JPS62107047A - オ−ステナイト系鉄基合金 - Google Patents

オ−ステナイト系鉄基合金

Info

Publication number
JPS62107047A
JPS62107047A JP60245623A JP24562385A JPS62107047A JP S62107047 A JPS62107047 A JP S62107047A JP 60245623 A JP60245623 A JP 60245623A JP 24562385 A JP24562385 A JP 24562385A JP S62107047 A JPS62107047 A JP S62107047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
intergranular
iron alloy
chromium
grain boundaries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60245623A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nishimura
誠二 西村
Takatsugu Okada
岡田 孝継
Masayuki Shima
誠之 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60245623A priority Critical patent/JPS62107047A/ja
Publication of JPS62107047A publication Critical patent/JPS62107047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は軽水炉炉内機器用材料としての高純度A−ステ
ナイト系鉄基合金に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] オーステナイト系鉄基合金つまり、オーステナイト系ス
テンレス鋼でつくられた制御棒、炉内計装管のような炉
内機器は、高温純水という環境におかれるうえに他の原
子炉構成材料に比べて比較的高い中性子照射を受けてい
る。
一方高温純水中でオーステナイト系ステンレス鋼は粒界
応力腐食割れ(IGSCC)を起こすことがある。
IGSCCの主なる材料側の因子は溶接などの熱サイク
ルを受けたことによる、粒界炭化物の形成とそれに伴な
う粒界近傍におけるクロム欠乏層の形成、すなわち、溶
接鋭敏化ひある。しかじながら、鋭敏化が全く起ってい
ない溶体化オーステナイトステンレス鋼においても、照
射を受けた場′L+ 合(フルエンスで10  μ/(ニジオーダー)では、
未照射材料に比べて高い粒界腐食感受性及び粒界応力腐
食割れ感受性を有するという報告がある。
照射による材料への影響は、 ■照射によってひぎJ3こされる照射誘起偏析により、
けい素、(Si )およびリン(P)等が偏析し、粒界
の耐食性の低下、 ■照射による合金元素の拡散促進に結果ひきおこされる
相変態の促進、具体的には、粒界炭化物の形成とそれに
伴なうクロム欠乏層の形成、ずなわち鋭敏化の促進、 等が考えられる。
高純度オーステナイト系ステンレス鋼は、上記因子が特
に不純物元素の影響を受けることに着目し、不純物元素
間を限定することにより、高照射を受けた場合でも耐粒
界腐食割れ性の優れた性能を有することを目的として開
発されたものである。
しかし最近高純度オーステナイト系ステンレス鋼でも必
ずしも所期の目的通り、耐粒界腐食割れ性が従来のオー
ステナイト系ステンレス鋼に比べC改善されない場合が
あることが明らかとなった。
この原因として、 ■不純物を限定することによって照射誘起偏析によりけ
い素(Si )およびリン(P)等の偏析は防止ぐぎる
もののクロム(Cv )等の合金元素の拡散は防止し得
ない。
■炭素(C)は通常のA−ステナイト系ステンレス鋼よ
り少いが存在する。
■このため、不純物を限定しても完全にCr 2306
等の粒界炭化物の形成とそれに伴なう粒界近傍における
クロム欠乏層の形成を防止しくqない。
等が考えられる。
[発明の目的] 本発明は上記高純度オーステナイト系ステンレス鋼の耐
粒界腐食割れ性の低下が、粒界炭化物の形成に起因して
いることに注目し、モリブデン(Mo )を安定化元素
として添加することにより、クロム(Cr )の粒界へ
の拡散を防止し、粒界炭化物の形成を阻止することによ
り、高照射領域の炉内構成材料として使用される耐粒界
腐食割れ性の優れたオーステナイト系鉄基合金ステンレ
ス鋼を得ることを目的とするものである。
[発明の概要] 本発明は重量%で、炭素0.02%以下、ニッケル9〜
11%、クロム18.0〜20.0%、マンガン2.0
以下、リン0.005%以下、イオウ0,004以下、
けい素0.03%以下、モリブデン0.1%〜1.0%
および残部鉄からなることを特徴とするオーステナイト
系鉄基合金である。
本発明によれば従来のオーステナイト系ステンレス鋼に
モリブデンを添加することによって、制御棒アブソーバ
−チューブなどの炉内機器に使用してもその機器の粒界
割れが防止でき、寿命の延長が可能となる。
L本発明の実施例] 以下に本発明に係るオーステナイト系鉄基合金の実施例
を説明する。
本発明においては、表に示す化学成分(仕様値)を有す
る高純度オーステナイト系ステンレス鋼にモリブデン(
MO)を添加することにより、クロム(Cr )を安定
化し、粒界にクロム(Cr )が拡散することを防止す
る。このことによりクロム炭化物の形成を、すなわちり
[]ム(Cr )欠乏層の形成を阻止し、鋭敏化を制御
することができる。
さらに、モリブデン(MO>は安定な不動能被膜を形成
するため耐食性を極めて向上させ、上記の効果と相まつ
C耐粒界腐食割れ性の優れたオーステナイト系鉄基合金
を得ることができる。
(以下余白) (重量%) 前述のごと、く粒界応力腐食割れ(IGSCC)は溶接
などの熱サイクルを受けたことによる溶接鋭敏化によっ
て起る他、照射による合金元素の拡散促進によって起る
そこで本実施例では受入れまま材と鋭敏化材について腐
食試験を行った。
第1図は本発明に係わるモリブデン(MO)を添加した
高純度オースブナイト系鉄基合金の鋭敏化材および受入
れまま材の粒界腐食試験結果である。鋭敏化の熱処理は
650℃で12時間行った。試験は沸騰硫酸−硫酸銅溶
液中で24時間行った。粒界割れ感受性は割れ深さを測
定することによって評価した。図からモリブデン(MO
)を0.1%以上添加することにより耐粒界割れ性が著
しく向上することがわかる。
第2図は同じステンレス鋼受入れまま材の六価格クロム
を含む沸騰硝酸溶液中の腐食試験結果である。試験時間
は12時間である。粒界割れ感受性は割れ深さを測定す
ることによって評価した。図からモリブデン(MO)の
添加量が1%を越えると耐粒界割れ性が低下することが
わかる。
したがって、第1図および第2図か、ら明らかなように
最適モリブデン(MO〉の添加量は0.1%〜1.0%
に限定する。
つぎに本発明に係る合金を用いた制御棒アブゾーバチュ
ーブについでjホベる。第3図から第5図に制御棒の概
略と制御棒内のアブシーパーチューブの配置例を示づ−
0なお、第4図は第3図のへ−A線に沿う断面図、第5
図は第4図のブレード部分を拡大して示す断面図である
第3図は制御棒の斜視図を示すもので、制御棒1は横断
面十字状のタイロッド2に4枚のブレード3が取着され
ており、ブレード3には冷却孔4が設けられており、ブ
レード3の上方にはつり上げハンドル5が下方にはスピ
ードリミッタ6が接続されている。スピードリミッタ6
の下部にはローラ7およびカツブリングソケツ1−8が
設けられている。またブレード3内は第4図および第5
図に示したようにアブシーパーチューブ9が挿入されて
おり、アブシーパーチューブ9内には中性子吸収材とし
てのボロンカーバイト(84G)10が充填されている
。さらにつり上げハンドル5にもローラ11が設けられ
ている。アブシーパーチューブ9は従来、304ステン
レス鋼管で形成されており、炭化ホウ素(84C)10
が封入されている。この84C10が原子炉燃料から発
生する中性子を吸収する働きを有する。従って84C入
りのアブシーパーチューブの集合体である制御棒を燃料
領域に挿入することにより原子炉の出力を制御づる。
このB4C”toは前述したように粉末でアブシーパー
チューブ9内に充てんされるが、中性子照射をうけると
スウェリングと呼ばれる体積増加と核変換によるヘリウ
ムの生成が認められる。これより、アブシーパーチュー
ブ9は変形および内圧をうける。一方、アブシーパーチ
ューブ9の外面は原子炉水に接しており、しかも、3×
10  μ/crl程度の高速中性子総量を受けている
。上記のことよりアブシーパーチューブ9は腐食割れの
起こり易い条件にさらされている。それ故にアブシーパ
ーチューブ9に前述した実施例の合金を用いることによ
って、照射加速型の腐食割れの防止がはかれる。これJ
、す、制御棒の信頼性向上に、大幅に寄与することかで
きる。
なお、本発明に係る合金を、上部格子板、シュラウド、
ドライチューブ等地のオーステナイトステンレス製炉内
機器あるいは炉内構成物についても同様に使用すること
によって信頼性の向−F並びに寿命の延長が期待できる
し発明の効果コ 本発明に係るに合金によれば沸騰水型原子炉の炉内機器
および高il1度硝酸環境下での核燃料再処理設備など
に使用することによって、照射環境下における機器材料
の信頼性が飛躍的に向上ししって機器の長寿命化に大幅
に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る合金中のMOの添加tBに対する
沸Il!硫酸−硫酸銅溶液中ぐの粒界腐食試験結果を示
す特性図、第2図は同じく六価クロームを含む沸騰硝酸
溶液中での粒界@食試験結果を示す特性図、第3図は制
御棒を概略的に示η斜視図、第4図は第3図のA−A線
に沿う断面図、第5図は第4図のブレード部分を拡大し
て示す断面図である。 1・・・・・・・・・・・・制御棒 2・・・・・・・・・・・・タイロッド3・・・・・・
・・・・・・ブレード 4・・・・・・・・・・・・冷却孔 5・・・・・・・・・・・・つり上げハンドル6・・・
・・・・・・・・・スピードリミッタ7・・・・・・・
・・・・・ローラ 8・・・・・・・・・・・・カップリングソケット9・
・・・・・・・・・・・アブシーパーチューブ10・・
・・・・・・・・・・炭化ホウ素(84G>11・・・
・・・・・・・・・ローラ 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、炭素0.02%以下、ニッケル9.0
    〜11.0%、クロム18.0〜20.0%、マンガン
    2.0%以下、リン0.005%以下、イオウ0.00
    4%以下、けい素0.03%以下、モリブデン0.1%
    〜0.6%、および残部が鉄から成ることを特徴とする
    オーステナイト系鉄基合金。
JP60245623A 1985-10-31 1985-10-31 オ−ステナイト系鉄基合金 Pending JPS62107047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245623A JPS62107047A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 オ−ステナイト系鉄基合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245623A JPS62107047A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 オ−ステナイト系鉄基合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107047A true JPS62107047A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17136433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245623A Pending JPS62107047A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 オ−ステナイト系鉄基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268848A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Hitachi Ltd 耐硝酸性の優れた機器部材
JPH0372054A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Hitachi Ltd 耐中性子照射脆化に優れたオーステナイト鋼及びその用途
US5583900A (en) * 1993-03-18 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Structural member having superior resistance to neutron irradiation embrittlement, austenitic steel for use in same, and use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268848A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Hitachi Ltd 耐硝酸性の優れた機器部材
JPH0372054A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Hitachi Ltd 耐中性子照射脆化に優れたオーステナイト鋼及びその用途
US5583900A (en) * 1993-03-18 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Structural member having superior resistance to neutron irradiation embrittlement, austenitic steel for use in same, and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tamura et al. Development of potential low activation ferritic and austenitic steels
KR950005322B1 (ko) 우수한 연성을 가진 지르코늄 합금
US4040876A (en) High temperature alloys and members thereof
JPH0699781B2 (ja) 耐中性子照射脆化に優れたオーステナイト鋼及びその用途
James et al. Corrosion of steels in liquid bismuth and lead
JPS62107047A (ja) オ−ステナイト系鉄基合金
JPS62107048A (ja) オ−ステナイト系鉄基合金
JPS62120463A (ja) 耐粒界腐食性ステンレス鋼
JPS63186855A (ja) オ−ステナイト系鉄基合金
Grossbeck et al. Irradiation creep in austenitic stainless steels at 60 to 400° C with a fusion reactor helium to dpa ratio
JPS6017058A (ja) 高照射領域内機器用合金
JP6208049B2 (ja) 高耐食高強度オーステナイト系ステンレス鋼
Ferrari et al. Fuel-Element Experience in Pressurized-Water Reactors
RU2124065C1 (ru) Аустенитный железохромоникелевый сплав для пружинных элементов атомных реакторов
JPH04236744A (ja) 耐照射性オーステナイト鉄基合金
JPS6075543A (ja) 高照射領域内機器用合金
Kiuchi et al. Development of advanced cladding material for burnup extension
Davis et al. Design of an Actinide Burning, Lead-Bismuth Cooled Reactor That Produces Low Cost Electricity
Zelenskii et al. Methods for protecting fuel-element cladding from corrosion in lead coolant and the heat-transfer sublayer
Thomas et al. The Corrosion and Compatibility of Vanadium Alloys for Fuel-Element Cladding
JPH0336239A (ja) オーステナイト鉄基合金
Moore TIME TEMPERATURE PARAMETERS AFFECTING CORROSION OF 18Cr-8Ni WELD METALS
Kikuchi et al. Corrosion mechanism on heat transfer surface of pressure boundary materials used in nuclear environments
Burt Jr et al. Development and Manufacture of Fuel, Blanket, and Thermocouple Rods for the Experimental Breeder Reactor I, Core IV
Pellini et al. FLIGHT IN THE THERMOSPHERE. IV. MATERIAL REQUIREMENTS FOR RADIATIVE SYSTEMS