JPS62100886A - Icカ−ドのリ−ドライト装置 - Google Patents

Icカ−ドのリ−ドライト装置

Info

Publication number
JPS62100886A
JPS62100886A JP60240399A JP24039985A JPS62100886A JP S62100886 A JPS62100886 A JP S62100886A JP 60240399 A JP60240399 A JP 60240399A JP 24039985 A JP24039985 A JP 24039985A JP S62100886 A JPS62100886 A JP S62100886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
slide member
latch
lever
retracted position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60240399A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Kamiara
上新 明人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60240399A priority Critical patent/JPS62100886A/ja
Publication of JPS62100886A publication Critical patent/JPS62100886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、ICカードのリードライト装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) プラスチックカードにICチップを埋込み、このICチ
ップを記憶媒体としてカードに対するデータの読出し、
書き込みを行えるようにしたICカードにあっては、従
来の磁気テープカードに比してカードに自由にデータの
出し入れができる点や防盗性の向上等の利点がある。
したがって、近年ではこの種のICカードを利用したシ
ステム作りがなされており、その中でもとりわけ、リー
ドライト装置の開発が急務とされている。
このリードライト装置に必要な条件としては、小形コン
バク叶で信頼性が高く、かつ低価格で提供されることが
システムを構築する上で必須とされている。
したがって本発明の目的は、比較的シンプルで小形化で
き、信頼性が高く、しかも安価に製作できるICカード
を提供することを目的とする。
(発明の概要) 本発明は以上の目的を達成するためになされたもので、
その要旨とするところは、ICカードの挿通孔を有する
ケースと、ケース内にスライド可能に配置され、かつカ
ードを当接してその挿入動作により後退するスライド部
材と、スライド部材の下面にピン端子を突出し、かつス
ライド部材の最後退位置でカードに形成された端子と導
通するコンタクト部と、スライド部材の最後退位置でス
ライド部材に係合してスライド部材を後退位置にロック
するロック機構と、ケースに突出して設けたエジェクタ
に連動してロック機構の係合を解除するロック解除機構
と、スライド部材に連繋してスライド部材の最後退位置
でカードの差込み端に係合し、カードを挿入状態にロッ
クするラッチと、カードの挿入状態を検出する検出手段
の信号によ励磁してラッチをロック状態に保持し、カー
ドに対する読取/書込終了信号により消磁する電磁石と
を備えたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図はこの発明のリードライト装置に適用されるIC
カードを示す。
このICカード1は2枚のプラスチックカード2内に記
憶媒体としてのICチップを埋設し、カード2の適宜位
置に情報の書き込み読出し用の複数のコンタクト2aを
露出させたものである。
第2図ないし第7図は以上の構成のICカード1に用い
られるシステム端末としてのリードライト装置を示す。
図において、この装置は、矩形状のケース本体10と、
ケース本体10の底面を覆う底板12と、ケース本体1
0と底板12の一側部と、すなわち前部に形成されたカ
ード挿入口14と、ケース本体10の前部側の厚み方向
中間に一体形成され、かつ下面を前記カード挿通口14
に連続させた前部中間プレート部16と、中間プレート
部16の後部に一段高く形成されたガイドプレート部1
8を備えている。
ガイドブレート部18の下面は第3図に示すように後部
に向けて下降する傾斜ガイド面18aが形成されている
そして、ガイドブレート部18の下部両脇には端部およ
びスライドプレート20の組合せからなるコ字形ガイド
溝22が形成され、このガイド溝22に両+W 24.
 aを嵌合したスライドブロック26が前後移動可能に
配置されている。
スライドブロック26の中央には矩形状のコンタクト挿
通孔26aが形成されている。この挿通孔26aには、
コンタクト部28が昇降可能に配置され、そのビン端子
28aを下面、すなわちICカード1の表面に対向させ
ている。
コンタクト部28の上面には断面略三角形状の昇降ガイ
ドブロック30が一体化され、第5図に示すようにその
両脇部において、スライドブロック26との間に介在さ
れた一対の圧縮コイルバネ32により常時コンタクト2
8とともに上昇位置に付勢され、その頂部を傾斜ガイド
溝18aに当接している。
また、前記スライドブロック26の後部下面にはICカ
ード1の押込端縁に当接する係止ブロック26bが突出
形成され、また後部上面の一側部には後述のロック用板
バネに係止するロック爪26Cが突出形成されている。
一方、スライドブロック26の上面前端部にはビン33
が立設されこのビン33には引張コイルバネ34の一端
が懸架されている。
このバネ34の他端は、ガイドプレート部18と中間プ
レート部16の間の段壁36に形成された通孔36aを
貫通し、中間プレート部16上にビン38を回動中心と
するレバー40の一端側に懸架されている。
レバー40の他端側と中間プレート部16に立設された
ビン42間には前記バネ34のバネ圧よりも高いバネ圧
に設定された第2の引張コイルバネ44が懸架されてお
り、この結果常時スライドブロック26を前進位置に付
勢している。
そして、前記レバー40の一端には磁性体40aが固着
され、この磁性体40aを中間プレー1へ部16上に固
定された電磁石46に対向させている。
また、レバー40の他端はラッチ48にビン50を介し
て連繋している。ランチ48は、中間プレート部16の
一側部を貫通した取付穴52にビン54を介して回動可
能に取付けられたものである。
前述の板バネ56は第2図、第4図、第6図に示すよう
にケース本体10の後部−側部にその基端を固定され、
かつスライドブロック26の前進位置でロック爪26c
上に位置し、後退位置で弾性復元してロック爪26cの
前端に位置し、スライドブロック26を後退位置にロッ
クする。
そして、板バネ56の下面には第2図、第4図の如く後
部を斜面に形成したエジェクタロッド58が当接してい
る。このエジェクタ58の先端は前記段壁36を貫通し
