JPS62104256A - 司会者参加方式 - Google Patents

司会者参加方式

Info

Publication number
JPS62104256A
JPS62104256A JP24316485A JP24316485A JPS62104256A JP S62104256 A JPS62104256 A JP S62104256A JP 24316485 A JP24316485 A JP 24316485A JP 24316485 A JP24316485 A JP 24316485A JP S62104256 A JPS62104256 A JP S62104256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unspecified
connection
telephone number
connection terminal
chairman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24316485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sawamoto
沢本 健
Akihisa Nakajima
昭久 中島
Natsuki Izumi
和泉 夏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24316485A priority Critical patent/JPS62104256A/ja
Publication of JPS62104256A publication Critical patent/JPS62104256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔)既要〕 音声会議装置を併設する自動交換機において、各多重接
′ti単位に複数の第1接続端子と1個の第2接続端子
とを設け、公開電話番号を選択した呼を第1接続端子に
接続し、非公開電話番号を選択した呼を第2接続端子に
接続することにより、後者の接続を確実とするものであ
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、音声会議装置を経由して複数の不特定加入者
を多重接続する自動交換機において、司会者を確実に参
加可能とする司会者参加方式に関する。
自動交換機が提供するサービスの一環として、不特定の
加入者が予め定められた電話番号を選択することにより
多重接続され、相互に会話を交わすことが可能となる不
特定通話者多点接続方式が、“おしゃべり電話広場”等
の名称で実用されつつある。
第3図は、本発明の対象となる不特定通話者多点接続方
式の一例を示す図である。
第3図において、自動交換機1に電話会議サービス等に
使用される音声会議装置2が併設されている。音声会議
装置2内の音声ブリッジ回路21には、1以上の多重接
続単位22が設けられている。各多重接続単位22は、
不特定通話者多点接続用に予め公開された電話番号を選
択した、複数の不特定加入者3を多重接続し、各不特定
加入者3が発する音声を加算し、各不特定加入者3に分
配する。その結果多重接続単位22に接続された各不特
定加入者3は、相互に会話を交わすことが可能となる。
なお各不特定通話者多点接続に接続可能な不特定加入者
数は、各多重接続単位22が具備する接続端子数により
限定され、それ以上の不特定加入者3は、前記公開電話
番号を選択しても、会話に参加することは不可能となる
かかる不特定通話者多点接続による会話を円滑に進行さ
せる為に司会者を設ける場合には、司会者が確実に所要
の会話に参加可能とすることが望よれる。
〔従来の技術〕
第4図は従来ある司会者参加方式の一例を示す図である
。第4図においては、多重接続単位22に10個の接続
端子TI乃至TIOが設けられている。
第4図において、自動交換機1に収容された不特定加入
者3が、前記不特定通話者多点接続用に公開された電話
番号N1を選択すると、自動交換a1は不特定加入者3
を音声会議装置2に接続し、電話番号N1を転送する。
電話番号N1を受信した音声会議装置2内の制御部24
は翻訳部25を参照し、電話番号N1に対応して登録さ
れている接続端子TI乃至TIOを識別し、発信不特定
加入者3を時間スイッチ23を介して空き接続端子Ti
  (iばl乃至10)に接続する。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上の説明から明らかな如く、従来ある司会者参加方式
においては、不特定通話者多点接続用に公開された電話
番号N1を選択した不特定加入者3ば、先着IO人迄は
自由に多重接続単位22に接続されていた。従って多重
接続単位22を経由する会話に司会者4を設けたとして
も、既に1゜人の不特定加入者3が多重接続単位22に
接続されている場合には、司会者4は多重接続単位22
に接続不可能となり、多重接Vt単位22を経由する会
話の司会を行うことが不可能となる。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図においては、各多重接続単位22に複数の第1接
続端7−TI乃至Tnと1個の第2接続端子TOとを設
け、 音声会議装置2には、不特定加入#3に公開された電話
番号を選択した呼を第1接続端子TI乃至Tnに接続し
、不特定加入者3に公開されぬ電話番号を選択した呼を
第2接続端子Toに接続する接続手段200が設けられ
ている。
〔作用〕
即ら本発明によれば、公開電話番号のみを知る不特定加
入者が第1接続端子に最大散逸接続された場合にも、司
会者は非公開電話番号を選択することにより第2接続端
子に接続可能となり、確実に会話に参加し、司会を行う
ことが可11ヒとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による司会者参加方式を示す
図である。なお、企図を通じて同一符号は同一対象物を
示す。
第2図においては、音声会議装置2内の音声ブリッジ回
路21に設けられた多重接続単位22には、第1接続端
子Tl乃至T9の他に、第2接続端子TOが設けられて
おり、また翻訳部25には、不特定加入者3に公開され
た電話番号N1に対応して接続端子T1乃至T9が登録
され、また不特定加入者3には公開されず、司会者4の
みが認識している電話番号N2に対応して接続端子TO
が登録されている。
第2図において、自動交換機1に収容された不特定加入
者3が公開電話番号N1を選択すると、第4図における
と同様の過程で自動交換機lは不特定加入者3を音声会
議装置2に接続し、電話番号N1を転送する。
電話番号N1を受信した音声会議装置2内の制御部24
は翻訳部25を参照し、電話番号N1に対応して登録さ
れている接続端子T1乃至T9を識別し、発信不特定加
入者3を時間スイッチ23を介して空き接続端子Ti(
iは1乃至9)に接続する。
一方司会者4が、非公開電話番号N2を選択すると、自
動交換a1は司会者4を音声会議装置2に接続し、電話
番号N2を転送する。
電話番号N2を受信した音声会議装置2内の制御部24
は翻訳部25を参照し、電話番号N2に対応して登録さ
れている接続・端子Toを識別し、司会者4を時間スイ
ッチ23を介して接続端子TOに接続する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、総て
の接続端子T1乃至T9に不特定加入者3が接続された
状態でも、司会者4は必ず接続端子TOに接続可能とな
り、確実に多重接続単位22を経由する会話に参加し、
司会を行うことが出来る。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば多重接続単位22が有する接続端子数は10に限定さ
れることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れ
の場合にも本発明の効果は変わらない。また本発明の対
象となる不特定通話者多点接続方式は、図示されるもの
に限定されぬことは言う迄も無い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記自動交換機において、不特
定加入者が所定最大数参加した後にも、司会者は確実に
会話に参加し、司会を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による司会者参加方式を示す図、第3図は本発明の
対象となる不特定通話者多点接続方式の一例を示す図、
第4図は従来ある司会者参加方式の一例を示す図である
。 図において、1は自動交換機、2ば音声会議装置、3は
不特定加入者、4は司会者、21は音声ブリッジ回路、
22は多重接続単位、23は時間スイッチ、24は制御
部、25は翻訳部、200は接続手段、N1およびN2
は電話番号、]゛0およびT1乃至Tnは接続端子、を
示す。 ボ発朔へ敗走口 卒 1 日 耳 2 ヒ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の不特定加入者(3)を多重接続する1組以上の多
    重接続単位(22)を有する音声会議装置(2)を併設
    する自動交換機において、 前記各多重接続単位(22)に複数の第1接続端子(T
    1乃至Tn)と1個の第2接続端子(T0)とを設け、 前記音声会議装置(2)には、前記不特定加入者(3)
    に公開された電話番号を選択した呼を前記第1接続端子
    (T1乃至Tn)に接続し、前記不特定加入者(3)に
    公開されぬ電話番号を選択した呼を前記第2接続端子(
    T0)に接続する接続手段(200)を設けることを特
    徴とする司会者参加方式。
JP24316485A 1985-10-30 1985-10-30 司会者参加方式 Pending JPS62104256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24316485A JPS62104256A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 司会者参加方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24316485A JPS62104256A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 司会者参加方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62104256A true JPS62104256A (ja) 1987-05-14

