JPS6196192A - コンプレツサ停止方式 - Google Patents

コンプレツサ停止方式

Info

Publication number
JPS6196192A
JPS6196192A JP21563884A JP21563884A JPS6196192A JP S6196192 A JPS6196192 A JP S6196192A JP 21563884 A JP21563884 A JP 21563884A JP 21563884 A JP21563884 A JP 21563884A JP S6196192 A JPS6196192 A JP S6196192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
compressor
receiver tank
air
consumption side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21563884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tanaka
田中 政則
Masayuki Sango
正幸 山後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Industries Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Industries Co Ltd filed Critical Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority to JP21563884A priority Critical patent/JPS6196192A/ja
Publication of JPS6196192A publication Critical patent/JPS6196192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はTillll機駆動型のコンプレッサにおける
自動発停方式に関する。
(従来技術および発明が解決しようとする問題点)コン
プレッサは供給空気量と消費側(負荷側)の消費空気量
とのバランスにより吸入空気容量制加装置によってLシ
ーバタンク内の正常圧力が保たれるため、圧力変化を検
出し、消費空気量に応じてコンプレッサをアンロードも
しくはフルロードとすることにより容量制御を行ってい
るものが多い。また、複数のコンプレッサを並列に接続
して台数制御を行うものにあっては、アン冒−ドが一定
時間継続した場合にコンプレッサを停止せしめ、装置の
負担の軽減および運転経費の節約等を図っている。
ところで、個々のコンプレッサにはレシーバ・タンクと
呼ばれる空気タンクが設けられ、消費側への供給配管と
はチェック バルブ(逆止め弁)を介して接続されるよ
うになっており、コンプレッサが停止した後にオート・
レリーフ バルブ(自動放出弁)によりレシーバ・タン
ク内の圧縮空気を大気に放出するようにしている。すな
わち、コンプレッサの動力源としては誘導モータが多く
用いられているが、コンプレッサは定トルク負荷であり
、更に通常これらの誘導モータは減電圧始動を行うため
、レシーバ・タンク内に圧力が残っているとモータの始
動トルクが足りず、モータがロックして始動を行えなく
なるからである。そして、モータがロックすると始動が
行えないのみならず、モータに大電流が流れ、焼損する
危険もある。
そのため、従来においては上記のように、コンプレッサ
の停止後にオート レリーフ バルブの動作によりレシ
ーバ・タンク内の圧縮空気を大気に放出し、次に始動す
る際は無負荷状態でコンプレッサの再始動を行うように
していた。
しかしながら、オート レリーフ バルブにより圧縮空
気を放出するには、安全上の配慮等から放出速度にも限
度があゆ、通常、3G−100秒の放出時間が必要であ
る。従って、アンロードが一定時間継続してコンプレッ
サを停止せしめてから、放出時間である30〜60秒を
経過するまでの間はそのコンプレッサを再始動すること
はできず、消費側の急激な圧力低下が起こって至急にコ
ンプレッサを始動しなければならない事態が生じても対
処することができず、消費側の空気機械が作動しなくな
るという欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の点に鑑み提案されたものであり、その目
的とするところは、停止直後においても即時に始動する
ことが可能で、消費側の空気機械への圧縮空気の供給が
途絶えることのないようにしたコンプレッサ停正方式を
提供することにある。
以下、実施例を示す図面に沿って本発明を詳述する。
第1図は本発明の一実施例にかかるコンプレッサの構成
を示したものである。図において、コンプレッサCOM
PはモータM、コンプレッサ本体C,レシーバ・タンク
RT、オート レリーフ バルブRV、チェック バル
ブCv、圧力スイッチps、。
PS、、PS3から構成されており、コンプレッサ本体
Cの出力空気はレシーバ・タンクRTに蓄えられた後に
チェック バルブCvを介して消費側に導かれている。
また、圧力スイッチps、、ps3はレシーバ・タンク
内T内の圧力を検出するためのものであ      l
す、圧力スイッチPS2は消費側の圧力を検出するため
のものである。
第2図はレシーバ・タンク内圧力および消費側圧力と圧
力スイッチI’S、 、PS、、PS3の状態との関係
を示したものであり、ここでは圧力が低い場合にオン、
逆に圧力が高い場合にオフとなるタイプのものを使用し
ている。なお、圧力が検出できるものであればどのよう
なものであっても使用できることは言うまでもない。し
かして、圧力スイッチPSlのオフ、オンは正常圧力範
囲P。
〜P2に対応しており、圧力P、を越えて圧力上昇領域
に入るとオフとなり、逆に圧力P、を下回って圧力低下
領域に入るとオンに転する。また、圧力スイッチPS、
は、レシーバ・タンク内圧力の圧力がモータMがロック
せずに始動可能な圧力P4を下回って再始動可能圧力領
