JPS6196986A - アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法 - Google Patents

アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6196986A
JPS6196986A JP59217522A JP21752284A JPS6196986A JP S6196986 A JPS6196986 A JP S6196986A JP 59217522 A JP59217522 A JP 59217522A JP 21752284 A JP21752284 A JP 21752284A JP S6196986 A JPS6196986 A JP S6196986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol oxidase
alcohol
activity
culture
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59217522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518553B2 (ja
Inventor
Hiromasa Shirai
宏政 白井
Kazuhiko Nagata
和彦 永田
Takaaki Matsuo
隆明 松尾
Masao Kageyama
影山 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP59217522A priority Critical patent/JPS6196986A/ja
Publication of JPS6196986A publication Critical patent/JPS6196986A/ja
Publication of JPH0518553B2 publication Critical patent/JPH0518553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、保存安定性に優れた新規なアルコールオキシ
ダーゼ及びその製造方法に関するものであり、更に詳し
くは35℃以上で生育するトルロプシス属酵母をアルコ
ール培地で培養して得られる新規なアルコールオキシダ
ーゼ及びその製造方法に関するものであり、その目的と
するところは。
安価で大量に得られるアルコールを発酵原料として有効
利用し、産業上、有益な酵素であるアルコールオキシダ
ーゼ及びその製造方法を提供することにある。
(従来の技術) アルコールオキシダーゼは下記反応を触媒する。
RCHxOH+ 0□;ヨRCHO+ HzOz(式中
、Rは水素又はアルキル基を表す。)そのため、アルコ
ールオキシダーゼは、各種アルデヒドやアルコールの製
造2分析に用いられることができる。したがって、この
ような酵素は。
省エネルギーが経済性を左右する重要な因子となってい
る化学工業のうち、特にアルデヒドやアルコールの製造
に大変有用であるとともに、他方。
血液中のアルコール測定、酵素電極用の酵素としても、
産業上有益である。
一方、メタノール資化性微生物として知られている酵母
には1例えばキャンディダ(Candida )属、サ
ツカロマイセス(ジ匹二回工庄す!狂−)属、トルnj
7”/ス(n二圏巨圏)属酵母が、アグリカルテャル 
アンド バイオロジカルケミストリー36巻、13号、
 2297〜2306頁、 1972年(Agricu
lturaland Biological Chem
istry Vol 361’h 132297〜23
06、1972)に記載されており、またタレフケラ−
(Kloeckera )属酵母がアグリ力ルチャル 
アンド バイオロジカルケミストリー36巻、1号。
68〜75頁、 1972年(Agricultura
l and BiologicalChemistry
 Vol 36  ml  68〜75.1972)に
、またハンセヌラ(Hansenula )属酵母(特
開昭55−19094号公報参照)、ピヒア(Pich
ia)属酵母(特開昭56−26187号公報参照)、
リボマイセス猛江竺匹照り属酵母(特開昭59−135
885号公報参照)がそれぞれアルコールオキシダーゼ
を生産することが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、工業的にアルデヒド、アルコールを生産
することを目的に、それら酵母由来のアルコールオキシ
ダーゼを比較検討してみると、キャンディダ属、クレッ
ケラー属、ハンセヌラ属酵母由来のアルコールオキシダ
ーゼは2作用適温がいずれも35℃付近であるため不安
定であり、工業的操業が困難であった。それゆえ、安定
化のための処理が必要であることが判明した。この原因
は。
それら酵母の培養温度が28℃近辺であることから。
酵素自体の安定性もその近辺に存在するので、35℃付
近の操業は不安定になることに起因する。さらに、顕著
な例として、トルロプシス属酵母においては、培養温度
も20℃と著しく低(、そのため。
酵素は極めて不安定であり、しかも精製されたアルコー
ルオキシダーゼの報告はなされていない。
このことが、前記したごとくアルコールオキシダーゼを
工業的に使用するに当たって大きな障害となっていたの
である。
(問題点を解決するための手段) そこで9本発明者らはかかる問題点を解決し。
室温において長期間活性を失わない性質を有するアルコ
ールオキシダーゼを求めて鋭意研究した結果、特定の酵
母に上記の性質を有するアルコールオキシダーゼが存在
することを見い出し、しかもこのアルコールオキシダー
ゼは容易に純粋に精製し得、かつ従来のアルコールオキ
シダーゼに比較し、驚くほどその安定性に優れた新規酵
素であることを見い出し8本発明を完成した。
すなわち1本発明は、下記の反応を触媒し、かつ溶液状
態で約30°Cで30日間保存したのちの活性が、保存
前の活性の約509<以上の値を保持している性質を有
するアルコールオキシダーゼ及び35℃以上で生育可能
なトルロプシス(n」蝕匹旦)属に属する酵母をアルコ
ール培地に培養し、培養物から下記の反応を触媒し、か
つ溶液状態で約30℃で30日間保存したのちの活性が
、保存前の活性の約50%以上の値を保持している性質
を有するアルコールオキシダーゼを採取することを特徴
とするアルコールオキシダーゼの製造方法である。
RCHzO)1 + O□;プRCHO+HzOz(た
だし、Rは水素又はアルキル基を表す。)本発明のアル
コールオキシダーゼは、溶液状態で約30℃で30日間
保存することにより、アルコールオキシダーゼの残存活
性がもとの活性の約50%以上の値を保持している性質
を有している(以下この性質を保存安定性という。)。
この保存安定性の試験は、 pF+7.5の100 m
Mリン酸緩衝液でタンパク濃度が0.1 mg/mlと
なるようにアルコールオキシダーゼ溶液を調製し、滅菌
処理を施した後。
約30℃で30日間保存することによって行われる。
次に1本発明のアルコールオキシダーゼの理化学的性質
を示すが、そのアルコールオキシダーゼは35℃以上で
生育可能なトルロプシス属酵母から得られたものである
(1)作 用:次の反応を触媒する。
RCHzOH+O□;ヨRCHO+HzO□(ただし、
Rは水素又はアルキル基を表す。)(2)基質特異性:
メタノール及びエタノールに対するミカエリス定数(X
m値)は、おのおの・6mM及び17mMである。
次に2本酵素の各種基質の反応活性の比率(エタノール
の反応活性を100とする)を第1表に表す。
第1表 (3)至適pH:約pH7〜9(温度30”C)(4)
安定pH範囲: I)86〜IOテ4℃、24時間の処
理でほとんど失活が起こらない。
(5)作用適温の範囲: pH7,5”i?25℃より
40℃までの温度の上昇とともに活性は増大する。
(6)耐熱性:35℃、15分間の加熱に対して安定で
ある。
(7)分子量=3×105ダルトン、サブユニットの分
子量は7,5 X 10’ダルトン。
(8)力価の測定法: PH7,5,100mM(7)
 I77酸緩衝液にエタノール、オルソジアニシジン及
びパーオキシダーゼをそれぞれ1 (V/V)%。
0.01(V/V) %、  1−Lニソ)/ml!:
ナルヨウにして調製した基質溶液0.5mlにアルコー
ルオキシダーゼを加えて、 436nmの吸光度の30
℃での単位時間あたりの増加値より力価ヲ測定し、1分
間あたり1マイクロモルのオルソジアニシジンを酸化せ
しめる酵素量を求め、この量を酵素活性の1単位とした
(9)単一性:精製標品は、アクリルアミドディスク電
気泳動法により陽極側に移動し、単一なバンドを与えた
。また、 SOS電気泳動法によってせ単一なバンドを
与えた。
本発明のアルコールオキシダーゼを製造するには8例え
ば次のごとき方法を採用することができる。すなわち、
35℃以上で生育可能なトルロプシス属に属する酵母を
アルコール培地に培養し、その培養物から本発明のアル
コールオキシダーゼを採取することによって得ることが
できる。
本発明に使用する酵母は2本発明のアルコールオキシダ
ーゼを産生しうるものであればいがなるものでもよく1
例えばトルロプシスR−14(m工研苗寄第3114号
)、トルロプシスR〜26(微工研菌寄第3115号)
、トル+:+プシス5−189  (m工研菌寄第31
16号ンがあ番デられる。
本発明における微生物を培養するに際して用いられる培
地としては1例えば主炭素源としてのアルコール、例え
ばメタノールと、窒素源、無機物。
ビタミン、その他生製促進物質とをそれぞれ適量に含有
する培地ならば2合成培地又は天然培地いずれでも使用
できる。この酵母は、培地中のメタノール濃度が6重量
%でも生育できるが9通気によるメタノールの蒸発損失
を少なくするために。
培地中のメタノールの初発濃度をできるだけ低くして、
メタノールの消費に合わせてメタノールを添加し、培養
液中のメタノールを低濃度に保つ培養方法をとることが
好ましい。
また、窒素源としては1例えばアンモニウム塩。
硝酸塩などの無機窒素化合物、尿素、コーンステイープ
リカー、酵母エキス、ペプトンなどの有機窒素化合物が
用いられる。窒素源として1例えばアンモニウム塩を使
用するときは、アンモニウムイオンが菌体生育のために
消費されると培養液のpHが低下するので、好適なGl
)Iを維持するためアンモニア、カセイカリ、カセイソ
ーダなどを添加することが望まれる。また、培地中にそ
の他としてマグネシウム塩、リン酸塩、カリウム塩、カ
ルシウム塩、鉄塩などの無機塩及び必要に応じてビタミ
ン類、アミノ酸類などの生育に必須な物質あるいは生長
促進物質を添加することも好ましい。
培養にあたっては、温度35℃以上、好ましくは35〜
38℃とし、 pHを2.5〜8.0.好ましくは36
0〜6.0とし、好気的培養を行うのがよい。
なお、一般にメタノール資化性酵母の増殖可能温度は、
30〜33℃であるが1本酵母はより高温(35℃以上
)で、良好な培養ができるので、培養時に発生する熱を
除去する費用が少なくてすみ。
本発明の方法の実用上の価値は高い。
また、培養方法は回分培養、連続培養のいずれの方法を
行ってもよい。
