JPS6210172A - 導電性基体の塗装方法およびカチオン性バインダ−をベ−スとする水性塗料 - Google Patents

導電性基体の塗装方法およびカチオン性バインダ−をベ−スとする水性塗料

Info

Publication number
JPS6210172A
JPS6210172A JP61148356A JP14835686A JPS6210172A JP S6210172 A JPS6210172 A JP S6210172A JP 61148356 A JP61148356 A JP 61148356A JP 14835686 A JP14835686 A JP 14835686A JP S6210172 A JPS6210172 A JP S6210172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylate
monomer mixture
meth
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61148356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751692B2 (ja
Inventor
カンタル グイオス
エチエン マゼ
ジーン ヤケス トレスコル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPS6210172A publication Critical patent/JPS6210172A/ja
Publication of JPH0751692B2 publication Critical patent/JPH0751692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/04Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6283Polymers of nitrogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/633Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/635Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/04Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1〜30重1%のヒドロキシ(シクロ)アル
キル(メタ)アクリレ−1−〔この(シクロ)アルキル
基は2〜8個の炭素原子を有する〕、4〜45重ω%の
次式 〔上記式中基R1の少なくとも一方は1〜12個の炭素
原子を有する有機基であり、他方の基R1は任意に水素
原子であってもよく、あるいは2つの基R1がこれに結
合した窒素原子と共にヘテロ環基を形成し、R2は2〜
12個の炭素原子を有する炭化水素基であり、R3は水
素原子またはメチル基である〕で表されるアミノ(メタ
)アクリレート、0〜80重量%の8〜14個の炭素原
子を有するモノビニル芳香族炭化水素、及び0〜50重
長%の2〜20個の炭素原子を有する他のモノエヂレン
性不飽和モノマーとからなるモノマー混合物を多エチレ
ン性不飽和化合物の存在下で重合することによって得ら
れるカチオン性バインダーであって、このバインダー中
に存在するアミン基が酸により少なくとも部分的に中和
されているカチオン性バインダーをベースとする水性塗
料によって、導電性基体を塗装する方法に関する。上記
のようなタイプの方法はヨーロッパ特許出願第1046
83号によって知られており、この特許において示され
た多エチレン性不飽和化合物は特定のポリエステルであ
る。得られた塗膜は縁を十分に被覆し、良好な耐薬品性
をもち、かつ戸外の露出に対して優れた抵抗性を示す。
しかし別のポリエチレン性不飽和化合物を使用すると上
記の特性が同じレベルに保たれたまま、腐食に対する抵
抗がざらに改良されることが今見出された。
本発明の方法は、多エチレン性不飽和化合物が、70〜
100重量%の1,3−ブタジエンおよび、0〜30重
量%の共重合可能なモノマーからつくられたポリマーで
必って、460〜5400の数平均分子量をもち、かつ
このポリマーがモノマー混合物100重最部当たり1〜
45重量部の量で存在することを特徴としている。
モノマー混合物において使用するのに適切なヒドロキシ
(メタ)アクリレートの例としては、ヒドロキシエチル
アクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒド
ロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキ
シへキシルアクリレート、ヒドロキシオクチルアクリレ
ートおよびヒドロキシシクロへキシルアクリレートがあ
げられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが
好ましく、ざらに好ましくはヒドロキシエチルアクリレ
ートおよび/またはヒドロキシプロピルメタクリレート
を使用することが好ましい。
モノマー混合物は5〜24重量%のヒドロキシ(シクロ
)アルキル(メタ)アクリレートを含んでいることが好
ましい。
モノマー混合物において使用するのに適切なアミノ(メ
タ)アクリレートの例としてはメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート
、プロピルアミノエチル(メタ)ア・クリレート、t−
ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ヘキシルア
ミノブチル(メタ)アクリレート、シクロへキシルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルシクロへキシ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、オクチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ドデシルアミノエチル(
メタ)アクリレート、ピリジルエチル(メタ)アクリレ
ートおよびトリメチルアンモニウムエチル(メタ)アク
リレートのクロライドまたはスルフェートがある。アル
キル基が1〜4個の炭素原子を有する(ジ)アルキルア
ミノ(メタ)アクリレートを使用することが望ましい。
特にアルキル基が1〜4個の炭素原子を有するβ−(ジ
)アルキルアミノエチル(メタ)アクリレート例えばβ
−ジメチルアミンエチル(メタ)アクリレートおよびβ
−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートを使用す
ることが好ましい。
モノマー混合物は7〜35重量%、特に7〜28重量%
のアミノ(メタ)アクリレートを含んでいることが好ま
しい。
モノマー混合物は第3成分として8〜14、好ましくは
8〜10個の炭素原子を含むモノビニル芳香族炭化水素
を含む。代表的な例としてはスチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエンおよびビニ゛  ルナフタレンが
ある。スチレンおよび/またはビニルトルエンを使用す
ることが望ましい。モノマー混合物が10〜70重量%
のモノビニル芳香族炭化水素を含んでいることが好まし
い。
最後に、モノマー混合物はO〜50、好ましくは0〜4
5重量%の2〜20個の炭素原子を含むその他のいくつ
かのモノエチレン性不飽和七ツマ−を含んでいる。この
ようなモノマーとしては例えばメチルメタクリレート、
エチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ブチ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、ド
デシルアクリレートおよびヘキサデシルアクリレートの
ようなアクリル酸またはメタクリル酸エステル;アクリ
ロニトリルおよびメタクリロニトリルのようなニトリル
:塩化ビニル、酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビニルの
ような化合物、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸
、イタコン酸およびマレイン酸のようなカルボン酸があ
り、これらは一般に約1重量%以下の量で適用される。
本発明に使用されるポリマーは1,3−ブタジエンから
つくられるものの他にメタクリロニトリルまたはスチレ
ン特にアクリロニトリルのような一種以上のコモノマー
からつくることができる。
簡単のために本発明に使用するポリマーをここではブタ
ジェンポリマーと呼ぶことにする。ブタジェンポリマー
は80〜100重量%の1,3−ブタジエンと、0〜2
0重量%のアクリロニトリルからつくられていることが
好ましい。
使用される製造方法によりブタジェンポリマーはヒドロ
キシル末端基またカルボキシル末端基のような末端基を
含んでいてもよい。ブタジェンポリマーは1,2−配置
、シス−1,4−配置またはトランス−1,4−配置に
従ってつくることができる。異なる配置のブタジェンポ
リマーの混合物も適用することができる。代表的なブタ
ジェンポリマーの例としては50%の1,2−配置と5
0%の1.4−配置を有する1、3−ブタジエンのホモ
ポリマー、99%以上が1,4−配置の1.3−ブタジ
エンのホモポリマー、88%の1.2−配置と12%の
トランス−1,4−配置を有する1、3−ブタジエンの
ホモポリマーであってヒドロキシル末端基またはカルボ
キシル末端基を有するホモポリマー、および16重量%
のアクリロニトリルを含む1,3−ブタジエンのコポリ
マーであって38%の1,2−配置を有しているコポリ
マーがある。ブタジェンポリマーの数平均分子量は90
0〜3500が好ましい。適用可能なブタジェンポリマ
ーの製造は当業者によく知られておりざらにここで説明
する必要はない。バインダーはモノマー混合物100重
量部当たりブタジェンポリマー2〜15型口部を重合す
ることによって得られることが好ましい。ブタジェンポ
リマーの存在下におけるモノマー混合物の重合は、それ
自身公知の方法によって行うことができ、一般に10°
〜130℃の範囲の温度で、有機溶剤中、遊離ラジカル
開始剤を用いて、望ましい場合には紫外線を用いて行わ
れる。例えば重合はブタジェンポリマーの溶液にモノマ
ー混合物と開始剤を連続的に添加しながら行うことがで
き、選択されるモノマー組成は一定であっても可変であ
ってもよい。
適当な溶媒の例としてはケトン例えばメチルエチルケト
ン、アルコール例えばエチレングリコールのエチルエー
テルまたはブチルエーテルおよびエチレングリコールア
セテートのエチルエーテルなどの極性溶媒があげられる
。一般に選択された重合温度において重合反応中にある
量の開始剤が存在するような半減期を有する開始剤が使
用される。好ましくはこの重合は少なくとも95%、好
ましくは98〜100%のモノマー混合物が転化するま
