JPS62107031A - 浮揚式通板装置 - Google Patents

浮揚式通板装置

Info

Publication number
JPS62107031A
JPS62107031A JP24725485A JP24725485A JPS62107031A JP S62107031 A JPS62107031 A JP S62107031A JP 24725485 A JP24725485 A JP 24725485A JP 24725485 A JP24725485 A JP 24725485A JP S62107031 A JPS62107031 A JP S62107031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
magnetic field
gas
denotes
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24725485A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kawada
則幸 川田
Kenichi Yanagi
謙一 柳
Masahiro Harada
昌博 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP24725485A priority Critical patent/JPS62107031A/ja
Publication of JPS62107031A publication Critical patent/JPS62107031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、連続焼鈍ライン、連続亜鉛メツキライン、ス
テンレス焼鈍ライン、カラー鉄板コーティングライン等
の帯状体を扱うラインに用いた場合に好適である浮揚式
通板装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来例えば、冷間圧延鋼板用連続焼鈍炉においては、ペ
イオフリールから繰り出されクリーニンゲタンクやルー
バを通ったストリップは、第7図に示す連続焼鈍炉に供
給される。
第7図に示す炉中には、上方と下方とにロール2が配列
されており、ストリップ1はこのロール2間を上下方向
に走行しながら必要な加熱や冷却が施され、常1品の状
態で所定の高い抗張力や良好な深絞り性等の材料的な特
質b1゛′付与される。これをより詳しく述べると、ス
トリップ1の表面酸化の防止のために炉中には、還元性
のHNガスが充満され、ストリップ1は通常650℃〜
750℃程度までラジアントチューブ3により加熱帯A
で加熱され、その後数十秒間均熱帯Bにて均熱され、さ
らに、400℃程度1で急冷(1)Cにて急冷され、次
いで、400℃程度にて約2分間程の過時効処理を過時
効帯りにて受け、最後に最終冷却帯Eにて急冷されて常
温となるという工程を経る。
ところで、かかる連続焼鈍炉ては、過時効帯りで約2分
の長時間を要するので、ストす・ツブ1の速度との関係
から過時効帯りが長くなり、特に大型の連続焼鈍炉では
、過時効帯りが100メ一トル程度と長大になり、炉全
体としては150メ一トル程度と非常に長くなる。した
がって、乙の過時効帯りを短縮できれば、炉が短く製作
できて炉の建設コストを下げることができろ。この過時
効帯りを短縮する具体的な手段としては、ストリップ1
の材料成分をかえてス1− IJツブlの加熱温度を従
来よりも高くすればよいことが判明している。
ところが、かかる過時効帯りを短縮した炉を実現する場
合、ストリップ1としては高温のものを扱うことになる
ので、高温のストリップ1と冷たいロール2との接触1
こなり、このため不均一な接触や圧延油中のカーボン等
が付着した不均一ロール面との接触によるストリップ1
の幅方向の不均一冷却などに基づくストリップ1の変形
が問題となる。また、ストリップ1を上下の鉛直方向に
走行させろとストリップ1の自重によるクリープ現象が
生じて製品とならないという問題もある。このため、ス
トリップ1は水平に安定して走行させる必要がある。
一ヒ述の問題から高温のストリップ1をロールと接触さ
せずしかもストリップ1を上下方向に走行させないため
には、第8図に示すように炉内に70−ク (浮揚@X
)4を、ストリップ1の下側または上下両側に配列して
ストリップ1を浮かせろと共に水平方向に走行させるの
が良い。第8図において、ストリップlは図中左から右
に走行しており、3はストリップ1の上面と下面とに設
置されたラジアントチューブ、4はHNガスを噴出して
ストリップ1との間で圧力を生ぜしめてストリップ1の
自重を支持するフロータ、5はフロータ4へHNガスを
供給するためのガスダクト、6は炉壁である。さらに、
フロータ4は第9図に示す断面構造を有し、ガスグクl
−5に連通ずるフロータ4では、HNガスの噴出口(ζ
ス’Jット9を有して、とのスリット9から噴出したH
Nガスは流れ方向が急変させられそのMvJJ量変化に
