JPS62100376A - 糸端の解撚装置 - Google Patents

糸端の解撚装置

Info

Publication number
JPS62100376A
JPS62100376A JP24233785A JP24233785A JPS62100376A JP S62100376 A JPS62100376 A JP S62100376A JP 24233785 A JP24233785 A JP 24233785A JP 24233785 A JP24233785 A JP 24233785A JP S62100376 A JPS62100376 A JP S62100376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
untwining
thread
pipe
untwisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24233785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223471B2 (ja
Inventor
Koji Ideno
出野 宏二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP24233785A priority Critical patent/JPS62100376A/ja
Publication of JPS62100376A publication Critical patent/JPS62100376A/ja
Publication of JPH0223471B2 publication Critical patent/JPH0223471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • B65H69/061Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
    • B65H69/063Preparation of the yarn ends
    • B65H69/065Preparation of the yarn ends using mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は糸継装置に適用される糸端の解撚装置に関する
〔従来の技術〕
紡績糸の糸継装置として、空気流あるいは他の機械的な
加熱の作用によって結び目のない継ぎ目を形成する装置
は例えば、特公昭56−47108号公報に開示されて
いる。即ち、上記空気式糸継装置は、糸継孔に2本の糸
端を引き揃え、両糸端の重ね合わせ部分に空気流を作用
させて、フィッシャーマンノットやライバースノットに
比べ結びこぶがなく、編成、織成等の後工程での糸切れ
や糸の引掛かり等の点で、優位性のある継ぎ目が得られ
るものである。
また、糸継動作に先立って糸端の撚りを解き、あるいは
さらに糸端先端のファイバーを分離除去し、糸端先端を
先細りの形状とすることは、良好な継ぎ目を得るために
非常に有効な手段である。即ち、前記の特公昭56−4
7108号公報において、糸端制御ノズル内に糸端を吸
引させ、糸端先端のファイバーを互いに分離させた後に
糸継ノズル内に引き揃えた両糸端に空気噴出流を作用さ
せて糸継ぎを行うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記解撚装置は、ノズル内に生じる圧空の旋回流によっ
て糸の固有の撚りを解くものであり、従って糸の撚り方
向と空気旋回流の方向性に一定の関連があり、継ぎ合わ
される糸の持つ撚方向によって、解撚ノズルを適合させ
る必要がある。即ち、ノズル全体を交換するか、空気噴
出孔をノズルパイプの回転で変更するか、あるいは、糸
端のノズルへの挿入位置を変更する等の操作が必要であ
り、糸継装置全体としてもコンパクト化された装置であ
れば、上記解撚ノズル自体も極めて小さく手作業は極め
て面側で、ノズル調整には熟練を要している。
本発明は上記問題を解決することを目的さするもので、
糸の撚り方向に規制されず、種々の糸種に対応できる糸
端の解撚装置を提供するものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の解撚装置は、糸継ぎ処理前の糸端を吸引し一定
の許容空間で運動可能に規制するパイプと、該パイプ内
の糸端を機械的にたたくビータ装置とからなるものであ
る。
〔作用〕
パイプ内に挿入された糸端はビータの作用※ によって打ちたたかれ、撚りが解かれて平行状態となる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
空気式糸継装置の一例を第16.17図に示す0 上記糸継装置(1)は基本的に糸継部4J(101)、
糸押え装置(102) 、解撚ノズル(103)(10
4)、糸寄せレバー(1,05)、糸切断装置(]、o
6) (1,07)、および糸クランプ装置(108)
 (109)より構成され、該糸継装置をワインダに設
置した場合、サクションアーム(2)、中継パイプ(3