で継続される。
適切なラジカル開始剤の例としては2.2’  −アゾ
−ビス−イソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド
、t−ブチルパーオクトエートおよびメチルエチルケト
ンパーオキシドがあげられる。
この開始剤は通常モノマー混合物の重量に対して0.2
〜8、好ましくは1〜7重量%の但で使用される。必要
により開始剤は重合混合物にバッチ式%式% 得られた重合生成物をカチオン性かつ水溶性にするため
に、存在するアミノ基は少なくとも部分的に中和してお
くことが必要である。これは一般に公知の方法により有
機または無機の酸を用いて行われる。適切な酸の例とし
てはホウ酸、リン酸、硫酸、亜硫酸、塩酸、ギ酸、酢酸
、プロピオン酸、グリコール酸、チオグリコール酸、ジ
グリコール酸、乳酸、チオプロピオン酸、酒石酸、リン
ゴ酸またはクエン酸があげられる。一般に酸の混合物が
使用される。乳酸を使用することが好ましい。
中和は望ましい場合には段階的に行うことができる。バ
インダーの、利用可能なアミノ基の30〜100%が中
和されていることが好ましい。この組成物のpHは一般
に3〜7好ましくは4〜5の範囲である。
水性塗料の調製は簡単な方法は、例えば少なくとも部分
的に中和されたバインダーに約30〜50型組%の濃度
となるように脱イオン水を加えることによって行われる
。次に得られた溶液を水で普通に使用される濃度である
1〜35重量%、好ましくは5〜20重量%に希釈する
この水性塗料はざらにヒドロキシル基含有重合生成物の
ための硬化剤を含んでいる。代表的な硬化剤としては保
護されたポリイソシアネートがある。適切なポリイソシ
アネートの例としては脂肪族、脂環族または芳香族のジ
イソシアネート例えばトリメチレンジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、トリメチルベキ1ナメチレンジイソシア
ネート、1.2−プロピレンジインシアネート、2.3
−ブチレンジイソシアネート、ω、ω′ −ジプロピル
エーテルジイソシアネート、1.2−シクロヘキサンジ
イソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′ −ジ
メチル−ジシクロヘキシルメタン−4,4′ −ジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、1.5−ジ
メチル−2,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン
、1,5−ジメチル−2,4=ビス(2−イソシアナト
エチル)−ベンゼン、1.3.5−トリエチル−2,4
−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、4,4′ −
ジフェニルメタンジイソシアネート、2.4−トルエン
ジイソシアネート、2.6−トルエンジイソシアネート
、ナフタレンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシ
アネート、4,4′ジフエニルエーテルジイソシアネー
トがあげられる。
またより高官能性のポリイソシアネートも使用するのに
適切であり、例えば3分子のへキサメチレンジイソシア
ネートと1分子の水の7ダクト〔バイエル社の商標デス
モジュール(D esmodur)Nとして入手可能で
ある〕、1分子のトリメチロールプロパンと3分子のト
ルエンジイソシアネートのアダクト(バイエル社のデス
モジュールLとして入手可能)及び1分子のトリメチロ
ールプロパンと3分子のイソホロンジイソシアネートの
アダクト、ならびに1,3.5−トリイソシアナトベン
ゼンおよび2,4.6−ドリイソシアナトトルエンのよ
うな化合物がある。
このようなポリイソシアネートの適切な公知の保護剤の
例としてはアルコール、ラクタム、ヒドロキサメートお
よびオキシムがあげられる。適切なアルコールの例とし
ては脂肪族、脂環族またはアルキル芳香族アルコールが
あり、プロパツール、1−ブタノール、2−ブタノール
、イソブタノールおよびペンタノールがあげられる。適
切なラクタムの例としてはε−カプロラクタム、ブチロ
ラクタムおよび2−ピロリドンがあげられる。適切なオ
キシムの例としてはエチルメチルケトキシムがあげられ
る。水性塗料が電気泳動的に基体に適用される場合には
、硬化剤として、保護されたポリイソシアネートを使用
することが好ましい。その他の硬化剤としては例えばホ
ルムアルデヒドのようなアルデヒドとメラミン、尿素、
N、N’  −エチレン尿素、ジシアンジアミドおよび
ベンゾグアナミンのようなアミノまたはアミド基含有化
合物とを反応させることばよって得られるN−メチロー
ルおよび/またはN−メチロールエーテル基含有アミノ
プラストがあげられる。これらの化合物の合成法につい
ては例えばフーベンーベイル、有機化学の方法(HOu
ben−wey+、 )Iethoden deror
ganische Chemie)ボリューム14/2
、ページ319〜371  (19B3>を参照された
い。上記化合物は1〜6個の炭素原子を有するアルコー
ル例えばメタノール、エタノール、N−プロパツール、
イソプロパツール、N−ブタノール、イソブタノール、
アミルアルコール、ヘキサノールまたは上記アルコール
の混合物によって完全にもしくは部分的にエーテル化さ
れていることが好ましい。特にメラミン分子光たり4〜
6個のメチロール基を有し、少なくとも3個のメチロー
