JPS6199290A - 輻射体 - Google Patents

輻射体

Info

Publication number
JPS6199290A
JPS6199290A JP21975184A JP21975184A JPS6199290A JP S6199290 A JPS6199290 A JP S6199290A JP 21975184 A JP21975184 A JP 21975184A JP 21975184 A JP21975184 A JP 21975184A JP S6199290 A JPS6199290 A JP S6199290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
radiator
cured
metal
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21975184A
Other languages
English (en)
Inventor
明雄 福田
金子 康典
正雄 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21975184A priority Critical patent/JPS6199290A/ja
Publication of JPS6199290A publication Critical patent/JPS6199290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気、ガヌ、石油を熱源として輻射熱を利用す
る暖房器、調理器、その曲の熱機器の輻射体に関する。
従来の技術 従来、暖房器や調理器の輻射体は金属や、金属にセラミ
ック溶射を施したもの、セラミックの成形体が主に使わ
れていた。第3図は金属表面にセラミックtjJ射法に
よりコーティングした電気ヒータの一例の一部断面図で
ある。この構成によると700°C@後の比較的高温で
使用することができる。第1図の構成の電気ヒータ以外
には、金属の表面に各種のセラミック放射材料をガラス
フリントと共にホーロー化した被覆全形成した輻射体、
又は、Aβ203、S i 02 k主成分としたセラ
ミックの成形体で主にガス機器のバーナとして用いられ
る、いわゆるシュバンクバーナと呼ばれる輻射体などが
あった。
発明が解決しようとする問題点 輻射体には、その使用される環境から耐熱性、耐熱衝撃
性、耐食性などの耐久的好性能が要求される他にも、製
造コストができるだけ安価であることも必要である。
i前記電気ヒータは、比較的高温での使用が可能で機械
的衝撃にも強い特徴を有する反面、金属と溶射膜との密
着が弱く、製造条件を厳密に管理しないと、使用中に剥
離やクラックを生じ、熱衝撃に弱いという欠点の他に浴
射コヌ1−が商いという欠点をもっていた。
一方、ホーロー処理を施した輻射体は、ホーローの融点
が700〜850”Cと低く、耐熱性が600°C程度
であること、またガラス質であるため、熱衝撃に弱く、
剥離やクラックが発生する欠点があった。
また、シュバンクパーIはセフミック質であるため熟的
lこはかなり高温まで使用できるが、機械的な応力や熱
衝撃による熱応力に弱くすぐに割れが発生するという欠
点や、形状が比較的複雑なた、1      め製造コ
ストが高いという欠点をもっていた。
耐食性に関しては、セラミック質のものはそれほど問題
はないが、金属の場合はNaC1等の影響で腐食が進行
する。特にセラミック質の被膜はピンホールレスにする
ことは困帷で、ピンホールから腐食が進行し、これが欠
点となっていた。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するために本発明は、金属紙材と前記
金属基材の表面にセラミック質の波膜を形bzする84
成において、011記セラミツク質のf&1模は、前記
金属基材と密着している第1層と、前記第1層を介して
赫復されている第2層とから成り、前記第1層は、ボロ
シロキサンを主成分とする樹脂の硬化体と、Fe、Co
、Ni、Cu、Mn、Ti、Zr、A6.Si、La、
Ce% Prのうち少くとも一棟以上の元素の改化物な
いしは複合酸化物とから成り、前記第2層はシリコン樹
脂の硬化体で成る構成としたものを輻射体とするもので
ある。
作用 前18手段“6と従7′みら11耐“断1・耐    
  (食性等の問題がかなり解消される。
前記第1層のボロシロキサンを主成分とした樹脂の硬化
体は金属との密着が非常に強く、かつ多孔Iであるため
に熱衝撃により発生する熱応力を吸収緩和して、熱衝撃
による剥離やクラックの発生がない。又、Fe、Co、
N1等の酸化物は赤外線領域で高い放射率を有し、前記
ボロシロキサンを主成分とする硬化体と前記酸化物の組
合せにより形成きれる被膜は、赤外線の晶輻射体となり
、輻射効率ケ高くする。
一方前記第2層のシリコン樹脂硬化体は殆どがSiとO
とで構成さn、前記ボロシロキサンを主成分とした樹脂
の硬化体に比べて膜が密で、膜のビンホーtVk減少す
