくる。
尚本実施列において変倍の際の収差変動を少りくしm面
全体の光学性能を良好に維持する為には第1レンズ群の
第1】レンズと第12レンズを共に物体側に凸面を向け
たメニスカス形状とし、第2レンズ群を物体側のレンズ
面の方が強い曲率の正レンズ、物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状の正レンズ、像面例のレンズ面の方が強い
曲率の負しyズそして両レンズ面が凸面の正レンズより
構成し、第3レンズ群を物体側に凸面を向けたメニスカ
ス形状の負レンズよ多構成するのが良い。
ここで、第1レンズ群の負し/ズの像側面の近軸曲率半
径−i HA 、  正レンズの物体側面の曲率半径を
R13とした時HA < RBの関係が成り立つのが良
い。
これは、一般的にはまず上記負レンズは、広角側の軸外
特性?良好にするために出来るだけ傷側面の曲率の方が
強い形状が良いが、望遠側の軸上特性を良好にするため
には、両面同じ曲率の形状が良い◇ 上記形状は相反する形状でらるが、負レンズの傷側面を
前記形状の非球面にすることにより、像面側の近軸の曲
率を強くしても望遠側の軸上特性も良好に補正すること
が可能となる。
本実施列においてフォーカスは第1レンズ群により行う
のが収差変動が少なくて良いが第2レンズ群又は第3レ
ンズ群により行っても良イ。
次に本発明の数@実施列を示す。数値実施列においてR
1は物体側より頭に第1番目のレンズ面の曲率半径、 
Diは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔、N
1 とvl け各々物体側よシ順に第1番目のレンズの
ガラスの屈折率とアツベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、
光の進行方向を正としR1−近軸曲率半径、A、B、C
,D、Eを各々非球面係数としたとき + DH8+ EH” なる式で表わしている。
数1直実施列1 F−36〜68  F’N0−1:、3.5〜4.52
ω−62″〜35.7R1= 146.84  D l
−L 50  N l−L 78590  y 1−4
42R2−ooD2−4.20 R3鴫 24.76    D3−λ65    N 
2−L 75520     ν 2−27.5R4−
5168D 4−v& R5−2&19  D 5−190  N5PL603
11  w 340.7R6−−229.93  D 
6−0.15R7−17,2707−412N4−L6
0311  シ4−60.7R8−46L37  D8
−L60 R9−開口絞り D 9−L 67 RIO−−9L 17  Dlo−1,64N S−L
 80518  シ5−25.4R11−1!x03 
   DLI−a23R12−60,87D12−Z 
63  N 6=L 67270  y 6−3λlR
13−−29,75D13−可変 R14−3a OX  D14−L 30  N 7−
L 48749  v 7−70.2R1シ 34.0
5 非球面係数 /、−−60,55 f[I−36,61 11I−−16441 数置実施列2 F−3al〜67.9  FNO−1:&5〜45 2
ω−62″〜35.rR1= 23a 92    D
  1−L 65    N l−L 72000  
  v  14α2R2−a6D2t92 R3−213803−410N 2−L 69895 
 y >30. lR4−51L67    D4−9 R5第2&71  D5−3.20  N3−1603
11  シ3−60.7R6−−26’& 30   
D 6−1.30R7■開ロ絞シ D7−α5゜ R8=  1&73    D8−&87    N4
−L60311    y4−60.7R9−4&63
   D9−ZO9 RIO−−11Z 52   010−149    
N S−L 80518    y  5−25.4R
11−1a26   Dll−3,18R12−516
1D12−2.71  N 6−1.68893  ジ
ロー31.1a13−−3& 07   D13−可変
R14= 65.17 014−1.50  N 7−
L 48749  y 7−To、 2R15−547
8 数値実施列3 F−36〜68   F’N0−1:&5〜45 2ω
−6τ〜35.7Rl−289,38D I−1,56
N 1−1.72000    ν l−50−2R2
−(至)     D 2−4.66R3−25,37
03−3,64N2輪1.68893    ν 2−
31.1R4−62,57D 4−豆B( R5−26,83D5−190   N5−L6031
1   y340.7R6−−351.52    D
 6−1.0nR7−開口絞り  D 7−0.60 R8−111L17   D8−3.45   N4−
1.56873    ν4−6よlR9−49,38
D9−102 R10=−121,57010−3,30N 5−1.