ル基がメタノール、エタノール、プロパツールまたはブ
タノールによってエーテル化されているメチロールメラ
ミンを使用することができる。特に1〜4個の炭素原子
を有するアルコキシ基をもつヘキサアルコキシメチルメ
ラミンを使用することができる。
この水性塗料は通常の補助剤および添加剤、例えば界面
活性化合物、垂れ防止剤、分散剤、酸化防止剤、分散安
定剤、補助溶剤、顔料および染料を含んでいてもよい。
適切な顔料の例としては酸化鉄、酸化鉛、クロム酸スト
ロンチウム、カーボンブラック、二酸化チタン、タルク
、シリカ、硫酸バリウム、カドミウムイエロー、カドミ
ウムレッドおよびフタロシアニン顔料があげられる。
本発明の方法において基体としては導電性の基体が使用
される。これらの基体゛は例えば予備処理された、また
は予備処理されていない金属または合金、例えば鉄、鋼
、亜鉛メッキされた鉄、銅、しんちゅうまたはアルミニ
ウムあるいは導電性合成材料もしくはゴム製のものがあ
げられる。
この水性塗料は例えば刷毛塗り、噴霧、浸漬、静電スプ
レー塗装などによって導電性基体に適用することができ
るが、好ましくは電気泳動塗装により適用される。電気
泳動は通常の方法に従い、例えハク0〜500V好まシ
クハ100〜350v1初期電流密度0.1〜40A 
/ mで行うことができる。しかし望ましい場合にはこ
の水性塗料は非導電性基体に適用することもできる。
基体に塗膜を適用した後、例えば90〜250℃、好ま
しくは110〜200℃の温度で焼付を行う。焼付に必
要な時間は焼付温度によって変わり一般に5〜45分の
間である。
本発明はまた1〜30重爵%のヒドロキシ(シクロ)ア
ルキル(メタ)アクリレート〔この(シクロ)アルキル
基は2〜8個の炭素原子を有する〕、4〜45重量%の
次式 〔上記式中、基R1の少なくとも一方は1〜12個の炭
素原子を有する有機基であり、他方の基R1は任意に水
素原子であってもよく、あるいは2つの基R1がこれに
結合した窒素原子と共にヘテロ環基を形成し、R2は2
〜12個の炭素原子を有する炭化水素基であり、R3は
水素原子またはメチル基である〕で表されるアミノ(メ
タ)アクリレート、0〜80重量%の8〜1イ個の炭素
原を有するモノビニル芳香族炭化水素、及び2〜20個
の炭素原子を有する別のモノエチレン性不飽和モノマー
からなるモノマー混合物を、多エチレン性不飽和化合物
の存在下に重合することによって得られるカチオン性バ
インダーであって、このバインダー中のアミノ基が少な
くとも一部酸によって中和されているバインダーをベー
スとする水性塗料において、上記多エチレン性不飽和化
合物が、70〜100重口%の1,3−ブタジエンとO
〜30重口%の共重合可能なモノマーからつくられた、
460〜5400の数平均分子量を有するポリマーであ
り、このポリマーがモノマー混合物100重量部当たり
1〜45重量部の積で存在することを特徴とする水性塗
料に関するものである。
本発明をさらに以下の実施例により説明するが本発明は
これらの実施例に制限されるものではない。他に明記し
ないかぎり、すべての部およびパーセントは重量による
。実施例に従って得られた硬化塗膜はNF 丁30−0
16に従って硬度を測定しDIN 53151に従って
接着力を、!4F T 3G−039に従って衝撃強度
(裏面) 〔1KIの重りをある高さから落下させたと
きに塗膜にひびが発生しない限界のその高さくCm)〕
および^5TH−B −117−64に従って塩水スプ
レーに対する400時間露出における耐腐食性〔その結
果はCXYA7として表され、XおよびZはひっかき傷
のどちらかの側ならびにパネルの縁の各々における錆の
発生の度合をそれぞれミリメートルで示すものであり、
Yの値が10であるということは脹れがないことを示し
ている〕をそれぞれ測定した。縁の部分の被覆は顕微鏡
によって評価を行った。塗膜の厚さは硬化した状態で測
定した。ガードナーホルト(GardnerHOldt
)粘度は25°Cの温度で測定した。
実施例 1 撹拌機と還流冷却器を取付けた反応器中で、84%の1
,3−ブタジエンと16%のアクリロニトリルからつく
られた、3.8%の1.2−配置を有する共重合体3.
0部を、エチレングリコールのモノブチルエーテル63
.5部と混合し、得られた混合物を100℃の温度まで
加熱した。次に53.3部のスチレン、1769部のヒ
ドロキシエチルアクリレート、13.4部のメチルメタ
クリレート、10.7部のジメチルアミノエチルメタク
リレート及び1.95部の2゜2′ −アゾビス−イソ
ブチロニトリルの混合物を、反応器の内容物の温度が1
10℃を越えないようにしながら反応器中に導入した。
モノマー混合物を添加した後、反応器中の内容物を10
0°C(7)温度に1時間保持した。最後に0.96部
の2,2′ −アゾ−ビス−イソブチロニトリルと1.
92部のエチレングリコールのモノブチルエーテルの混
合物を三等分して、それぞれを1時間かけて反応器中の
内容物に加えた。この操作の際、ならびにその後ざらに
2時間、反応混合物を100℃の温度に保持した。得ら
れたバインダー溶液は59.0%の固形分を有し、固形
分50%となるようにエチレングリコールのモノブチル
エーテルで希釈すると、そのガードナーホルト粘度は7
3〜z5であった。
上記バインダー溶液64.0部、プロピレングリコール
アセテートのメチルエーテル中で3分子のへキサメチレ
ンジイソシアネートと1分子の水のε−カプロラクタム
で完全にブロックしたアダクトの80%溶液17.0部
、ルチルチタン二酸化物の35.0部、エチレングリコ
ールのモノブチルエーテルの6.0部、燐酸の85%水
