JPS62102539A - ウエ−ハセツテイングモニタ方法 - Google Patents

ウエ−ハセツテイングモニタ方法

Info

Publication number
JPS62102539A
JPS62102539A JP24234685A JP24234685A JPS62102539A JP S62102539 A JPS62102539 A JP S62102539A JP 24234685 A JP24234685 A JP 24234685A JP 24234685 A JP24234685 A JP 24234685A JP S62102539 A JPS62102539 A JP S62102539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
marks
observing
lens system
wafer holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24234685A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Sunago
砂子 勝好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP24234685A priority Critical patent/JPS62102539A/ja
Publication of JPS62102539A publication Critical patent/JPS62102539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プ  技  術  分  野 この発明は、IC製造装置において、ウェーハをウェー
ハホルダにセットする場合のセツティング状態のモニタ
方法に関する。
イ 従来技術とその問題点 つx−ハfウェーハホルダにセットすル場合、ウェーハ
のオリエンテーションフラン)’iミラー11−−ハホ
ルダ基準に機械的に押しつける方法がとられている。し
かし、実際に、オリエンテーションフラットと基準線と
がびったシと接触しているとは限らない。必ずしも精度
よくセットされているとは限らない。
電子ビーム露光装置など高精度なセット状態を必要とす
る装置においては、ウェーハをウエーハホμタニセット
して、ウェーハホルダを装置の中ニ入れた後、ウェーハ
のマークエツジ検出によシ、精度ヨクウエーハセッティ
ング状態を検出する事ができる。
電子ビーム露光装置では、ウェーハの回転方向誤差の許
容範囲が狭いので、もしもウェーハのセットされた方向
が基準からずれていると、ウェーハホルダを取シ出し、
再度セットしなければならない。
これは極めて煩雑な事である。
従って、ウェーハホルダを装置の中へ入れる前に、ウェ
ーハセット状態をモニタする必要がある。
f!:り    目     約 手導体ウェーハを、ウェーハホルダにセットする場合の
、簡単で精密なセツティング状態モニタ方法を提供する
事が本発明の目的である。
に)構成と作用 本発明の構成を第1図によって説明する。
ウェーハホルダの基準1に、オリエンテーションフラッ
ト11が押しつけられるように、ウェーハ2が置かれて
いる。実際には、基準1とオリエンテーションフラット
11は隙間ナク接触しているが、ここでは隙間があるよ
うに拡大して書いている。
ウェーハの表面には、予めウェーハホルダの基準1と平
行に、或は垂直に距離lだけ離隔した地点に、マーク3
を設けである。
マーク3はウェーハホルダの基準1に平行な線分とこれ
に直角な線分よシする十文字形である。
マーク3′f、囲んで円形の観察域4を設定する。
ウェーハホルダ12に、ウェーハ2を定置した時、ウェ
ーハの観察域4.4に対応する位置の上方に、第1拡大
レンズ系5及び第2拡大レンズ系6を設ける。
拡大レンズ系5.6の中心は、ウェーハホルダの基準に
平行、或は垂直に4だけ離れている。
拡大レンズ系5.6の直上には、ミラー7、ハーフミラ
−8が45°傾けて設けられている。
光源10は、直進する光線ak発する。光線aはハーフ
ミラ−8で半分が透過(b)シ、半分が反射(c)され
る。
透過した光すは、ミラー7によって反射されて、拡大レ
ンズ系5を通シ、ウェーハ2の左側の観察域4に当たる
観察域4から反射した光eは、拡大レンズ系5を通って
、ミラー7によシ反射され、反射光fとなってさらにハ
ーフミラ−8によって反射すされて、観察面9に至る。
一方、ハーフミラ−8で反射され下方に向う光Cは、拡
大レンズ系6を通って観察域4に当たる。
反射光りは拡大レンズ系6を逆に通過し、ハーフミラ−
8を通って(i)観察面9に至る。
観察面9には、観察域4の中のマーク3.3の像が同時
に現われる。2本の反射光軸e、hはウェハホルダーの
基準線1に対し、平行又は垂直にlだけ離れている。
つまシ、ウェーハホルダの基準線に平行に、距離βだけ
離れた円形の同一サイズの観察域4.4が観察面9によ
って、ひとつの観察域として合成される事になる。
したがって、ふたつのマーク3.3が、ウェーハホルダ
の基準線1に対して平行にlだけ離れた、正規の位置に
ある場合は、左右のマーク3.3の像は、観察面9に於
て、全く合致する。これを第4図(alに示す。
逆に、2つのマークが合致して、観察面に於てひとつし
か見えない場合は、ウェーハ2がウェーハホルダの基準
1に対して正規の位置に置かれているという事を意味す
る。
しかしながら、ウェーハ2が、ウェーハホルダの基準1
に対して傾いていることがある。第3図ニコの状態k 
示す。オリエンテーションフラット11と基準1が平行
でない。つまシ左右に於て、オリエンテーションフラッ
ト11とx準iとの距離が相違する。
左右の観察域4.4は、ウェーハに対して固定されたも
のではなく、拡大レンズ系5.6、ミラー7.8など測
定機の光学系によって決まっているのであるから、ウェ
ーハホルダの基準線に対して同−位置関保を常に維持す
る。
ウェーハ2が傾いているから、左右ふたつのマーク3.
3は、観察域4.4に於て、同一の相対位置を取らない
一方のマーク3は中心よシ上へ、他方のマークは中心よ
シ下へ偏位する。
これを観察面9に於て合成する。第4図(t)lに示す
ような合成画像が得られる。ふたつのマーク3.3は上
下に離隔している。左右にも離れていることもある。さ
らに十文字のマークが傾いている。
マークの傾キ角ハ、ウェーハのウェーハホルダの基準1
に対する傾き角θに等しい。マークはウェーハ面上に付
けられているから、これは当然のことである。
マークの横辺に対して直角な方向の、2点間の距離成分
