JPS6210213A - 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法 - Google Patents

電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6210213A
JPS6210213A JP60148178A JP14817885A JPS6210213A JP S6210213 A JPS6210213 A JP S6210213A JP 60148178 A JP60148178 A JP 60148178A JP 14817885 A JP14817885 A JP 14817885A JP S6210213 A JPS6210213 A JP S6210213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
temperature
silicon steel
steel sheet
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60148178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699750B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Mitsumasa Kurosawa
黒沢 光正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP60148178A priority Critical patent/JPH0699750B2/ja
Publication of JPS6210213A publication Critical patent/JPS6210213A/ja
Publication of JPH0699750B2 publication Critical patent/JPH0699750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 圧延方向にすぐれた磁気特性を有する一方向性けい素鋼
板の製造に関連して、該鋼板素材としてのけい素鋼スラ
ブの加熱方法についてこの明細書で述べる技術内容は、
ここに必要な高温加熱に伴われる問題点の有利な解決に
ついての開発成果を提供しようとするものである。
周知のごとく一方向性けい素鋼板は、板面に(110)
面、圧延方向に<001>軸が揃った2次再結晶粒によ
って構成され、最終焼鈍中に上記方位の結晶粒を選択成
長させることが肝要であり、そのためには微細なMnS
、 MnSe、 AlNなどのいわゆるインヒビターが
仕上焼鈍前に、均一に分散していて(110) [:0
01)方位の2次再結晶粒が選択成長できるよう、他の
結晶粒の成長を抑制することが必要である。
ここに分散形態のコントロールは、熱間圧延に先立つス
ラブ加熱中にこれら析出物を−たん固溶させた後、適当
な冷却パターンで熱間圧延することによって得られるこ
とは既によく知られているところである。
このような目的で行われるスラブ加熱は、通常1300
℃以上の高温で行われるが中心部まで十分加熱を行うた
めに表面温度は1350℃以上に加熱されるのが通例で
あり、その際発生する多量の溶融スケールは加熱炉の操
業性を損うばかりでなくして、粒界酸化に伴う表面欠陥
、耳割れ発生など多くの問題が含まれている。
もとより磁気特性を改善する上でインヒビターの量を増
すのは有効であるが、そのためにはスラブ加熱温度をよ
り高めて!J n S 、やMnSe等を一層十分に解
離固溶させることが必要な反面、その際、高温加熱によ
ってスラブ結晶粒が粗大化し、その後の熱延、冷延工程
で粗大伸長粒となって残り、その結果製品段階で帯状細