培養液から酵母菌体を採取するには1例えば濾過、遠心
分離などを行えばよい。もし、必要ならば洗滌をほどこ
すこともできる。
次に、得られた培養物から本発明のアルコールオキシダ
ーゼが採取されるが、培養物1分離生菌体1分離菌体の
処理物、粗製酵素、精製酵素などのあらゆる段階で採取
できる。精製法としては。
通常の酵素精製法を用いることができる。すなわち、遠
心分離などにより菌体を得た後、菌体をマントンゴーリ
ン、ダイノミル、フレンチプレス。
超音波処理などにより細胞破砕後、遠心分離により細胞
片を除去し、細胞抽出液を得、これに硫酸ストレプトマ
イシン又は硫酸プロタミン処理を行い、さらには硫酸ア
ンモニア沈澱、アセトン沈澱。
加熱処理などを行い、精製するためにDEAE−セルロ
ースカラムなどのイオン交換クロマトグラフィー、ヒド
ロキシアパタイトカラムなどの吸着クロマトグラフィー
、フェニルセファロースCL−4B (商品名、ファル
マシア社製)のような疎水性クロマトグラフィー、架橋
デキストランあるいは架橋、 ポリアクリルアミドなど
のゲル濾過クロマトグラフィーを組合せて行うことがで
きる。このようにして9本発明のアルコールオキシダー
ゼを単離。
精製することができる。
次に1本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1.比較例1 (NH4,)zsO42g、 KHzPO40,5g、
  MgSO4・7H200,5g、 NaC10,0
5g+酵母エキス0.1g、ビオチン10μg、 チア
ミン塩酸塩400μg、水12゜pH4,5からなる培
地100m1を、 500m1容マイヤーフラスコに入
れ、  1 kg/ci、 10分間殺菌後、メタノー
ルを1 (V/V)%となるように添加し、これにトル
ロプシスR−14(微工研菌寄 第3114号、)を接
種し、培養温度35℃で振盤培養を行った。36時間培
養後、培養液を遠心分離機にかけ、菌体を分離したとこ
ろ、2Aあたり30gの湿菌体が得られた。
この菌体3gをpH7,5の25mMリン酸緩衝液20
m1に懸濁し、超音波発生装置にて30分間処理し、細
胞を破壊した後、遠心分離してアルコールオキシダーゼ
活性を有する粗酵素液を得た。
この粗酵素液をあらかじめ上記緩衝液で平衡化したDE
AE−セルロースカラムに通じ、塩化カリウムを上記緩
衝液に加えた溶液で溶出せしめると。
塩化カリウム濃度0.15Mの近くに目的のアルコール
オキシダーゼが溶出した。この画分を集め、濃縮後、1
5%飽和相当の硫酸アンモニウムを加え。
あらかじめ上記リン酸緩衝液を15%飽和相当の硫酸ア
ンモニウムを加えた溶液で平衡化したフェニル・セファ
ロースカラムに通じ、水により塩濃度を減少させること
によってアルコールオキシダーゼを溶出させた。
このようにして得たアルコールオキシダーゼはアクリル
アミドディスク電気泳動で単一なバンドを与え、さらに
セファクリルS−300ゲル汐ロマトグラフイーにおい
ても9分子量約300 、000のところに単一のピー
クを与えた。
その収量は約7mgで、酵素1mgあたり約40単位の
力価を示した。
次に、このようにして得たアルコールオキシダーゼと、
比較のためキャンディダN−16(微工研菌寄  第4
25号。)をアグリ力ルチャル アンドバイオロジカル
ケミストリー36巻、13号、 2297〜2306頁
、 1972年(Agricultural and 
BiologicalCbqmistry Vol 3
6 Na 132297〜2307.1972)に記載
の手法により培養し、かつ同文献記載の手法により精製
して得たアルコールオキシダーゼとの保存安定性を調べ
た(比較例1)。
保存安定性の試験は100mM、 pH7,5のリン酸
緩衝液10m1に、それぞれImgのアルコールオキシ
ダ・−ゼを溶解し、メンブランフィルタ−により滅菌後
、30℃に保ち、活性の経時変化を測定した。
その結果を第1図に示す。図中の曲線Aが実施′例11
曲線Bが比較例1である。この結果からあきらかなよう
に、キャンディダN−16から得られたアルコールオキ
シダーゼは、30℃で2日間保存することによりほぼ完
全にその活性を不可逆的に失うのに対し2本発明のアル
コールオキシダーゼは30日経過した時点でも約60%
の活性が保持されていた。
このように1本発明のアルコールオキシダーゼは驚くほ
ど安定であり、これを長期間保存することができる性質
を有している。この性質は、いままでのアルコールオキ
シダーゼにはないものである。
実施例2 (NO3)2SO4Log、 KH2PO42,5g、
  MgSO4・7H202,5g、 NaC10,2
5g、  Fe50.・7Hz0 0.01g。
酵母エキス0.1g、ビオチンIOμg、チアミン塩酸
塩400μg、水1 /、 pl(4,5からなる培地
15Aを30β容ジャーファーメンタ−に入れ、1kg
/crjで20分間殺菌し、これにメタノールを0.5
 (V/V)%となるように添加した。この培地に同様
組成培地で、あらかじめマイヤーフラスコにて36時間
培養しておいたトルプロシスR−14(微工研菌寄第3
114号。)の培養液を2容量%植菌し、35℃で通気
培養を行った。pHはアンモニア水を用いて自動的に4
.5になるように維持し、培養液中のメタノール濃度は
0.2〜0.5 (V/V)%となるように逐次添加し
ながら培養した。培養45時間後にメタノールの添加量
は15 (V/V)%に達したので、培養を停止し、遠
心分離により集菌したところ、1βあたり450gの湿
菌体が得られた。
この菌体450gをpH7,5の25mMリン酸緩衝液
31に懸濁し、ダイノミルにて細胞を破壊した後。
遠心分離してアルコールオキシダーゼ活性を有する粗酵
素液を得た。
この粗酵素液に15%飽和相当の硫酸アンモニウムを加
え、あらかじめ上記リン#緩衝液に15%飽和相当の硫
酸アンモニウムを加えた溶液で平衡化したフェニル・セ
ファロースカラムに通じ、水により塩濃度を減少させる
ことによってアルコールオキシダーゼを溶出させた。次
に、この両分を集め、濃縮後、上記リン酸緩衝液に透析
し、あらかじめ上記リン酸緩衝液で平衡化したDEAE
−セファセルカラムに通じ、塩化カリウムを上記リン酸
緩衝液に加えた溶液に溶出せしめると、塩化カリウム濃
度0.15M近くに目的のアルコールオキシダーゼが溶
出した。
このようにして得たアルコールオキシダーゼは。
実施例1と同様にアクリルアミドディスク電気泳動で単
一なバンドを与え、ざらにセファクリルS−300ゲル
クロマトグラフイーにおいても1分子量約300.00
0のところに単一のビーフを与えた。
また、このアルコールオキシダーゼを実施例1と同様な
保存安定性の試験を行ったところ、実施例、1と同様の
保存安定性の結果が得られた。
(発明の効果) ・  本発明のアルコールオキシダーゼは、極めて優れ
た保存安定性を有している。この優れた性能を利用して
アルコールをアルデヒドに変換させる系に適用させるこ
とができる。すなわち、アルコールオキシダーゼを包括
法により固定し、30’Cにおいて連続的にアルコール
をアルデヒドに変換させるものである。その結果、従来
のアルコールオキシダーゼでは2〜3日でその触媒能力
を完全に失っていたものが1本発明のアルコールオキシ
ダーゼを用いると、30日後においても初期の60%の
能力を維持し、新たに40%のアルコールオキシダーゼ
を加えることにより、初期と同程度の能力を持つように
なり、この操作を繰り返すことにより。
半永続的にアルコールをアルデヒドに変換させることが
可能である。
また2本発明のアルコールオキシダーゼは、驚くべきこ
とにその基質特異性が広いという顕著な特色を持ってい
る。すなわち、従来の酵母由来のアルコールオキシダー
ゼがメタノール及びエタノールに同等程度反応するのに
対し2本発明のアルコールオキシダーゼはエタノールに
強く反応するが、メタノールにはエタノールの約35%
の反応性しか示さない。この性質は、エタノールの混在
しているエタノール溶液のエタノール濃度を酵素法で測
定する時、正誤差を小さくすることができ。
エタノールの測定法として、このアルコールオキシダー
ゼを用いれば、正確にエタノール測定ができることを意
味し、工業的なアルコール、アルデヒドの製造に加えて
分析面でも産業上有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明のアルコールオキシダーゼ(曲線A)
及びキャンディダから得られたアルコールオキシダーゼ
(曲線B)を30℃で保存し、活性の経時変化(残存活
性)を示す図である。 特許出願人  ユニチカ株式会社 苓1図 S 牧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の反応を触媒し、かつ溶液状態で約30℃で
    30日間保存したのちの活性が保存前の活性の約50%
    以上の値を保持している性質を有するアルコールオキシ
    ダーゼ。 RCH_2OH■RCHO+H_2O_2 (ただし、Rは水素又はアルキル基を表す。)
  2. (2)35℃以上で生育可能なトルロプシス(¥Tor
    ulopsis¥)属に属する酵母をアルコール培地に
    培養し、培養物から下記の反応を触媒し、かつ溶液状態
    で約30℃で30日間保存したのちの活性が保存前の活
    性の約50%以上の値を保持している性質を有するアル
    コールオキシダーゼを採取することを特徴とするアルコ
    ールオキシダーゼの製造方法。 RCH_2OH+O_2■RCHO+H_2O_2(た
    だし、Rは水素又はアルキル基を表す。)
JP59217522A 1984-10-17 1984-10-17 アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法 Granted JPS6196986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217522A JPS6196986A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217522A JPS6196986A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196986A true JPS6196986A (ja) 1986-05-15
JPH0518553B2 JPH0518553B2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=16705559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217522A Granted JPS6196986A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171681A (en) * 1989-07-24 1992-12-15 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Omega-carboxyalcohol oxidase
