JPS6210660A - 静電複写機 - Google Patents

静電複写機

Info

Publication number
JPS6210660A
JPS6210660A JP60149176A JP14917685A JPS6210660A JP S6210660 A JPS6210660 A JP S6210660A JP 60149176 A JP60149176 A JP 60149176A JP 14917685 A JP14917685 A JP 14917685A JP S6210660 A JPS6210660 A JP S6210660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy paper
support frame
path
guide member
movable guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60149176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694315B2 (ja
Inventor
Yasushi Tsunoda
角田 安司
Hiroshi Kajita
梶田 洋志
Tadashi Fujioka
正 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60149176A priority Critical patent/JPH0694315B2/ja
Priority to DE3588085T priority patent/DE3588085T2/de
Priority to US06/793,094 priority patent/US4671644A/en
Priority to EP89118701A priority patent/EP0353790B1/en
Priority to EP89118702A priority patent/EP0353791B1/en
Priority to DE8585113835T priority patent/DE3582392D1/de
Priority to DE89118701T priority patent/DE3587575T2/de
Priority to DE89118702T priority patent/DE3587456T2/de
Priority to EP85113835A priority patent/EP0180215B1/en
Priority to EP92119609A priority patent/EP0532065B1/en
Priority to US06/900,163 priority patent/US4693586A/en
Priority to US06/900,164 priority patent/US4711550A/en
Publication of JPS6210660A publication Critical patent/JPS6210660A/ja
Publication of JPH0694315B2 publication Critical patent/JPH0694315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、静電複写機、更に詳しくは必要に応じて複写
紙の両面に画像を形成る、ことができる静電複写機に関
る、。
く背景技術〉 複写紙の節約及び保管書類の枚数低減等の見地から、複
写紙の両面に画像を形成る、ことが望まれることが少な
くなく、それ故に、近時においては、必要に応じて複写
紙の両面に画像を形成る、ことができる静電複写機が提
案され実用に供されるようになってきた。
かような静電複写機の典型例は、複写紙搬送径路と、こ
の複写紙搬送径路にシート状複写紙を供給る、ための複
写紙供給手段と、上記複写紙搬送径路の下流端に隣接し
て配設された搬送制御手段と、この搬送制御手段の下流
端に隣接る、上流端から延びる複写紙排出径路と、上記
搬送制御手段の下流端に隣接る、上流端から延びる複写
紙逆転径路と、上記搬送制御手段の上流端に隣接る、上
流端から延びる複写紙返送径路と、複写紙再供給径路と
、上記複写紙返送径路を通して返送される複写紙を上記
複写紙再供給径路を通して上記複写紙搬送径路に再供給
る、ための複写紙再送手段とを具備している。上記搬送
制御手段は、両者間に複写紙移動径路を規定る、下側可
動案内部材及び上側可動案内部材を含んでいる。上記下
側可動案内部材及び上側可動案内部材は、上記複写紙搬
送径路の下流端と上記複写紙排出径路の上流端とを連通
せしめる上昇位置と、上記複写紙搬送径路の下流端と上
記複写紙逆転径路の上流端とを連通せしめるための下降
位置とに選択的に位置付けられる。
静電複写機の支持枠体構造は、所謂シェル構造、即ち下
部支持枠体と、作用位置と非作用位置との間を旋回自在
に上記下部支持枠体に装着された上部支持枠体とを具備
る、構造であるのが好都合である。この場合、複写紙搬
送径路の少なくとも大部分と、複写紙排出径路とは、上
記上部支持枠体が上記作用位置に位置付けられている時
に上記下部支持枠体と上記上部支持枠体との間に規定さ
れていて、上記上部支持枠体を上記非作用位置にせしめ
ると開放される。上記複写紙逆転径路は、上部支持枠体
内に設けられる。上記複写紙返送径路の少なくとも大部
分、上記複写紙再送手段、及び上記複写紙再供給径路の
少なくとも大部分は、上記下部支持枠体内に設けられる
上述した通りの静電複写機においては、複写紙供給手段
から複写紙搬送径路に供給された複写紙が、複写紙搬送
径路を通して搬送される間に、複写紙の片面に画像が形
成される。そして、複写紙の片面にのみ画像を形成る、
ことが望まれる場合には、片面に画像が形成された上記
複写紙は、下降位置に位置付けられている下側可動案内
部材と上側可動案内部材との間の複写紙移動径路を通し
て複写紙排出径路に導入され、次いで複写紙排出径路を
通して排出される。他方、複写紙の両面に画像を形成る
、ことが望まれる場合には、片面に画像が形成された上
記複写機は、上昇位置に位置付けられている下側可動案
内部材と上側可動案内部材との間の複写紙移動径路を通
して複写紙逆転径路に導入される0次いで、複写紙の後
端が複写紙搬送径路の下流端を通過した後に複写紙の移
動方向が逆転されて、複写紙が複写紙返送径路に導入さ
れ、複写紙返送径路を通して複写紙再送手段に返送され
る。しかる後に、複写紙再送手段から複写紙再供給径路
を通して複写紙搬送径路に複写紙が再供給される。そし
て、複写紙搬送径路を通して複写紙が再搬送される間に
複写紙の他面に画像が形成される。しかる後に、両面に
画像が形成された複写紙は、下降位置に位置付けられて
いる下側可動案内部材と上側可動案内部材との間の複写
紙移動径路を通して複写紙排出径路に導入され、次いで
複写紙排出径路を通して排出される。
く解決すべき問題〉 而して、上述した通りの静電複写機には、次の通りの解
決すべき問題がある。
第1に、複写紙返送径路(或いは複写紙再送手段又は複
写紙再供給径路)において紙詰りか発生した場合、一般
に、支持枠体構造(即ち下部支持枠体及び上部支持枠体
)の前面を覆っている前カバー部材を開動し、かくして
支持枠体構造の前面を露呈せしめ、しかる後に祇詰りし
た複写紙を除去る、。然るに、複写紙返送径路(或いは
複写紙再送手段又は複写紙再供給径路)において紙詰り
か発生し、複写紙の作動が停止せしめられた時には、多
くの場合、引続く複写紙が複写紙搬送径路中に存在る、
。従って、静電複写機の作動を再開る、に先立って、複
写紙返送径路(或いは複写紙再送手段又は複写紙再供給
径路)において紙詰りした複写紙のみならず、複写紙搬
送径路中に存在る、複写紙をも除去る、ことが必要であ
る。しかしながら、本発明者等の経験によれば操作者は
複写紙搬送径路中に存在る、複写紙の除去を忘れて静電
複写機の作動を再開し、か(して種々の不都合を生成せ
しめることが少なくない。
第2に、下部支持枠体は前後方向に間隔を置いて配設さ
れた下部前基板と下部後基板とを含み、複写紙返送径路
の少なくとも大部分、複写紙再送手段及び、複写紙再供
給径路の少なくとも大部分は、上記下部前基板と上記下
部後基板との間に配設されている。従って、複写紙返送
径路、複写紙再送手段又は複写紙再供給径路において紙
詰りした複写紙を除去る、ためには、上記下部前基板に
形成されている開口を通して手を挿入して複写紙を把持
し、複写紙を引出すことが必要である。然るに、従来の
静電複写機においては、上記下部前基板には比較的小さ
い開口が分散形成されており、それ故に、特に祇詰りし
た複写紙が比較的大きい場合、複写紙の除去操作が必ず
しも容易ではなかった。
第3に、搬送制御手段を構成る、下側可動案内部材と上
側可動案内部材との間に規定される複写紙移動径路に少
なくとも部分的に存在して停止せしめられた複写紙を除
去る、という見地から見れば、下側可動案内部材は下部
支持枠体に装着し、上側可動案内部材は上部支持枠体に
装着し、かくて、上部支持枠体を非作用位置にせしめれ
ば、上記複写紙移動径路が開放されるようにせしめるこ
とが望まれる。他方、下側可動案内部材及び上側可動案
内部材は、下降位置と上昇位置とに選択的に位置付ける
ことが必要であり、下側可動案内部材と上側可動案内部
材との双方の上記位置付けを、単一の作動手段(例えば
電磁ソレノイド)で遂行し得るようになすためには、例
えば前端部及び/又は後端部で下側可動案内部材と上側
可動案内部材を相互に連結る、ことが意図される。しか
しながら、かくる、と、容易に理解される如く、下側可
動案内部材と上側可動案内部材との双方を、下部支持枠
体又は上部支持枠体に装着る、ことが必要であり、上述
した要望を充足る、ことができない。
〈発明の目的〉 本発明の第1の目的は、上部支持枠体を非作用位置にせ
しめて複写紙搬送径路の少なくとも大部分を開放した後
でなければ、下部支持枠体の前面を露呈る、ことができ
ず、かくして上記第1の問題が解決された、新規且つ優