粒をつくり、必ずしも磁性を安定的によくすることはで
きなかったのであり、この傾向は特に柱状晶を含む連続
鋳造スラブを素材とする場合に著しい。
(従来の技術) 特公昭50−37009号、また特公昭54−2782
0号公報には連続鋳造スラブを高温加熱する前に予め5
〜50%ないし30〜70%の圧延を施した後、通常の
方法で1260〜1400℃に再熱し、最終の熱間圧延
を行う方法が提案されている。
これらの方法は連鋳スラブの鋳造組織を破壊し加熱後の
結晶粒の粗大化をかなり抑える効果をあられす。
しかしながらインヒビターの量を増やし、より高温のス
ラブ加熱によって磁性改善をはかろうとする場合、従来
のスラブ加熱方式のままででは1350℃以上の高温で
の長い滞留時間を要するためにスラブ結晶粒の粗大化に
よる製品での帯状細粒の発生がみられ、期待どうりの磁
性改善効果かえられないだけでなくすでに触れたように
、加熱中の多量の溶融スケールの発生によって表面欠陥
が多発する。
ところでスラブ加熱に誘導加熱を適用する方法自体はこ
れまでいくつか報告されていて、例えば特公昭44−1
5047号公報や特公昭52−47179号公報などが
ある。前者はガス焼鈍炉との複合加熱における最適エネ
ルギー制御に関し、また後者は誘導加熱におけるスラブ
端部の温度低下を防止しようとするにすぎず、この他に
もスラブ誘導加熱炉の設備に関するものもいくつか知ら
れているが、方向性けい素鋼のスラブ加熱に適用したも
のとしては、特公昭47−14627号公報が知られて
いるにとどまる。
この場合方向性けい素鋼スラブを重力製入炉(プッシャ
ータイプの加熱炉)で1250〜1300℃の間に加熱
した後つづいて1350〜1400℃の温度で誘導加熱
又は抵抗加熱の如き電気的方法で高温加熱し磁気特性を
改善するというものである。
しかしこの方法に用いられる1350〜1400℃とい
う高温での誘導加熱は磁気特性改善には有効であっても
、この間にスラブ表面に生成するノロは短時間加熱とは
いえ依然としてかなり多量にのぼり、これが加熱炉の操
業性を損うばかりでなく、表面疵発生をもたらした。
(発明が解決しようとする問題点) 方向性けい素鋼用連鋳スラブをその中心まで1400℃
程度に達するように加熱するとスラブ結晶粒の粗大化を
もたらして、製品での帯状細粒による局所的な磁性劣化
を来す不利についての解決を与えることがこの発明の目
的である。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは、先に低酸化雰囲気制御の可能なスラブ誘導
加熱炉による、方向性珪素鋼スラブの加熱方法を提案(
特願昭59−728号明細書)した。この方法を用いる
こと°によって表面欠陥や帯状細粒を発生させることな
く、スラブ高温加熱による磁性改善が効果的に達成され
ることが見出され、この発明を完成させるにいたった。
周知の如く、誘導加熱は、内部発熱を与えることで金属
を短時間に高温まで加熱する有効な方法であり、これを
けい素鋼スラブに適用することによって短時間加熱でイ
ンヒビターの固溶が可能となる。
ここに15〜50%の予備熱延を施した連鋳スラブをこ
の方法で高温加熱することにより加熱後のスラブ結晶粒
の粗大化をおこすことなく、インヒビター増量に伴う磁
性改善を可能ならしめたのである。
この発明は、C,0,020〜0.08ht%、Si2
.0〜4.5wt%、 Mn 0.02〜0.15wt
%のほかインヒビターとしてS 、 Se、 Al、 
 及びBのうちから選ばれる少なくとも1種を合計で0
.010〜0. lQwt%含有する成分規制に成るけ
い素鋼連続鋳造スラブに対し900〜1250℃の温度
域で15〜50%の圧下率での予備熱間変形を加えるこ
とと低酸化雰囲気に制御したスラブ誘導加熱炉によって
スラブ中心温度が1350℃以上、1420℃以下にま
