JPS62110146A - 空燃比センサの特性補正回路 - Google Patents

空燃比センサの特性補正回路

Info

Publication number
JPS62110146A
JPS62110146A JP60250297A JP25029785A JPS62110146A JP S62110146 A JPS62110146 A JP S62110146A JP 60250297 A JP60250297 A JP 60250297A JP 25029785 A JP25029785 A JP 25029785A JP S62110146 A JPS62110146 A JP S62110146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
fuel ratio
air
pump
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60250297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Yokota
横田 和憲
Nobuhiro Hayakawa
暢博 早川
Tetsumasa Yamada
哲正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP60250297A priority Critical patent/JPS62110146A/ja
Publication of JPS62110146A publication Critical patent/JPS62110146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は空燃比センサの特性補正回路に関し、1hに空
燃比センサを構成する酸素ポンプ素子に流れるポンプ電
流を所定割合で増減する特性補正回路に関する。
し従来の技術] 従来、内燃機関等の各種燃焼機器に供給される混合機の
空燃比を排気組成、特に酸素濃度により検出する空燃比
センサが知られている。この種の空燃比センサに使用さ
れる酸素ポンプ素子は、酸素イオンの移送量と該酸素ポ
ンプ素子に流れるポンプ電流とが比例関係にあることか
ら種々の構成ににって空燃比の測定が可能である。例え
ば、酸素ポンプ素子を単独に用い排ガス中の酸素を全て
移送するのに必要なポンプ電流値から排ガスの空燃比を
検出するもの、また、酸素濃淡電池と組み合わけた構成
として該電源出力電圧が一定となるポンプ電流値からあ
るいは一定ポンプ電流値における該電池出力電圧から空
燃比を検出するもの等である。
[発明か解決しようとする問題点] しかし、上記した従来の空燃比センサにあっても未だに
充分’LZ ものではなく、以下のごとき問題点を有し
ていた。
ずなわら、従来の空燃比センサにあってはポンプ電流値
から酸素ポンプ素子の酸素イオン移送量及び空燃比を直
接11F定する構成であるために、このポンプ電流値と
酸素イオン移送量及び空燃比との関係にずれが生じるも
のは仝て空燃比センナとしては不良品と判断され、聞棄
せざるを1qないのである。このため、従来の空燃比セ
ンサの生産にあたっては厳しいサンプリング検査が不可
欠であり、製造コストが高くなっていた。また、このた
めに個々の空燃比センサに応じてポンプ電流値と酸素イ
オン移送量および空燃比との関係を推定するポンプ電流
制御手段を設31することとすれば、個々の空燃比セン
サ毎にポンプ電流1り御手段を変更けねばならず一層の
高コスト化、作業の複雑化をJZ<ことになる。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、空燃比セン
サの酸素ポンプ素子に流れるポンプ電流と酸素イオン移
送量及び空燃比との関係にずれが生じている場合にあっ
ても、その酸素ポンプ素子を右動に利用可能とする空燃
比センサの特性補正回路を捉供することをその目的とし
ている。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために本発明の構成した手段は、
第1図の基本的構成図に示すごとくポンプ電流制御手段
C1からのポンプ電流を入力して該ポンプ電流に比例し
た量の酸素イオンを移送する酸素ポンプ素子C2を僅え
る空燃比セン1ノに用いられ、前記ポンプ電流制御手段
C1と前記酸素ポンプ素子C2との特性の相違を補正す
る空燃比セン量すの特性補正回路であって、前記ポンプ
電流を所定割合で増減し、該増減したポンプ電流を前記
酸素ポンプ素子C2に供給するよう前記ポンプ電流制御
手段C1と前記酸素ポンプ素子C2とに直列に接続され
ることを特徴とする空燃比センサの特性補正回路C3を
その要旨としている。
[作用1 本発明における特す4補正回路C3とは次のような作用
