JPS62100674A - 飛しよう体等の遠隔制御装置 - Google Patents

飛しよう体等の遠隔制御装置

Info

Publication number
JPS62100674A
JPS62100674A JP60241026A JP24102685A JPS62100674A JP S62100674 A JPS62100674 A JP S62100674A JP 60241026 A JP60241026 A JP 60241026A JP 24102685 A JP24102685 A JP 24102685A JP S62100674 A JPS62100674 A JP S62100674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
flying object
telemetry
distance
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60241026A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Tanioka
谷岡 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60241026A priority Critical patent/JPS62100674A/ja
Publication of JPS62100674A publication Critical patent/JPS62100674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は飛しょう体等の遠隔制a′!I装置に係り、特
に飛しよう体等の距離計測技術に関する。
〈従来の技術) 周知のように、飛しょう体等の遠隔制御装置は地上側制
御装置と飛しよう体側制御装置とからなり、飛しよう体
等に指令信号を送信し、対応するテレメトリ信号を飛し
よう体等から受信することにより該飛しよう体等を遠隔
制御するものであるが、飛しよう体等の距離計測の機能
を備えている。
即ち、従来の飛しよう体等の遠隔制御装置は、地上側制
御装置と飛しよう体側制御装置を夫々遠隔制御系と距離
計測系とで構成し、遠隔制御のための制御信号(指令信
号又はテレメトリ信号)に距離計測のための距離信号を
多重化して無線送受信し、制御信号の処理と距離信号の
処理(位相差又は遅延時間の測定)を並行して行うよう
にしている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、従来の飛しよう体等の遠隔制御装置において
は、遠隔制御系と距離計測系とを夫々独立して設けてい
るので、装置構成が複雑である6また、制御信号と距離
信号を多重化して送受信するので、信号分M処理が複雑
であり、また使用電波の占有帯域が広くなるという問題
がある。
本発明の目的は遠隔制御のための制御信号のみにより飛
しよう体等の距離計測が行えるようにすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明に係る飛しょう体等の
遠隔制御装置は次の構成を有する。
即ち、飛しょう体等に指令信号を送信し、対応するテレ
メトリ信号を該飛しょう体等から受信することにより該
飛しよう体を遠隔制御する地上側制御装置を備える飛し
ょう体等の遠隔制御装置において; 前記地上側制御装
置は、前記指令信号および前記テレメトリ信号における
所定の信号成分の位相差又は時間差の少なくともいずれ
か一方に基づき飛しよう体等の距離計測を行う距離計測
手段を有することを特徴とする。
(作 用) 次に、以上の如く構成される飛しょう体等の遠隔制御装
置の作用を説明する。
地上側制御装置は飛しょう体等に指令信号を無線送信し
、該指令信号に対応するテレメトリ信号を無線受信する
ことを繰り返すことにより飛しよう体等の遠隔制御を行
っている。
その際に、地上側制御装置では、距離計測手段により指
令信号およびテレメトリ信号における所定の信号成分の
例えば時間差に基づき飛しよう体等の距離計測が行われ
る0例えば指令信号およびテレメトリ信号はPCM信号
からなり、該P CM信号のフレーム信号を抽出してそ
れらの時間差を求めるのである。
以上のように、本発明によれば、飛しよう床等を遠隔制
御するための制御信号である指令信号とテレメトリ信号
の両信号の所定の信号成分から距離情報を抽出するよう
にしたので、従来の如き独立した距離計測系は不要であ
り、従って装置構成が単純化され信号処理が簡単となる
。また扱う信号は制御信号のみであり、従来の如き多重
化処理が不要となるので、電波の占有帯域の有効利用が
図れる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。 第
1図は本発明の一実施例に係る飛しよう体等の遠隔制御
装置の構成を示すブロック図である。この遠隔制御装置
は地上側制御装置Aと、飛しよう体側制御装置Bとから
なり、両者は地上側制御装置Aから飛しよう体側制御装
置Bに向けて伝送される指令電波(UPリンク)と飛し
よう体側制御装置Bから地上側制御袋WAに向けて伝送
されるテレメトリ電波(DOWNリンク)とにより接続
されている。
地上側制御装置Aは、タイミング信号発生器1と、PC
Mエンコーダ2および送信機3からなる送信系と、送信
機8およびPCMデコーダ9からなる受信系と、距離計
測手段としての距離データ発生器10とで基本的に構成
される。
一方、飛しょう体側制御装置iBは、地上側制御装置A
の送信系に対応する受信系を構成する受信機4およびP
CMデコーダ5と、地上側制御装置Aの受信系に対応す
る送信系を構成するPCMエンコーダ6および送信機7
とで基本的に構成される。次に、以上の如く構成される
遠隔制御装置の動作を飛しよう体の距離計測手段心に説
明する。
まず、地上側制御装置Aでは、オシレータ1aとカウン
タ群1bとで構成されるタイミング信号発生器1が信号
BIT(U)、同WORD (U)、同FRAME (
U)を夫々発生する。
これらはPCMエンコーダ2に出力されるとともに、信
号BIT(U)と信号FRAME (U)が距離データ
発生器10のファインレンジデテクタ10aとコースレ
ンジデテクタ10bに夫々入力されている。即ち、信号
BIT(Ul、同WORD(U)、同FRAME (U
)はPCM指令信号をPCMエンコーダ2で形成する際
のビット、ワード、フレームを規定する基準信号である
と同時に、後述する如く距離計測の基準信号でもある。
なお、コースレンジカウンタ10bに入力される信号B
IT(U)は該コースレンジカウンタ10b内のカウン
タ・レジスタ等の制御信号となるものである。
PCMエンコーダ2は、並列入力される各種アナログ指
令データを前記信号BIT(IJ)、同WORD (U
) 、同FRAME (U)を基準にpcM化するとと
もに、第2図(a)に示す如きフォーマットの指令信号
(UP  PCMシリアル)を形成し、これを送信機3
に出力する。
ここで、このPCM指令信号は1フレームがW。
(i−0〜n+3)個のワードからなり、そのうちWo
、Wl、W2が同期信号ワードS、、S2.S3であり
、W3〜W、、が指令データワードDcj(j=1〜n
)であり、またWfi+1〜W、+、が距離データワー
ドRk (k=1.2.3)である。
即ち、PCM化した各指令データは夫々指令データワー
ドDcJに挿入され、さらに距離データワードRkには
精測圧信号として信号BIT(tJ)が挿入される。
送信機3は、このようなPCM指令信号を変調信号とし
て指令電波(UPリンク)に乗せて飛しょう体制脚装置
Bへ送信する。
飛しよう体側制御装置Bでは、受信機4で指令電波の増
幅・検波を行い、PCMデコーダ5でPCM復調が行わ
れる。このPCMデコーダ5は指令データワードDcJ
の各指令データを抽出し、これをアナログ指令データに
変換して並列出力するとともに、距離データワードRk
に挿入されている信号BIT(U)、同期信号ワードS
8等の繰り返し周期、およびワード長から信号BIT(
D)、同WORD(D>、同FRAME (D>を作り
、これをPCMエンコーダ6に出力する。
PCMエンコーダ6は並列入力される飛しょう体の各種
アナログテレメトリデータを前記信号BIT(D)、同
WORD (D) 、同FRAME (D)を基準にP
CM化するとともに、第2図(b)に示す如きフォーマ
ットのPCMテレメトリ信号(DOWN  PCMシリ
アル)を形成し、これを送信機7に出力する。 ここで
、このPCMテレメトリ信号は前記PCM指令信号と同
じフレーム長(即ち、同じワード数)を有し、W3〜W
4がテレメトリデータワードDTj(j=1〜n)であ
る、このテレメトリデータワードDア、には各テレメト
リデータが挿入され、また距離データワードRkには信
号BIT(D)が挿入される。
送信機7はPCMテレメトリ信号を変調信号としてテレ
メトリ電波(DOWNリンク)に乗せて地上側制御装置
Aに送り返す。
次いで、地上側制御装置Aでは、受信機8でテレメトリ
電波の増幅・検波を行い、PCMデコーダ9でPCM復
調が行われる。このPCMデコーダ9はテレメトリデー
タワードDTjの各テレメトリデータを抽出し、これを
アナログテレメトリデータに変換して出力するとともに
、距離データワードRkに挿入された信号BIT(D)
を抽出してこれをファインレンジデテクタ10aに出力
する一方、PCMテレメトリ信号の同期信号ワード81
等の繰り返し周期から信号FRAME (D)を作りこ
れをコースレンジカウンタ10bに出力する。距離デー
タ発生器10は、前記ファインレンジデテクタ1.0 
aおよびコースレンジカウンタ10bと、レンジコンピ
ュータ10cとで構成され、飛しょう体の距離を次の如
く計測して所要の距離データを出力する。
この実施例では精測圧(ファイン)と粗測比(コース)
が行えるようにしである8粗測距は飛しよう体までの距
離測定であり、精測圧は粗測比で得られた計測値の補正
値を求める微調整のための測定である。まず、粗測比で
は、コースレンジカウンタ10bにおいてタイミング発
生器1からの信号FRAME (U)の入力時点からP
CMデコーダ9からの信号FRAME (D)の入力時
点までの経過時間をカウントして時間差jd(sec)
を求め(第2図(c))、レンジコンピュータ10cに
おいて飛しょう体までの距MRc(m)を次式(1)に
より演算する6 Ro  =−¥−t d−c   [mコ      
    −−−−−−−(1)ここで、Cは光速<29
97X108./、)である。
また、精測圧では、ファインレンジデテクタ10aにお
いてタイミング発生器〕からの信号BIT(U)とPC
Mデコーダ9からの信号BIT(D)との1ビット幅内
の位相差φd(r a d )を求め(第2図(d)〉
、 レンジコンビコータ10cにおいてvl、調整距離
Rr(m)を次式(2)により演算する。
ptr=上・2紅−・c   [m]   −・−−−
(2)2 2πfa ここで、Cは光速、fBは信号BIT (U) 、同B
IT(D)の繰り返し周波数(Hz)である。
以上の説明は精測距と粗測距の場合であるが、さラニ信
号WORD (U) 、同WORD (D)の時間差を
用いれば精測距と粗測距の中間の測距が行える。なお、
信号BIT、同WORD、同FR。
AMEの繰返周波数等は指令データとテレメトリデータ
の分解能、データ量、レスポンス並びに測距の分解能、
範囲等から総合的に決められる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明の飛しょう体等の遠隔制御
装置によれば、飛しょう体等を遠隔制御するための制御
信号である指令信号とテレメトリ信号の両信号の所定の
信号成分から距離情報を抽出するようにしたので、従来
の如き独立した距離計測系は不要であり、従って装置構
成が単純化され信号処理が簡単となる。また扱う信号は
制御信号のみであり、従来の如き多重化処理が不要とな
るので、電波の占有帯域の有効利用が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る飛しょう体等の遠隔制
御装置の全体構成を示すブロック図、第2図は信号フォ
ーマットおよび測距に係る信号成分のタイミングを示す
図である。 A・・・・・・地上側制御装置、 B・・・・・・飛し
ょう体側制御装置、 1・・・・・・タイミング信号発
生器、2.6・・・・・・PCMエンコーダ、 3,7
・・・・・・送信機、 4,8・・・・・・受信機、 
5,9・・・・・・PCMデコーダ、  10・・・・
・・距離データ発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 飛しょう体等に指令信号を送信し、対応するテレメトリ
    信号を該飛しょう体等から受信することにより該飛しょ
    う体を遠隔制御する地上側制御装置を備える飛しょう体
    等の遠隔制御装置において;前記地上側制御装置は、前
    記指令信号および前記テレメトリ信号における所定の信
    号成分の位相差又は時間差の少なくともいずれか一方に
    基づき飛しょう体等の距離計測を行う距離計測手段を有
    することを特徴とする飛しょう体等の遠隔制御装置。
JP60241026A 1985-10-28 1985-10-28 飛しよう体等の遠隔制御装置 Pending JPS62100674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241026A JPS62100674A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 飛しよう体等の遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241026A JPS62100674A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 飛しよう体等の遠隔制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100674A true JPS62100674A (ja) 1987-05-11

