JPS62108056A - 液体噴射記録装置 - Google Patents

液体噴射記録装置

Info

Publication number
JPS62108056A
JPS62108056A JP24843285A JP24843285A JPS62108056A JP S62108056 A JPS62108056 A JP S62108056A JP 24843285 A JP24843285 A JP 24843285A JP 24843285 A JP24843285 A JP 24843285A JP S62108056 A JPS62108056 A JP S62108056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
discharge part
head
holder
supply groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24843285A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Shinohara
勇人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24843285A priority Critical patent/JPS62108056A/ja
Publication of JPS62108056A publication Critical patent/JPS62108056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は液体噴射記録装置に係り、特にインクジェット
プリンタにおける記録ヘッド付きカートリッジ型インク
タンクを備えた構造の液体噴射記録装置の改良に関する
〔従来技術〕
一般に、コントロール機器の出力装置としてのプリンタ
等に用いられている液体噴射、いわゆるインクジェット
記録装置では、長期間にわたって印字動作を行わないと
、記録ヘッドの表面が乾燥したり、該ヘッドの吐出部付
近のインク濃度が高く成る。このため、インクが粘性を
帯び、正常なヘッド駆動信号をヘッドに出力しても、イ
ンク不吐出の状態、すなわちインクの目詰まりが発生す
るので、この対策が有効に行われることを要す。
従来、インク目詰まり防止対策として空吐出、プレヒー
ト等の技術が知られている。空吐出は、長期間放置され
ている場合に、正常なヘッド駆動信号をヘッドに出力し
、ヘッドのホームポジションで該ヘッドに対向している
インク吸収体にインクを一定回数吐出させ、ヘッド表面
の乾燥を取り除き、インク濃度を下げてから、印字を開
始させる方法である。一方、プレヒートは、長期間放置
されている場合に、パルス幅を短くしたヘッド駆動信号
や、パルス電位を下げたヘッド駆動信号をヘッドに出力
し、ヘッド周辺のインク温度を上昇させることによりイ
ンク濃度を下げてから印字を開始する方法である。これ
らの方法は、前者にあってはインク吸収体の周辺部の汚
れやインクの無駄な使用、後者にあっては印字開始まで
の待ち時間や無駄な電力消費を生じる等の不具合があり
、インク目詰まり対策には完全でないものの、有効な手
段ではあった。
しかしながら、上記方法を行ってもなお、インク目詰ま
りが回復しない場合には、カートリッジ型のへソド付き
インクタンク自身の交換を余儀なくされており、インク
目詰まりに対して大きな犠牲を払わなければならない問
題があった。
〔目的〕
本発明は、上記従来の問題点に着目し、空吐出やブレヒ
ート対策を施しても目詰まりが回復しない場合に、イン
クタンクを交換“することなく簡単な方法で完全な対策
を施すことのできる構造とした液体噴射記録装置を提供
することを目的とする。
〔概要〕 上記目的を達成するために、本発明に係る液体噴射記録
装置は、カートリッジ型インクタンクの前面に取付けら
れる記録ヘッドを回転可能とじてインク吐出口部を切換
えるようにし、空吐出操作等を行っても回復しない場合
、現用の吐出部から未使用の清浄な第2の吐出部を使用
して印字動作を行えるものとしたのである。
〔実施例〕
以下に、本発明に係る液体噴射記録装置の実施例を図面
を参照して詳細に説明する。
第1図は実施例の液体噴射記録装置の外観を示し、この
装置はカートリッジタイプのヘッド付きインクタンク1
を有し、これをキャリジ摺動軸2に沿って走行するキャ
リジ3に搭載している。キャリジ3は駆動ワイヤ4に連
結され、図示しない駆動源により駆動される。またイン
クヘッド付きインクタンク1にはフレキシブル基板5が
連結され、印字パターン信号をインクヘッドに出力する
ものとしている。タンク1のインクヘッドに対面してプ
ラテン6との間には印字紙7が通紙されるようになって
おり、またホームポジション位置に対向してインク吸収
体8が設けられている。
ここで、インクタンクlと記録ヘッド9の具体的構造を
第2図に示す。インクタンクlの前端面にはヘッド9を
収納する矩形のホルダ10が形成されており、その中心
部にはねじ穴11が穿設されている。ヘッド9はホルダ
10の形状に対応して矩形に形成されており、その中心
部に設けた取付穴、12を介して押圧ばね13、取付ね
じ14によってホルダ10に取付けられるようになって
いる。ヘッド9には取付穴12を挟んで複数のノズルか
ら成る第1のインク吐出部15Aと、第2のインク吐出
部15Bとが対称に設けられている。
また、ホルダ10のヘッド取付面部には一方の第1イン
ク吐出部15Aに対向するインク供給溝16が設けられ
ており、インクタンク1からヘッド9側の第1インク吐
出部15Aにインクを供給するようにしている。吐出部
15Aからのインクジェット1が印字パターン信号に対
応するよう、フレキシブル基板5からの通電用接触子1
7がインク供給′a16に隣接して設けられ、図示しな
いヘッド9例のヘッド端子と接続可能となっている。
ヘッド端子はやはり取付穴12を挟んで対称に一対設け
られている。ヘッド9は上述したように取付ねじ14を
もって押圧ばね13を介してホルダ10に装着固定され
るものであるが、取付ねじ14を緩み嵌め状態とするこ
とで、該ねじ14を中心として180度回転し、インク
の吐出側を第1吐出部15Aから第2吐出部15Bに切
換え変更することが可能である。
このように構成された液体噴射記録装置の作用は次のよ
うになる。記録ヘッド9は当初第1吐出部15Aをホル
ダ10のインク供給溝16に対応させて取付けられてお
り、印字パターン信号に応じて第1吐出部15Aの所定
のノズルからインク力(吐出される。このどき、第2吐
出部15Bはインク供給溝I6と対応しておらず、未使
用の状態にある。その後、長期にわたって印字を行わず
、インク乾燥等によりインクの目詰まりが第1吐出部1
5Aに生じた場合、インク吸収体8を用いた空吐出やブ
レヒート等の方法を用いて回復動作を行うが、それでも
回復しない状態にあれば、取付ねじ14を緩ませてヘッ
ド9を半固定状態にしておき、ヘッド9をホルダ10の
枠面10A(第2回斜線部)に接触しないようにして1