US5206148A (en) * 1989-07-24 1993-04-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for assaying aliphatic alcohol, aliphatic aldehyde or ω-carboxylic acid derivatives thereof
CN113403291A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 华侨大学 一种醛醇氧化酶二聚体及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171681A (en) * 1989-07-24 1992-12-15 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Omega-carboxyalcohol oxidase
US5206148A (en) * 1989-07-24 1993-04-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for assaying aliphatic alcohol, aliphatic aldehyde or ω-carboxylic acid derivatives thereof
CN113403291A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 华侨大学 一种醛醇氧化酶二聚体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518553B2 (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Dijken et al. Growth of Hansenula polymorpha in a methanol-limited chemostat: Physiological responses due to the involvement of methanol oxidase as a key enzyme in methanol metabolism
CA1156573A (en) Strain uk 788 and process for producing a useful enzyme
CA1215661A (en) .alpha.-ACETOLACTATE DECARBOXYLASE ENZYME AND PREPARATION THEREOF
FR2576909A1 (fr) Bilirubine oxydase thermostable et son procede d'obtention
US4753882A (en) Urease and process for preparation thereof
JPS6196986A (ja) アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法
HU192892B (en) Process for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid reductase
US4245050A (en) Process for the preparation of choline oxidase by fermentation
EP0029976B1 (en) A biologically pure culture of strain ifo 14093 and a process for producing an intracellular component herefrom
CA1284464C (en) D(-)-mandelate dehydrogenase produced microbiologically, a process for its production and application thereof
JP2662460B2 (ja) フルクトース‐1,6‐ビスホスフアート‐アルドラーゼ、その製造方法及びその使用方法
CA1156570A (en) Glucose-6-phosphate dehydrogenase and process for preparation thereof
JPS6243670B2 (ja)
JPH0361481A (ja) ギ酸脱水素酵素及びその製造方法
JP4160417B2 (ja) 2級アルコール脱水素酵素及びその製法
JPS6031474B2 (ja) バイオリアクタ−に使用する酵素の製造法
Chen et al. Utilization of electron acceptors for anaerobic mannitol metabolismn by Lactobacillus plantarum. Reduction of alpha-keto acids
JP2598718B2 (ja) 新規インドール−3−ピルビン酸デカルボキシラーゼおよびその製造法
JPS6341558B2 (ja)
SU1479513A1 (ru) Способ получени формиатдегидрогеназы
JPS63198984A (ja) アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法
JPS59135885A (ja) アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法
JPS6349079A (ja) 耐熱性酢酸キナ−ゼ及びその製造法
JPS5840471B2 (ja) グルタミン酸脱水素酵素の製造法