JPS6210003Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210003Y2
JPS6210003Y2 JP1982163001U JP16300182U JPS6210003Y2 JP S6210003 Y2 JPS6210003 Y2 JP S6210003Y2 JP 1982163001 U JP1982163001 U JP 1982163001U JP 16300182 U JP16300182 U JP 16300182U JP S6210003 Y2 JPS6210003 Y2 JP S6210003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
puller
turret
lathe
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982163001U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5966501U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16300182U priority Critical patent/JPS5966501U/ja
Publication of JPS5966501U publication Critical patent/JPS5966501U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210003Y2 publication Critical patent/JPS6210003Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は棒材引出し用プラーとワークのアン
ローダ装置とを具えたタレツト旋盤に関する。
第1図に示したようなドラム型の工具タレツト
1を有し、該タレツト1がタレツト軸2に沿つて
移動するようになつたタレツト旋盤3では、タレ
ツト1上に、先端が僅かに開閉し該先端でもつて
棒材をくわえるようにして挟持しうるキヤツプ状
のプラー4を設けて、該プラー4でもつて棒材先
端をくわえて挟持すると共にタレツト1を移動し
て、棒材5をチヤツク6から引出すことが行われ
ている。
ところが、上記プラー4はキヤツプ状の本体の
弾性力だけでもつて棒材を挟持しているために、
一旦挟持した棒材を解放するためには別の抜き出
し装置が必要で、例えば従来では当該プラー4の
前方に棒材を挟んで抜き出しうるトング装置を設
けたり、プラーを入口と出口のある筒状に形成
し、棒材を後方から押送するフイードバーをチヤ
ツク6前方に大きく突出してプラー4に挟持され
ている棒材をさらに前方へと押送せしめ、棒材5
をプラー4の後部の出口から押出したりしてい
た。
しかし、上記のようにトング装置等を別置する
のは装置が複雑になる上にスペース上の問題があ
り、棒材をプラーの後部から排出させる場合は、
棒材の落下位置が通常のワークの突切り位置より
離れた位置となるため、アンローダ装置を2箇所
に設けなければならないといつた不都合があつ
た。
そこで、この考案は上述のような棒材の引出し
用プラーに、該プラーからの棒材押出し用シリン
ダを設け、かつ、アンローダ装置としてのワーク
搬送用トレイの往復行程始点と、突切りバイトに
よる棒材突切り位置と、上記棒材押出しシリンダ
によるプラーからの棒材押出し位置とを同一に設
定することによつて上記問題を解決しようとする
ものである。
以下、図面に基づいて実施例を説明する。
第1図は前述のようにドラム型の工具タレツト
1を有する旋盤3の全体正面図で、この旋盤3は
後方に棒材5の自動供給装置8を前方にアンロー
ダ装置9を設備してあり、棒材ストツカ11上に
溜められた棒材5はフイードローラ装置12等に
よつて旋盤3内を次々に前方へと送られ、チヤツ
ク6によつて固定された先端をタレツト1上に取
付けられた種々の工具によつて加工されるように
なつている。
そして、この棒材自動供給装置8は棒材ストツ
カ11上の棒材5が総て加工され終わつてなくな
れば、棒材と同一大きさのフイードバー7が最終
の棒材5に続けて自動的に送り出され、最終の棒
材5の後端を押送するようになつており、送り出
されたフイードバー7はチヤツク6直前まで前進
した後、フイードローラ装置12の逆転によつて
再び元位置に戻される。
なお、この旋盤のタレツト1は、タレツト軸2
に沿つた方向(主軸軸線方向)に移動すると共に
該軸2に直交した水平方向へも移動自在である。
アンローダ装置9は、チヤツク6近傍を始点位
置とし、旋盤3外のワークWの投入バケツト1
3,14位置を終点とする行程に亘つて水平移動
する移動アーム15および該移動アーム15下端
のトレイ16上に載つたワークの押出し用シリン
ダ17からなつており、シリンダ17の伸縮状態