で加熱して10分間以上60分間以内保持することとの
2つの組合せを特徴としてスラブ高温加熱による表面疵
発生とスラブ結晶粒粗大化による磁性不良の発生を同時
に解決し、磁性改善を実現したのである。
(作 用) この発明を適用し得る素材は、Si2.0〜4.5wt
%、 CO,020〜0.080wt %、 Mn 0
.02〜0.15wt%を含む方向性けい素鋼用の連続
鋳造スラブであり、ここにインヒビターとしてS、Se
、Al及びBのうちから選ばれる少なくとも1種を合計
でo、oi。
〜0. lQwt%含有するものである。
この限定理由は以下のとおりである。
Cの範囲を0.020〜0.080wt%としたのは熱
間圧延中にα+γ域を通過させることによって熱延集合
組織の改善をはかることを意図しその必要を満たすため
0.020〜0.080wt%の範囲に限定したもので
ある。
Siは鋼板の比抵抗を高めて鉄損を下げるのに寄与する
が下限の2wt%を下廻るとα−γ変態によって最終高
温焼鈍で結晶方位が損われ、一方4.5wt%の上限は
冷間圧延の加工性の点から決められる。
Mn量に関してはインヒビター量確保のため0.02%
の下限規制と、MnS、 MnSe解離固溶のためのス
ラブ加熱温度を一定以上高くしないという点で0.15
%の上限規制を要する。
S、 Se、 Al及びBはそれらの合計量の下限を0
.010 %としたのはこれらがMnS、 MnSe、
 AlN。
BNの形で鋼中に微細に分散しインヒビターとして機能
して一定水準以上の磁性を満足させる下限として定めた
もので上限はこれ以上加えても磁性向上がなく経済面で
不利になるからである。
なおインヒビターとしてはこの他にSb、 Sn、 A
sPb、 Bi、 Cu、 Moなどの粒界偏析型元素
やZrN、 VNなど、他の窒化物形成元素を同時に含
有させることも知られているが、この発明の方法で加熱
する場合にもこれらの元素添加による品質改善効果を損
うものではなく、これらを添加した場合についてもこの
発明の範囲に含まれる。
次にこの発明においては上記成分を含有する150〜3
50鮒厚さの連続鋳造スラブをまず900 ℃以上の温
度で加熱しスラブ温度が900℃以上、1250℃以下
の範囲において15%以上、50%以下の圧下率で熱間
圧延を行って連鋳スラブ特有の柱状晶組織を破壊する。
この処理によって、その後の高温加熱における結晶粒の
粗大化が、防止できる。
第1図にはこの処理における圧下率の下限を15%に規
定した根拠を示し、Si’ 3.24wt%、 C0,
048wt%、 Mn0.07ht%を含有するけい素
鋼連続鋳造スラブ片を1100℃IHr予熱した浸種々
の圧下率で熱間変形加工し、その後ガス燃焼型加熱炉お
よび誘導加熱炉にてスラブ中心温度が1400℃到達後
15m1n保持したときの平均結晶粒径を示している。
一般にスラブ平均粒径が20mmを越えると最終製品で
帯状細粒が発生し、磁性劣化を生ずるといわれているが
、熱間変形の圧下率が15%以上では誘導加熱炉による
スラブ加熱の場合いずれも20mm以下の平均粒径にな
っている。スラブ高温加熱前の熱間変形における圧下率
の上限を50%としたのはこれ以上圧下率を高めるとス
ラブ厚が薄くなり過ぎて効率が悪くなるからである。
一方ガス燃焼型加熱炉においてはスラブ中心温度が14
00℃に達するまでに約3時間を要したために、高温で
の滞留時間が長く、スラブ結晶粒を25化以下にするに
は少なくとも35%以上の圧下率を要した。
熱間変形温度を900℃以上1250℃以下に規制した
のは柱状晶組織を゛効果的に破壊し、これによって生じ
た核からその後の高温加熱で多くの再結晶粒が生れ結晶
粒の粗大化を防ぐための条件として定めたものである。
すなわち、1250℃以上では、動的回復がおこりその
効果が十分でなく 、900℃以下は変形能が低下する
ことからこの範囲を定めた。