よりストリップlとの間に圧力を生せしめろものである
〈発明が解決しようとする問題点〉 上述のように過時効帯を短くするために、該過時効帯は
ストリップの加熱温度を高め、さらに、この高温の加熱
温度による弊害を障(ためフロータを水平方向に配列し
た第8区に示す構成としている。しかしながら、第8図
に示すフロータでは、ストリップの上下刃向(重力方向
)の力が発生するものの、ストリップの幅方向の力は全
く生じないので幅方向にストリップがずれた場合、それ
を正規Cパスラインに戻すことができない。すなわ宅セ
ンタリング機能がない。したがって、ス1リップの走行
中にストリップがずれ出すと、ストリ・ンプが炉壁に接
触する可能性が大きくなり、結局センタリング機能を必
要とし問題となっている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、セ
ンタリング機能を有する浮揚式通板装置を提供する乙と
を目的とするものである。
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成させるため、本発明の構成は、多数個配
列されtコ気体浮湯支持装置により帯状体を浮揚して走
行させる装置において、直線移動磁界型誘導電動機を走
行する前記帯状体の幅方向にその磁界が移動するように
設置し、その磁界の強度を前記帯状体の幅方向のずれ量
に比例して可変としたことを特徴としている。
く作   用〉 上記構成とする乙とにより、走行する帯状体が所定の位
置からずれて走行した場合、すなわち蛇行した場合、該
帯状体を所定位置に押し戻す力(ステアリング力)が作
用し、該帯状体の安定な走行が可能となる。
く実 施 例〉 以下、本発明の実施例を、本装置の全体の機構概念図で
ある第1図および直線移動磁界型誘導電動機の断面図お
よび平面図である第2図(イl、f口)および直線移動
磁界型誘導電動機の磁界強度を示す原理図である第3図
および本発明の第1実施例の上方および側方から見た原
理図である第4図(、(l、を口)および第1実施例の
電流とずれ皿との関係を示すグラフである第5図および
本発明の第2実施例の上方から見た原理図である第6図
(イ)および第6図(イ)におけろ励磁電流とずれ量と
の関係を示すグラフである第6図(ロ)に基づいて説明
する。
第1図にわいて、1はストリップ、4はフロータ、5は
HNガスを供給するためのガスダクト、9はHNガスが
噴出するスリットである。そして、フロータ4、ガスダ
クl−5、スリット9で気体浮揚支持装置が構成されて
いる。10は本発明に係る直線移動磁界型誘導電動機(
以下、リニアモータと呼称する)であり、本図では2個
の気体浮揚支持装置4A。
4Bの中間に配した例を示しているが、特に設置場所の
限定は無く、何処でもよい。また、可能ならば、気体浮
揚支持装置の中に組み込むこともできろ。
第2図(イ)、(ロ)はりニアモータ10を示すもので
、磁性金属材料でなり、いくつかの歯を有するヨーク1
2および歯の周囲を取り巻くように巻かれた複数のコイ
ル11とから構成されている。第3図は、このりニアモ
ータ10におけろ磁界強度の特性を示している。なお、
リニアモータ10にはコイル11に電流を流すための交
流電源が接続されるが、ここでは記述しない。リニアモ
ータ10の駆動原理は従来よりよく知られたもので、本
発明においても特に異なる所はない。駆動方法には電流
の相数や極数(N、S極の数)によって種々のものがあ
るが、特に限られた方法に限定されるものではない。こ
こでは、最も典型的な2極3相方式をもとに説明する。
第2図(イ)。
(ロ)および第3図において、図中のF、G、Hは3相
それぞれに対応したコイル11を示すもので、F’、 
G’、 H’のコイル11ば、F。
G、l−1″g)コイル11と1ま逆向きにヨーク12
に巻かれたコイル11を表わしている。
いま、F、G、HおよびF’ 、 G’ 、 H’のコ
イ ル 丘だ次の電流を流すものとする。
IF,  IF’ = I%nθ          
−・(1)’G p  ’ a’ ==Io Dliθ
 (θ+「π)     −1211、I’=I繊θ 
(θーーπ)    ・(3)そうすると、それぞれの
コイル11が巻かれなヨーク121こは、その電流に比
例した磁界が発生する。第3図の実線Jで示したグラフ
1まヨーク12の上方Y方向位置での発生する磁界のX
方向の強度成分を示したもので、電流位相θ=Oの場合
のものである。いま、リニアモーター0の極数が2極で
あるため、磁界の形としてはN極,S極がそれぞれ1づ
っ生じろほぼ正弦波の形となる。上記電流位相θは、あ
る周期で0〜360度(2π)まで変化するが、その変
化に合せて磁界の正弦波も移動していく。その移動方向
は位相が進/しで行く方向と同じであり、この場合はX
方向である。図中点ff,it Kで示したのはθが約
120度の場合のものである。この位相の周期は加える
電流の周波数によるが、最も一般的な周波数は60ヘル
ツ(1秒間に60回)である。
以上のように、リニアモータ10はヨーク12の上方に
M線状に移動する磁界を発生させろものである。このリ