域に入った際にオンするものである。一方、圧力スイッ
チPS2は消費側の圧力を検出するものであるが、その
動作点P、は圧力スイッチPSIの設定値P2と等しい
かまたは若干低い値に設定されている。
次に、第3図は動作の手順をフローチャートで示したも
のであり、実際にはりレー シーケンス回路もしくはコ
ンピュータ プログラム等のソフト ウェアによって実
現できるものである。
以下、第3図に沿って本発明の詳細な説明する。
先ず、ステップ100でコンプレッサCOMPの制御が
開始されると、ステップ101で当該コンプレッサCO
MPの状態、すなわち運転中であるか停止中であるかが
判断されることになる。今、停止中であるものとすると
ステップ103に移行し、圧力スイッチPS、により消
費側の圧力状態が判断されることになる。そして、空気
消費側におけろ圧力が圧力正常領域以上にあるときは、
供給空気量を増大する必要がないのでコンプレッサCO
MPは停止状態を維持すべく■を介してステップ10】
に戻る(第2図右側参照)。
また、レシーバ・タンクRTの出口側にはチェック・バ
ルブC■が設けであるので、例えばレシーバ・タンクR
T内圧力がP2以下(オート・レリーフ バルブRVに
よりレシーバ タンクRT内圧力を大9に、 ニ放出中
もしくは完全に放出後)であっても、空気消費側におい
て空気の消費がなく、かつ消費側配管内が圧力正常領域
を維持していれば、この状態は維持され、その後も同様
な動作を繰り返す。また、圧力スイッチPS2がオンで
圧力低下を示している時はステップ106でコンプレッ
サCOMPの始動を行い、■を介してステップ101に
戻る。
一方、制御開始時に運転中であった場合、および上記の
動作によ秒始動が行われた場合にあっては、ステップ1
01からステップ102に進むことになる。ステップ1
02では空気放出中であるかどうかが判断されるが、こ
の場合はまだ空気放出を行っていないので答えは“NO
″であり、よってステップ105に進む。そして、ステ
ップ105では圧力スイッチPS、によりレシーバ・タ
ンクRT内の圧力状態を判断し、オンで圧力低下を示し
ていれば供給空気量を増大しなければならないのでステ
ップ108に移行してコンプレッサCOMPを7 kロ
ードにし、逆にオフで圧力上昇を示していれば供給空気
量を減らさなければならないのでステップ107に移行
してコンプレッサCOMPをアンロードにする。しかし
て、これらの動作により圧力を正常値に導くための容量
制御が行われる。
次いで、ステップ108でフルロードへの切り替えが行
われた場合は■を介してステップ101に戻り、また、
ステップ107でアンロードとなった場合はステップ1
09に移行してアンロードが一定時間以上継続したかど
うかが判断される。ここで、アンロード時間について判
断を行うのは、容量制御のための一時的なアンロードな
のか、それとも消費空気量が減ってコンプレッサCOM
Pを停止してもよいような定常的なアンロードなのかを
判断するためであり、一定時間を経過していない場合は
■を介してステップ101に戻り、一定時間に達してい
る場合にはステップ110に移行する。そして、ステッ
プ110ではレシーバ・タンクRTに設けられたオート
−レリーフ・バルブRVの開成を行い、レシーバ・タン
クRV内の圧縮空気を大気        1に放出さ
せる。次いで、ステップ111では圧カスィノチPS、
の状態によりレシーバ・タンクRT内の圧力が所定値(
モータがロックすることなくコンプレッサCOMPを始
動できる圧力値)を下回ったかどうかが判断され、所定
値に達しないうちは■を介してステップ+01に戻り、
所定値に達した場合はステップ+12に移行してコンプ
レッサの停止を行う。また、空気の放出には数十秒の時
間を要するので、空気放出の直後はステップ111から
”OFF”の枝を通り■を介してステップ101に進み
、ステップ101→ステツプ102→ステツプ104→
ステツプ107→ステツプ110の経路でステップ11
1に戻り、その時点で再始動可能圧力領域に達している
とステップ112に移行し、コンプレッサCOMPの停
止が行われる。なお、空気の放出中であっても消費側の
消費空気量が増大し、供給空気量の増加を行わなければ
ならない事態が生ずるが、その場合にはステップ104
で圧力スイッチPS2により消費側の圧力が判断され、
圧力低下を検知した際にはステップ10gに移行し、オ
ートレリーフ バルブRVをm 成’、、フルロードへ
の復層が即座に行われる。
しかして−コンプレッサCOMPの停止が行われる際に
は、既にレシーバ・タンクRT内の圧力がモータMがロ
ックすることなく十分に始動できる値となっているため
、コンプレッサCOMPの停止直後であっても、消費側
の圧力が低下して緊急始動する際にも不都合なく始動が
行え、空気出力の圧力低下により消費側の空気a械が使
えなくなるという欠点が解消されることになる。
次に第4図は本発明の他の実施例を示したものであゆ、
空気放出完了検出用の圧力スイッチPS3の故障等によ
りコンプレッサCOMPの停止が行えなくなるのを防止
したものである。すなわち、前述した第3図の動作にあ
っては、圧力スイッチPS3が故障によりオンしなくな
ると、ステップ111からステップ112へ進むことが
できなくなり、そのため、コンプレッサCOMPの停止
が行えなくなる場合が考えられる。
しかして、第4図においてはステップ111の” OF
F”の技の後にステップ113を設け、圧力スイッチP
S3がオフであっても放出時間が一定時間mgすれば、
ステップ1】2に移行してコンプレッサCOMPを停止
できるようにしている。また、圧力スイッチPS、の状
態に関係なくコンプレッサCOMPの停止を行えるので
、破線で示したステップ111を省略することも可能で
ある。なお、他の動作は第3図に示したものと同様であ
るため、その説明は省略する。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、レシーバ・タンクを有
し、消費側とはチェック バルブを介して接続されてな
るコンプレッサにおいて、アンロード期間が一定時間続
