JPS6210876A - 液体燃料電池 - Google Patents

液体燃料電池

Info

Publication number
JPS6210876A
JPS6210876A JP60148308A JP14830885A JPS6210876A JP S6210876 A JPS6210876 A JP S6210876A JP 60148308 A JP60148308 A JP 60148308A JP 14830885 A JP14830885 A JP 14830885A JP S6210876 A JPS6210876 A JP S6210876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electrode
chamber
fuel electrode
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60148308A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nakamura
正志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60148308A priority Critical patent/JPS6210876A/ja
Publication of JPS6210876A publication Critical patent/JPS6210876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は簡潔イ【構成で温度暴走を抑え電気変換効率を
向上さt!だ液体燃料電池に関する。
(従来技術) 従来より燃料電池は知られているが、最近メタノールな
どを燃料として用いる液体燃料電池が自動車の電源とし
て従来のバッテリに代りまたはバッテリと(Jf用する
ことが考えられている。
液体燃料電池は、電解液を入れた電槽内に燃料極と空気
極(酸素極ともいう)とを隔膜を隔てて配置してあり、
下記の電気化学反応により起電力を取り出している。
燃料極: C113011+1120−CO2+61I
  +6e−空気極: 3/2 02 +fill  
−168−→31120ところで燃料電池を外部負荷に
接続すると、電池の内部抵抗(主に電解液による抵抗)
に起因するジュール熱が発生するが、これによって電池
湿度は徐々に上昇り−る。一方、水素イオンを選択的に
透過させるイオン交換膜よりなる隔膜は、微小なピンホ
ールを有しているため、燃料極液室のメタノールも多少
空気極液室(J拡散透過する。前述した電池の昇温にと
もなって、このメタノールの拡散透過速度も増大する。
通常、この拡散透過したメタノールは、空気極上で気体
酸素により触媒燃焼(C113011+3/202→C
O2+−21120) L、消費されるこの燃焼は上述
した電気化学反応ど責なり熱化学反応であり、発熱を伴
イiうため電池温rαはさらに上昇する。
一方、電池温石の4−胃に伴ないメタノールの拡散逸過
速度も増大し、これによってメタノールの空気極液室へ
の拡散が促進され空気極上の触媒燃焼が加速される。こ
の悪循環により電池温度は暴走し、メタノール燃Hの電
気エネルギーへの変換効率は次第に低下する。
この問題を解決するための液体燃料電池の温度制御方式
としていくつか提案されている(実開昭59−1155
7=1および実開昭59117067)。
これらの制御方式は電解液を外部循環さVて放熱しその
温度を低下さ1!たり、あるいは空気極側に設けたブロ
アーによって空気極に空気を送り込んで冷却し電解液温
度を低下さけるーbのである。
しかしながら、このような従来の温度制御方式にあって
は、ポンプヤブロアーなどの補機を用いるためシステム
が大型化あるいは複相化し、ぞのため燃料電池により発
生した電気エネルギーが補機によって消費される割合か
人ぎく、燃わ1の利用効率が低いという問題があった。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたらのC1液体燃
利電池の温度暴走を簡潔な構成で防止することを目的と
し、そのために空気1〜液室内に補助燃料極を設け、空
気極液室内の温石か所定温度以上となったとき、該補助
燃料極を伯動ざVで燃1:1極液室から空気極液室へ拡
散透過してきたメタノールを消費し、ぞの濃度を低下さ
t!、空気極上のメタノールの触媒燃焼を抑Ill L
/て温度暴走を防+Lするように構成した。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明による液体燃料電池の一実施例の概略線
図であり、1は液体煉石電池の電槽、2は電槽1を2つ
の液室に11切る隔膜であり、3はその1つの燃料極液
室で、ここには希齢酸(10〜3Qwt%)とメタノー
ル(2〜10wt%)との混合溶液が入っている。4は
空気極液室であり、希硫酸(10〜30wt%)が入っ
ている。5(J1燃利メタノールを電気化学的に酸化す
る燃料極である。6は空気極液室4内に設C−J /こ
補助燃料極であり、50〜100メツシュ程度の耐蝕性
金属金鋼等に白金、スズ等の電極触媒が微量に]−ティ
ングしである。7は空気極、8は補助燃r31極6と空
気極7との接触を防止するためのプラスチック性のフィ
ルタであり、孔あきとなっているため電解液は自由に移
動できる。9は燃料であるメタノールの取入口である。
10は空気極液室4内の温度を検出する温度センサ、1
1は補助燃料極6を作動させるスイッチであり、通常は
オフしている。
12は温度センサ10により検出された温度に応じてス
イッチ11をオン/オフさせる」ントローラである。
以上のように構成すると、燃料極液室3から隔膜2を通
って空気極液室4へ拡散透過するメタノールが空気極7
上で触媒燃焼し、空気極液室4内の温度が上昇するが、
この温度は温度センサ10によって検出されコントロー
ラ12に伝えられ、液室温度が所定温度以上になると、
]コントローラ2からの指令でスイッチ11がオンされ
る。これにより、主燃料極5に加えて補助燃料極6が作
−5= 動し、この燃料極板−にで電気化学反応<CI+30旧
H20−+CO2十611+−1−6e−)を起こし、
空気4〜液室4内のメタノールが消費され、メタノール
fllffyは低下し、空気極7−Lの触媒燃焼は抑制
され、空気極液室4内の温度は低下する。空気極液室4
の温度が所定温度以下になると、]ント[1−ラ12か
らの指令でスイッチ11がオフされて、補助燃料極6の
作動は停止し、主燃料極5だけが作動することになる。
以後、同じ動作がくり返えされる。
なお、スイッチ11の切換の基準となる所定温度は、燃
料利用率の点から/10〜45°Cが効果的である。
上記実施例においては補助燃料極6を主燃料極5に並列
接続したが、必ずしも主燃料極5に接続せず伯の閉回路
に接続してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明においては、空気極液室内
に補助燃料極を設け、空気極液室内の温度が所定温度以
上となったとき補助燃料極を作動させて燃料極液室から
空気極液室へ拡散透過して−〇 − きたメタノールを消費し、ぞの濃度を低下さけ、空気極
上のメタノールの触媒燃焼を抑制するように構成したの
で、従来のポンプやブ[]アーのような冷却用補機を必
要としない簡潔な構成で液体燃料電池の温度暴走を防止
できるという効果が得られる。
また、主燃料極だ(プでなく補助燃料極においても電気
エネルギーへの変換を可能としたため変換効率の高い小
型電源とすることかできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による液体燃料電池の構造を示す概略線
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料極液室内に主燃料極を設け、空気極液室内に空気極
    、補助燃料極および濃度センサを設け、前記温度センサ
    によって検出された空気極液室内の温度が所定温度以上
    のとき、前記補助燃料極を作動させるようにしたことを
    特徴とする液体燃料電池。
JP60148308A 1985-07-08 1985-07-08 液体燃料電池 Pending JPS6210876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148308A JPS6210876A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 液体燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148308A JPS6210876A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 液体燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6210876A true JPS6210876A (ja) 1987-01-19