れた静電複写機を提供る、ことである。
本発明の第2の目的は、下部支持枠体の下部前基板には
特定の領域に渡って延在る、比較的大きな単一の開口が
形成されており、かくして上記第2の問題が解決された
、新規かつ優れた静電複写機を提供る、ことである。
本発明の第3の目的は、搬送制御手段を構成る、下側可
動案内部材と上側可動案内部材とが、夫々、下部支持枠
体と上部支持枠°体とに装着されており、従って、上部
支持枠体を非作用位置に甘しめると、下側可動案内部材
と上側可動案内部材との間の複写紙移動径路が開放され
るにもかかわらず、下側可動案内部材と上側可動案内部
材との双方の位置付けが、単一の作動手段によって遂行
され、かくして上記第3の問題が解決された、新規且つ
優れた静電複写機を提供る、ことである。
本発明のその他の目的は、添付図面を参照して説明る、
後の記載から明らかになるであろう。
〈発明の要約〉 本発明によれば上記第1の目的を達成る、静電複写機と
して、下部支持枠体と、作用位置と非作用位置との間を
旋回自在に該下部支持枠体に装着された上部支持枠体と
、複写紙搬送径路と、該複写紙搬送径路にシート状複写
紙を供給る、ための複写紙供給手段と、複写紙返送径路
とを具備し、該複写紙供給手段から該複写紙搬送径路に
供給された複写紙が、該複写紙搬送径路を通して搬送さ
れる間に、複写紙の片面に画像が形成され、そして、片
面に画像が形成された複写紙が、選択的に該複写紙返送
径路に導入されて該複写紙返送径路を通して返送され、
次いで該複写紙搬送径路に再供給され、そして該複写紙
搬送径路を通して再搬送される間に複写紙の他面に画像
が形成され、 該複写紙搬送径路の少なくとも大部分は、該上部支持枠
体が該作用位置に位置付けられている時に該下部支持枠
体と該上部支持枠体との間に規定されていて、該上部支
持枠体を該非作用位置にせしめると開放され、 該複写紙返送径路の少なくとも大部分は該下部支持枠体
内に設けられている型の静電複写機において; 該下部支持枠体には、その前面の少なくとも大部分を覆
う閉位、置と露呈せしめる開位置との間を開閉動自在に
、下部前カバー部材が装着されていて、該複写紙返送径
路において紙詰りした複写紙を除去る、ためには、該下
部前カバー部材を該開位置にせしめることが必要であり
、 該上部支持枠体が該作用位置にある時には、該下部前カ
バー部材が該閉位置から該開位置に開動されるのを阻止
し、該上部支持枠体が該作用位置から該非作用位置に旋
回せしめられると、該下部前カバー部材が該閉位置から
該開位置に開動されるのを許容る、、下部前カバー部材
ロッキング手段が設けられている、ことを特徴とる、静
電複写機が提供される。
また、本発明によれば、上記の第2の目的を達成る、静
電複写機として、下部支持枠体と、作用位置と非作用位
置との間を旋回自在に該下部支持枠体に装着さた上部支
持枠体と、複写紙搬送径路と、該複写紙搬送径路にシー
ト状複写紙を供給る、だめの複写紙供給手段と、複写紙
返送径路と、複写紙再供給径路と、該複写紙返送径路を
通して返送される複写紙を受入れ且つ受入れた複写紙を
該複写紙再供給径路を通して該複写紙搬送径路に再供給
る、ための複写紙再送手段とを具備し、該複写紙供給手
段から該複写紙搬送径路に供給された複写紙が、該複写
紙搬送径路を通して搬送される間に、複写紙の片面に画
像が形成され、そして、片面に画像が形成された複写紙
が、選択的に該複写紙返送径路に導入されて該複写紙返
送径路を通して該複写紙再送手段に返送され、次いで該
複写紙再送手段から該複写紙再供給径路を通して該複写
紙搬送径路に再供給され、そして該複写紙搬送径路を通
して再搬送される間に複写紙の他面に画像が形成され、 該複写紙搬送径路の少なくとも大部分は、該上部支持枠
体が該作用位置に位置付けられている時に該下部支持枠
体と該上部支持枠体との間に規定されていて、該上部支
持枠体を該非作用位置にせしめると開放され、 該下部支持枠体は、前後方向に間隔を置いて配設された
下部前基板と下部後基板とを含み、該複写紙返送径路の
少なくとも大部分、該複写紙再供給径路の少なくとも大
部分、及び該複写紙再送手段は、該下部前基板と該下部
後基板との間に設けられている、型の静電複写機におい
て;該下部前基板には、少なくとも、該複写紙返送径路
の少なくとも大部分と該複写紙再送手段とが存在る、領
域に渡って延在る、単一の開口が形成されている、こと
を特徴とる、静電複写機が提供される。
更に、本発明によれば、上記第3の目的を達成る、静電
複写機として、下部支持枠体と、作用位置と非作用位置
との間を旋回自在に該下部支持枠体に装着された上部支
持枠体と、複写紙搬送径路と、該複写紙搬送径路にシー
ト状複写紙を供給る、ための複写紙供給手段と、該複写
紙搬送径路の下流端に隣接して配設された搬送制御手段
と、該搬送制御手段の下流端に隣接る、上流端から延び
る複写紙排出径路と、該搬送制御手段の下流端に隣接る
、上流端から延びる複写紙逆転径路と、該搬送制御手段
の上流端に隣接る、上流端から延びる複写紙返送径路と
を具備し、 該複写紙搬送径路の少なくとも大部分は、該上部支持枠
体が該作用位置に位置付けられている時に該下部支持枠
体と該上部支持枠体との間に規定されていて、該上部支
持枠体を該非作用位置にせしめると開放され、 該複写紙逆転径路は、該上部支持枠体内に設けられてお
り、 該複写紙返送径路は、該下部支持枠体内に設けられてお
り、 該搬送制御手段は、両者間に複写紙移動径路を規定る、
下側可動案内部材及び上側可動案内部材を含み、該下側
可動案内部材及び該上側可動案内部材は、該複写紙搬送
径路の下流端と該複写紙排出径路の上流端とを連通せし
める上昇位置と、該複写紙搬送径路の下流端と該複写紙
逆転径路の上流端とを連通せしめるための下降位置とに
選択的に位置付けられ、 該複写紙供給手段から該複写紙搬送径路に供給された複
写紙が、該複写紙搬送径路を通して搬送される間に、複
写紙の片面に画像が形成され、そして、片面に画像が形
成さた複写紙は、該下降位置に位置付けられている該下
側可動案内部材と該上側可動案内部材との間の複写紙移
動径路を通して該複写紙排出径路に導入され、次いで該
複写紙排出径路を通して排出され、 或いは、片面に画像が形成された複写紙は、該上昇位置
に位置付けられている該下側可動案内部材と該上側可動
案内部材との間の複写紙移動径路を通して該複写紙逆転
径路に導入され、次いで複写紙の後端が該複写紙搬送径
路の下流端を通過した後に複写紙の移動方向が逆転され
て、該複写紙返送径路に導入され、該複写紙返送径路を
通して返送されて該複写紙搬送径路に再供給され、該複
写紙搬送径路を通して再搬送される間に複写紙の他面に
画像が形成され、しかる後に該下降位置に位置付けられ
ている該下側可動案内部材と該上側可動案内部材との間
の複写紙移動径路を通して該複写紙排出径路に導入され
、次いで該複写紙排出径路を通して排出される型の静電
複写機において;該下側可動案内部材は該下部支持枠体
に装着され、該上側可動案内部材は該上部支持枠体に装
着されていて、該上部支持枠体が該非作用位置にせしめ
られると、該下側可動案内部材と該上側可動案内部材と
の間の該複写紙移動径路が開放され、該上側可動案内部
材と該下側可動案内部材とのいずれか一方は該下降位置
と該上昇位置とのいずれか一方に偏倚されており、 該上側可動案内部材と該下側可動案内部材との他方には
、これを該下降位置と該上昇位置とに選択的に位置付け
る作動手段が付設されており、該上側可動案内部材と該
下側可動案内部材との該他方には当接手段が形成され、
該上側可動案内部材と該下側可動案内部材との該一方に
は被当接手段が形成されており、該上側可動案内部材と
該下側可動案内部材との該他方が該下降位置と該上昇位
置との該一方から他方に移動せしめられると、該当接手
段が該被当接手段に作用して該上側可動案内部材と該下
側可動案内部材との該一方を該下降位置と該上昇位置と
の該他方に強制的に移動せしめる、ことを特徴とる、静
電複写機が提供される。
〈発明の好適具体例〉 以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された
静電複写機の一具体例について詳述る、。
静電 写機全体の概 第1図は、本発明に従って構成された静電複写機の一具
体例における主要構成要素を簡略に図示している。第1
図に図示る、静電複写機は、略長方体形状のハウジング
2を具備している。このハウジング2の上面には、複写
すべき原稿(図示していない)がia置される静止透明
板4と、この透明板4及びその上に載置された原稿を覆
うための開閉自在な原稿押え部材6とが配設されている
ハウジング2内の略中央部には、周表面に静電感光体を
有る、回転ドラム8が自転自在に装着されている。矢印
10で示す方向に回転駆動される回転ドラム8の周囲に
は、矢印10で示す方向に見て順次に、帯電域12、露
光域14、現像域16、転写域18及びクリーニング域
20が規定されている。帯電域12には帯電用コロナ放
電器22が配設され、現像域16には現像装置24が配
設され、転写域18には転写用コロナ放電器26及び剥
離用コロナ放電器28が配設され、そしてクリーニング
域20には除電ランプ30及び残留トナー除去ブレード
32が配設されている。
回転ドラム8の上方には、全体を番号34で示す光学系
が配設されている。この光学系34は、可動原稿照明ラ
ンプ36、第1の可動反射鏡38、第2の可動反射鏡4
0、第3の可動反射鏡42、静止レンズ組立体44及び
静止反射1146を含んでいる。走査露光の際には、可
動原稿照明ランプ36及び第1の可動反射鏡38は、実
線で示す走査露光開始位置から実質上水平に所要位置(
例えば2点鎖線で示す最大走査露光終了位置)まで所要
速度■で移動せしめられ、第2の可動反射鏡40及び第
3の可動反射鏡42は、実線で示す走査露光開始位置か
ら実質上水平に所要位置(例えば2点鎖線で示す最大走
査露光終了位置)まで上記所要速度の半分の速度V/2
で移動せしめられる。この際に、上記透明板4上に載置
された原稿が可動原稿照明ランプ36によって照射され