溶液1.5部及び組成物の固体含有量が12.5%にな
るような量の脱イオン水とを混合することにより塗料を
調製した。
この水性塗料を250 V、26℃で、初期電流密度2
OA / mで電気泳動塗装によりスチールパネル(ボ
ンダー132)に塗膜厚35〜40μ■となるように塗
布し、次いで165°〜185℃の温度で25分間硬化
させた。この塗膜の測定された物性を表に示す。
実施例 2 3部のブタジェンアクリロニトリルコポリマーの代わり
に1.2−配置が88%、トランス−1゜4−配置が1
2%であり、数平均分子量が1350で末端カルボン酸
基を有する1、3−ブタジエンのホモポリマー3.0部
を用い、モノマー混合物中の2.2′ −アゾ−ビス−
イソブチロニトリル1.95部の代わりに1.47部を
用いた他は実施例1の操作を繰返した。測定した塗膜の
性質を表に示す。
実施例 3 撹拌機と還流冷却器を取付けた反応容器中で、1.4−
配置が99%より多く、数平均分子量が1500の1,
3−ブタジエンでつくられたホモポリマー2.95部を
63.7部のエチレングリコールモノブチルエーテルと
混合し、得られた混合物を100℃の温度まで加熱した
。次にスチレン5565部、ヒドロキシエチルアクリレ
ート18.0部、メチルメタクリレート11.4部、ジ
メチルアミノエチルメタクリレート10.7部及び2,
2′ −アゾービスーイソブチロニトリル1.45部の
混合物を反応容器中の内容物の温度が110°Cを越え
ないようにしながら反応器中に導入した。モノマー混合
物を加えた後に、反応器中の内容物を100℃の温度に
1時間保持した。最後に2,2′ −アゾ−ビス−イソ
ブチロニトリル1部とエチレングリコールモツプチルエ
ーテル2.0部の混合物を3等分し、それぞれを3部4
時間かCノで反応器中の内容物に加え、それぞれの操作
の際、ならびにざらに2時間、反応混合物の温度を10
0℃に保持した。得られたバインダー溶液の固形分含有
量は59,2%であり、エチレングリコールのモノブチ
ルエーテルで固形分含有i50%に希釈した後のガード
ナーホルト粘度は72〜z4であった。
上記バインダー溶液64.0部、プロピレングリコール
アセテートメチルエーテル中で3分子のへキサメチレン
ジイソシアネートと1分子の水のε−カプロラクタムで
完全にブロックされたアダクトの80%溶液17.0部
、ルチルチタン二酸化物の35.0部、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル6.0部、燐酸の85%水溶液
1.5部及び組成物の固形分含有量が12.5%となる
ような量の脱イオン水を混合することにより塗料を調製
した。この水性塗料を実施例1と同様に塗布し硬化させ
た。測定された塗膜の性質を表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1〜30重量%のヒドロキシ(シクロ)アルキル(
    メタ)アクリレート〔このシクロ(アルキル)基は2〜
    8個の炭素原子を有する〕、4〜45重量%の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記式中基R_1の少なくとも一方は1〜12個の炭
    素原子を有する有機基であり、他方の基R_1は任意に
    水素原子であつてもよく、あるいは2つの基R_1がこ
    れに結合した窒素原子と共にヘテロ環基を形成し、R_
    2は2〜12個の炭素原子を有する炭化水素基であり、
    R_3は水素原子またはメチル基である〕で表されるア
    ミノ(メタ)アクリレート、0〜80重量%の8〜14
    個の炭素原を有するモノビニル芳香族炭化水素及び0〜
    50重量%の2〜20個の炭素原子を有する他のモノエ
    チレン性不飽和モノマーからなるモノマー混合物を多エ
    チレン性不飽和化合物の存在下で重合することによって
    得られるカチオン性バインダーであつて、このバインダ
    ー中に存在するアミノ基が酸により少なくとも部分的に
    中和されているカチオン性バインダーをベースとする水
    性塗料によって導電性基体を塗装する方法において、前
    記多エチレン性不飽和化合物が70〜100重量%の1
    ,3−ブタジエンと0〜30重量%の共重合可能なモノ
    マーとからつくられた460〜5400の数平均分子量
    をもつポリマーであり、かつ該ポリマーがモノマー混合
    物の100重量部当たり1〜45重量部の量で存在する
    ことを特徴とする方法。 2、モノマー混合物中に使用されるヒドロキシ(シクロ
    )アルキル(メタ)アクリレートがヒドロキシエチルア
    クリレートおよび/またはヒドロキシプロピルメタクリ
    レートである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、モノマー混合物が5〜24重量%のヒドロキシ(シ
    クロ)アルキル(メタ)アクリレートを含んでいる特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 4、モノマー混合物中に使用されるアミノ(メタ)アク
    リレートが(ジ)アルキルアミノ(メタ)アクリレート
    〔このアルキル基は1〜4個の炭素原子をもつている〕
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、モノマー混合物に使用されるアミノ(メタ)アクリ
