JPS60251322A - 輻射体 - Google Patents

輻射体

Info

Publication number
JPS60251322A
JPS60251322A JP10582584A JP10582584A JPS60251322A JP S60251322 A JPS60251322 A JP S60251322A JP 10582584 A JP10582584 A JP 10582584A JP 10582584 A JP10582584 A JP 10582584A JP S60251322 A JPS60251322 A JP S60251322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
particles
borosiloxane resin
base material
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10582584A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Fukuda
明雄 福田
Masao Maki
正雄 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10582584A priority Critical patent/JPS60251322A/ja
Publication of JPS60251322A publication Critical patent/JPS60251322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/24Radiant bodies or panels for radiation heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は暖房器や調理器の赤外線輻射体に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、暖房器や調理器の赤外線輻射体には一例として、
金属の成形体、金属基材の上にセラミックス被膜をプラ
ズマ溶射で形成したもの、セラミックスバルクの成形体
を使っている。
このような輻射体は、800℃位の高温環境で使用され
るので、熱による劣化は避けられない。特に金属は5熱
劣化が激しくて機器の寿命に大きな影響を与えている。
一方加熱と冷却の熱衝撃に対しては、金属基材上にセラ
ミックス被膜を設けたものが、膜がはくりするという欠
点があり、セラミックスの膜が緻密であれはあるほど、
又膜厚が厚ければ厚いほど膜のはくりが発生しやすい。
、−セラミックスバルクの成形体は耐熱、耐熱衡撃につ
いては問題はない。
次に、輻射体の赤外線輻射率は、金属は0.15又、使
用する場所に応じた形にするための成形性は金属は問題
ないが、セラミックス被膜を複雑な形状の金属基材に対
して形成するのは困難で、セラミックスバルクはもろい
ために薄い形状は困難であるし、複雑な形状も無理であ
る。
次に、各種輻射体の製造コストであるが、金属の成形体
はそれほど高くないが、プラズマ溶射、セラミックスバ
ルクになると高い。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、耐熱性、耐
熱衡撃性に優れ、赤外線の輻射率が高く成形に問題がな
く、比較的低コストの輻射体を提供することを目的とす
る。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明の輻射体は、金属、セ
ラミックのいずれかの基材上に、SiC。
TiO2のいずれか一方の粒子さ、ボロシロキサン5i
02 、 Al2O3のいずれか一方の酸化物粒子と、
ボロシロキサン樹脂の硬化体とから成る被膜を設け、前
記被膜を輻射面とする構成である。
前記構成によると、被膜が金属よりも耐熱性に優れてお
り、金属基材の熱劣化を防止する一方、被膜が熱衡撃に
柔軟なため、熱衡撃による膜のは(りが発生しにくい。
又、酸化物粒子やボロシロキサン樹脂硬化体が光学的に
赤外線輻射率を0.8〜0.9と高くする。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
図は本発明による輻射体の一実施例の部分断面図である
。図において金属基材)1)上に、SiCかTiO2の
いずれか一方の粒子2と、ボロシロキサン樹脂硬化体3
とから成る被膜が設けてあり、力の酸化物粒子5とボロ
シロキサン樹脂の硬化体3とから成る被膜を設けている
以下上記構成における作用について説明する。
ボロシロキサン樹脂は一例として次式の様な構造をもち
、常温ではトルエン、キシレンといった有機溶剤に溶け
るなどの有機の性質が大である。前記ボロシロキサン樹
脂を600℃以上に加熱するとフェニル基などの有機分
が分解蒸発して残置は、St、B、Oの3元素から成る
無機質のボロシロキサン樹脂硬化体となる。このように
してできるボロシロキサン樹脂硬化体は耐熱温度が10
00℃以上と高く、金属基村上に被膜を形成することで
金属の熱劣化を防止できる。
またボロシロキサン樹脂硬化体は、ボロシロキサン樹脂
の有機分が分解蒸発した跡に多数の空孔をもち、急激な
熱衡撃による被膜の膨張収縮を前記空孔で吸収緩和する
ことができるので、熱衡撃による膜のばくりか発生しに
くい。本実施例によれば、1000°Cの雰囲気から水
温に急激に冷却しても膜のはぐりはなく、この熱サイク
ル全10回くり返しても結果は同様であった。
次に光学的作用について説明する。
物質に光を照射すると、光の反射、透過、吸収がおこる
。反射光、透過光、吸収光の各々の入射光に対する強度
比は、反射率tri、透過率(t)、吸収率(8L)に
なり、r、t、aの和は1になる。
1 + a + t = 1 キルヒホッフ則より吸収率fatと輻射率(ε)は等し
く、本実施例の様に可視光線や赤外線について透過がな
い場合には1=0であるから、 r+a=x+e=1 、ε=a=1−rである。よって
、吸収率(輻射率)を高くするには反射率を低くすれば
よい。ところが金属は一般に反射率+rlが高いので輻
射率(ε)が低い。
また、本実施例のようを構成においては、被膜中の粒子
で光が散乱されるが、散乱現象を有効的に利用すれば輻
射率(ε)を高くすることができる。例えば、光を散乱
しやすい粒子で散乱させ、この散乱光を、光を吸収しや
すい粒子に吸収させるということである。
本実施例によると、Al2C)3. SiO2は赤外線
を散乱し、Fe2032MnO2,Cuoが、その散乱
光を吸収する。特に波長3〜6pmの赤外線を吸収する
。SiCは波長2〜E3pmの赤外線の反射率が低く、
輻射率を高めるのに有効である。ま*SiCやT i 
O2は屈折率が、各々3.3.2.8と高く、金属基材
上にSiC,TiO2を含む被膜を設けることで赤外線
をSiC,TiO2が散乱し、さらに上層のFe2O3
、MnO2、Cu Oで、散乱光を吸収できると同時に
、赤外線を金属基材まで透過させないので、金属基材に
よる赤外線の反射を防止できる。このようにして、赤外
線の吸収率(輻射率)を高めることができる。
次に本実施例の輻射体の成形性について説明する。本発
明による輻射体は基材が少々複雑な形状であっても塗装
方式で、基材上に被膜を形成できて、しかも膜厚の管理