のものでおる。
ポンプ電流制御手段C1は、酸素ポンプ素子C2に対し
てポンプ電流を流すものであり、このポンプ電流の値か
ら現在の酸素ポンプ素子C2か実行している酸素イオン
の移送量及び空燃比を推定することができる。例えば、
ポンプ電流11ならば酸素イオン移送量が01あるいは
空燃比がA1のごとくポンプ電流11に1対1に対応し
て酸素イオン移送量及び空燃比を推定するのである。す
なわら、この推定には空燃比センサの特性上ポンプ電流
と酸素イオン移送量及び空燃比との間に所定の関係か)
1″14足されていることが必要である。しかし、空燃
比セン1ノ′の形態または素子のばらつき等の種々の原
因で上記関係にずれが発生することがおる。例えば、酸
素ポンプ素子C2が酸素イオンの移送を実行する拡rl
i室へ排ガスの拡散侵入が行へわれやづいか否か、いわ
ゆる拡散制限効果が高いか否か等により、前記拡散室内
の酸素濃度を所定(ll′1に保つためのポンプ電流値
は変動することになる。従って、この関係のずれとは、
ポンプ電流11に対する酸素イオン移送量が01”(−
K・01)、空燃比かA1 ’−(=に−A1 )のど
とくある割合にで発生することはそのずれの発生要因か
ら容易に推定される。そこで、特性補正回路C3を上記
酸素ポンプ素子C2と直列に接続し、割合にのポンプ電
流を補償づるのである。
以下、本発明をより具体的に説明するために実施例を挙
げて詳述する。
[実施例] 第2図は第1の実施例の特性補正回路を酸素ポンプ素子
に接続したところを示す概略電気回路図である。本実施
例は酸素ポンプ素子自体の性能が高く同一ポンプ電流下
にあける酸素イオン移送量が多いとき、必るいは拡散制
限効果が低く同一酸素イオン移送量であっても拡散質の
酸素を必要以上に移送する場合に利用されるものを示し
ている。
Vなわら、ポンプ電流制御手段としてのコントローラ1
0から供給されるポンプ電流1pOを一部吸収し、酸素
ポンプ素子としてのポンプセル20に供給される電流値
を所定υm”、  IJで減少した電流11)1とする
のである。
図示のように、本実施例では同一・構造の!Ih性捕正
回路30.40をポンプセル20を介してそれぞれ逆方
向に接続している。各特性補正回路30゜40は、オペ
レーショナルアンプ(以下、オペアンプという)OPl
、OP2を抵抗器R2及びnR2を用いて増幅率nの反
転増幅回路として作動させ、その非反転入力端子(以下
、十端子という)にはポンプセル20を基準電位として
±It)IRl[V]、反転、入力嫡子(以下、一端子
という)にハ+ (Ipl+I+)2) R1[V] 
(7)電圧カ印加すレる。従って、抵抗器mR1に流れ
る電流Ip2は次式により表現される。
mR111)2 −R11pl十n ((Ipl十Io2)R1+IDl
R1)−(2n+ 1 > R11D1+n ID2R
1−’−1p2= ((2n−+ 1 >/ (m−n
)) −1ptただしオペアンプに流れ込む方向を正と
している。
すなわち、第2図に示すごとく、コントローラ10から
の電流1pOは特性補正回路30によってID2だ4ノ
吸収されてポンプセル20に供給される。
そして、ポンプセル20を流れる電流1plは再度特性
補正回路40によって電流1p2を加えられコントロー
ラ20に電流IoOとなって戻されるのである。
このように構成される特性補正回路30.40を使用す
れば、ポンプセル20に供給される電流Iplとコント
ローラ10より供給される電流IpOとはどのような関
係にも補正することが可能であり、従来特性のずれが発
生するとして廃棄じざるを冑なかった空燃比センサを有
効に利用することができるのである。しかも上述したI
D2とIplとの関係式より明らかなようにこの特性補
正回路30.404ごて吸収、供給される電流は単に各
抵抗値の選択で任意に調節することができるため畠精度
にかつ簡単に特性補正回路30,40を設h1すること
ができるのである。
なお、第2図はポンプセル20がその入力、出力端子と
も接地レベルでなく、いわゆる浮いた状態の空燃比セン
サに適用した電気回路図であり、仮にその出力端子側が
接地レベルであれば第3図に示すごとく特性補正回路3
0のみを接続してち上述と同様の作用・効果を秦するこ
とは明らかである。
第4図は第2の実施例の特性補正回路を接続した電気回
路図である。図から容易にわかるように、本実施例では
前述の実施例の特性補正回路30゜40をポンプセル1
0に対して逆に接続したのみである。このように簡単な
接続の変更によって本実施例では ID2−((2n+1 )/ (rrln>)・lpl
の電流をコントローラ10からの供給電流1pOに加樟
してポンプセル20に流すことができるのである。
すなわら、本実施例の特性補正回路の接続によれば同一
ポンプ電流1pOに対丈るポンプセル20の酸素イオン
移送量が正常の空燃比センサーのそれに比べて不足して
いる場合に、その不足分の電流Ip2を流すことができ
るのである。
なお、この場合においてもポンプセル20の一方端か接
地レベルならば前述第3図のようにその入力側のみの特
性補正回路を使用するのみで目的を達成できる。
以上、ポンプ電流11)0を任意に吸収、供給すること
でポンプセル20の11性ずれを補正することかできる
電気回路の動作原理について説明したか、第2図〜第4
図から明らかなごとくこれらの特性補正回路は全て同一
の電気回路を正・逆に接続するのみで全ての空燃比セン
1ノの特性ザれを補正することかできる。また、各空燃
比センサに適合するポンプ電流IpOの吸収、供給の電
流値11)2G、1前述の関係式から明らかなように単
なる抵抗比によって決定されている。これは、温度変化
に対して電気的に安定している抵抗器によってのみ電気
回路の特性が決定されることを意味しており、温1q依
存性の低い安定した電気回路か実現できるのC必る。ま
た、単位となる電気回路を用意するに際してR2>>R
1として設計するならば、単位となる電気回路への漏れ
電流か小さな、ずなわら入力インピーダンスの大きな電
気回路とすることができ、空燃比センサに与える影<4
gを極めて小さくすることができるのである。
次に、上記のごとき動作をなす特性補正回路を実際に内
燃機関に搭載する空燃比セン1ノに接続する例について
第5図に基づき説明する。
図において50は内燃機関の運転状態を制御するコンピ
ュータであり、空燃比センサ60からの検出信号に基づ
き燃料噴射量のフィードバック制御等を実行する。この
コンピュータ50からはポンプ電流や各種の制御信号が
出力され、空燃比センサ60との接続部であるコネクタ
70に入力されている。コネクタ70には空燃比センサ
60を稼動させるために必要なヒータ電源80も接続さ
れており、空燃比センサ60のインターフェイス的役割
を果たしている。通常ではこのコネクタ70には特殊な
電気回路は何ら含まれておらず、コンピュータ50から
のポンプ電流、制御信号やヒータ電源80からのヒータ
電流は直接空燃比セン1ノロ 0に供給されている。こ
のため空燃比セン1ノー60には厳格なサンプリング検
査により選別されたコンピュータ50との規格適合品し
か使用できないのである。しかし、前)ホした実施例の
特性補正回路をコネクタ70に内蔵すれば、規格適合品
以外の空燃比センサ60でも使用することができるので
ある。しかもこの場合、特性補正回路のオペアンプの電
源はヒータ電源80から容易に11にとができ、また簡
単なハイブリットIC化によりそのコネクタ70への内
臓は]ンパク]〜に達成できるのである。
[発明の効果] 以上実施例を挙げて詳述したように、本発明の空燃比セ
ンサの特性補正回路は ポンプ電流制御手段からのポンプ電流を入力して該ポン
プ電流に比例した量の酸素イオンを移送する酸素ポンプ
素子を備える空燃比センサに用いられ、前記ポンプ電流
制御手段と前記酸素ポンプ素子との特性の相違を補正す
る空燃比センサの特性補正回路であって、 前記ポンプ電流を所定割合で増減し、該増減したポンプ
電流を前記酸素ポンプ素子に供給するよう前記ポンプ電
流制御手段と前記酸素ポンプ素子とに直列に接続される
ことを特徴とするものである。
従って、製造された全ての空燃比センサを有効に利用す
ることが可能となり、空燃比センサの製造工程を極めて
簡易化し、低コスト等を達成することができるのである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は第1の実施例
の電気回路図、第3図はその実施例の簡略溝成の電気回
路図、第4図は第2の実施例の電気回路図、第5図は実
際の空燃比セン畳ナヘの適用例を示ず説明図である。 C1・・・ポンプ電流制御手段 C2・・・酸素ポンプ素子 C3,30,40・・・特性補正回路 OP1.OP2・・・オペアンプ 10・・・コントローラ 20・・・ポンプレル 50・・・コンピュータ 60・・・空燃比センサ 70・・・コネクタ 80・・・ヒータ電源

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポンプ電流制御手段からのポンプ電流を入力して該ポン
    プ電流に比例した量の酸素イオンを移送する酸素ポンプ
    素子を備える空燃比センサに用いられ、前記ポンプ電流
    制御手段と前記酸素ポンプ素子との特性の相違を補正す
    る空燃比センサの特性補正回路であって、 前記ポンプ電流を所定割合で増減し、該増減したポンプ
    電流を前記酸素ポンプ素子に供給するよう前記ポンプ電
    流制御手段と前記酸素ポンプ素子とに直列に接続される
    ことを特徴とする空燃比センサの特性補正回路。