    レートがβ−(ジ)アルキルアミノエチル(メタ)アク
    リレート〔このアルキル基は1〜4個の炭素原子をもつ
    ている〕である特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、モノマー混合物が7〜35重量%のアミノ(メタ)
    アクリレートを含んでいる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 7、モノマー混合物が7〜28重量%のアミノ(メタ)
    アクリレートを含んでいる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 8、モノマー混合物に使用されるモノビニル芳香族炭化
    水素が8〜10個の炭素原子をもつている特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 9、使用されるモノビニル芳香族炭化水素がスチレンお
    よび/またはビニルトルエンである特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 10、モノマー混合物が10〜70重量%のモノビニル
    芳香族炭化水素を含んでいる特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 11、モノマー混合物が0〜45重量%の他のモノエチ
    レン性不飽和モノマーを含んでいる特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 12、ブタジエンポリマーが80〜100重量%の1,
    3−ブタジエンと0〜20重量%のアクリロニトリルか
    らつくられている特許請求の範囲第1項記載の方法。 13、ブタジエンポリマーが900〜3500の数平均
    分子量をもつている特許請求の範囲第1項記載の方法。 14、モノマー混合物100重量部当たり2〜15重量
    部のブタジエンポリマーが重合される特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 15、塗料が、初期電流密度0.1〜40A/m^3、
    50〜500Vで電気泳動塗装により基体に塗装される
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 16、基体に塗装された塗膜が90〜250℃の温度で
    焼付される特許請求の範囲第1項記載の方法。 17、1〜30重量%のヒドロキシ(シクロ)アルキル
    (メタ)アクリレート〔この(シクロ)アルキル基は2
    〜8個の炭素原子を有する〕、4〜45重量%の次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記式中基R_1の少なくとも一方は1〜12個の炭
    素原子を有する有機基であり、他方の基R_1は任意に
    水素原子であつてもよく、あるいは2個の基R_1がこ
    れに結合した窒素原子と共にヘテロ環基を形成し、R_
    2は2〜12個の炭素原子を有する炭化水素基であり、
    R_3は水素原子またはメチル基である〕で表されるア
    ミノ(メタ)アクリレート、0〜80重量%の8〜14
    個の炭素原を有するモノビニル芳香族炭化水素及び0〜
    50重量%の2〜20個の炭素原子を有する他のモノエ
    チレン性不飽和モノマーからなるモノマー混合物を多エ
    チレン性不飽和化合物の存在下に重合することによつて
    得られるカチオン性バインダーであつて、このバインダ
    ー中に存在するアミノ基が酸により少くとも部分的に中
    和されているカチオン性バインダーをベースとする水性
    塗料において、多エチレン性不飽和化合物が70〜10
    0重量%の1,3−ブタジエンと0〜30重量%の共重
    合可能なモノマーとからつくられた460〜5400の
    数平均分子量をもつポリマーであり、かつ該ポリマーが
    モノマー混合物100重量部当たり1〜45重量部の量
    で存在することを特徴とする水性塗料。 18、ブタジエンポリマーが80〜100重量%の1,
    3−ブタジエンと0〜20重量%のアクリロニトリルか
    らつくられている特許請求の範囲第11項記載の塗料。 19、ブタジエンポリマーが900〜3500の数平均
    分子量をもつている特許請求の範囲第17項記載の塗料
    。 20、バインダーが、100重量部のモノマー混合物を
    2〜15重量部のブタジエンポリマーの存在下に重合す
    ることによつて得られたものである特許請求の範囲第1
    7項記載の塗料。
JP61148356A 1985-07-05 1986-06-26 導電性基体の塗装方法およびカチオン性バインダ−をベ−スとする水性塗料 Expired - Lifetime JPH0751692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8501936 1985-07-05
NL8501936 1985-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210172A true JPS6210172A (ja) 1987-01-19