いた際に前記レシーバ・タンク内の圧縮空気を大気に放
出し、始動可能圧力に達した時点でコンプレッサを停止
するようにしたので、停止時においてレシーバ・タンク
内は低圧状態にあり、停止直後に消費側圧力が低下した
際に即座に始動してもモータがロックするといった不都
合がなくなり、即時に圧縮空気を供給できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はコンプレッサの内部構成図、第2図はレシーバ
 タンク内の圧力と圧力スイッチの状態を示す図、第3
図は本発明の一実施例における動作を示すフロー チャ
ート、第4図は他の実施例の動作を示すフロー チャー
トである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レシーバ・タンクを有し、消費側とはチェックバルブを
    介して接続されてなるコンプレッサにおいて、アンロー
    ド期間が一定時間続いた際に前記レシーバ・タンク内の
    圧縮空気を大気に放出し、始動可能圧力に達した時点で
    コンプレッサを停止し、消費側圧力が低下した際に停止
    直後であっても即座に始動可能としたことを特徴とする
    コンプレッサ停止方式。
JP21563884A 1984-10-15 1984-10-15 コンプレツサ停止方式 Pending JPS6196192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21563884A JPS6196192A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 コンプレツサ停止方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21563884A JPS6196192A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 コンプレツサ停止方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196192A true JPS6196192A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16675715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21563884A Pending JPS6196192A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 コンプレツサ停止方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196192A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081420U (ja) * 1996-02-19 1996-09-27 トキコ株式会社 可搬式の空気圧縮機
JP2008297945A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kobe Steel Ltd 油冷式圧縮機の運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081420U (ja) * 1996-02-19 1996-09-27 トキコ株式会社 可搬式の空気圧縮機
JP2008297945A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kobe Steel Ltd 油冷式圧縮機の運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469615B1 (en) Pressure supply system having means for controlling an output pressure thereof
US7722331B2 (en) Control system for air-compressing apparatus
EP2245386A1 (en) Two speed control for mobile refrigeration generators
JPS60147585A (ja) 圧縮機の制御方法
JPS63134360A (ja) 空気源装置
JPS6196192A (ja) コンプレツサ停止方式
JPS6361780A (ja) 多段圧縮機の容量制御装置
JPH0454836B2 (ja)
CN116442972A (zh) 新能源客车制动系统供能装置及其控制方法
JP2756584B2 (ja) 圧縮機の自動発停運転方法
JP3573877B2 (ja) 気体圧縮機の運転制御装置
JP4399655B2 (ja) 圧縮空気製造設備
JP2000303515A (ja) 中高層建物用増圧給水システム
CN219509908U (zh) 一种多缸节能液压系统
JPH10339249A (ja) 非常用ディーゼル発電設備及びその警報発生方法
JP2001050185A (ja) インバータ駆動形無給油式スクリュー圧縮機とその運転制御方法
JP4015397B2 (ja) コンプレッサ並列運転制御装置および方法
CN113482897B (zh) 巨型水轮发电机组调速器液压系统油泵控制装置及方法
JPH0278777A (ja) コンプレッサ自動発停装置
WO2024102508A1 (en) Redundant governor apparatus for a vehicle air brake charging system
JPS61218788A (ja) 圧縮空気供給装置の自動運転制御システム
JP2861562B2 (ja) 一本主管形集中潤滑装置及び該潤滑装置を備えた車両
JPH01100392A (ja) 圧縮機の台数制御方法
CN115434841A (zh) 用于对启动风缸充风的系统及方法
JPS5949381A (ja) 台数制御装置