JPS6210073Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210073Y2
JPS6210073Y2 JP1984049572U JP4957284U JPS6210073Y2 JP S6210073 Y2 JPS6210073 Y2 JP S6210073Y2 JP 1984049572 U JP1984049572 U JP 1984049572U JP 4957284 U JP4957284 U JP 4957284U JP S6210073 Y2 JPS6210073 Y2 JP S6210073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
shaft
pitch
shoulders
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984049572U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161590U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4957284U priority Critical patent/JPS60161590U/ja
Publication of JPS60161590U publication Critical patent/JPS60161590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210073Y2 publication Critical patent/JPS6210073Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、一定のピツチ位置を所定のピツチ位
置に変換出来る機構に関する。
〔従来技術〕
従来、ロボツト等に用いられているハンド機構
においては、メカニカル把持、マグネツト吸着、
真空吸着等がよく知られているが、所定の機能を
満足させつつ、複数のワークを同時にピツチを変
えながらハンドリングする機構は複雑なものとな
つており、コスト高である。
〔考案の目的〕 本考案の目的は、上記の欠点を除去し、低コス
トでありながらピツチを変えることのできるハン
ドリング機構を提供することにある。
〔考案の構成〕
本考案によれば、保持枠と、該保持枠に支持さ
れたガイド棒と、該ガイド棒に一軸方向でスライ
ド可能に配列支持された複数個のコマと、該複数
個のコマの貫通孔に上記一軸方向で貫挿されたシ
ヤフトとを含み、該シヤフトは上記一軸方向での
異なる位置で軸方向一側を向いた複数の肩を有し
た段付シヤフトであり、上記保持枠は上記一軸方
向での異なる位置で軸方向他側を向いた複数の肩
を有し、上記保持枠の各肩は上記コマの軸方向一
側を向いた面に係合するものであり、上記シヤフ
トの各肩は上記コマの軸方向他側を向いた面に係
合するものであり、上記保持枠の複数の肩のピツ
チと上記シヤフトの複数の肩のピツチは、互いに
等しく、かつ上記コマの上記一軸方向の寸法より
大であることを特徴とするピツチ開閉機構が得ら
れる。
〔実施例〕
第1図及び第2図は、本考案によるピツチ開閉
機構の一実施例を、ピツチが開いた状態で示して
いる。図示のピツチ開閉機構は長方形の保持枠1
1を含んでいる。保持枠11の長辺の内側面には
複数の段が形成され、これにより相対向した段の
相互間隔を段階的に順次異ならしめている。保持
枠11には、その内側で長辺と平行にのびた二本
のガイド棒12が支持されている。ガイド棒12
には複数(ここでは4個)のコマ13がスライド
可能に支持されている。これらのコマ13は保持
枠11の前述した複数の段の相互間隔に一対一で
対応した外形寸法を有している。各コマ13の中
央には、その外形寸法に応じて寸法の異なる貫通
孔14が形成されている。一方、保持枠11にも
貫通孔15が形成されている。そしてこれらの貫
通孔14,15に段付シヤフト16が挿し通され
ている。この段付シヤフト16は矢印17方向で
往復動作可能に組みつけられたものである。シヤ
フト16の各段の径は各コマ13の貫通孔14の
径に一対一で対応する寸法に形成されたものであ
る。またシヤフト16の各段の矢印17方向にお
ける寸法は、保持枠11に形成された段の矢印1
7方向における寸法に一対一で対応するものとす
る。
今、ピツチが開いた状態を示す第1図及び第2
図においては、各コマ13は、保持枠11の段と
段との境界の肩(その一つを記号18で示す)
と、シヤフト16の段と段との境界の肩(その一
つを記号19で示す)とに夫々係合することで、
その動きを係止されている。したがつて各コマ1
3の底面21に取り付けられる吸着把持要素(図
示せず)は、一定の比較的大きなピツチP1をもつ
て固定される。
また第3図に示すように、シヤフト16を保持
枠11に対し矢印17方向でエアーシリンダーや
モータ等のアクチユエータにより引き動かすと、
シヤフト16の先端のストツパー22によつて、
各コマ13のガイド棒12に沿つて一方向に寄せ
集められる。ししたがつて各コマ13および吸着
把持要素は一定の比較的小さなピツチP2をもつこ
ととなる。
一方、シヤフト16を押し込むと、シヤフトの
段部の径に適合する内径穴を有するコマ13はそ
れぞれガイド棒12に沿つて反対向きに移動させ
られる。この時、シヤフト16の前進スピードに
よるコマ13のオーバーランは、保持枠4の内側
の肩18により防止され、所定のピツチP1にコマ
13を分散させることができる。
前述のピツチ変更作業は、何回でも繰り返えし
得ることはいうまでもない。
第4図及び第5図は、本考案の他の実施例を示
している。この実施例においては、保持枠11の
内側面を傾斜面23となし、一方、この傾斜面2
3に対向するコマ13の端面24も、ピツチを開
いた状態(第4図)では傾斜面23に密着する傾
斜面となしている。さらに保持枠11の傾斜面2
3に凹部25を形成する一方、コマ13の端面2
4に第6図の如き構造のボールプランジヤ26を
備える。このボールプランジヤ26はボール27
をバネ28によつて外方へ付勢し、コマ13の端
面24から少し突出させたものである。これによ
ると、ピツチを開いた状態にあるときは、ボール
27が凹部25に一部嵌入することにより、コア
13は保持枠11に係止される。なおシヤフト1
6を強く動かすことにより、ボール27と凹部2
5との係合を外し、第5図に示すように各コマ1
3を一方向に寄せ集めることができるのはいうま
でもない。
なおコマ13の数は必要に応じ適宜変更され得
る。
第7図は、本考案によるピツチ開閉機構を工業
用ロボツトに搭載した例を示している。図示のロ
ボツトは、矢印31で示すように上下動可能で、
かつ矢印32で示すように回動も可能なアーム3
3を有し、このアーム33にピツチ開閉機構を含
む吸着把持装置34を取付けている。そして第8
図に示すように、例えばベルトコンベアライン3
5にて連続的に搬送されるワーク36を、吸着把
持装置34によつて別位置37に相互間隔aをも