JPH0751692B2 JPH0751692B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=19846254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148356A Expired - Lifetime JPH0751692B2 (ja) 1985-07-05 1986-06-26 導電性基体の塗装方法およびカチオン性バインダ−をベ−スとする水性塗料

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4714532A (ja)
EP (1) EP0207569B1 (ja)
JP (1) JPH0751692B2 (ja)
AT (1) ATE38735T1 (ja)
AU (1) AU5980986A (ja)
BR (1) BR8603123A (ja)
CA (1) CA1262196A (ja)
DE (1) DE3661232D1 (ja)
ES (1) ES2000464A6 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228269A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Aisin Chem Co Ltd 耐寒耐チッピング用被覆組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250602A (en) * 1990-01-31 1993-10-05 Mitsui-Cyanamid, Ltd. Polymer emulsion and method for preparing the same
DE10307139A1 (de) * 2003-02-20 2004-09-02 Bayer Ag Vernetzte- und Amino(meth)acrylatgruppen modifizierte Kautschukpartikel

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954588A (en) * 1974-10-01 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrocoating process for depositing a corrosion retardant layer on a metal substrate and sequentially electrocoating a cationic film-forming polymer coating
US4101486A (en) * 1975-03-26 1978-07-18 Ppg Industries, Inc. Cationic electrodepositable compositions
DE3123536A1 (de) * 1981-06-13 1982-12-30 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Bindemittel fuer kathodisch abscheidbare ueberzugsmassen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3146640A1 (de) * 1981-11-25 1983-06-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Lackbindemittel fuer die kathodische elektrotauchlakierung und ihre verwendung
EP0104683B1 (en) * 1982-09-09 1986-09-10 Akzo N.V. Process for coating an electrically conductive substrate and an aqueous composition containing a cationic binder
FR2540126A1 (fr) * 1983-01-28 1984-08-03 Rhone Poulenc Spec Chim Latex stables et amphoteres de copolymeres a base de dienes conjugues
FR2540127B1 (ja) * 1983-01-28 1985-03-29 Rhone Poulenc Spec Chim
US4511446A (en) * 1983-07-14 1985-04-16 Scm Corporation Cathodic electrocoating composition compounded with latex binder for enhanced gloss retention
DE3336749A1 (de) * 1983-10-08 1985-04-18 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel und dessen verwendung
DE3338602A1 (de) * 1983-10-24 1985-05-09 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Steuermotor sowie diesen aufweisendes servoventil