)の先端の吸引口は互いに交差するように糸継装置f+
、)の上方を旋回移動し、パッケージ側の一系端(YP
) 、ボビン側の糸端(YB)を吸引して糸継装置の外
側まで移動して停止する。
なお、上記サクションアーム!21、中継パイプ(3)
の動作は同時に行われず、多少の時間的ズレをもって作
動する。即ち、最初にパッケージ側の糸端(YP)がサ
クションアーム(2)によって糸継装置の外側まで旋回
移動して停止するのとほとんど同時にパッケージ(P)
側のクランプ装置(109)の旋回レバー(4)が図示
しない制御カムによって旋回し、定位置固定の支持ブロ
ック(6)に当接して停止する。この時、糸(YP)は
旋回レバー(4)に掛支されて移動し、支持ブロック(
5)と旋回レバー(4)間に挾持される。
一方、上記旋回レバー(4)が作動している間に固定式
ガイド(6)および旋回式ガイド(71(81上に位置
する糸(YP)はガイド(6+ +7) (81の傾斜
面(6a) (7a) (8a)に沿ってガイド溝(9
)内へ進入し、該ガイド溝(9)と同位置に設置された
検出装置(10)によって糸(yp)の有無の確認、お
よびサクションマウスによって誤って二本の糸が吸引さ
れていないかどうかの確認が行われ、糸(YP)の確認
後、旋回式ガイド(71+81が図示しない制御カムに
よって支軸(11)を中心に反時計針方向に旋回し、糸
(yp)はスラブキャッチャ(10)より外れて旋回式
ガイド+7+ +8+の逃げ溝(7b)(8b)へ嵌入
する。
さらに、上記旋回式ガイド(7) (81の旋回とほと
んど同時にボビン(B)側の糸端(YB)が中継パイプ
(3)によって吸引され、サクションマウス(2)と反
対方向に旋回し、糸継装置の外側まで移動して停止する
。該中継パイプ(3)の旋回停止とほとんど同時にクラ
ンプ装置1l(108)の支持プレー) (12a)が
図示しない制御カムによってガイド板(1■に沿って前
記旋回レバー(4)と同方向に糸(YB)を掛支して移
動し、定位置固定の支持ブロック(14)に当接して糸
(YB)を支持プレート(12a)と支持ブロック(1
4)間に挾持する0 上記糸継装置(1)のほぼ中央には糸継部材(101)
が設置され、該糸継部材(101)を挾んで両サイドに
は、第16図の如く糸端制御プレート(15) (16
)、糸押え装置(102)、解撚ノズル、(103)(
1O+)、ガイドプレート(17a) (17b)およ
びガイドロッド(18a) (18b) 、さらに糸切
断装置(106) (107)、フォークガイド(19
)(イ)が順次配置される。また糸継部材(101)の
側部には支軸シ1)および該支軸(21)を支点に旋回
するし/<−(2@(至)からなる糸寄せレバー(1,
05)、が設置されている。
該糸寄せレバー(105)はサクションアーム、中継パ
イプが互いの糸端(YP)、(YB)を糸継装置(1)
の外側までガイドした後に、糸(YP) (YB)を糸
継装置(1)方向へ案内する。なお上記糸寄せレバー(
105)の旋回範囲はフォークガイド(19)と糸クラ
ンプ装置(108)間に設置されるストツバシ4)に当
接する範囲である。
第13図に糸継部材(101)の−例が示される。
糸継部材(1oz)はフロントプレート□□□を介して
プラテン) (2f3)に螺着−されており、該糸継部
材(101)のほぼ中央には、円筒状の糸継孔シ■が形
成されると共に、外部か−ら糸(YP) (YB)を挿
入するのに適したスリット翰が糸継孔四の接線方向全体
にわたって形成され、さらに、糸継孔(ハ)に接線的に
開口する流体噴射ノズル孔C301etl)が穿設され
る。上記ノズル孔(30)C’ll+は紙面直角方向に
おける異る位置に設けられ、該ノズル開口から噴出する
流体流の旋回方向が逆となる。
(321は、エア通路(33)へ圧空を供給する供給路
で、(財)はノズルユニットで糸継部材(101)に対
して着脱自在となっている。
なお、流体噴射ノズルは一箇所に接線的に設けたもの、
あるいは2箇所以上の箇所に設けたもの等種々のノズル
が可能である。
上記糸継部材(101)の両サイドに配置される解撚ノ
ズル(10,3) (104)は同様の構造であり、一
方の解撚ノズル(104)について第1.2図において
説明する。
ブロックfiには解撚パイプ(r]1が嵌合固定され、
該バイブ←αには−〜つの空気噴出孔(41)がバイブ
!4αの軸心に向かって、かつ奥行方向に傾斜して穿設
されている。ブロック(イ)に形成された圧空供給通路
0力が上記噴出孔(4I)に連なっており、該噴出孔(
44からのバイブ(3)内への圧空噴出により、開口部
(ト)にインゼクト効果が生じ、糸端がバイブ(401
内へ吸引されるのであるO さらに、上記ブロック翰0には略円筒状の空間に)が形
成され、該空間にビータ装置(40が設けられる。即ち
、上記円筒状空間の一部は前記解撚パイプ(@と共通に
なるように、バイブ(40)の一部に切欠@0が形成さ
れ、上記空間内に複数のブレード(47a)〜(47h
)を周面に固定した回転体(48が配置される。即ち、
上記回転体(4(至)は例えば第3.4図示の如くシャ
ツl−(491(49)と回転体(48が一体に形成さ