、原稿からの反射光が、第1.第2及び第3の可動反射
鏡38゜40及び42に順次に反射されてレンズ組立体
44に至り、次いで、静止反射鏡46に反射されて上記
露光域14において感光体上に投射される。走査露光が
終了る、と、可動原稿照明ランプ36並びに第1.第2
及び第3の反射鏡38.40及び42は、実線で示す走
査露光開始位置に戻される。
ハウジング2の片端部、即ち第1図において右端部には
、全体を番1号48で示す複写紙供給手段が設けられて
いる。図示の複写紙供給手段48は、下部カセット受部
50a、中間部カセット受部50b及び上部カセット受
部50cを含んでいる。下部カセット受部50a、中間
部カセット受部50b及び上部カセット受部50cには
、夫々、異なった寸法のシート状複写紙を収納した数種
類の複写紙カセット52のうちのいずれかが選択的に着
脱自在に装着される。下部カセット受部50a、中間部
カセット受部50b及び上部カセット受部50Cの各々
には、そこに装着された複写紙カセット52から複写紙
を1枚毎送出る、ための送出ローラ54a、54b及び
54cが配設されている。下部カセット受部50aに装
着された複写紙カセット52から送出された複写紙は、
複写紙送給径路56aを通して全体を番号58で示す複
写紙搬送径路に導入される。中間部カセット受部50b
に装着された複写紙カセット52から送出された複写紙
は、複写紙送給径路56b及び56aを通して複写紙搬
送径路58に導入される。上部カセット受部50Cに装
着された複写紙カセット52から送出された複写紙は、
複写紙送給径路56c。
56b及び56aを通して複写紙搬送径路58に導入さ
れる。複写紙送給径路56aは案内板60の上流部と案
内板62の一部とによって規定されており、複写紙送給
径路56bは案内板対64によって規定されており、複
写紙送給径路56Gは案内板対66によって規定されて
いる。複写紙送給径路56aの上流端と複写紙送給径路
56bの下流端との間には送給ローラ対68が配設され
ており、複写紙送給径路56bの上流端と複写紙送給径
路56Cの下流端との間には送給ローラ対69が配設さ
れている。
上記複写紙搬送径路58は、上流端70から下流端72
まで第1図において右から左に略水平に延びている。か
かる複写紙搬送径路58は、上記案内板60の下流部及
び案内板74の下流部、搬送ローラ対76、案内板対7
8、搬送ローラ対80、案内板82、上記転写域18(
即ち回転ドラム8と転写用コロナ放電26及び剥離用コ
ロナ放電2日との間)、搬送ベルト機構84、案内板8
6、加熱定着ローラ対88、案内板対90及び搬送ロー
ラ対92によって規定されている。
上記複写紙搬送径路58の下流端72に隣接して、搬送
制御手段94が配設されている。この搬送制御手段94
は、両者間に複写紙移動径路96を規定る、下側可動案
内部材98及び上側可動案内部材100を含む。下側可
動案内部材98及び上側可動案内部材100は、実線で
示す下降位置と2点鎖線で示す上昇位置とに選択的に位
置付けられる。かような搬送制御手段94については、
後に更に詳述る、。搬送制御手段58の下流側には、排
出ローラ対102を有る、複写紙排出径路104が設け
られている。そして、ハウジング2の他端部、即ち第1
図において左端部には、受皿106が着脱自在に装着さ
れている。
更に、上記搬送制御手段94に関連せしめて、全体を番
号108で示す複写紙逆転径路と、全体を番号110で
示す複写紙返送径路とが配設されている。案内板対11
2によって規定されている複写紙逆転径路108は、上
記搬送制御手段94の下流端に隣接る、上流端から適宜
の湾曲形状に延びている。複写紙逆転径路108の上流
端には、実線で示す非作用位置と2点鎖線で示す作用位
置とに選択的に位置付けられる逆転ローラ114が配設
されている。複写紙返送径路110は、上記搬送制御手
段94の上流端に隣接る、上流端から第1図において左
から右に幾分下方に傾斜して延びている。この複写紙返
送径路110は、その上流端部に配設された案内板対1
16と、かかる案内板対116の下流側に配設された全
体を番号11Bで示す返送制御機構とによって規定され
ている。返送制御機構118は、本出願人の出願にかか
る昭和59年特許願第251565号(発明の名称:静
電複写機、出願臼:昭和59年11月30日)の明細書
及び図面に開示されている通りの構成でよい、第1図を
参照る、ことによって容易に理解される如く、搬送制御
手段94の下側可動案内部材98及び上側可動案内部材
100が実線で示す下降位置に位置付けられている時に
は、複写紙搬送径路58と複写紙排出径路104とが、
搬送制御手段94における複写紙移動径路96を介して
相互に連通される。一方、下側可動案内部材98及び上
側可動案内部材100が2点鎖線で示す上昇位置に位置
付けられると、複写紙搬送径路58と複写紙逆転径路1
08とが、搬送制御手段94における複写紙移動径路9
6を介して相互に連通せしめられると共に、複写紙逆転
径路108と複写紙返送径路110とが、搬送制御手段
94における複写紙移動径路96を介して相互に連通せ
しめられる。
図示の静電複写機においては、更に上記複写紙返送径路
110の下方に全体を番号120で示す複写紙再送手段
が設けられている。この複写紙再送手段120は、実質
上水平に延びる受台122を有る、。受台122の前端
、即ち第1図において右端には、停止手段124が配設
されている。
かかる停止手段124は、実線で示す作用位置と2点鎖
線で示す非作用位置とのいずれかに選択的に位置付けら
れる。上記受台122の前端部上には、送給ローラ12
6が設けられている。この送給ローラ126は、受台1
22の上面に接触る、図示の位置から上方へ自由に移動
し得るように装着されており、通常はそれ自体の重量(
必要ならば適宜のばね手段)による偏倚作用によって下
方へ強制されている。
更に、上記複写紙再送手段120の前端から上記複写紙
搬送径路58の上流端70まで延びる、全体を番号12
Bで示す複写紙再供給径路が設けられている。この複写
紙再供給径路128は、案内板130、再供給ローラ1
32、再供給ローラ対134、案内板対136、及び上
記案内板74の上流部によって規定されている。
上述した通りの図示の静電複写機の作用を概説る、と、
次の通りである。
回転ドラム8は矢印10で示す方向に回転せしめられ、
帯電域12においては、帯電用コロナ放電器26によっ
て回転ドラム8上の感光体の表面が特定極性に帯電され
、露光域14においては、透明板4上に載置された原稿
の像が光学系34によって感光体上に走査露光され、か
くして感光体上に静電潜像が形成される。現像域16に
おいては、現像装置24によって感光体上の静電潜像に
トナーが施されて静電潜像がトナー像に現象される。転
写域18においては、転写域18を通して搬送される複
写紙(複写紙の搬送については後に更に言及る、)が感
光体の表面に接触せしめられ、転写用コロナ放電器26
の作用によって感光体上のトナー像が複写紙上に転写さ
れる。次いで、剥離用コロナ放電器28の作用によって
感光体から複写紙が剥離される。剥離された複写紙は、
加熱定着ローラ対88に搬送され、ローラ対88を通る
際にトナー像が複写紙上に定着される。一方、クリーニ
ング域20においては、除電ランプ30からの光が感光
体に照射されて感光体上の残留電荷が消失せしめられ、
次いで残留トナーブレード32の作用によって感光体の
表面から残留トナーが除去される。
複写紙の搬送について説明る、と、次の通りである。最
初に、複写紙の片面のみに画像を形成る、場合について
説明る、と、この場合には、搬送制御手段94の下側可
動案内部材98及び上側可動案内部材100は、実線で
示す下降位置に位置付けられる。下部カセット受部50
a、中間部カセット受部50b又は上部カセット受部5
0cに装着された複写紙カセット52から複写紙搬送径
路58に導入された複写紙は、複写紙搬送径路58を通
して搬送される。この間には、転写域18において複写
紙の片面(即ち上面)にトナー像が転写され、そしてか
かるトナー像が加熱定着ローラ対88の作用によって複
写紙の片面上に定着され、かくして複写紙の片面に画像
が形成される。次いで、複写紙は、複写紙搬送径路58
から搬送制御手段94における複写紙移動径路96を通
して複写紙排出径路104に導入され、複写紙排出径路
104を通して受皿106に排出される。かくして、そ
の片面に画像が形成されている複写物が得られる。
複写紙の両面に画像を形成る、場合には、最初に、搬送
制御手段94の下側可動案内部材98及び上側可動案内
部材100が2点鎖線で示す上昇位置に位置付けられる
。次いで、複写工程が開始されると、下部カセット受部
50a、中間部カセット受部50b又は上部カセント受
部50cに装着された複写紙カセット52から複写紙搬
送径路58に導入された複写紙は、複写紙搬送径路58
を通して搬送される。この間には、転写域1Bにおいて
複写紙の片面(即ち上面)にトナー像が転写され、そし
てかかるトナー像が加熱定着ローラ対88の作用によっ
て複写紙の片面上に定着され、かくして複写紙の片面に
画像が形成される。複写紙搬送径路58からの複写紙は
、搬送制御手段94における複写紙移動径路96を通し
て複写紙逆転径路108に導入され、複写紙逆転径路1
0日中を矢印138で示す方向に進む。この際、複写紙
の下面は、矢印140で示す方向に回転駆動されている
ところの排出ローラ対102の一方102aに接触る、
が、排出ローラ102aと複写紙との間には滑りが生成
され、それ故に、複写紙は、ローラ102aが矢印14
0で示す方向に回転駆動されているにもかかわらず、矢
印138で示す方向に進行る、ことができる。複写紙の
後端が複写紙搬送径路5日の下流端1.即ち搬送ローラ
対92のニップ部位を通過る、と、複写紙逆転径路10
8の上流端に設けられている逆転ローラ114が2点鎖
線で示す作用位置に位置付けられ、これによって複写紙
が排出ローラ対102の一方102aに押付けられる。
かくる、と、矢印140で示す方向に回転駆動されてい
るところの排′出ローラ102aの作用により、複写紙
は前後を逆にして矢印142で示す方向に進行せしめら
れる。そして、矢印140で示す方向に回転駆動されて
いるところの搬送ローラ対92の一方92aと案内板対
116の一方116aとの間を通して、複写紙返送径路
110に導入され、複写紙返送径路110を通って進行
る、。複写紙逆転径路108における逆転ローラ114
は、複写紙が複写紙返送径路110辷導入された後の適
宜の時点で、実線で示す非作用位置に戻される。
複写紙返送径路110を通して進行せしめられる複写紙
は、複写紙再送手段120の受台122上に導かれ、受
台122上を第1図において右方へ進む。そして、矢印
144で示す方向に回転せしめられている送給ローラ1
26が複写紙に作用して複写紙を更に右方へ送給し、か
くして複写紙の前縁が実線で示す作用位置に位置付けら
れている停止手段124に当接せしめられる。かくる、
と、複写紙の進行が阻止されて複写紙は複写紙再送手段
120上の所要位置に停止せしめられる。
この時点において送給ローラ126が矢印144で示す
方向に回転せしめられていても、送給ローラ126と複
写紙との間には滑りが生成され、複写紙が更に前進せし
められることはない。
上述した如くして複写紙再送手段120に所要枚数の複
写紙が返送されると、搬送制御手段94の下側可動案内
部材98及び上側可動案内部材100が実線で示す下降
位置に戻される。そして、複写紙再送手段120におけ
る停止手段124が2点鎖線で示す非作用位置に位置付
けられ、矢印144で示す方向に回転駆動される送給ロ
ーラ126の作用によって、複写紙再送手段120から
複写紙が複写紙再供給径路128に送出される。
複写紙再供給径路128に送出された複写紙は、1枚毎
複写紙再供給径路128を通って前進せしめられて、再
び複写紙搬送径路58に供給される。
かかる複写紙は、第1図を参照る、ことによって容易に
理解される如く、略半円形状の複写紙再供給径路128
を通ることによって表裏が反転され、既に画像が形成さ
れた片面を下面にした状態で複写紙搬送径路58に供給
される。次いで、複写紙は複写紙搬送径路58を通して
搬送される。この際には、転写域18において複写紙の
他面即ち上面にトナー像が転写され、加熱定着ローラ対
8日の作用によってかかるトナー像が複写紙上に定着さ
れ、かくして複写紙の他面に画像が形成される。
次いで、複写紙は、複写紙搬送径路58から搬送制御手
段94における複写紙移動径路96を通して複写紙排出
径路104に導入され、複写紙排出径路104を通して
受皿106に排出される。か(して、両面に画像が形成
されている複写物が得られる。
而して、図示の静電複写機における上述した通りの構成
及び作用は、本発明に従って改良された新規な特徴をな
すものではなく、本発明が適用され得る静電複写機の一
例を示すものにすぎず、それ故に、これらについての詳
細な説明は、本明細書においては省略る、。
叉且詮生盪盈 第1図と共に第2図を参照して説明る、と、上記ハウジ
ング2は、下部支持枠体146と上部支持枠体148と
から構成されている。上部支持枠体148は、支持軸1
50を介して下部支持枠体146に旋回自在に装着され
ており、第1図に図示る、作用位M(閉位iF)と第2
図に図示る、非作用位置(開位置)との間を旋回動せし
められる。
下部支持枠体146に対る、上部支持枠体148の装着
方式自体は、例えば、特開昭59−100459号公報
、特開昭59−152458号公報又は特開昭59−1
88670号公報に開示されている如き方式でよい。
第3図を参照して説明る、と、下部支持枠体146は、
上面が開放せしめられた略箱形状であり、上部支持枠体
148は、下面が開放せしめられた略箱形状である。下
部支持枠体146は、その内部に前後方向(第1図及び
第2図において紙面に垂直な方向)に間隔を置いて実質
上鉛直に配設された下部前基板152及び下部後基板1
54を有る、。同様に、上部支持枠体148も、その内
部に前後方向に間隔を置いて実質上鉛直に配設された上
部前基板156及び上部後基板158(第1図及び第2
図)を有る、。そして、第1図を参照して説明した種々
の構成要素のうちの、第1図に示す一点鎖線160より
も下方に配設されている構成要素は、上記下部前基板1
52と下部後基板154との間に装着されており、第1
図に示す一点鎖線160よりも上方に配設されている構
成要素は、上記上部前基板156と上部後基板158と
の間に配設されている。従って、第1図及び第2図を参
照る、ことによって理解される如く、図示の具体例にお
いては、複写紙供給径路56a。
56b及び56Cの全体、複写紙搬送径路58の大部分
(更に詳細には、加熱定着ローラ対88によって規定さ
れる部分を除く部分)、及び複写紙排出径路104は、
上部支持枠体148が第1図に図示る、作用位置に位置
付けられている時に下部支持枠体146と上部支持枠体
 148との間に規定され、上部支持枠体148が第2
図に図示る、非作用位置にせしめられると解放される。
図示の具体例においては、複写紙搬送径路58における
加熱定着ローラ対88の上側ローラ88a及びその支持
手段は、第1図に図示る、作用位置(閉位置)と第2図
に図示る、非作用位置との間を支持軸162を中心とし
て旋回自在に装着されており、従って、上部支持枠体1
48を第2図に図示る、非作用位置にせしめ、次いで上
記上側ローラ88a及びその支持手段を第2図に図示る
、非作用位置にせしめると、複写紙搬送径路58はその
全体が開放される。一方、複写紙逆転径路108は、上
部支持枠体148内に、更に詳しくは上部前基板156
と上部後基板との間に設けられ、そして、複写紙返送径
路110、複写紙再送手段120及び複写紙再供給径路
128は、下部支持枠体146内に、更に詳しくは下部
前基板152と下部後基板154との間に設けられてい
る。
第1図及び第2図と共に第4図を参照して説明る、と、
下部支持枠体148の下゛部前基板152には、比較的
大きな単一の連続して延在る、開口164が形成されて
いる。かかる開口164は、複写紙返送径路110の大
部分、更に詳しくは返送制御機構118によって規定さ
れる部分が存在る、領域と共に、複写紙再送手段120
のほぼ全体が存在る、領域に渡って連続して延在してい
る。
加えて、開口164の第1図及び第4図において右端縁
は、複写紙再供給径路128に隣接している。従って、
上記複写紙返送径路110、複写紙再送手段120及び
複写紙再供給径路128において複写紙が紙詰りを生じ
た場合には、上記開口164を通して手を挿入る、こと
によって祇詰りした複写紙を充分容易に除去る、ことが
できる。
複写紙返送径路110における上記返送制御機構118
は、可動枠体166を有る、。かかる可動枠体116は
、その後端縁に沿って延びる旋回軸線を中心として、第
4図に実線で示す作用位置と第4図に2点鎖線で示す非
作用位置との間を旋回自在に、下部後基板154(第3
図)に装着されている。第4図から明らかな如く、上記
開口164は、上記作用位置に位置付けられている時に
可動枠体166が存在る、領域のみならず、上記非作用
位置に位置付けられた時に可動枠体166が存在る、領
域にも延在している。返送制御機構118における複数
個の上側要素(即ち複写紙返送径路110の上側を規定
る、要素)は、下部支持枠体146の下部前基板152
及び下部後基板154に直接的に装着されているが、返
送制御機構118における複数個の下側要素(即ち複写
紙返送径路110の上側を規定る、要素)は、上記可動
枠体166に装着されている。従って、返送制御機構1
18において複写紙の紙詰りか発生した場合には、上記
可動枠体166の前端に形成されている把持部168を
把持して上記可動枠体166を実線で示す作用位置から
2点鎖線で示す非作用位置に移動せしめて返送制御機構
118における複写紙返送径路110を開放し、かくし
て祇詰りした複写紙を充分容易に除去る、ことができる
再び第3図を参照して説明る、と、下部支持枠体146
の前壁は、開閉動自在な下部前カバー部材170によっ
て規定されている。この下部前カバー部材170は、そ
の下端縁に沿って延びる旋回軸線172を中心として下
部支持枠体146の前面のほぼ全体を覆う閉位置(第3
図に2点鎖線で示す位置)と下部支持枠体146の前面
のほぼ全体を露呈せしめる開位置(第3図に実線で示す
位置)との間を旋回自在に、適宜の装着機構(図示して
いない)によって装着されている。同様に、上部支持枠
体148の前壁の、上端部を除く部分は、開閉動自在な
上部前カバー部材174によって規定されている。この
上部前カバー部材174は、その下端縁に沿って延びる
旋回軸線176を中心として上部支持枠体148の前面
の上端部を除く部分を覆う閉位置(第3図に2点鎖線で
示す位置)と上部支持枠体148の前面の上端部を除く
部分を露呈せしめる開位置(第3図に実線で示す位置)
との間を旋回自在に、適宜の装着機構(図示していない
)によって装着されている。
ロッキング手  び 第3図と共に第5図を参照して説明る、と、上部支持枠
体14Bにおける上部前基板156には、そこから前方
へ延びる支持板178が固定されている。そして、この
支持板178の片面には第1の検出要素180が固定さ
れ、他面には第2の検出要素182が固定されている。
第1の検出要素180は検出アーム184を有る、リミ
ットスイッチでよ(、同様に、第2の検出要素182は
検出アーム186を有る、リミットスイッチでよい。
上部支持枠体148における上部前基板156には、更
に、上記支持板178の下方を上部前基板156から前
方に延びる板状部材から成る拘束部材188も固定され
ている。この拘束部材18Bの先端部には、上記第1の
検出要素180の検出アーム184の先端部の下方に位
置る、開口190が形成されている。
一方、下部支持枠体146における開閉動自在な下部前
カバー部材170の裏面には、部片192が固定されて
いる。第3図に明確に図示る、如く、この部片192の
自由端は、下部前カバー部材170の土壁部に形成され
た切欠き193を通って、下部前カバー部材170の上
端を越えて突出している。かかる部片192は、後の説
明から明らかになる如く、上記拘束部材188と協働し
てロッキング手段を構成る、被拘束部材として機能る、
と共に、上記第1の検出要素180と協働して第1の検
出手段を構成る、被検出要素として機能る、。また、上
部支持枠体148における開閉動自在な上部前カバー部
材174の裏面には、部片194が固定されている。か
かる部片194は、後の説明から明らかになる如く、上
記第2の検出要素182と協働して第2の検出手段を構
成る、被検出要素として機能る、。
第3図及び第5図を参照る、ことによって理解される如
く、下部支持枠体146における下部前カバー部材17
0が第3図に2点鎖線で示す閉位置にせしめられ、次い
で上部支持枠体148が作用位置(第1図)にせしめら
れると、上記部片192の先端部が上記拘束部材188
の開口190に受入れられる。かくる、と、部片192
の前方への移動が拘束部材188によって拘束され、従
って下部前カバー部材170が第3図に2点鎖線で示す
閉位置にロックされる。即ち、図示の静電複写機におい
ては、上部支持枠体148が作用位置(第1図)にある
時には、拘束部材188と部片192との協働によって
下部前カバー部材170が閉位置にロックされ、下部前
カバー部材170を第3図に実線で示す開位置に開動せ
しめることができない。上部支持枠体148を第3図に
図示る、非作用位置にせしめると、拘束部材188が部
片192から離脱し、かくして下部前カバー部材170
を第3図に実線で示す開位置に開動せしめることが可能
になる。
下部支持枠体146における下部前カバー部材170が
第3図に2点鎖線で示す閉位置にせしめられ、次いで上
部支持枠体148が作用位置(第1図)にせしめられる
と、上述した如く部片192の先端部が拘束部材188
の開口190に受入れられて下部前カバー部材170が
閉位置にロックされることに加えて、第5図から理解さ
れる如く、部片192の先端が上記第1の検出要素18
0の検出アーム184を押圧し、これによって第1の検
出要素180がONに切換えられる。また、上部支持枠
体14Bにおける上部前カバー部材174が第3図に2
点鎖線で示す閉位置にせしめられると、部片194の先
端が上記第2の検出要素182の検出アーム186を押
圧し、これによって第2の検出要素182がONに切換
えられる。第1の検出要素180及び第2の検出要素1
82は、所謂安全スイッチとして機能し、第1の検出要
素180及び第2の検出要素182の双方がONの時に
、静電複写機の作動が許容される。
所望ならば、被拘束部材と被検出要素とを夫々別個の部
片から構成る、ことができる。また、上部支持枠体14
8の上部前基板156に部片192を固定し、下部支持
枠体146の下部前カバー部材170に第1の検出要素
180と拘束部材188を固定る、ことができる。更に
、上部支持枠体148の上部前基板156に部片194
を固定し、上部支持枠体14Bの上部前カバー部材17
4に第2の検出要素182を固定る、ことができる。
亘輩立整理土嵐 第1図、第2図及び第3図を参照して説明る、と、複写
紙の片面のみに画像を形成る、モードで静電複写機が作
動中に、複写紙供給径路56a。
56b及び56c、複写紙搬送径路58或いは複写紙排
出径路104において複写紙の祇詰りか発生して静電複
写機の作動が停止された場合には、上部支持枠体148
を第2図及び第3図に示す非作用位置にせしめる。かく
る、と、複写紙供給径路56a、56b及び56cの全
体、複写紙搬送径路58の大部分(更に詳細には、加熱
定着ローラ対88によって規定される部分を除く部分)
、及び複写紙排出径路104の全体が開放される。
次いで、必要に応じて、加熱定着ローラ対88の上側ロ
ーラ88a及びその支持手段を第2図に示す非作用位置
にせしめ、かくして複写紙搬送径路58の全体を開放る
、。次いで、複写紙供給径路56a、56b及び56C
1複写紙搬送径路58或いは複写紙排出径路104に存
在る、複写紙を除去る、。
次に、複写紙の両面に画像を形成る、モードで静電複写
機が作動中に、複写紙の紙詰りか発生して静電複写機の
作動が停止された場合の処理について説明る、。この場
合には、次の事実が注目されるべきである。即ち、同一
の原稿から複数枚の複写物を得る所謂複数枚複写の場合
、例えば複写紙返送径路110又は複写紙再送手段12
0において複写紙が紙詰りした時には、祇詰りした複写
紙が最終枚複写のための複写紙でない限り、複写紙供給
径路56a、56b及び5′6c、複写紙搬送径路58
或いは複写紙逆転径路108には、引続く複写紙が存在
しており、かがる複写紙も除去る、ことが必要である。
而して、図示の静電複写機においては、下部支持枠体1
46内に配設されている複写紙返送径路11o、複写紙
再送手段120或いは複写紙再供給径路128に存在る
、除去すべき複写紙を除去せんとして、下部前カバー部
材170を第3図に実線で示す開位置にせしめんとして
も、上部支持枠体148が第1図に図示る、作用位置に
ある限り、上述したロッキング手段(即ち拘束部材18
8及び部片192)の作用によって下部前カバー部材1
70の開動が阻止される。従って、下部前カバー部材1
70の開動に先立って、上部支持枠体148を第2図及
び第3図に図示る、非作用位置にせしめることが必要で
ある0次いで、必要に応じて、加熱定着ローラ対88の
上側ローラ88a及びその支持手段第2図に示す非作用
位置にせしめる。そして、複写紙供給径路56a、56
b及び56c、複写紙搬送径路58或いは複写紙逆転径
路108に存在る、複写紙を除去る、。複写紙逆転径路
108に存在る、複写紙は、上部支持枠体148の開放
されている下面から手を挿入る、ことによって充分容易
に除去る、ことができる。しかる後に、下部前カバー部
材170を第3図に実線で示す開位置にせしめる。次い
で、必要に応じて、返送制御機構118の可動枠体16
6を第4図に2点鎖線で示す非作用位置にせしめる。下
部前カバー部材170を開位置にせしめると、下部前基
板152に形成されている上記開口164が露呈され、
従って、上記開口164を通して手を挿入る、ことによ
って、複写紙返送径路110、複写紙再送手段120或
いは複写紙再供給径路128に存在る、除去すべき複写
紙を充分容易に除去る、ことができる。
かような次第であるので、図示の静電複写機においては
・例えば、複写紙返送径路110或いは複写紙再送手段
120のみから複写紙を除去し、複写紙供給径路56a
、56b及び56c1複写紙搬送径路58或いは複写紙
逆転径路108に除去すべき複写紙を不注意に残留せし
めて静電複写機の作動を再開し、かくして種々の不都合
を生ぜしめてしまうことが充分確実に防止される。
皇虚星皇王没 次に、第6図乃至第8図を参照して、搬送制御手段94
の構成について詳述る、。上述した如く、図示の搬送制
御手段94は、下側可動案内部材98と上側可動案内部
材100とを含んでいる。第8図に最も明確に図示る、
如く、下側可動案内部材98は支持軸196を有し、こ
の支持軸196には軸線方向に適宜の間隔を置いて複数
個の略三角形状の下側案内部片198が一体に形成され
ている。支持軸196の両端部は、夫々、下部支持枠体
146における下部前基板152及び下部後基板154
に旋回自在に装着され、かくして下側可動案内部材98
が下部支持枠体146の所定位置に旋回自在に装着され
る(第3図も参照されたい。)支持軸196には連結片
200(第6図及び第7図)も一体に形成されている。
そして、この連結片200には、電磁ソレノイド202
でよい作動手段が連結されている。更に詳しくは、電磁
ソレノイド202の本体は下部支持枠体146(第7図
)内の所定位置に固定されており、その鉄心204が連
結ピン206によって上記連結片200に旋回自在に連
結されている。電磁ソレノイド202が徐勢されている
時には、下側可動案内部材98は、第6図に実線で示す
位置即ち下降位置に位置付けられている。電磁ソレノイ
ド202が付勢されると、下側可動案内部材98は、第
6図に2点鎖線で示す位置即ち上昇位置に旋回せしめら
れる。下側可動案内部材98には、更に、上記複数個の
下側可動案内部材198のうちの両側に位置る、下側可
動案内部材198の各々の外側面から外方に突出る、突
起208も一体に形成されている。かかる突起208は
、後の説明から明らかになる如く、上側可動案内部材1
00に作用る、当接手段を構成る、。
一方、上側可動案内部材100は、長手方向に適宜の間
隔を置いて複数個の略三角形状の上側可動案内部材21
0が一体に形成されている細長い板状部材212を有る
、。上側可動案内部材210の各々は、上記下側可動案
内部材98における複数個の下側可動案内部材198の
各々に対応して位置る、。上記板状部材212の両端に
は、略矩形の部片214が一体に形成されており、かか
る部片214の各々の外面には、外方へ延びる短軸21
6が一体に形成されている。上記部片214は、上記下
側可動案内部材98における突起即ち当接手段208と
協働る、被当接手段を構成る、。
上記短軸216の各々は、上部支持枠体14Bにおける
上部前基板156(第3図)及び上部後基板158(第
7図)に旋回自在に装着され、かくして上側可動案内部
材100が上部支持枠体148の所定位置に旋回自在に
装着される。上側可動案内部材100における上記複数
個の上側案内部片210のうちの両側に位置る、上側案
内部片210の各々の後端部外面には、ピン218が一
体に形成されている。これに対応して、上部支持枠体1
48における上部前基板156(第3図)及び上部後基
板158の各々の内面にもピン220が固定されている
。そして、ピン218の各々とピン220の各々との間
には、引張ばね222でよい弾性手段が配設されている
。かかる引張ばね222は、上側可動案内部材100を
第6図において反時計方向に弾性的に偏倚る、。所望な
らば、上側可動案内部材1000重量自重量上って、上
側可動案内部材100が第6図において反時計方向に偏
倚せしめられるようになすこともできる。更に、図示の
具体例においては、上部支持枠体148内の所定位置に
は、板状部材から構成された制限手段224が固定され
ている。
上記の通りの搬送制御手段94においては、上部支持枠
体148が第1図に示す作用位置に位置せしめられてい
る状態において、電磁ソレノイド202が徐勢されてい
る時には、上述した如く下側可動案内部材98は第6図
に実線で示す下降位置に位置付けられている。引張ばね
222によって第6図において反時計方向に弾性的に偏
倚されている上側可動案内部材100は、その部片即ち
被当接手段214が下側可動案内部材98の突起即ち当
接手段208に当接せしめられ、か(して第6図に実線
で示す位置即ち下降位置に位置付けられる。第6図と共
に第1図を参照して説明る、と、下側可動案内部材98
と上側可動案内部材100とが実線で示す下降位置に位
置付けられている時には、下側可動案内部材98におけ
る下側案内部片198の上縁と上側可動案内部材100
における上側案内部片210の下縁との間に規定される
複写紙移動径路96は、複写紙搬送径路58と複写紙排
出径路104とを相互に連通せしめる。
一方、電磁ソレノイド202が付勢されると、上述した
如く下側可動案内部材98は第6図において時計方向に
旋回せしめられて第6図に2点鎖線で示す上昇位置に位
置付けられる。かくる、と、下側可動案内部材98にお
ける突起即ち当接手段208及びこれと協働る、上側可
動案内部材100における部片即ち被当接手段214に
より、上側可動案内部材100も引張ばね222の弾性
偏倚作用に抗して第6図において時計方向に旋回せしめ
られて、第6図に2点鎖線で示す位置即ち上昇位置に位
置付けられる。第6図と共に第1図を参照して説明る、
と、下側可動案内部材98と上側可動案内部材100と
が2点鎖線で示す上昇位置に位置付けられると、下側可
動案内部材9日における下側可動案内部片198の上縁
と上側可動案内部材100における上側案内部片210
の下縁との間に規定される複写紙移動径路96は、複写
紙搬送径路58と複写紙逆転径路10Bとを相互に連通
せしめると共に、複写紙逆転径路108と複写紙返送径
路110とを相互に連通せしめる。
下側可動案内部材98は下部支持枠体146(第7図)
に装着されているのに対して、上側可動案内部材100
は上部支持枠体14B(第7図)に装着されている。そ
れ故に、第7図に図示る、如く、上部支持枠体148が
第1図に示す作用位置から第2図及び第3図に図示る、
非作用位置に向けて移動せしめられると、上側可動案内
部材100が下側可動案内部材98から上方に離隔し、
かくして両者間に規定さている複写紙移動径路96(第
6図)が開放される。上側可動案内部材98が下側可動
案内部材100から上方へ離隔せしめられると、上側可
動案内部材100における部片即ち被当接手段214が
下側可動案内部材98における突起即ち当接手段208
から離脱る、。従って、引張ばね222の弾性偏倚作用
によって、上側可動案内部材100は第7図において反
時計方向に旋回せしめられる。しかしながら、上側可動
案内部材100が幾分反時計方向に旋回せしめられると
、上側可動案内部材100における上側案内部片210
の1個又は複数個の後端部上級が上部支持枠体148に
固定さた制限手段224に当接し、かくして上側可動案
内部材100が更に第7図において反時計方向に旋回る
、ことが阻止される。
所望ならば、上部支持枠体14日が非作用位置に位置付
けられており且つ電磁ソレノイド202が徐勢されてい
る状態において、上側可動案内部材100おける上側可
動案内部材210の後端部上縁が上記制限手段224に
当接し、これによって上側可動案内部材100が第6図
に実線で示す下降位置に位置決めされ、この時下側可動
案内部材9Bにおける突起即ち当接手段208と上側可
動案内部材100における部片即ち被当接手段214と
の間には若干の間隙が存在る、ようになすこともできる
。また、上側可動案内部材100を上昇位置に偏倚し、
下側可動案内部材98が下降位置にせしめられると、当
接手段及び被当接手段の作用によって上側可動案内部材
100が下降位置にせしめられるようになすこともでき
る。そしてまた、図示の具体例とは逆に、上側可動案内
部材100に電磁ソレノイドの如き作動手段を付設し、
上側可動案内部材100が上昇位置(又は下降位置)か
ら下降位置(−又は上昇位W)にせしめられると、上昇
位置(又は下降位置)に偏倚されていた下側可動案内部
材98が、当接手段及び被当接手段の作用によって下降
位置(又は上昇位置)にせしめられるようになすことも
できる。
以上、添付図面を参照して本発明に従って構成された静
電複写機の一具体例について詳細に説明したが、本発明
はかかる具体例に限定されるものではなく、本発明の範
囲を逸脱る、ことなく種々の変形乃至修正が可能である
ことは多言を要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された静電複写機の主要
構成要素を簡略に示す断面図。 第2図は、第1図の静電複写機における上部支持枠体を
非作用位置にせしめた状態を示す、第1図と同様の断面
図。 第3図は、第1図の静電複写機における支持枠体構造を
、上部支持枠体を非作用位置にせしめた状態で示す簡略
斜視図。 第4図は、第1図の静電複写機における下部支持枠体の
下部前基板の一部を示す部分正面図。 第5図は、第1図の静電複写機におけるロッキング手段
及び検出手段を示す部分斜視図。 第6図は、第1図の静電複写機における搬送制御手段を
示す部分断面図。 第7図は、第1図の静電複写機における搬送制御手段を
、上部支持枠体を作用位置から非作用位置に向けて幾分
移動せしめた状態で示す、第6図と同様の部分断面図。 第8図は、第1図の静電複写機における搬送制御手段を
示す部分斜視図。 2・・・ハウジング 8・・・回転ドラム 48・・・複写紙供給手段 56a、56b及び56G・・・複写紙供給径路58・
・・複写紙搬送径路 94・・・搬送制御手段 96・−・複写紙移動径路 98・・・下側可動案内部材 100・・・上側可動案内部材 104・・・複写紙排出径路 108・・・複写紙逆転径路 110・・・複写紙返送径路 118・・・返送制御機構 120・・・複写紙再送手段 128・・・複写紙再供給径路 146・・・下部支持枠体 148・・・上部支持枠体 152・・・下部前基板 154・・・下部後基板 156・・・下部前基板 158・・・上部後基板 164・・・下部前基板の開口 170・・・下部前カバー部材 174・・・上部前カバー部材 180・・・第1の検出要素(検出手段)182・・・
第2の検出要素(検出手段)1B&・・・拘束部材(ロ
ッキング手段)192・・・部片(被拘束手段及び被検
出要素)194・・・部片(被検出要素) 202・・・電磁ソレノイド(作動手段)208・・・
突起(当接手段) 214・・・部片(被当接手段) 222・・・引張ばね(弾性手段) 224・・・制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下部支持枠体と、作用位置と非作用位置との間を旋
    回自在に該下部支持枠体に装着された上部支持枠体と、
    複写紙搬送径路と、該複写紙搬送径路にシート状複写紙
    を供給するための複写紙供給手段と、複写紙返送径路と
    を具備し、該複写紙供給手段から該複写紙搬送径路に供
    給された複写紙が、該複写紙搬送径路を通して搬送され
    る間に、複写紙の片面に画像が形成され、 そして、片面に画像が形成された複写紙が、選択的に該
    複写紙返送径路に導入されて該複写紙返送径路を通して
    返送され、次いで該複写紙搬送径路に再供給され、そし
    て該複写紙搬送径路を通して再搬送される間に複写紙の
    他面に画像が形成され、 該複写紙搬送径路の少なくとも大部分は、該上部支持枠
    体が該作用位置に位置付けられている時に該下部支持枠
    体と該上部支持枠体との間に規定されていて、該上部支
    持枠体を該非作用位置にせしめると開放され、 該複写紙返送径路の少なくとも大部分は、該下部支持枠
    体内に設けられている型の静電複写機において; 該下部支持枠体には、その前面の少なくとも大部分を覆
    う閉位置と露呈せしめる開位置との間を開閉動自在に、
    下部前カバー部材が装着されていて、該複写紙返送径路
    において紙詰りした複写紙を除去するためには、該下部
    前カバー部材を該開位置にせしめることが必要であり、
    該上部支持枠体が該作用位置にある時には、該下部前カ
    バー部材が該閉位置から該開位置に開動されるのを阻止
    し、該上部支持枠体が該作用位置から該非作用位置に旋
    回せしめられると、該下部前カバー部材が該閉位置から
    該開位置に開動されるのを許容する、下部前カバー部材
    ロッキング手段が設けられている、ことを特徴とする静
    電複写機。 2、該下部前カバー部材ロッキング手段は、該上部支持
    枠体と該下部前カバー部材とのいずれか一方に設けられ
    た拘束部材と、該上部支持枠体と該下部前カバー部材と
    の他方に設けられた被拘束部材とから構成されており、
    該下部前カバー部材が該閉位置にあり且つ該上部支持枠
    体が該作用位置にある時には、該拘束部材が該被拘束部
    材を拘束し、これによって該下部前カバー部材が該閉位
    置から該開位置へ開動されるのが阻止され、該上部支持
    枠体が該作用位置から該非作用位置に旋回せしめられる
    と、該拘束部材と該被拘束部材とが相互に離隔される、
    特許請求の範囲第1項記載の静電複写機。 3、該下部前カバー部材は、その下端縁に沿って延びる
    旋回軸線を中心として該閉位置と該開位置との間を旋回
    開閉動自在である、特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の静電複写機。 4、該上部支持枠体には、その前面の少なくとも大部分
    を覆う閉位置と露呈せしめる開位置との間を開閉動自在
    に、上部前カバー部材が装着されている、特許請求の範
    囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の静電複写機。 5、該上部前カバー部材は、その下端縁に沿って延びる
    旋回軸線を中心として該開位置と該閉位置との間を旋回
    開閉動自在である、特許請求の範囲第4項記載の静電複
    写機。 6、該下部前カバー部材が該閉位置にあり且つ該上部支
    持枠体が該作用位置にあることを検出するための検出手
    段を具備する、特許請求の範囲第1項記載の静電複写機
    。 7、該検出手段は、該上部支持枠体と該下部前カバー部
    材とのいずれか一方に設けられた検出要素と、該上部支
    持枠体と該下部前カバー部材との他方に設けられた被検
    出要素とから構成されており、該上部支持枠体が該作用
    位置にあり且つ該下部前カバー部材が該閉位置にあると
    、該検出要素が該被検出要素を検出する、特許請求の範
    囲第6項記載の静電複写機。 8、該下部前カバー部材ロッキング手段は、該上部支持
    枠体と該下部前カバー部材とのいずれか一方に設けられ
    た拘束部材と、該上部支持枠体と該下部前カバー部材と
    の他方に設けられた被拘束部材とから構成されており、
    該下部前カバー部材が該閉位置にあり且つ該上部支持枠
    体が該作用位置にある時には、該拘束部材が該被拘束部
    材を拘束し、これによって該下部前カバー部材が該閉位
    置から該開位置へ開動されるのが阻止され、該上部支持
    枠体が該作用位置から該非作用位置に旋回せしめられる
    と、該拘束部材と該被拘束部材とが相互に離隔され、 該下部前カバー部材ロッキング手段の該被拘束部材と、
    該検出手段の該被検出要素とは、共通の部片から成る、
    特許請求の範囲第7項記載の静電複写機。 9、複写紙再供給径路と、該複写紙返送径路を通して返
    送される複写紙を受入れ且つ受入れた複写紙を該複写紙
    再供給径路を通して該複写紙搬送径路に再供給するため
    の複写紙再送手段とを具備し、 該複写紙再供給径路の少なくとも大部分と該複写紙再送
    手段とは、該下部支持枠体内に設けられており、該複写
    紙再供給径路において紙詰りした複写紙及び該複写紙再
    送手段において紙詰りした複写紙を除去するためにも、
    該下部前カバー部材を該開位置にせしめることが必要で
    ある、特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記
    載の静電複写機。 10、該下部支持枠体は、前後方向に間隔を置いて配設
    された下部前基板と下部後基板とを含み、該複写紙返送
    径路の少なくとも大部分、該複写紙再供給径路の少なく
    とも大部分、及び該複写紙再送手段は、該下部前基板と
    該下部後基板との間に設けられており、 該下部前基板には、少なくとも、該複写紙返送径路の少
    なくとも大部分と該複写紙再送手段とが存在する領域に
    渡って延在する単一の開口が形成されている、特許請求
    の範囲第9項記載の静電複写機。 11、該複写紙返送径路の少なくとも大部分は、複数個
    の上側要素と複数個の下側要素との間に規定されており
    、 該複数個の上側要素は、該下部前基板と該下部後基板と
    の間に装着されており、 該下部後基板には、作用位置と非作用位置との間を移動
    自在に可動枠体が装着されていて、該複数個の下側要素
    は、該可動枠体に装着されており、該可動枠体が該作用
    位置にある時に該複写紙返送径路の少なくとも大部分が
    規定され、該可動枠体が該非作用位置にせしめられると
    該複写紙返送径路の少なくとも大部分が開放され、該下
    部前基板に形成されている該開口は、該可動枠体の該作
    用位置のみならず該非作用位置にも延在している、特許
    請求の範囲第10項記載の静電複写機。 12、該可動枠体は、その後端縁に沿って延びる旋回軸
    線を中心として該作用位置と該非作用位置との間を旋回
    動自在に、該下部後基板に装着されている、特許請求の
    範囲第11項記載の静電複写機。 13、下部支持枠体と、作用位置と非作用位置との間を
    旋回自在に該下部支持枠体に装着された上部支持枠体と
    、複写紙搬送径路と、該複写紙搬送径路にシート状複写
    紙を供給するための複写紙供給手段と、複写紙返送径路
    と、複写紙再供給径路と、該複写紙返送径路を通して返
    送される複写紙を受入れ且つ受入れた複写紙を該複写紙
    再供給径路を通して該複写紙搬送径路に再供給するため
    の複写紙再送手段とを具備し、 該複写紙供給手段から該複写紙搬送径路に供給された複
    写紙が、該複写紙搬送径路を通して搬送される間に、複
    写紙の片面に画像が形成され、 そして、片面に画像が形成された複写紙が、選択的に該
    複写紙返送径路に導入されて該複写紙返送径路を通して
    該複写紙再送手段に返送され、次いで該複写紙再送手段
    から該複写紙再供給径路を通して該複写紙搬送径路に再
    供給され、そして該複写紙搬送径路を通して再搬送され
    る間に複写紙の他面に画像が形成され、 該複写紙搬送径路の少なくとも大部分は、該上部支持枠
    体が該作用位置に位置付けられている時に該下部支持枠
    体と該上部支持枠体との間に規定されていて、該上部支
    持枠体を該非作用位置にせしめると開放され、 該下部支持枠体は、前後方向に間隔を置いて配設された
    下部前基板と下部後基板とを含み、該複写紙返送径路の
    少なくとも大部分、該複写紙再供給径路の少なくとも大
    部分、及び該複写紙再送手段は、該下部前基板と該下部
    後基板との間に設けられている、型の静電複写機におい
    て; 該下部前基板には、少なくとも、該複写紙返送径路の少
    なくとも大部分と該複写紙再送手段とが存在する領域に
    渡って延在する単一の開口が形成されている、ことを特
    徴とする静電複写機。 14、該複写紙返送径路の少なくとも大部分は、複数個
    の上側要素と複数個の下側要素との間に規定されており
    、 該複数個の上側要素は、該下部前基板と該下部後基板と
    の間に装着されており、 該下部後基板には、作用位置と非作用位置との間を移動
    自在に可動枠体が装着されていて、該複数個の下側要素
    は、該可動枠体に装着されおり、該可動枠体が該作用位
    置にある時に該複写紙返送径路の少なくとも大部分が規
    定さ、該可動枠体が該非作用位置にせしめられと該複写
    紙返送径路の少なくとも大部分が開放され、該下部前基
    板に形成されている該開口は、該可動枠体の該作用位置
    のみならず該非作用位置にも延在している、特許請求の
    範囲第13項記載の静電複写機。 15、該可動枠体は、その後端縁に沿って延びる旋回軸
    線を中心として該作用位置と該非作用位置との間を旋回
    動自在に、該下部後基板に装着されている、特許請求の
    範囲第14項記載の静電複写機。 16、下部支持枠体と、作用位置と非作用位置との間を
    旋回自在に該下部支持枠体に装着された上部支持枠体と
    、複写紙搬送径路と、該複写紙搬送径路にシート状複写
    紙を供給するための複写紙供給手段と、該複写紙搬送径
    路の下流端に隣接して配設された搬送制御手段と、該搬
    送制御手段の下流端に隣接する上流端から延びる複写紙
    排出径路と、該搬送制御手段の下流端に隣接する上流端
    から延びる複写紙逆転径路と、該搬送制御手段の上流端
    に隣接する上流端から延びる複写紙返送径路とを具備し
    、 該複写紙搬送径路の少なくとも大部分は、該上部支持枠
    体が該作用位置に位置付けられている時に該下部支持枠
    体と該上部支持枠体との間に規定されていて、該上部支
    持枠体を該非作用位置にせしめると開放され、 該複写紙逆転径路は、該上部支持枠体内に設けられてお
    り、 該複写紙返送径路は、該下部支持枠体内に設けられてお
    り、 該搬送制御手段は、両者間に複写紙移動径路を規定する
    下側可動案内部材及び上側可動案内部材を含み、該下側
    可動案内部材及び該上側可動案内部材は、該複写紙搬送
    径路の下流端と該複写紙排出径路の上流端とを連通せし
    める上昇位置と、該複写紙搬送径路の下流端と該複写紙
    逆転径路の上流端とを連通せしめるための下降位置とに
    選択的に位置付けられ、 該複写紙供給手段から該複写紙搬送径路に供給された複
    写紙が、該複写紙搬送径路を通して搬送される間に、複
    写紙の片面に画像が形成され、 そして、片面に画像が形成された複写紙は、該下降位置
    に位置付けられている該下側可動案内部材と該上側可動
    案内部材との間の複写紙移動径路を通して該複写紙排出
    径路に導入され、次いで該複写紙排出径路を通して排出
    され、或いは、片面に画像が形成された複写紙は、該上
    昇位置に位置付けられている該下側可動案内部材と該上
    側可動案内部材との間の複写紙移動径路を通して該複写
    紙逆転径路に導入され、次いで複写紙の後端が該複写紙
    搬送径路の下流端を通過した後に複写紙の移動方向が逆
    転されて、該複写紙返送径路に導入され、該複写紙返送
    径路を通して返送されて該複写紙搬送径路に再供給され
    、該複写紙搬送径路を通して再搬送される間に複写紙の
    他面に画像が形成され、しかる後に該下降位置に位置付
    けられている該下側可動案内部材と該上側可動案内部材
    との間の複写紙移動径路を通して該複写紙排出径路に導
    入され、次いで該複写紙排出径路を通して排出される型