US4608314A (en) * 1984-12-04 1986-08-26 Scm Corporation Acrylic and acrylic/epoxy copolymer compositions as self-curing cathodic electrocoating vehicles
US4579889A (en) * 1985-03-27 1986-04-01 Scm Corporation Stabilized cationic latex
US4624762A (en) * 1985-04-15 1986-11-25 Scm Corporation Method for cathodic electrocoating composition comprising pigmented aqueous latex binder
US4608139A (en) * 1985-06-21 1986-08-26 Scm Corporation Electrocoating process using shear stable cationic latex

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228269A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Aisin Chem Co Ltd 耐寒耐チッピング用被覆組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2000464A6 (es) 1988-03-01
CA1262196A (en) 1989-10-03
JPH0751692B2 (ja) 1995-06-05
AU5980986A (en) 1987-01-08
ATE38735T1 (de) 1988-12-15
DE3661232D1 (en) 1988-12-22
BR8603123A (pt) 1987-02-17
US4728686A (en) 1988-03-01
EP0207569A1 (en) 1987-01-07
US4714532A (en) 1987-12-22
EP0207569B1 (en) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953391A (en) Cationic acrylic electrodepositable compositions
US4710281A (en) Process for coating an electrically conductive substrate and an aqueous coating composition based on a cationic binder
US4624762A (en) Method for cathodic electrocoating composition comprising pigmented aqueous latex binder
US4380601A (en) Thermosetting catonic acrylic latices and their use in coating compositions
JP2513713B2 (ja) 非自動架橋型バインダ−組成物
US6190523B1 (en) Electrocoat coating composition and process for electrocoating a substrate
CA1248267A (en) Process for coating an electrically conductive substrate and an aqueous composition containing a cationic binder
US4525260A (en) Cathodic electrocoating composition compounded with latex binder and possessing enhanced gloss
CA1230198A (en) High solids primer-guidecoats based on t-butyl acrylate and styrene
US20130306477A1 (en) Cationic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
US4511446A (en) Cathodic electrocoating composition compounded with latex binder for enhanced gloss retention
JPS6210172A (ja) 導電性基体の塗装方法およびカチオン性バインダ−をベ−スとする水性塗料
JP4000573B2 (ja) 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物
US4732788A (en) Process for coating substrate and an aqueous coating composition based on a cationic binder
US4735989A (en) Aqueous coating composition based on a cationic binder
AU569536B2 (en) Improved cathodic electrocoating composition compounded with latex binder
JPS6045666B2 (ja) 水系塗料用レベリング剤
JPH02160876A (ja) カチオン型電着塗料組成物