Family

ID=17068224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60241026A Pending JPS62100674A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 飛しよう体等の遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198832A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nec Corp 固定データパターンを利用した距離計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198832A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nec Corp 固定データパターンを利用した距離計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117267A (en) System for two-way communication between a master station and a plurality of substations via a satellite
US20080170469A1 (en) Stabilizing remote clocks in a network
EP0084165A1 (en) Remote calibrating system for satellite time
JPS6488273A (en) Communication/position-measurement system of moving body by satellites
CA2337876A1 (en) Gps signal fault isolation monitor
CN109729278A (zh) 可设定各通道传输速率的远程多传感器同步接收装置
CN110139041A (zh) 远程多传感信号同步采集方法
JPS62100674A (ja) 飛しよう体等の遠隔制御装置
US5081345A (en) System for locating a moving object using matrix detector and time integration
JP4512775B2 (ja) 通信システムおよびその通信システムにおける時刻同期方法
US4035802A (en) Method and apparatus for wind measurement
JPS61193088A (ja) 合成開口レ−ダ装置
JPS5710543A (en) Ss-tdma synchronizing device
JP2923564B2 (ja) 波形遠隔測定装置の遅延時間補正装置
US2873444A (en) Pulse synchronizer
GB871656A (en) Improvements in or relating to doppler radar systems
DE60024841T2 (de) Verfahren und gerät zur bestimmung der laufzeit zwischen einem satellite und einer erdstation
JPS556944A (en) Narrow-band picture transmission system
JP3140981B2 (ja) デジタル電波高度計
US3742503A (en) Air traffic control systems
JP2747361B2 (ja) 飛翔体のドップラ周波数補正方法
SCHWARTZ Balanced system for ranging and synchronization between satellite pairs[Patent]
JPS6021500B2 (ja) 時刻同期制御方式
JPH025631A (ja) 衛星通信送信電力制御方式
JPH01227084A (ja) 距離測定装置