たせて位置づける作業を行なうものである。これ
によると、例えば、ワークとワークとが互いの衝
突により壊われてしまうのを防止するために、仕
切板を介した箱等にそのワークを収納する場合に
効果的である。
〔考案の効果〕
以上述べた如く、本考案によれば、簡単な動作
でピツチを開閉することが出来、コマに適当なワ
ークハンドリングの機能を付加することにより、
ピツチ開閉を要する作業(例えばパーツフイーダ
ーから包装箱へのワークハンドリングなど)に有
効な装置を提供できる。またピツチの開閉量のう
ち、特に開量の範囲を広くとることができる。ま
たピン植設等は不要であるため構造を簡素にでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるピツチ開閉機構の一実施
例の大ピツチ時の半断面平面図、第2図は同じく
一部を破断した正面図、第3図は同じく小ピツチ
時の半断面平面図、第4図は他の実施例の大ピツ
チ時の平面図、第5図は同じく小ピツチ時の平面
図、第6図は第4図及び第5図の実施例で用いた
ボールプランジヤの構造を示す断面図、第7図は
本考案の応用例の斜視図、第8図は第7図の応用
例を用いての実際の作業例を概略的に示す平面図
である。 11……保持枠、12……ガイド棒、13……
コマ、16……段付シヤフト、26……ボールプ
ランジヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 保持枠と、該保持枠に支持されたガイド棒と、
    該ガイド棒に一軸方向でスライド可能に配列支持
    された複数個のコマと、該複数個のコマの貫通孔
    に上記一軸方向で貫挿されたシヤフトとを含み、
    該シヤフトは上記一軸方向での異なる位置で軸方
    向一側を向いた複数の肩を有した段付シヤフトで
    あり、上記保持枠は上記一軸方向での異なる位置
    で軸方向他側を向いた複数の肩を有し、上記保持
    枠の各肩は上記コマの軸方向一側を向いた面に係
    合するものであり、上記シヤフトの各肩は上記コ
    マの軸方向他側を向いた面に係合するものであ
    り、上記保持枠の複数の肩のピツチと上記シヤフ
    トの複数の肩のピツチは、互いに等しく、かつ上
    記コマの上記一軸方向の寸法より大であることを
    特徴とするピツチ開閉機構。
JP4957284U 1984-04-06 1984-04-06 ピツチ開閉機構 Granted JPS60161590U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4957284U JPS60161590U (ja) 1984-04-06 1984-04-06 ピツチ開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4957284U JPS60161590U (ja) 1984-04-06 1984-04-06 ピツチ開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161590U JPS60161590U (ja) 1985-10-26
JPS6210073Y2 true JPS6210073Y2 (ja) 1987-03-09

Family

ID=30566900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4957284U Granted JPS60161590U (ja) 1984-04-06 1984-04-06 ピツチ開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161590U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104249372B (zh) * 2013-06-26 2016-04-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 夹取装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815282U (ja) * 1981-07-17 1983-01-31 松下電工株式会社 盗難防止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815282U (ja) * 1981-07-17 1983-01-31 松下電工株式会社 盗難防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60161590U (ja) 1985-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020064447A1 (en) Modular robotic device and manufacturing system
US8936291B2 (en) Robot hand, robot system, and method for manufacturing workpiece
JPH09110161A (ja) ピックアップ装置
DE3873819D1 (de) Greifer fuer werkzeuge einer werkzeugmaschine.
DE102020005752B4 (de) GESTÄNGESYSTEM ZUM FASSEN VON OBJEKTEN MITTELS STOßKRÄFTEN
JPS6210073Y2 (ja)
CN210365900U (zh) 一种分料装置
CN107792664B (zh) 工件搬运系统以及工件搬运方法
US3756425A (en) Transfer device
JP6841804B2 (ja) ロボットハンド
JPH07205067A (ja) 物品の移送機構
US5421696A (en) Zero error Z-axis compliance robotic device and process
EP0993918B1 (de) Bewegungseinrichtung zur Bewegung eines Endeffektors
CN208443360U (zh) 位移放大装置及位移放大器
JPH035521Y2 (ja)
CN220945404U (zh) 一种机械手抓取机构
JPS614687A (ja) ロボツトハンド
CN104989801A (zh) 一种凸轮连杆式载台传送机构
US4708383A (en) Manipulator gripper tool
JP7294638B2 (ja) 物品移載装置
DE4037204C2 (de) Greifersystem, insbesondere zur Reinraumanwendung
JPH0718545Y2 (ja) ワークハンド
JPH0256174B2 (ja)
JPH0512114B2 (ja)
JPH0783973B2 (ja) ピックアンドプレイスユニット