を適宜選択することによつてトレイ16上のワー
クWを手前側のバケツト13に投入するか、後側
のバケツト14に投入するかを変更しうるように
なつている。
第2、3図において、棒材引出し用プラー4を
詳細に説明すると、18はブラケツト19を介し
てタレツト1の一面に取付けたフインガアダプタ
で、該フインガアダプタ18の先端鍔部18aに
はめすねじ形成してあり、該めすねじ部に筒状の
フインガー21を螺着してある。
該フインガー21の先端には数本の割り溝22
を形成してあつて先端が弾性的に僅かに開閉する
ようになつている。
23は先端に取付けたパツトであり、フインガ
ーアダプタ18にはフインガー21先端の開口2
4径が種々に異なるフインガー21を、棒材5の
径にあわせて適宜取替えて挿着しうるようになつ
ている。
そして、このプラー4では前記フインガーアダ
プタ18にブラケツト25に支持せしめて次のよ
うな油圧シリンダ26を設けてある。
すなわち、26aは油圧シリンダ本体で、該シ
リンダ26のロツド27には前記フインガアダプ
タ18に穿設した孔28を貫通してフインガー2
1内へと延びるプツシヤバー29を連設してあ
る。
また、この例ではこのプラー4の支持ブラケツ
ト19と同一のブラケツト19に定寸ストツパ3
1を支持せしめてある。
32は前記ブラケツト19に支持された定寸ス
トツパ31のケーシングで、該ケーシング32内
に第2図左右方向に摺動自在なストツパバー33
を設けると共に、該ストツパバー33の後位には
近接スイツチ34を設けてある。35はストツパ
バー33を常時突出方向へ付勢している圧縮ば
ね、36は途中に螺装したナツトであり、棒材5
が第2図左方から前進して来てストツパバー33
のヘツド33aに衝突し、該ストツパバー33を
圧縮ばね35に抗して押し込み、ナツト36がケ
ーシング内面32aに係止された位置で止まる
と、ストツパバー33の後端33bが近接スイツ
チ34によつて検出され、棒材5が正確に所定長
さだけチヤツク6から突出したことを検知しうる
ようになつている。
37は近接スイツチのカバーである。
この例の旋盤3およびプラー4は以上のように
なつていて、棒材自動供給装置8によつて旋盤3
内を給送され前記定寸ストツパ31によつてチヤ
ツク6前方に所定長さ突出した棒材5はタレツト
1上の種々の工具によつて加工され、突切りバイ
ト38によつて突切られると、該突切り位置の直
下方が往復行程の始点位置となつている前記移動
アーム15下端のトレイ16上に落下して載り、
トレイ16が前述のように旋盤3外の終点へと移
動してバケツト13,14内に投入されるが、上
記加工をくり返して棒材5がワークWを加工する
に必要な長さより短くなつた場合、棒材引出しプ
ラー4によつて次のようにして棒材5を引出し、
搬出しうる。
すなわち、棒材5の加工が完了し、タレツト1
をインデツクスしてプラー4をチヤツク6前方に
持たらした上で、タレツト1を第3図左方へと前
進せしめると、前記フインガー21の開口24を
通つて棒材5がフインガー21内に進入してフイ
ンガー21の弾性およびパツト23によつて挟持
されるが、上記のようにしてフインガー21に棒
材5が確実に挟持されたならば次にチヤツク6を
開きタレツト1を第3図右方へと後退させ、棒材
5をチヤツク6から抜出す。
そして、フインガー21によつて挟持された状
態の棒材5直下位置が前記トレイ16の始点位置
となつているので、前記シリンダ26を伸長さ
せ、プツシヤバー29によつて棒材5端を押出す
と、短尺の棒材5はフインガー21から外れて直
下のトレイ16上へ落下することになる。
トレイ16上に載つた棒材5は前述のワークW
と同様にして旋盤3外へと運ばれて、バケツト1
3内に投入される。
以上のように、この考案の棒材の引出し装置は
タレツト上に設けた棒材の引出し用プラーに該プ
ラーからの棒材の押出し用シリンダを設けたもの
であるので、一旦プラーに挟持した棒材の抜出し
用装置を別に設ける必要がなく、しかも、棒材は
挿し込み方向と同一方向、つまりプラーの前方に
押し出されるので、突切りバイトによる棒材突切
り位置をワーク搬送行程の始点とするトレイを設
けるだけで、突切りワークの搬出と端材としての
短尺棒材の搬出を同一のアンローダ装置で行え
る。
また、搬出後はトレイが機外のバケツト位置へ
退くので、主軸チヤツク前方の加工領域が大きく
開放され、工具タレツトを操作して直ちに次のワ
ークの加工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る旋盤の全体正面図、第
2図はプラーおよび定寸ストツパの縦断面図、第
3図はチヤツク前方位置でのプラーの作用を説明
する図である。 1……工具タレツト、3……旋盤、4……プラ
ー、5……棒材、6……主軸チヤツク、13,1
4……投入バケツト、16……トレイ、26……
油圧シリンダ、29……プツシヤバー、38……