Family

ID=17099758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24316485A Pending JPS62104256A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 司会者参加方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62104256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020915A (en) Method and system for providing an analog voice-only endpoint with pseudo multimedia service
JP4865123B2 (ja) 複数当事者テレホンコンファレンシングシステムおよびテレホンコンファレンスコールを確立するための自動化された通信システムにおいて使用するための方法
EP0680190B1 (en) A teleconferencing audio bridge
US6463038B1 (en) Telephone conferencing systems
US3660610A (en) Conference call circuit
US20030046344A1 (en) Method and system for controlling and securing teleconference sessions
WO2003103263A1 (en) Conference server dynamically determining information streams to be received by a conference bridge
JPH03155257A (ja) 分散制御通信会議装置
EP0762717A2 (en) Teleconferencing
US20040190701A1 (en) Apparatus and method for a distributed conference bridge
JP2001028631A (ja) 電話システム
JPS62104256A (ja) 司会者参加方式
US20050169450A1 (en) Method of automatically accessing a telephone conference, and a system for implementing the method
IE920788A1 (en) Message switching server for a digital communications system
GB2298761A (en) Voice services system including a network database
KR100255376B1 (ko) 사설교환기에서 다양한 회의 기능 수행방법
KR100203275B1 (ko) 비예약 단말접속이 가능한 화상회의 다지점제어장치
JPH01228255A (ja) 会議電話参加者呼出し方式
JP2702135B2 (ja) 会議電話方式
KR100203272B1 (ko) 초청에 의한 화상회의시스템
JP2756487B2 (ja) 会議通話方式
JPS59139758A (ja) 会議方式
JPS6272263A (ja) 会議通話システム
JPH0654071A (ja) n者会議サービスシステム
KR20020047753A (ko) 회의 통화 서비스 장치 및 방법