ることができ、NuCjg等の下地の金属表面への侵入
r防止し、腐食の進行を防ぐことができる。
実施例 以下図面を用いて、本発明の一実施例について説明する
第1図は本発明による輻射体の一実施例の一部断■図で
ある。第1図においてボロシロキサンを主成分とする樹
脂の硬化体7とFe、Mn、Cuの複合酸化物8とZr
029とA120310とてなる第1層11が金属基材
12と密着し、前記第1層11を介してシリコン樹脂の
硬化体である第2層13が形成されている。本実施例で
は、ボロシロキサンを主成分とする樹脂として昭和電、
礫電攬■製の有機ケイ素ポリマー(商品名SMP−32
)を用いた。又シリコン樹脂としては、昭和電工味のラ
ダー型シリコン系オリゴマー(m品名GR650)を用
いた。
前記SMP−32は、例えば(1)式の構造を骨格とし
ており、加熱することにより有機質であるフェニル基等
が脱離してしまい、600°C以上では殆どSi、B、
0から成る多孔質のセラミック質の焼結硬化体となる。
SMP−32の硬化体は耐熱温度が1000°C以上で
、(800〜850°c ) −(水)の熱衝撃サイク
ルに対しても、剥離、割れは発生しない。これは、SM
P−32硬化体が多孔質なため熱応力を吸収緩和してし
まうことと、金属との密着が強固なためである。
ガに、第1図の様に、Fe、Mn、Cuの複合酸化物、
ZrO2、AIj203を適当な比で配合しておけば、
前記第1層は尚効率の赤外線輻射体となる。これは前記
酸化物の屈折率、吸収係数等が赤外線の輻射に有利に選
択されているからであり、配合比も膜の強度等を考慮し
、適当な範囲になっている。具体的に屈折率は、SMP
−32硬化体−1,5、Fe−Mn−Cu複合酸化物・
−2,6〜3、Z r 02−2.2、Al2O3・−
16となっているが、赤外線に対して、屈折率が大なる
ものは反射成分が増加・し好筐しくない。ところが、屈
折率の大きなFe−Mn−Cu複合酸化物は比較的短波
長の赤外線に対しては良好な吸収体(輻射体)とな力 
    る。このように屈折率と吸収系数が見かけ上相
反するような現象をおこすので、酸化物の選択、配合比
が重要となり、更には酸化物の、膜の深さ方向への分布
も重要で、好ましくは膜の・表面近傍は屈折率の小さい
ものがよい。
一方、前記第2層となるラダー型ノリコン系オリゴマー
(GR650)は、前記SMP−32に対して、2)式
の構造をもつ。
樹脂100重量部に対し、Siと0は80重量部を占め
、加熱化すれば密な膜を形成する。これによって下地で
ある金属の表面の露出を減少し、NaCg等の侵入を防
止し、金属の腐食速度を鈍化させることができる。
SMP−32硬化体とGR−650硬化体の密着は各々
の構成成分が殆ど同じであるため問題はない。しかもG
R−650硬化体はガラスライクで、透明性が高く、硬
度も憂れている。
次に本輻射体の一製造法について説明する。第1表にS
MP−32と酸化物の配合比を示した。
第1 表 第1表の構成の塗料を塗料1とする。第2表は、GR−
650を溶剤で薄めた時の配合比である。
これを塗れト2とする。
第2表 金属基材としては、80 X 80 amの5U343
0(厚さ05 am )を用いて、テストピースとした
このテストピースに脱脂等の前処理を施し、塗料1をス
プレー塗布した。焼1・1けは、350℃で30分その
後750 ’Cで30分行った。室温まで徐冷の後、塗
料2をディッピングで塗布し、室温250 ’C(1時
間)まで昇温の後200°Cで5分間放置し徐冷した。
膜厚は平均して15μm前後であった。
このようにしてできた輻射体は、耐食性、耐熱性に優れ
かつ高効率で赤外線を輻射する。第2図に本輻射体の輻
射率分光特性を示した。又、塗装方式であるため製造コ
ストも安価である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、 (1)耐食性、耐熱性に優れているため機器寿命が延び
る。
■ 赤外線輻射率が高いため、高効率の輻射加熱ができ
る。
■ 塗装方式で安価に、輻射体を製造できる。
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による輻射体の一部断面図、
第2図は同輻射体の輻射率分光特性図、第3図は従来の
電気ヒータの一部断面図である。 1 ・・鉄、アルミ、ステンレス等のパイプの熱放射体
、2  電極ターミナル、3・・・・・・線状発熱体、
4・・・耐熱絶縁性充填剤、5・・・・・気密材、6・
・・・・・セラミック溶射膜、7・・・ ボロンロキサ
ンを主成分とする樹脂の硬化体、8   Fe、Mn、
Cuの複合酸化物、9・・・ ZrO2,10・・・A
l2O3,13・・・ シリコン樹脂硬化体(第2層)
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 赦 男 ほか1名第1
図 第2図 2     5      〃  3ρシ皮 &(μ7
n) 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基材と前記金属基材の表面にセラミック質の