JP60250297A 1985-11-07 1985-11-07 空燃比センサの特性補正回路 Pending JPS62110146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60250297A JPS62110146A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 空燃比センサの特性補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60250297A JPS62110146A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 空燃比センサの特性補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62110146A true JPS62110146A (ja) 1987-05-21

Family

ID=17205808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60250297A Pending JPS62110146A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 空燃比センサの特性補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62110146A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144656A (ja) * 1984-01-05 1985-07-31 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144656A (ja) * 1984-01-05 1985-07-31 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001890B1 (ko) 기관의 배기가스 재순환 제어장치
JP4806069B2 (ja) ガスセンサ
US9518954B2 (en) Gas sensor control device
JP2000171435A (ja) ガス濃度検出装置
JPH07119741B2 (ja) 比例型排気濃度センサにおける出力補正方法
JPS58105014A (ja) エンジンの空燃比測定装置
JPH0727391Y2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US20060096305A1 (en) Fluid flowmeter and engine control system using the same
EP0136144A2 (en) Engine air/fuel ratio sensing device
US7655121B2 (en) Gas sensor interface device and gas sensor system
JPS5815648Y2 (ja) クウネンビセイギヨソウチ
JPS6140924B2 (ja)
JP2880273B2 (ja) 酸素濃度検出装置
US8166800B2 (en) Gas concentration detection apparatus and gas concentration detection system
JPS5979847A (ja) 酸素濃度センサの制御装置
US10669963B2 (en) Anomaly determination apparatus and control system
JPS62110146A (ja) 空燃比センサの特性補正回路
JPH10153576A (ja) 空燃比センサ
KR100495796B1 (ko) 선형 람다 프로브를 동작시키는 장치
JP5149341B2 (ja) センサ制御装置及びセンサ制御システム
US6524467B2 (en) Method for adjusting output characteristics of a gas sensing element based on application of electric power to this sensing element
JPS60138263A (ja) 機関の排気ガス再循環制御装置
JP3110848B2 (ja) 空燃比検出装置
US10203299B2 (en) Circuit and method for controlling a single-cell linear oxygen sensor
JP3854040B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置