なおこのような、初期熱間変形加工を加えるためにスラ
ブを予熱することは必ずしも必要でなく、鋳造時の残留
熱を利用することで上記変形温度が確保されていればそ
の方が効率的であるのは云うまでもない。
次に、このスーラブは従来型のガス燃焼型加熱炉で加熱
されるが、このとき、スラブ中心温度が1000〜12
30℃の温度域に達するまで加熱した後、低酸化雲囲気
に制御した誘導加熱炉にて、スラブ中心温度が1350
℃以上、1420℃以下の範囲にて10分間以上60分
以下の保持を行う。
ここで、ガス燃焼型加熱炉から出て、誘導加熱炉に入る
スラブの中心温度はエネルギーコストの面から900℃
を下廻らないことが好ましい。さらにここで云うスラブ
中心温度とは加熱中湿度の最も上り難いスラブ中心層の
温度のことで、必ずしもスラブ厚の真中温度を意味する
ものではない。
一般にスラブ中心部は温度が上り難く、スラブ内の最冷
点の温度を上記範囲に規制することが最終製品の電磁特
性の安定化に重要であることからこのように表したので
ある。
ここにスラブ中心温度が、上記の各温度領域に納まって
いるかどうかは、スラブ厚みの中心部に熱電対を挿入す
ることにより測温し確認した。
低コストでスラブ全体の均熱性を高めるために行う予備
加熱に当るガス燃焼型スラブ加熱炉でのスラブ中心温度
1000〜1230℃の範囲としたのは、1000℃以
下では誘導加熱炉で必要温度まで高めるのに時間がかか
り、エネルギーコストが高くなるためで、上限の123
0℃規制はこれ以上高くするとガス燃焼炉内のノロ発生
が急激に進み始めるからである。
誘導加熱炉の低酸化雲囲気は、スラブ表面温度が125
0℃以上において02量を1%以下に抑えることが好適
である。
誘導加熱によるスラブ高温加熱時のスラブ中心温度の適
正範囲に関する1350℃〜1420℃の限定範囲およ
びこの温度域における保持時間10〜60分間の限定理
由は以下のとおりである。
始めに述べたようにこの発明の目的はインヒビターを増
し磁性改善をはかることで、その際必然的に要求される
インヒビター固溶のためのスラブ高温加熱中に、結晶粒
の粗大化を生じないようにすることである。
誘導加熱炉によるスラブ加熱で中心温度の下限を135
0℃としたのはインヒビターの完全固溶により十分な磁
性が得られる下限として定めたもので上限の1420℃
はこれ以上に高温になるとやはりスラブ結晶粒の粗大化
による磁性の劣化がみられるからである。また加熱時間
の下限を10分間としたのは、上記温度域でのインヒビ
ターの固溶に必要な時間の下限としてであり、上限の6
0分間は、これ以上長く保持すると結晶粒の粗大化が生
ずるためである。
第2図は、柱状晶組織破壊のため予備熱延された連続鋳
造スラブを誘導加熱炉で加熱する際のスラブ中心部の適
正温度を示すもので、インヒビターとしてSe O,0
35wt%、 Mn O,085wt%、及びsbo、
 025wt%(合計0.145 wt%)を含有する
3、24%珪素鋼連鋳スラブを1100℃で1時間加熱
後圧下率20%の熱間変形加工を施したものをまずガス
燃焼型のスラブ加熱炉と次に誘導加熱炉との複合加熱で
加熱した後2.Omm厚の熱延板となし、公知の冷延2
回法の工程で0.23mm厚の製品に仕上げた際の最終
製品磁気特性を、スラブ誘導加熱炉における均熱中のス
ラブ中心温度に対して示したものであり、いずれのスラ
ブi=ついても各均熱温度で10〜20分間保持した。
加熱温度がこの発明の条件である1350〜1420℃
においてW +715o<0.85w/kgのすぐれた
鉄損値が安定してえられたことがわかる。
この発明の条件で加熱されたスラブに対する熱延以降の
工程は特に通常と変るところはなく、インヒビターの量
や種類に応じ1回冷間圧延又は中間焼鈍を含む2回の冷
間圧延と、脱炭焼鈍およびこれに続く高温箱焼鈍で0.