    被膜を形成し、前記セラミック質の被膜は前記金属基材
    と密着している第1層と、前記第1層を介して被覆され
    ている第2層とから成り、前記第1層はボロシロキサン
    を主成分とする樹脂の硬化体と、Fe、Co、Ni、C
    u、Mn、Ti、Zr、Al、Si、La、Ce、Pr
    のうち少なくとも一種以上の元素の酸化物ないしは複合
    酸化物とから成り、前記第2層はシリコン樹脂の硬化体
    で成る輻射体。
  2. (2)シリコン樹脂としてラダー型シリコン系オリゴマ
    ーを用いた特許請求の範囲第1項記載の輻射体。
JP21975184A 1984-10-18 1984-10-18 輻射体 Pending JPS6199290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21975184A JPS6199290A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 輻射体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21975184A JPS6199290A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 輻射体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199290A true JPS6199290A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16740423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21975184A Pending JPS6199290A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 輻射体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321785A (ja) * 1986-07-16 1988-01-29 松下電器産業株式会社 高周波加熱調理器
CN106839073A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 广东德和科技股份有限公司 一种燃气取暖器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321785A (ja) * 1986-07-16 1988-01-29 松下電器産業株式会社 高周波加熱調理器
CN106839073A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 广东德和科技股份有限公司 一种燃气取暖器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6199290A (ja) 輻射体
DE2506931A1 (de) Aus glaskeramik bestehende herdplatte
Tian et al. Oxidation Resistance of Al PO 4 Bonded Ceramic Coating Formed on Titanium Alloy for High‐Temperature Applications
JPH0684270B2 (ja) 赤外線輻射被膜
US3006403A (en) Method of fabricating heat reflecting and insulating material and product resulting from said method
JPH0155380B2 (ja)
JPS60230390A (ja) 赤外線放射装置
JPS61149740A (ja) 輻射体
JP2716043B2 (ja) 路面加熱用ヒータ
JPS5856236B2 (ja) 遠赤外線放射素子の製造法
JPH0120663B2 (ja)
JPS60190569A (ja) 赤外線輻射被膜
JPS6196688A (ja) 赤外線放射体
JPS60251185A (ja) 輻射体
JPS61147484A (ja) 幅射体
JPS5934233B2 (ja) 遠赤外線放射装置
JPS60251322A (ja) 輻射体
JPH0134957B2 (ja)
JPS60213743A (ja) 赤外線輻射体
JPH0292530A (ja) 熱輻射体
JPH0258580A (ja) 熱輻射体
JP2623824B2 (ja) アルミ鋳込ヒータおよびその製造方法
JP2874204B2 (ja) 発熱体
JPS61190881A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JP2009106823A (ja) 赤外線輻射被膜