突切りバイト、W……ワーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸チヤツク近傍を始点とし、当該旋盤の機外
    の排出位置を終点とする行程間を往復するワーク
    搬送用のトレイと、主軸軸線方向および軸線直交
    方向に移動する工具タレツト上に設けた突切りバ
    イトと、同じく工具タレツト上に設けた棒材引出
    し用プラーと、該プラー上に設けたプラーからの
    棒材押出し用シリンダとを具えたタレツト旋盤で
    あつて、上記トレイの往復行程始点と、上記突切
    りバイトによる棒材突切り位置と、上記棒材押出
    し用シリンダによるプラーからの棒材押出し位置
    とを同一に設定してあることを特徴とするタレツ
    ト旋盤。
JP16300182U 1982-10-26 1982-10-26 タレット旋盤 Granted JPS5966501U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16300182U JPS5966501U (ja) 1982-10-26 1982-10-26 タレット旋盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16300182U JPS5966501U (ja) 1982-10-26 1982-10-26 タレット旋盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966501U JPS5966501U (ja) 1984-05-04
JPS6210003Y2 true JPS6210003Y2 (ja) 1987-03-09

Family

ID=30357781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16300182U Granted JPS5966501U (ja) 1982-10-26 1982-10-26 タレット旋盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966501U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599762Y2 (ja) * 1979-05-02 1984-03-28 日立精機株式会社 自動旋盤用アンロ−ダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5966501U (ja) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100978319B1 (ko) 선반용 자동배출식 척
US6883407B2 (en) Expanding collet assembly for pick-off spindle
US4321845A (en) Bar puller for numerically controlled lathe
CN105215778A (zh) 一种用于加工小轴类零件定位槽的自动送料及夹紧装置
JPS6210003Y2 (ja)
JP2009166165A (ja) 工作機械及びその制御方法
US4221141A (en) Method and apparatus for feeding bar stock to a machine tool
CN117020727A (zh) 一种数控机床全自动上料机构
JP2747715B2 (ja) 把握装置
US4958543A (en) Overhead loader and related mechanisms for high speed automatic lathes and the like
US2788980A (en) Chuck for threading nipples
US4445697A (en) Collet
JP2000153425A (ja) 2主軸対向旋盤のワーク排出装置
US2808753A (en) Loading mechanism
US5072635A (en) Finished part collection system for automated turret lathe
CN215659199U (zh) 一种数控机床及快速下料清理装置
JPH0634881Y2 (ja) 加工物搬出装置
JPS599762Y2 (ja) 自動旋盤用アンロ−ダ装置
CN220178187U (zh) 一种数控车床用放料装置
JPS596962Y2 (ja) 棒材送り時の材料切れ検出装置
CN219443742U (zh) 一种汽车螺纹管攻丝用夹持机构
JP4485308B2 (ja) 薄物ねじ付きワークの自動ローディング装置
JPH0453882Y2 (ja)
CN107378001A (zh) 一种背面主轴自动排料装置
SU592571A1 (ru) Загрузочное устройство