15〜0.5On+m厚の一方向性けい素鋼板を製造す
ることができる。
実施例 I COy040wt%、 Si 3.28 wt%、 M
n 0.086 wt%Se O,038%、 Sb 
O,025%を含有する300 mm厚の連続鋳造スラ
ブを1100℃で1時間加熱後、分塊ミルで210mm
に仕上げた(圧下率30%)。
このスラブを通常のウオーキングビーム型ガス燃焼式加
熱炉にてスラブ中心温度が1200℃に達するまで2時
間加熱し抽出後直ちに低酸化雰囲気に制御可能な誘導加
熱炉にてスラブ中心温度が1390℃に達するまで約2
0分間で加熱し、この温度に達してから15分間保持し
た後抽出し、熱間圧延に供した。
加熱露囲気はN2ガスであり均熱時における雰囲気中の
02含有量は0.3〜0.5%であった。
熱間圧延によって2.0m[Il厚の熱延鋼板をつくり
、1次冷延で0.56mmとし、1000℃3分間の中
間焼鈍を水素中で行なった後2次冷延で0.23mmの
製品厚に仕上げた。次いで、800℃3分間の脱炭焼鈍
を湿水素中で行いMgOを塗布したのち1200℃5時
間の仕上焼鈍を行った。この後焼鈍分離剤を除去し、張
力コーティングを施して最終製品を得た。
このようにして得られた最終製品の磁気特性は以下のと
うりで、表面疵も少なく、良好な磁性を有する製品がえ
られた。
W+t/so   0.84 w/ kgBoo   
  1,92T゛ 実施例 2 CO,050wt%、 Si 3.22wt%、 Mn
 o、 075wt%。
S O,02ht%、 Al 0.023wt%、 N
 O,0078wt%を含有する300 mm厚の連続
鋳造スラブおよび210mlTl厚の連続鋳造スラブを
溶製し300 mmmススラブ対しては1100℃で1
時間加熱後分塊ミルで210mmに仕上げる予備熱延を
行ったのち、210 mm厚連続鋳造スラブとともに通
常のウオーキングビーム型ガス燃焼式加熱炉にてスラブ
中心温度が1200℃に達するまで2時間加熱し、抽出
後直ちに低酸化雰囲気に制御可能な誘導加熱炉にてN2
雰囲気中でスラブ中心温度が1380℃に達するまで、
約20分間で加熱しこの温度に達してから15分間保持
した後抽出し、何れも熱間圧延によって2.3mm厚の
熱延鋼帯を得た。
この後1100℃2分間のノルマ処理を施したのち、1
回の圧延で0.30mm厚に仕上げ、800℃3分間の
脱炭焼鈍を湿水素雪囲気で行ったのちMgOを塗布して
1200℃10時間の仕上焼鈍を行った。次いで焼鈍分
離剤を除去し張力コーティングを施して2種類の最終製
品を得た。
このようにして得られた最終製品の磁気特性は以下のと
おりでこの発明の条件で処理されたものがより良好な磁
気特性を示した。
予備熱延の有無 Wry7so(W/kg)  B+o
(T)を        0.99   .1.95無
        1.06    1.93(発明の効
果) この発明により表面欠陥や帯状細粒の発生なしに、イン
ヒビターの増量による電磁特性の改善が安定にもたらさ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、連続鋳造スラブの予備熱延圧下率(%)とそ
れらのスラブを1400℃15m1n (中心温度)加
熱したときの加熱後のスラブの平均結晶粒径<mm>を
、誘導加熱の場合と通常のガス加熱の場合を比較して示
したグラフ 第2図は、誘導加熱炉でスラブを加熱したときのスラブ
中心温度(1)と2回冷延法によって処理された最終製
品の磁気特性、鉄損W + 7/So (w/ kg 
)の関係を示したグラフである。 代理人弁理士 杉 村  興  作 第1図 @征圧″′F牽(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C;0.020〜0.080wt%、 Si;2.0〜4.5wt%、 Mn;0.02〜0.15wt%のほか、インヒビター
    としてS、Se、Al及びBのうちから選ばれる少なく
    とも1種を合計で0.010〜0.10wt%含有する
    珪素鋼連続鋳造スラブを素材として、熱間圧延により熱
    延鋼帯となし、次いで1回の冷間圧延又は中間焼鈍をは
    さむ2回の冷間圧延を施して最終板厚にし、その後脱炭
    焼鈍とこれに続く、高温最終仕上焼鈍を施す一連の工程
    によつて(110)〔001〕方位を主方位とする方向
    性けい素鋼板を製造する方法において、 上記の熱間圧延に先立って連続鋳造スラブ を、スラブ温度、900℃以上1250℃以下において
    15%以上、50%以下の圧下率で熱間変形を加えるこ
    と 次いでこのスラブをガス燃焼型加熱炉でス ラブ中心温度が1000〜1230℃の温度域に達する
    まで加熱すること、及び、 低酸化雰囲気に制御した誘導加熱炉にて加 熱を続行してスラブの中心温度が1350℃以上142
    0℃以下の範囲にて10分間以上60分以内にわたって
    保持すること を特徴とする電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造
    方法。
JP60148178A 1985-07-08 1985-07-08 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0699750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148178A JPH0699750B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148178A JPH0699750B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210213A true JPS6210213A (ja) 1987-01-19
JPH0699750B2 JPH0699750B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=15446993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148178A Expired - Lifetime JPH0699750B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699750B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028327A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Kawasaki Steel Corp 磁気特性の良好な方向性珪素鋼板の製造方法
JPH03229822A (ja) * 1990-02-06 1991-10-11 Kawasaki Steel Corp 一方向性けい素鋼板の製造方法