Family

ID=15449881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148308A Pending JPS6210876A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 液体燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210876A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127901A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池及びその制御方法
EP1453131A2 (en) * 2003-02-25 2004-09-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell with internal auxiliary electrode and method of controlling
JP2005526356A (ja) * 2002-01-18 2005-09-02 ハイナー オファルト 液体払出装置と電気化学電池が連結した装置
JP2008091045A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526356A (ja) * 2002-01-18 2005-09-02 ハイナー オファルト 液体払出装置と電気化学電池が連結した装置
JP2004127901A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池及びその制御方法
JP4534423B2 (ja) * 2002-07-30 2010-09-01 アイシン精機株式会社 燃料電池の制御方法
EP1453131A2 (en) * 2003-02-25 2004-09-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell with internal auxiliary electrode and method of controlling
EP1453131A3 (en) * 2003-02-25 2004-10-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell with internal auxiliary electrode and method of controlling
US7247400B2 (en) 2003-02-25 2007-07-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell and method of controlling the same
JP2008091045A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007522643A5 (ja)
WO2004102708A3 (en) Prevention of flooding of fuel cell stack
JP2003151601A (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP2004303717A (ja) 燃料電池システム
JP3872791B2 (ja) 燃料電池の間欠的冷却法
WO2009113304A1 (ja) 燃料電池システム
JPH04274174A (ja) 燃料電池
CN101764238A (zh) 一种安全高效的燃料电池氢气或氧气循环方法
JP2003510766A (ja) 燃料電池装置の燃料電池スタックの始動方法及びシステム
JPS6210876A (ja) 液体燃料電池
JP2007005000A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5341624B2 (ja) 燃料電池システム
CN105283990A (zh) 燃料电池系统
JP2000106206A (ja) 燃料電池システム
JP2007265921A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法
US20100285379A1 (en) Transitioning an electrochemical cell stack between a power producing mode and a pumping mode
JPH10208757A (ja) 燃料電池発電装置
CN213896018U (zh) 一种具有氢能回用的电解式臭氧发生装置
JPS6210874A (ja) 液体燃料電池
JPH069143B2 (ja) 燃料電池の保管方法
JP4385424B2 (ja) 二酸化炭素濃縮方法及び装置
CN201364924Y (zh) 一种充氮气或惰性气体的燃料电池
CN217239511U (zh) 具低穿透率的有机无机混成的复合质子交换膜
US20120270130A1 (en) Method for supplying power from a fuel cell taking sulphur oxide pollution into account, and power supply device
JPS6223021Y2 (ja)