れたもので、回転体(48)の外周面には等間隔で放射
方向にブレード固定用の溝イ0)が刻設され、シャフト
部分(491f49)が、第2図の如くブラケット□□
□内に設けたベアリング6υI50により回転自在に支
持される。なおベアリング51169に代えて空気軸受
とすることも可能である。上記シャツ) (491の軸
心は第1図の如くノズルパイプ(10)の軸心方向と直
交する位置であり、回転体咽の回転によリブレード(4
ηの一部である先端部分がノズルパイプ囮内に突出しつ
つ回転する。上記円筒状空間には内周壁面(44a)に
接線的に開口するブレード回転用の圧空供給通路63が
連続しており、矢印鰻方向の圧空供給により回転体(4
〜は時計針方向に高速回転する。
上記回転体の溝□□□(至)に嵌合固定されるブレード
(ηは、板状体の種々の形状のものが適用可能であり、
例えば第5〜9図の形状が可能である。第5図のブレー
ドf471は長方形で、糸との接触部分がフラットな1
α線64である。第6図のブレード(至)は接触部分が
水平面に対し一方向に傾斜(至)しだもの第7図のブレ
ード(ロ)は接触部分が谷部5壜を形成した二方向に傾
斜したもの、第8図のブレード田は接触部分かのこ刃状
Iυとなったものであり、いづれも厚さく【)は第9図
の如く、ブレード全体に均一な厚さのものである。材質
は耐摩耗性の硬質材料で鋼セラミックス等が適用可能で
ある。
第10.11図には、上記回転体の他の実施例を示し、
この場合はプl、−ド嵌合泪溝口を回転体−の回転軸心
に対して傾斜させて形成したもので、従ってブレードを
上記溝63に固着した際には、第1図示のパイプ00)
内に挿入された糸に対してブレードの接触部分は斜めの
状態で糸に接触することになる。
なお、上記第5〜8図示のブレード!4η〜−〇糸接触
部分t54〜6υは第9図示の如く、フラットな面(財
)で形成され、糸を構成するファイバ〒を切断する作用
はないo8ち、糸表面をたたくことによって、糸の撚り
を解く作用が生じればよいのであって、解撚された糸端
を切断することなく維持することが必要である。
次に上記解撚装置による解撚作用を説明する。即ち、第
12図の如く、糸継孔蓼騰に挿入された糸端(Y)が定
位置の糸切断装置により切断されると、パイプC旬の開
口03に生じている吸引作用によって糸端がパイプ内へ
吸引挿入される。上記吸引された糸端には第1図示のビ
ータ装置(451が作用し、矢印一方向に回転するブレ
ード(47a)〜(4711)により、糸端部分が、一
方向にしごかれ、かったたかれる。
即ち第14A図〜第14D図に示すよう番こ、糸端(Y
)は吸引カーによってノぐイブ内軸心に自力)う力15
71が働き、ブレード棹ηの一方向の運動の1と上記カ
ーとによりブレード端部と糸(Y)との間に摩擦力が糸
表面に作用し、糸の撚りを解き平行状態になるように作
用するのである。
上記作用は第5〜8図示のいずれかのブレード(4η〜
−の場合にも生じるが、特に第6図示の一方向に傾斜し
たブレード(至)の場合はさらに糸を傾斜面ωに沿って
上昇させる方向Iに回転作用−が第15図の如く作用し
、糸の撚り方向゛によって傾斜方向の異るブレードを設
けることが好ましい。即ち、第15図のブレード(至)
の紙面を貫通する方向の回転、および糸端の吸引力によ
って、糸端(Y)には遠心力が作用し、糸端(Y)は傾
斜面(至)上を転動しつつ矢印目方向に移動する。従っ
て、前記したビータ装置のしごき作用と糸端の回転運動
の相互作用により、撚の解撚作用がさらに促進される。
また、第7図のブレード器の場合は、糸端はブレードの
中央谷部61付近でしごかれるので、ブレード(至)の
両側面(58a) ’(5sb) (IIjへ落ちるこ
とがなく、ビータ装置の回転体に糸が巻付くという恐れ
がなく、良好な解撚作用を保障し得る。
さらに第8図のブレード−による場合は、糸との接触部
fi11かのこ刃、あるいはくし目状に形成されている
ため、糸のしごき作用が増ニ 太し、強撚糸、あるいは下撚と工撚りの方向が異なる双
糸等の解撚に好都合である。
なお、第1.2図の如くブレード!471の解撚パイプ
(40)内への突出量は、パイプの中心軸上にブレード
先端が位置する程度が適当であるが、糸の太さ、撚り度
合等によって、ブレードの突出量を大きくまたは小さく
することも可能であり、回転体(4樽の中心位置を一定
のままでブレードのパイプ内への突出量が大きくなる程
糸との接触長さが増大し、解撚力が増加する。
さらに、第1図においてビ―り装置の回転駆動として、
圧空供給通路63を設けた実施例を示したが、別の糸端
吸引用の圧空噴射孔kllから噴出する矢印一方向の空
気流によってもビータ装置(州が回転することから、圧
空供給通路63を省略することも可能である。
なお、圧空供給通路63からブレードに噴出される空気
圧は、糸種により調整可能である。
上記解撚装置を有する糸継装置の作用を第18〜20図
において説明する。第18図において糸継部材(101
)の両側の糸(YP) (YB)が糸クランプ装置(1
08) (109)に挾持され、かつ糸寄せレバー(1
05)が作動し、第17図のレバー(2’2(転))が
図示しない制御カムによって支軸(21)を支点に時計