ITRM20080617A1 (it) * 2008-11-18 2010-05-19 Ct Sviluppo Materiali Spa Procedimento per la produzione di lamierino magnetico a grano orientato a partire da bramma sottile.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427820A (en) * 1977-08-02 1979-03-02 Shoei Kikai Seisakusho Kk Device for preventing wrong entry of paper to blade of buckle folding machine
JPS5858228A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 Nippon Steel Corp 電磁鋼スラブの加熱方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427820A (en) * 1977-08-02 1979-03-02 Shoei Kikai Seisakusho Kk Device for preventing wrong entry of paper to blade of buckle folding machine
JPS5858228A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 Nippon Steel Corp 電磁鋼スラブの加熱方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028327A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Kawasaki Steel Corp 磁気特性の良好な方向性珪素鋼板の製造方法
JP2776386B2 (ja) * 1988-06-27 1998-07-16 川崎製鉄 株式会社 磁気特性の良好な方向性珪素鋼板の製造方法
JPH03229822A (ja) * 1990-02-06 1991-10-11 Kawasaki Steel Corp 一方向性けい素鋼板の製造方法
ITRM20080617A1 (it) * 2008-11-18 2010-05-19 Ct Sviluppo Materiali Spa Procedimento per la produzione di lamierino magnetico a grano orientato a partire da bramma sottile.
WO2010057913A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-27 Centro Sviluppo Materiali S.P.A. Process for the production of grain-oriented magnetic sheet starting from thin slab
US8871035B2 (en) 2008-11-18 2014-10-28 Centro Sviluppo Materiali S.P.A. Process for the production of grain-oriented magnetic sheet starting from thin slab

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699750B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623407A (en) Method for producing a grain-oriented electrical steel sheet having a high magnetic flux density
JPS60145318A (ja) 方向性けい素鋼スラブの加熱方法
JPS5813606B2 (ja) ジキトクセイノ キワメテ スグレタ イツホウコウセイケイソコウタイバンノ セイゾウホウホウ
CA1318576C (en) Method of making non-oriented silicon steel sheets having excellent magnetic properties
JP2001152250A (ja) 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS631371B2 (ja)
JPS6160895B2 (ja)
KR100831756B1 (ko) 그레인 방향성 전기 강 스트립의 제조시 억제제 분포를조절하는 방법
CA2033059C (en) Process for producing grain oriented silicon steel sheets having excellent magnetic properties
JPH10130729A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4585144B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6210213A (ja) 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
JP4894146B2 (ja) 方向性電磁鋼スラブの加熱方法
JPH08295937A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0699751B2 (ja) 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
JPH05105956A (ja) 板幅方向に均一な磁気特性を有する一方向性けい素鋼板の製造方法
JP3498978B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS63109115A (ja) 電磁特性の良好な方向性珪素鋼板の製造方法
JP4267320B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2533987B2 (ja) 一方向性電磁鋼板用連続鋳造スラブの熱間圧延方法
JP2726295B2 (ja) 磁気特性及び表面性状の優れた方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6210214A (ja) 方向性珪素鋼スラブの加熱方法
JPH0663032B2 (ja) 磁気特性と表面性状の良好な方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0562802B2 (ja)
JPS5937330B2 (ja) 連続鋳造法の適用による一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term