ニアモータ10のヨーク12の上方に導電体を置くと次
のようなメカニズムにより導を体に力が発生する。すな
オ)ち、移動する磁界が導電体を横切ると、マックスウ
ェルの誘導磁界の法則により導電体内部に渦電流が発生
する。この帛電流と磁界が作用して所謂ローレンツ力な
る力が発生する。
その力の方向は移動磁界の移動方向と同じである。この
原理に従って導電体を直線状に動かすのがリニアモータ
である。
いま、第4図に示す第1実施例のように、リニアモータ
を帯状体であるストリップ1の下方(または上方、ある
いは両方)に、ある空隙を置いて配置する。第1実施例
では2個のりニアモータIOA、IOBをその移動磁界
の移動方向り、Mが互いにストリップ1の幅方向外向き
になるよう配置している。配置の位置関係はストリップ
1の位置決めライン(図中のセンタライン)を中心にほ
ぼ左右対称とする。この場合、上記したような原理によ
り、ストリップ1には移動磁界に起因した力fが発生す
る。すなわち、リニアモータIOA上のストリップ1の
部分には、その移動磁界方向と同方向すなわち外向きの
力f、が作用し、また、リニアモータ10Bには同様に
f、とけ反対向きの力fbが作用する。
いま、このストリップ1が位置決めラインに沿って走行
している場合には、上記f、およびfbの大きさは等し
く、逆向きとなるため、ストリップ1全体としては力は
キャンセルされ、特にストリップ1を移動させろことは
ない。しかしながら、もし、なんらかの原因によりスト
リップ1が幅方向に移動(蛇行)したとすると、リニア
モータIOAおよび10Bがカバーするストリップ1の
面積が変化する。
すなわち、移動した方向のりニアモータがカバーする面
積が増え、反対方向が減少する。
ストリップ1に発生する力fはリニアモータがカバーす
る面積に比例するため、例えば、移動方向をリニアモー
タIOAの方向とすると、f、〉fbとなり、このまま
ではストリップ1のずれを更に増幅することとなる。い
ま、ストリップ1の左右エツジ近傍に、このストリップ
1のずれ量を検知するセンサ13を取付け、このずれ量
に応じて移動磁界の強度を可変とする。
第5図にこのずれ量と移動磁界の強度、すなわち前記し
た式(1)〜(31におけるI。どの関係を表わすグラ
フを示す。ずれ量δが零の場合、10AとIOBの2つ
のりニアモータに流れろ電流は等しく、上記f、とfb
も等しくなり、力はキャンセルされる。もし、ストリッ
プ1がa側にδL t!けずれたとすると、リニアモー
タIOBには励磁電流■ゎが流れ、リニアモータIOA
には励at電流■8が流れる。その場合、1、>ζから
fb>ことなり、ストリップ1を設定位置に復元させる
力Δf = fb−ξが働らき、ストリップ1は設定位
置に速やかに復元されることとなる。勿論、ここで、ず
れ景δと励磁電流!。との関係は、前記したずれ量に比
例して生じろ左右力f、−fb(アンバランスを増大す
る力)r!十分に上回るだけの力を発生するよう設定し
ておく必要がある。
以上のように帯状体のずれ量を検出し、そのずれ量に比
例してリニアモータの励磁電流をコントロールすること
により帯状体を常に設定走行位置にステアリングできる
ことになる。
なお、第4図では2個のりニアモータを用いた場合の例
を示したが、勿論1個のりニアモータでも同様のステア
リング機能を発揮させることは可能である。この例を第
6図(イ)。
(ロ)に示す。この場合は、移動磁界方向P、Qは図示
する如くであり、ずれ方向に応じて磁界の移動方向を変
えろ必要があるため、装置的にはや°や複雑となる。こ
れに対して、第4図に示した例では磁界の移動方向は変
化せず、励磁電流値が変化するのみであるため装置的に
は容易となる。
〈発明の効果〉 以上述べた如く、本発明によれば、気体浮揚支持装置に
て支持されて走行する帯状体の下方あるいは上方に直線
移動磁界型誘導電動機を配設したので、帯状体の幅方向
のずれを抑制し、帯状体の走行位置を安定して保持する
オートステアリング機能を具えた浮揚式通板装置が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例の機構概念図、第2図(イ
)は直線移動磁界型読導電′f!JJ機の断面図、第2
図(ロ)は第2図(イ)の平面図、第3図は直線移動磁
界型読導電rf!JJ機の磁界強度を示す原理図、第4
図(イ)1.f本発明に係る第1実施例の平面図、第4
図(ロ)は第4図(イ)の側面図、第5図は第1実施例
におけろ電流とずれ量との関係を示すグラフ、第6図(
イ)は第2実施例の平皿図、第6図(ロ)は第2実施例
の電流とずれ量および移動磁界方向との特性を示すグラ
フ、第7図は従来例に係る連続焼鈍炉の機構概念図、第
8図はまた別の従来例の4J構概念図、第9図は第8図
の]X−IX綿に沿う断面図である。 また、図中の符号で、1はストリップ、4はフロータ、
5はガスダクト、9はスリット、4A。 4Bは気体浮揚支持装置、10.IOA、IOBはりニ
アモータ、11はコイル、12はヨーク、13はセンサ
である。 第2図 第4図 (イ) 第5図 (b側)         ずれ16    −(a側