idとする。長さlの棒が角θだけ傾いた事によシ、こ
のような距離dが生じたのであるから、 一〇 =  dll        (1)である。
このようにして、2つの観察域に於けるマークの像全合
成して観察する事により、ウェー712の傾きの有無を
容易に知る事ができる。
もしも、第4図(b)のようにマークがふたつ見えるよ
うであれば、ウェーハ2の位置が正しくないのである。
この場合、ウェーハ2を正しく直せばよい。これは、観
察面9で合成画像を観察しながら行なう事ができる。
観察面9は、接眼レンズであって、人間の眼で直接観察
するようにしてもよい。またTVカメラをここに設置し
てもよい。
第2図は他の構成例を示す。
ウェーハホルダの基準に対し平行に(或は直角に)拡大
レンズ系5.6t−設置する事は−同じである。しかし
、これをひとつの画像に光学系に於て合成するのではな
く、ふたつの2次元イメージセンサ14.15によって
、画像を入力する。
2次元イメージセンサ14.15は、それぞれ直下の観
察域4.4の画像を入力し、これを二次元の画素に分解
して、画素ごとの明暗の情報とする。情報は電気信号に
なっている。
ふたつの画像を合成すると、第4図に示すようなものが
得られる。合成というのは、各画素について、電気信号
の値を互に加算することによってなされる。
または、適当な二値化処理をした後、1方のイメージセ
ンサの出力から他方のイメージセンサの出力を各画素ご
とに減算するようにしてもよい。
ふたつのマークが一致していれば、減算結果は、すべて
の画素について0である。減算の後、0でない画素が残
るようであれば、マークが不一致であるという事であり
、ウェーハが傾いている、という事を意味する。
この場合、画素のサイズが、ウェーハの傾き角の最小検
出限界を決定する。
本発明に於ては、予めウェーハに、オリエンテーション
フラットに平行或は垂直な方向に距離lだけ離隔したふ
たつのマークを付けておかなければならない。
マークする方法は任意である。また、ICチップのヌク
ライプラインをウェーハ上のマークとして代用する事も
できる。
第1図に於ては、光源10を用いている。しかも、照明
光を反射光と同じ光路を使って、ウェーハ面に当ててい
る。しかし、これは必ずしも必要でハナい。ミラー、ハ
ーフミラ−1光源、観察面は干渉計を構成しているので
はない。
単に距離eだけ離れたふたつの観察域4.4を観察でき
ればよいのである。照明光は、ウェーハを側斜方から照
射するようにしてもよい。
結局、本発明に於ては、ウェーハホルダの基準に対して
平行或は垂直でかつ、ふたつのマーク間隔の設計値lだ
け離れた位置関係に観察域を有する光学的検出手段を用
い、2つの観察域の合成像を得るようにでき、ればよい
のである。
囲動 果 本発明のウェーハセツティングモニタ方法によッテ、ウ
ェーハをウェーハホルダにセットした後、装置の中へ入
れる前に、ウェーハのセット状態全、簡単にしかも高精
度でモニタする事ができる。セット状態が正しくなけれ
ば、その場で再セットすることができる。
装置の中へ入れてからセット状態をモニタするものに比
べて、時間の節約ができ、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1 図ハ本発明のウェーハセツティングモニタ方法を
行なうための光学系構成図。 第2 図ハ本発明のウェーハセツティングモニタ方法を
行なうための他の構成図。 第3図はウェーハホルダの基準に対しウェーハが傾いて
いる状態を示す平面図。 第4図は観察域を合成した観察像。Klはマークが合致
している場合、う)はマークが喰い違っている場合を示
している。 1 ・・・・ ウェーハホルダの基準 2曲ウェーハ 3・・・・マ − り 4・・・・観 察 域 5.6・・拡大レンズ系 7   ・・・・   ミ     ラ     −8
 ・・・・ハーフミラ− 9・・・・観 察 面 10・・・・光  源 11・・・・ オリエンテーションフラット12・・・
・ ウェーハホルダ 14.15・・ 2次元イメージセンサl ・・・・ 
ふたつの観察域の距離かつふたつのマークの距離 d ・・・・ 観察面に於けるふたつのマークの横線に
直角な方向の距離成分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オリエンテーションフラットに対し平行にあるい
    は垂直にふたつのマークを付したウエーハを、オリエン
    テーションフラットをウエーハホルダの基準に合致する
    ように、ウエーハホルダにセットする場合のセッティン
    グ状態をモニタする方法であつて、ウエーハホルダの基
    準に対して平行或は垂直でかつふたつのマーク間隔の設
    計値だけ離れた位置関係に観察域を有する光学的検出手
    段を用いて、前記2つの観察域の合成像を観察すること
    を特徴としたウエーハセッティングモニタ方法。
  2. (2)光学的検出手段が、1個のミラーを含む拡大レン
    ズ系と、前記拡大レンズ系とハーフミラーを介して光軸
    が一致するようにしたもう1組の拡大レンズ系とからな
    る事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のウエ
    ーハセッテイングモニタ方法。
  3. (3)光学的検出手段が、拡大レンズ系と2次元イメー
    ジセンサからなる2組の光検出器によって構成されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のウエー
    ハセッティングモニタ方法。
JP24234685A 1985-10-29 1985-10-29 ウエ−ハセツテイングモニタ方法 Pending JPS62102539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24234685A JPS62102539A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 ウエ−ハセツテイングモニタ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24234685A JPS62102539A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 ウエ−ハセツテイングモニタ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62102539A true JPS62102539A (ja) 1987-05-13