、更にケース本体10の前面−側部に出没可能に挿通さ
れたエジェクタビン60に結合している。エジェクタビ
ン60はエジェクタロッド58の外周に介挿され、段壁
36に一端を当接して圧縮コイルバネ62により常時突
出側に付勢されている。
更に板バネ56の後部にはスライドブロック26の最後
退位置で前記ロック爪26を挾んで対向する一対の近接
スイッチ65が配置されている。
次に以上の如く構成されたリードライト装置の作動を前
記各図および第8図のフローチャートを参照して説明す
る。
まず装置内に電源を供給すれば装置が可動状態となる〈
ステップ(1))。
次いでICカード1を挿通孔14より装置内に差し込め
ばカード1の先端縁は第3図に示すように係止ブロック
26bに当接する。この状態から更にカード1を押込む
と、スライドブロック26はレバー40を旋回しつつガ
イド溝22に沿って後退する。後退により昇降ブロック
30はガイド面18aに沿って下降する。
ステップ(2)の挿入完了状態でコンタクト28のビン
端子28はコンタクト2aに接するとともに、板バネ5
6はロック爪26cの先端に位置して機械的ロックを行
う。同時にレバー40の旋回によりラッチ48が挿通孔
14内に突出し、ICカード1をラッチする。更にロッ
ク爪26cがスイッチ64間に位置することでICカー
ド1の挿入完了状態を検出する(ステップ(3))。
この検出により電磁石46が励磁し、レバー40を吸着
し、この状態に保持する(ステップ(4))。
したがって、この状態では電磁石の磁力とバネ36の付
勢によりラッチ48をラッチ状態に保持し、エジェクタ
ビン60を押圧してもスライドブロック26は後退位置
に保持されたままとなる。
電磁石46のON状態を受けてコンタクト部28はIC
カード1の情報をアクセスする(ステップ(5))。こ
の状態は図示しないLEDの点滅等により表示される。
次いで、異常があるか否かが判断され、(ステップ(6
))、Ye3、すなわち正常であるならば全てのアクセ
ス終了が確認された後(ステップ(7))、電磁石46
が消磁する(ステップ(8))。
この状態でエジェクタピン60を押すとくステップ(9
))スライドブロック26のロックが解除し、スライド
ブロック26はバネ34.44の付勢力により前進し、
ICカード1を挿通孔14より再突出させる。この状態
でICカード1を引き抜くことで再び装置は待機状態と
なるのである。
なお、ICカード1を挿入したのに正常に挿入されない
場合(ステップ(3))にはエジェクタピン60を押せ
ばよい(ステップQ2))。また異常状態(ステップ(
6))の場合には電磁石は自動的に消磁するくステップ
(1))ので、その後エジェクタビン6を押せば(ステ
ップQ2))ICカードは排出されることになる。
(発明の効果) 以上実施例により詳細に説明したように、発明に係るリ
ードライト装置では機構が簡単で装置そのものを小形、
コンパクト化でき、安価に提供できる。
′ またこの発明では、ICカードの挿入完了により機
械的なラッチと位置決めおよび電気的なラッチを行った
状態でデータ送受信のための接点がコンタクトできるた
め、IJ−ド搬送のための複雑な機構が不要である。
更にデータ送受信中に誤ってICカードを抜くことおよ
びこれに伴うデータ破壊がなく、作動が確実となる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明のリードライト装置に適用されるIC
カードの斜視図、第2図はこの発明のリードライト8置
の全体構成を示す平断面図、第3図は第2図のm−m線
断面図、第4図は第2図のIV−TVV線断面図第5図
は第2図のV−V線断面図、第6図は第2図のVl−V
l線断面図、第7図は第2図の■−■線断面図、第8図
は動作を示すフローチャートである。 第1図 第5図 免6図 第7図  −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ICカードの挿通孔を有するケースと、ケース内
    にスライド可能に配置され、かつカードを当接してその
    挿入動作により後退するスライド部材と、スライド部材
    の下面にピン端子を突出し、かつスライド部材の最後退
    位置でカードに形成された端子と導通するコンタクト部
    と、スライド部材の最後退位置でスライド部材に係合し
    てスライド部材を後退位置にロックするロック機構と、
    ケースに突出して設けたエジエクタに連動してロツク機
    構の係合を解除するロック解除機構と、スライド部材に
    連繋してスライド部材の最後退位置でカードの差込み端
    に係合し、カードを挿入状態にロックするラッチと、カ
    ードの挿入状態を検出する検出手段の信号により励磁し
    てラッチをロック状態に保持し、カードに対する読取/
    書込終了信号により消磁する電磁石とを備えたことを特
    徴とするICカードのリードライト装置。 (2)前記ラッチは、ケースに支軸を中心に回動可能に
    取付けられたレバの一端に連繋しているとともに、レバ
    ーの他端を電磁石と対向せしめ、かつバネにより電磁石
    の吸着面より離間する方向に付勢していることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のICカードのリード
    ライト装置。(3)レバー回動端とスライド部材間に引
    張バネを介在し、レバーの電磁石に対する離間状態で引
    張バネを伸長し、スライド部材の前進側への付勢力を強
    化するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載のICカードのリードライト装置。 (4)前記スライド部材のロック機構およびロック解除
    機構は、スライド部材に設けたロツク爪に摺接し、かつ
    スライド部材の最後退位置で弾性復元してロック爪前部
    に位置する板バネと、エジエクタに連動して板バネの下
    部を押上げる作動棒とを備えたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のICカードのリードライト装置
JP60240399A 1985-10-29 1985-10-29 Icカ−ドのリ−ドライト装置 Pending JPS62100886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240399A JPS62100886A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 Icカ−ドのリ−ドライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240399A JPS62100886A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 Icカ−ドのリ−ドライト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100886A true JPS62100886A (ja) 1987-05-11