)(イ) 第6図 (ロ) ずれ!0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数個配列された気体浮揚支持装置により帯状体を浮揚
    して走行させる装置において、直線移動磁界型誘導電動
    機を走行する前記帯状体の幅方向にその磁界が移動する
    ように設置し、その磁界の強度を前記帯状体の幅方向の
    ずれ量に比例して可変としたことを特徴とする浮揚式通
    板装置。
JP24725485A 1985-11-06 1985-11-06 浮揚式通板装置 Pending JPS62107031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24725485A JPS62107031A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 浮揚式通板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24725485A JPS62107031A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 浮揚式通板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107031A true JPS62107031A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17160748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24725485A Pending JPS62107031A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 浮揚式通板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1854335B1 (en) Induction heating device for a metal plate
US4708325A (en) Induction heating system for reheating the edges of a metallurgical product and variable air gap inductor associated therewith
JP2019537670A (ja) 表面品質を制御する金属の磁気浮上加熱
WO2008130049A1 (ja) 金属板の誘導加熱装置および誘導加熱方法
KR101428178B1 (ko) 가열장치 및, 이를 포함하는 연속 금속판 가열 시스템
EP2650397A2 (en) Steel strip stabilizing apparatus
JP6525339B2 (ja) ガルバニーリングセクションを備える、非磁性金属ストリップを処理する連続処理ライン、及び該ガルバニーリングセクションにおいて該ストリップを誘導加熱する方法
RU2113535C1 (ru) Способ нанесения покрытия на поверхность лентообразной заготовки и устройство для его осуществления
JPS6310553B2 (ja)
KR20090027575A (ko) 불균일한 길이방향의 온도 분포를 가진 레일 헤드의 전기 유도가열장치 및 방법
JP5444706B2 (ja) 金属帯の制御方法及び溶融めっき金属帯の製造方法
JPS62107031A (ja) 浮揚式通板装置
US3705967A (en) Induction heating method
AU2008362112B2 (en) Method and device for draining liquid coating metal at the output of a tempering metal coating tank
JP3950286B2 (ja) シングルターン型誘導加熱コイル
RU2329332C2 (ru) Способ и устройство для нанесения покрытия на металлическое изделие погружением в расплав
JP5262784B2 (ja) 金属板の誘導加熱装置
JPS62167163A (ja) 浮揚式通板装置
JPS62107030A (ja) 浮揚式通板装置
JPS6312555A (ja) 搬送金属板のステアリング装置
JP5309533B2 (ja) 電力供給システム
JPS62161926A (ja) 浮揚式通板装置
US6929697B2 (en) Device for hot dip coating metal strands
JPS62164833A (ja) 金属帯状体の非接触式走行方向転換装置
JPS62167826A (ja) 金属帯状体の走行方向変換装置