がそれほど困難でないことから、成形性には比較的すぐ
れている。
以下、本実施例による輻射体の製造法の一例について説
明する。
平均粒子径が0.3 p m前後のSiC粒子とボロシ
ロキサン樹脂(例えば昭和電線電纜(株)のSMP−3
2)、!:、トルエン〒8を第1表の組成で配合、攪拌
し塗料化した。(以下、塗料1という) 第1表 次に平均粒子径がOo−3fi@後のA I203 と
F e 203.MnO2、CuOの粒子とボロシロキ
サン樹脂(前記SMP−32)とトルエンヨ基暴↓を第
2表の組成で配合、攪拌し塗料化した。(以下、塗料2
という) 第 2 表 まず、・ステンレス基村上に塗料1を塗布し、その後、
塗料2を塗布した。これ’1300℃で30分、750
℃で30分加熱した。このようにして造られた輻射体の
膜厚は15〜20fimで、被膜の下層(塗料1による
もの)の膜厚と上層(塗料2によるもの)の膜厚はほぼ
等しいが厳密に等しい必要はない。15〜2Q/’mの
膜厚で波長2〜61mの輻射率が0.6−0.7、波長
6−30 fimで約0.9であった。ステンレスだけ
の場合、波長2〜30μmで輻射率は約0.15である
から、本実施例により赤外線の高輻射体が得られた。
このように塗装方式で造られる輻射体は、従来のプラズ
マ溶射によるものやセラミックバルクに比べて低コスト
でできる。
発明の効果 以上のように本発明によれは次の効果を得ることができ
る。
(1)被膜の耐熱性、耐熱衡撃性が金属よりも優れてい
るので機器の長寿命化が図れる。
(お 赤外線の輻射率が高いので、高効率で輻射加熱が
できる。
(3)塗装方式であるから、成形性がよいし、製造コス
トも安くなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例の部分断面図である。 1・−・基材、2・・SiC又はT i O2粒子、3
・・・・・ポロシロキサン樹脂硬化体、4・・・・・F
 e203Mn02.CuO粒子、5−− S i O
2又はA 1203粒子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 金属、セラミックのいずれかの基材上に、S、iC。 TiO2のいずれか一方の粒子と、ポロシロキサくS 
    i 02 、 A 1203 のいずれか一方の酸化物
    粒子と、ボロシロキサン樹脂の硬化体上から成る被膜を
    設け、前記被膜を輻射面とした輻射体。
JP10582584A 1984-05-25 1984-05-25 輻射体 Pending JPS60251322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10582584A JPS60251322A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 輻射体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10582584A JPS60251322A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 輻射体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251322A true JPS60251322A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14417833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10582584A Pending JPS60251322A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 輻射体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251322A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260683A2 (en) * 1986-09-19 1988-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coating composition for ir radiation heating
JPS6384675A (ja) * 1986-09-27 1988-04-15 Yoshio Ichikawa 赤外線放射塗膜
JP2016216729A (ja) * 2016-06-28 2016-12-22 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド 高放射率コーティング組成物およびその製造プロセス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260683A2 (en) * 1986-09-19 1988-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coating composition for ir radiation heating
JPS6384675A (ja) * 1986-09-27 1988-04-15 Yoshio Ichikawa 赤外線放射塗膜
JP2016216729A (ja) * 2016-06-28 2016-12-22 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド 高放射率コーティング組成物およびその製造プロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455904B2 (en) Thermal infrared reflective pigments for coatings
JP2624291B2 (ja) 遠赤外線ヒータ
JPS60251322A (ja) 輻射体
CA1318744C (en) Coating composition for ir radiation heating
JPH10113290A (ja) 加熱調理器具
JP7060604B2 (ja) 不均一なコーティング層およびガス分子の封止されたキャビティを有する断熱ガラス積層体
JPH0243552B2 (ja)
JPH0155380B2 (ja)
JPH11240099A (ja) 太陽熱反射性表面処理板
JPS60251185A (ja) 輻射体
JPH0363192B2 (ja)
JPH0684270B2 (ja) 赤外線輻射被膜
JPH0120663B2 (ja)
JPS60190569A (ja) 赤外線輻射被膜
JPS61168586A (ja) 透光性耐熱セラミツクス
JPS60215591A (ja) 輻射体
JPS60213743A (ja) 赤外線輻射体
JPH0292530A (ja) 熱輻射体
JP7247846B2 (ja) 調理器用トッププレート及びその製造方法
JPH01300105A (ja) 路面加熱用ヒータ
JPH0134957B2 (ja)
JPS6199290A (ja) 輻射体
JPS61147484A (ja) 幅射体
JPH01155808A (ja) 調理用具
JP2023093289A (ja) 調理器用トッププレート