Family

ID=17087829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24234685A Pending JPS62102539A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 ウエ−ハセツテイングモニタ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62102539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706356B2 (ja) ねじ形状測定装置
EP0856728A2 (en) Optical method and apparatus for detecting defects
JP2005324297A (ja) ロボット
JP2008241643A (ja) 3次元形状測定装置
JPS5642205A (en) Focus detecting method
JP2008076962A (ja) 光学検査装置
US6781775B2 (en) Optical system for aligning a pair of objects
JPH05306915A (ja) 形状測定方法およびその装置
JPH0285706A (ja) 計測内視鏡
JPS62102539A (ja) ウエ−ハセツテイングモニタ方法
JPS6256814A (ja) 3次元位置計測カメラ較正方式
JPH06101B2 (ja) 眼科機械用アライメント装置
JPH01214118A (ja) 半導体製造装置
JPH0350752A (ja) ウェハアライメント方法、及びその装置
JPH0789058B2 (ja) 距離測定装置
JP2504944B2 (ja) 3次元情報処理方法
JPS62291512A (ja) 距離測定装置
JPH03154854A (ja) 細線の微細欠陥検出装置
JP2000055653A (ja) トンネル切羽面の把握方法
JP2002333580A (ja) 顕微鏡のアライメント整合方法および光ビームのアライメント整合装置を備える顕微鏡
JPS60140107A (ja) 形状検出方法と装置
JP2962489B2 (ja) レンズ系の偏心量測定方法および装置
JPH03205503A (ja) シート光の像位置検出方法
JPH01237440A (ja) 部品リード線のクリンチ状態検出方法
JPH0247444Y2 (ja)