針方向に旋回した状態で、糸切断が行われる。
なお、糸寄せレバー(105)および切断装置(106
) (107)の作動時には、糸押え装置(102)は
第18図示の位置に待機している。
次いで、第19図に示す如く、糸端解撚ノズル(103
) (104)によって糸@(ypt) (YBI)が
吸引されると同時もしくは相前後して上記糸寄せレバー
(ios)が糸より縮度する方向?R)に移動し、糸端
(YPI) (YBI)が解撚ノズル内奥深く吸引され
前記の如くビータ装置によって糸継ぎに適した状態に撚
りが解きほぐされる。
なお、上記解撚ノズル(io3) (to4)の吸引時
期は切断装置(106) (107)によって糸切断さ
れる直前に開始されることが望ましい。
即ち、糸(Y)が切断される際は前記サクションマウス
中継パイプの吸引作用により、糸に張力が付与されてい
るため糸切断によってフリーになった糸端(YPI) 
(YBI)が飛散し、解撚ノズル(103) (104
)の開口位置から離れ、解撚ノズルによる糸端吸引が行
われない場合があり得るからである。
なお、上記解撚ノズルへの流体供給は図示しないソレノ
イドによってバルブを切換えることにより行われる。
上記糸端解撚ノズル(103) (104)によって糸
端(YPI) (YBI″Fが糸継ぎに適した状態に撚
りが解きはくされると解撚ノズル(104) (103
)および流体噴射孔(41)によるサクション作用がい
づれも停止すると同時もしくは相前後して、第20図示
の如く、再度糸寄せレバー(105)が作動して互いの
糸端(YPI) (YBI)をガイドしつつ解撚ノズル
(103) (104)から引き出し解撚された糸端を
互いに糸継部材の所定位置で重ね合わせる。
このとき糸寄せレバー(105)の一方のレバー固がス
トッパの句に当接する位置まで旋回すると共に、糸押え
装置(102)が作動して、第20図の状態まで旋回し
、糸押え板(102a) (102b)屈曲を与える。
上記糸寄せレバー(105)および糸押え装置(1o2
)によって解撚ノズル(103) (104)のノズル
孔内に挿入されていた糸端(YPI) (YBI)は、
糸継部材(101)の糸継孔(2〜内へ引寄せられ、第
13図、第17図示の制御プレー) (+5)αG)と
糸押え装置(1o2)とにより互いの糸端(YPI)(
YBI)が接した状態で位置決めセットされる。
次いで、上記糸端のセット終了後、第13図の流体噴射
孔(30El)から噴射される圧縮流体の旋回流により
糸継ぎが行われる。
即ち、解撚装置によって撚りが解かれて糸端部分の7ア
イバーが解繊されて、はぼ平行状態となっており、糸継
部材の圧空噴出孔(:!A(31)からの噴出流により
、互いの糸端の7アイ蜂 バー同志が混在、喧合、合体し一本の糸状に糸継ぎされ
るのである。
(発明の効果〕 以上のように、本発明によれば糸端の、解撚をビータ装
置により行うので、処理される糸の撚り方向に規制され
ず、糸端の撚りを解き、平行状態にすることができ、ま
た過解撚の恐れもなく撚り切れの生じる恐れもなく、安
定した解撚を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示す断面側面図、第2図
は同断面正面図、第3図は回転体の一例を示す正面図、
第4図は同側面図、第5図はブレードの一例を示す正面
図、第6図はブレードの他の例を示す正面図、第7図は
ブレードのさらに他の例を示す正面図、第8図にブレー
ドのさらに他の例を示す正面図、第9図はブレード(4
η〜…の側面図、第10図は回転体の他の例を示す正面
図、第11Nは同側面図、第12平 図は糸継部材と解撚パイプの関係を示す断面\面図、第
13図は糸継部材の一例を示す断面図、第14A図〜第
14D図は解撚作用の説明図、第15図はブレード(至
)による場合の糸の挙動を示す説明図、第16図は糸継
装置の実施例を示す正面図、第17図は同平面図、第1
8図〜第20図は糸継工程を示す作用説明図である。 (40)・・・解撚パイプ (45)・・・ビータ装置 (Y)・・・糸端

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 糸端を重ね合わせ、該重ね合わせ部分に加熱、包絡作用
    を付与して糸継ぎを行う糸継装置における解撚装置であ
    つて、糸継ぎ処理前の糸端を一定の許容空間で運動可能
    に規制する部材と、上記糸端を機械的にたたくビータ装
    置とからなることを特徴とする糸端の解撚装置。
JP24233785A 1985-10-28 1985-10-28 糸端の解撚装置 Granted JPS62100376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233785A JPS62100376A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 糸端の解撚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233785A JPS62100376A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 糸端の解撚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100376A true JPS62100376A (ja) 1987-05-09