    の静電複写機において; 該下側可動案内部材は該下部支持枠体に装着され、該上
    側可動案内部材は該上部支持枠体に装着されていて、該
    上部支持枠体が該非作用位置にせしめられると、該下側
    可動案内部材と該上側可動案内部材との間の該複写紙移
    動径路が開放され、 該上側可動案内部材と該下側可動案内部材とのいずれか
    一方は該下降位置と該上昇位置とのいずれか一方に偏倚
    されており、 該上側可動案内部材と該下側可動案内部材との他方には
    、これを該下降位置と該上昇位置とに選択的に位置付け
    る作動手段が付設されており、 該上側可動案内部材と該下側可動案内部材との該他方に
    は当接手段が形成され、該上側可動案内部材と該下側可
    動案内部材との該一方には被当接手段が形成されており
    、該上側可動案内部材と該下側可動案内部材との該他方
    が該下降位置と該上昇位置との該一方から他方に移動せ
    しめられると、該当接手段が該被当接手段に作用して該
    上側可動案内部材と該下側可動案内部材との該一方を該
    下降位置と該上昇位置との該他方に強制的に移動せしめ
    る、ことを特徴とする静電複写機。 17、該上側可動案内部材と該下側可動案内部材との該
    他方が該下降位置と該上昇位置との該一方にある時に、
    該当接手段が該被当接手段に当接することにより、該上
    側可動案内部材と該下側可動案内部材との該一方が該下
    降位置と該上昇位置との該一方に制限される、特許請求
    の範囲第16項記載の静電複写機。 18、該上部支持枠体と該下部支持枠体とのいずれか一
    方には制限手段が設けられており、該上部支持枠体が該
    非作用位置にせしめられても、該上側可動案内部材と該
    下側可動案内部材との該一方が該制限手段に当接するこ
    とにより、該上側可動案内部材と該下側可動案内部材と
    の該一方が所定制限位置を越えて移動せしめられること
    が阻止される、特許請求の範囲第17項記載の静電複写
    機。 19、該上側可動案内部材と該下側可動案内部材との該
    一方と該上部支持枠体と該下部支持枠体との該一方との
    間には、該上側可動案内部材を下降方向に弾性的に偏倚
    せしめる弾性手段が設けられている、特許請求の範囲第
    16項乃至第18項のいずれかに記載の静電複写機。 20、該作動手段は電磁ソレノイドから構成されており
    、該電磁ソレノイドが徐勢されている時は該上側可動案
    内部材と該下側可動案内部材との該他方が該下降位置と
    該上昇位置との該一方に位置付けられ、該電磁ソレノイ
    ドが付勢されると該上側可動案内部材と該下側可動案内
    部材との該他方が該下降位置と該上昇位置との該他方に
    位置付けられる、特許請求の範囲第16項乃至第19項
    のいずれかに記載の静電複写機。 21、該複写紙排出径路は、該上部支持枠体が該作用位
    置に位置付けられている時に該下部支持枠体と該上部支
    持枠体との間に規定されていて、該上部支持枠体を該非
    作用位置にせしめると開放される、特許請求の範囲第1
    6項乃至第20項のいずれかに記載の静電複写機。
JP60149176A 1984-10-30 1985-07-09 静電複写機 Expired - Lifetime JPH0694315B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149176A JPH0694315B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 静電複写機
DE3588085T DE3588085T2 (de) 1984-10-30 1985-10-30 Elektrostatisches Kopiergerät
US06/793,094 US4671644A (en) 1984-10-30 1985-10-30 Electrostatic copying apparatus with openable housing
EP89118701A EP0353790B1 (en) 1984-10-30 1985-10-30 Electrostatic copying apparatus
EP89118702A EP0353791B1 (en) 1984-10-30 1985-10-30 Electrostatic copying apparatus
DE8585113835T DE3582392D1 (de) 1984-10-30 1985-10-30 Elektrostatisches kopiergeraet.
DE89118701T DE3587575T2 (de) 1984-10-30 1985-10-30 Elektrostatisches Kopiergerät.
DE89118702T DE3587456T2 (de) 1984-10-30 1985-10-30 Elektrostatisches Kopiergerät.
EP85113835A EP0180215B1 (en) 1984-10-30 1985-10-30 Electrostatic copying apparatus
EP92119609A EP0532065B1 (en) 1984-10-30 1985-10-30 Electrostatic copying apparatus
US06/900,163 US4693586A (en) 1984-10-30 1986-08-20 Electrostatic copying apparatus
US06/900,164 US4711550A (en) 1984-10-30 1986-08-20 Electrostatic copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149176A JPH0694315B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 静電複写機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11743894A Division JP2520088B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 静電複写機
JP11743794A Division JP2520087B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 静電複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210660A true JPS6210660A (ja) 1987-01-19
JPH0694315B2 JPH0694315B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15469457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149176A Expired - Lifetime JPH0694315B2 (ja) 1984-10-30 1985-07-09 静電複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694315B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909922A (en) * 1988-06-02 1990-03-20 Ngk Insulators, Ltd. Heater-built-in oxygen sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909922A (en) * 1988-06-02 1990-03-20 Ngk Insulators, Ltd. Heater-built-in oxygen sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694315B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118093A (en) Image-forming machine
EP0180215B1 (en) Electrostatic copying apparatus
US6229983B1 (en) Image formation apparatus having controller for cutting recording medium
JPS6210660A (ja) 静電複写機
JP3487535B2 (ja) ロール紙ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2520087B2 (ja) 静電複写機
JP2520088B2 (ja) 静電複写機
JP2528323B2 (ja) 静電複写機
JPS62116431A (ja) 静電複写装置
JP2537365B2 (ja) 静電複写機
JP2528318B2 (ja) 静電複写機
JP3530311B2 (ja) 画像形成装置
JPH0822705B2 (ja) 画像生成装置
JP2002123096A (ja) 画像形成装置
JP2507270B2 (ja) 用紙搬送機構
JPH03114065A (ja) 画像形成装置
JP3734525B2 (ja) 静電複写機の除電装置
JPH0524924Y2 (ja)
JP2002154695A (ja) 画像形成装置
JPH08239153A (ja) 静電複写機
JPH11291574A (ja) ロール紙ユニット
JPH08202089A (ja) 自動原稿給送装置及びこれを備える画像形成装置
JPS62105828A (ja) 静電複写装置
JPH0725456B2 (ja) シート材搬送装置
JPS62244825A (ja) 複写機