 aosts   v 5−25.4all−16,2
6Dll−190 R12−45,77Dl2−2.88     N6−
1.67270     ν 6・、(Z  +R13
−−36.95   Dl3−可変R1← 9.168
   D1、4−1.50   N 7−1.4874
9    シアー70.21ζ15鯵 69.58 fll−36Y:光軸からの 高さ く発明の効果) 本発明によれば前述の如く各レンズ群を構成することに
より、ン/ズ購成の簡素化及びレンズ系全体の小型化全
図った良好なる光学性能を有したズームレンズを達成す
ること力!できる。
【図面の簡単な説明】
第1、第2、第3図は各々本発明の数m実施列1,2.
3のレンズ断面図、第4.45、第6図は各々本発明の
数値実施i4J 1.2 、3の諸政基因である。収差
図において因、 tJ3) 、 <C5は各々広角端、
中間、望遠端での収差である。図中T 、 II 、I
llは各々第1、第2、第3レンズ群、矢印は変倍の際
の移動方向、ΔMはメリデイオナル像面、ΔSはサジタ
ル像面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群、正の
    屈折力の第2レンズ群そして第3レンズ群の3つのレン
    ズ群を有し、前記第1レンズ群と第2レンズ群を光軸上
    移動させて変倍を行うズームレンズにおいて、前記第1
    レンズ群は負の屈折力の第11レンズと正の屈折力の第
    12レンズの2つのレンズを有し、前記第11レンズの
    像面側のレンズ面に非球面を施し、前記第1レンズ群と
    望遠端における全系の焦点距離を各々f_I、f_T、
    前記第11レンズのガラスの屈折率とアッベ数を各々N
    1、ν1としたとき 0.58≦|f_I/f_T|≦0.96 1.65≦N1 40≦ν1 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP60252450A 1985-11-11 1985-11-11 ズ−ムレンズ Expired - Lifetime JPH0640171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252450A JPH0640171B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252450A JPH0640171B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112115A true JPS62112115A (ja) 1987-05-23
JPH0640171B2 JPH0640171B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17237546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252450A Expired - Lifetime JPH0640171B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640171B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232996A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
CN104216097A (zh) * 2014-08-04 2014-12-17 江苏卡罗卡国际动漫城有限公司 一种投影机物镜
US11262553B2 (en) 2017-12-25 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, imaging apparatus and electronic device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232996A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
JP4497106B2 (ja) * 2006-02-28 2010-07-07 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びカメラ
CN104216097A (zh) * 2014-08-04 2014-12-17 江苏卡罗卡国际动漫城有限公司 一种投影机物镜
US11262553B2 (en) 2017-12-25 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11656442B2 (en) 2017-12-25 2023-05-23 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, imaging apparatus and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640171B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532411B2 (en) High zoom ratio zoom lens system
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP3739529B2 (ja) ズームレンズ
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
US20060146418A1 (en) Vibration reduction zoom lens system
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP4717477B2 (ja) 望遠レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
US20030002171A1 (en) Zoom lens system
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH09184981A (ja) ズームレンズ
US5633758A (en) Variable magnification lens system
JPH07199123A (ja) 像位置補正光学系
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3242701B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3330660B2 (ja) 変倍ファインダー
JPS62112115A (ja) ズ−ムレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JPH0569209B2 (ja)
JP2568266B2 (ja) ズームレンズ
US5790318A (en) Two-group zoom lens
JP3458198B2 (ja) ズームレンズ
JPH0772388A (ja) 小型のズームレンズ
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系