80度回軸回転、今度は第2吐出部15Bをインク供給
溝16に対向させるのである。そして、取付ねじ14を
締め付け、押圧ばね13の弾発力で第2吐出部15B側
のヘッド端子にホルダ10側の接触子17を確実に接続
させ、未使用の第2吐出部15Bを用いて印字作業を行
わせればよい。
このようなことから、本実施例によれば、記録ヘッド9
を回転させ、これに設けた第2吐出部15Bを目詰まり
状態にある第1吐出部15Aと切換えることによって、
新たなカートリッジと交換することなく、目詰まりを完
全に回復させることができる。したがって、インクタン
ク1内にインク残っていても、これを無駄とすることな
く使用でき、有効に活用できるのである。
なお、上記実施例では2組のインク吐出部15A、15
Bを設けた構成としたが、それ以上の吐出部を設け、順
次切換えるようにしてもよい。この場合、ホルダ10お
よびヘッド9の形状は円形もしくは円形に近い多角形状
とすればよい。
〔効果〕
以上の説明したように、本発明によれば、記録ヘッドの
回転操作によりインク吐出部を切換えて、目詰まりした
インク吐出部を使用しないようにしたので、非常に簡単
な操作で完全に目詰まりの回復ができ、目詰まりのため
にカートリッジ交換を行うという不具合を改善できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の液体噴射記録装置の外観を示す斜視図
、第2図は同装置の要部を示す分解斜視図である。 1−−−−−−インクタンク、3・−・−キャリジ、8
・・・−インク吸収体、9・−−一−−−記録ヘッド、
10−・−ホルダ、13−−−−−−一押圧ばね、14
−・・・取付ねし、15A、  15 B−−−−一・
・インク吐出部、16−−−−−インク供給溝、17−
・−・−接触子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カートリッジ型インクタンクに記録ヘッドを装着
    してなる液体噴射記録装置において、前記記録ヘッドを
    インクタンクに対して回転可能ならしめるとともにヘッ
    ドの吐出部を複数形成し、前記記録ヘッドの回転により
    吐出部の切替え操作を可能としたことを特徴とする液体
    噴射記録装置。
JP24843285A 1985-11-06 1985-11-06 液体噴射記録装置 Pending JPS62108056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24843285A JPS62108056A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 液体噴射記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24843285A JPS62108056A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 液体噴射記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108056A true JPS62108056A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17178032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24843285A Pending JPS62108056A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 液体噴射記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293153A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Mitsubishi Pencil Co Ltd インクジエットヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293153A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Mitsubishi Pencil Co Ltd インクジエットヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181073B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2667277B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2944767B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002301829A (ja) インクジェット記録装置
EP0785074B1 (en) Ink jet recording apparatus
JPH10258524A (ja) インクジェット記録装置
JP2007015217A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および予備吐出制御方法
JPH0747696A (ja) インクジェット記録装置
JPH11342621A (ja) インクジェット記録装置
JP3943997B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS62108056A (ja) 液体噴射記録装置
JPH03284953A (ja) インクジェット記録装置
JPH03246052A (ja) インクジェット記録装置
JPH0465250A (ja) 画像記録装置
JPH0966607A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2872415B2 (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2000127417A (ja) インクジェット式記録装置
JP3227375B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH07171955A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH05169673A (ja) インクジェット記録装置およびヘッドカートリッジ
KR970001882Y1 (ko) 잉크제트 기록장치의 노즐막힘 방지장치
JPH03234649A (ja) インクジェット記録装置の操作方法
JP2815226B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH05270006A (ja) インクジェットプリンタ
JPH0433866A (ja) インクジェットカートリッジおよびそれを具備するインクジェット記録装置