Family

ID=17058896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240399A Pending JPS62100886A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 Icカ−ドのリ−ドライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100886A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253490A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Maxell Ltd Icカ−トリツジリ−ダ−ライタ−
JPH0358764U (ja) * 1989-10-14 1991-06-07
JPH05314323A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカードリードライト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253490A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Maxell Ltd Icカ−トリツジリ−ダ−ライタ−
JPH0358764U (ja) * 1989-10-14 1991-06-07
JPH05314323A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカードリードライト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683784B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3559319B2 (ja) Icカード情報処理装置
JP3729696B2 (ja) Icカード用コネクタ
US5780827A (en) Landing contact mechanism and card latch for smart card reader/writer
US6315583B1 (en) Card connector having a card discharge mechanism
US6338636B2 (en) IC card connector having IC card ejection mechanism
JP2004185822A (ja) カード用コネクタ装置
EP1170692B1 (en) A smart-card reader
EP1248327A2 (en) Card connector device having slide member for discharging card
JPS62100886A (ja) Icカ−ドのリ−ドライト装置
EP0923042B1 (en) Contacting apparatus for a smart card
US6869017B2 (en) Card connector
WO2001006452A1 (fr) Lecteur de cartes à circuit intégré
JP3887164B2 (ja) カード用コネクタ装置
JPS62214488A (ja) Icカ−ドの読取り装置
JP3341140B2 (ja) Icカード処理装置
JP3967893B2 (ja) カード用コネクタ装置
JPS60167066A (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置
JP2004185818A (ja) カード用コネクタ装置
KR200279357Y1 (ko) 칩카드 인식기의 잠금장치
JPH01219973A (ja) Icカードの取り出し防止装置
JPS6039960Y2 (ja) 電気接点装置
JPH0293885A (ja) Icカードリーダライタ
JPS63136183A (ja) 携帯可能媒体用読取書込装置
JPH1049644A (ja) Icメモリーカードにおける保護装置