JPH0223471B2 JPH0223471B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=17087692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24233785A Granted JPS62100376A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 糸端の解撚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4021888A1 (de) * 1989-07-10 1991-01-17 Murata Machinery Ltd Fadenendeoeffnungseinrichtung fuer eine fadenspleissvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895077A (ja) * 1981-11-04 1983-06-06 サビオ・エス・ピー・エイ 機械的に糸を解撚し再撚する糸継ぎ装置
JPS58113081A (ja) * 1981-12-24 1983-07-05 ヴエ−・ライネルス・フエルヴアルツングス−ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 2本の糸を節なしに結合するための方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895077A (ja) * 1981-11-04 1983-06-06 サビオ・エス・ピー・エイ 機械的に糸を解撚し再撚する糸継ぎ装置
JPS58113081A (ja) * 1981-12-24 1983-07-05 ヴエ−・ライネルス・フエルヴアルツングス−ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 2本の糸を節なしに結合するための方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4021888A1 (de) * 1989-07-10 1991-01-17 Murata Machinery Ltd Fadenendeoeffnungseinrichtung fuer eine fadenspleissvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223471B2 (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2939481C2 (de) Vorrichtung zum Spleißen von gesponnenen Fäden
JPS6247785B2 (ja)
US4445317A (en) Splicing method for spun yarns
US4419859A (en) Splicing apparatus for spun yarns
JPH0812195A (ja) あや巻きボビンを製造する繊維機械のための糸端部準備装置
US4414798A (en) Splicing apparatus for spun yarns
JPS6117930B2 (ja)
US4803833A (en) Pneumatic yarn splicing apparatus
JPH0140130B2 (ja)
US4505098A (en) Yarn splicing apparatus for spun yarns
US4507912A (en) Pneumatic yarn splicing apparatus
EP2666741A2 (en) Yarn splicing device, yarn splicing system, and textile machine
JPS623739B2 (ja)
JPS62100376A (ja) 糸端の解撚装置
CN109956366B (zh) 接头装置
JPS5842567A (ja) 紡績糸の糸継装置
JPH0411464B2 (ja)
US4416110A (en) Splicing apparatus for spun yarns
JPS59125925A (ja) 紡績糸の糸継ぎ方法
JP3744150B2 (ja) マルチスプライサー
JPH04163325A (ja) 紡績装置
JPH0482928A (ja) ダブルツイスタの糸継方法及びその装置
JP7555141B2 (ja) 意匠糸製造装置
JPS60126330A (ja) 空気式紡績機における糸掛け方法
JPS60204581A (ja) 双糸用糸端の解撚装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees