JPS6196131A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS6196131A
JPS6196131A JP59217888A JP21788884A JPS6196131A JP S6196131 A JPS6196131 A JP S6196131A JP 59217888 A JP59217888 A JP 59217888A JP 21788884 A JP21788884 A JP 21788884A JP S6196131 A JPS6196131 A JP S6196131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
main
passage
intake
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59217888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061053B2 (ja
Inventor
Masanori Misumi
三角 正法
Akio Nagao
長尾 彰士
Noboru Hashimoto
昇 橋本
Masashi Maruhara
正志 丸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59217888A priority Critical patent/JPH061053B2/ja
Publication of JPS6196131A publication Critical patent/JPS6196131A/ja
Publication of JPH061053B2 publication Critical patent/JPH061053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は燃焼室内主燃焼用混合気を成層充填させるよう
にしたエンジンの吸気装置に関し、特に低負荷領域にお
ける成層化を確実とするものである。
(従来技術) このようなエンジンの吸気装置の従来例としては、実I
rd昭58−94820号公報に示されるように、ピス
トンの吸気行程の初期に空気のみもしくは希薄(リーン
)な混合気を燃焼室に供給し、後IIに瀧(リッチ)混
合気を供給することにより、燃焼室内において点火栓に
近い上層部でリッチな成層化混合気を形成することがで
き、もって全体としてはリーンな混合気であっても確実
な着火を図ったものがある。 ゛ そして上記成層化のために、一方は濃混合気を供給し、
他方は希薄混合気もしくは空気を供給する主、副吸気通
路を備え、かつ、これらの吸気通路を所定のタイミング
でもって開閉する主、副吸気弁を協え、かつ、副吸気通
路の下流端は主吸気通路の主吸気弁の上流に開口してい
る。
このような成層化を図るものにおいては、確実な点火特
性の維持および燃料のリーン化による燃費の向上のため
には、低負荷領域において、特に確実な成層化が要求さ
れるが、従来のも′のではそのような対策は施されてい
ない。
(発明の目的) 本発明は上記事前に鑑みてなされたもので、主吸気通路
を一次、二次吸気通路とにより形成するとともに、副吸
気通路を一次吸気通路に開口させたことにより、低負荷
領域での確実な成層化を行うことを目的とする。
(発明の構成) 本発明は燃焼室に接続された主吸気通路と、この主吸気
通路をエンジンの吸気行程で開く主吸気弁と、上記主吸
気弁上流の主吸気通路に下流端が開口する副吸気通路と
、上記主副いずれか一方の吸気通路に濃混合気を供給す
るとともに、他方の吸気通路に希薄混合気または空気を
供給する混合気供給装置と、上記副吸気通路を開閉づる
副吸気弁とからなり、上記副吸気弁は上記主吸気弁の開
弁期間の少なくとも初期に上記燃焼室に希薄混合気もし
くは空気が供給され、燃焼用混合気が成層化供給される
ように開開する構成としたエンジンの吸気装置において
、上記主吸気1通路を一次、二次吸気通路とにより形成
すると共に、上記一次吸気通路は上記二次吸気通路に比
し通路径が絞られ、しかも上記燃焼室に供給される混合
気にスワールを生じさせる構成とし、かつ上記a1吸気
通路を上記一次吸気通路に開口させたものである。
この構成により通路径が絞られた一次吸気通路から濃混
合気と希薄混合気もしくは空気とを燃焼室に成層、供給
することができ、したがって特に低負荷時にその作用が
顕著になる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について第1図〜第4図により
説明する。
第1図はエンジンの吸気装置の構成を示し、1はエンジ
ン、2はシリンダ、3はピストン、4はシリンダヘッド
で、このシリンダヘッド4の下側に燃焼室5が形成され
ている。6は点火栓、7は燃焼室5に接続された主吸気
通路で、本実施例では濃混合気が供給されるようになっ
ている。8は主吸気通路7をエンジンの吸気行程で開く
主吸気弁、9はこの主吸気弁8の上流の主吸気通路7に
下流端が開口し、希薄混合気もしくは空気が供給される
副吸気通路で、本実施例では空気が供給されるようにな
っている。10はエンジンのクランク軸と同期して副吸
気通路9を開閉するソレノイドバルブで構成した副吸気
弁で、この副吸気弁10は上記副吸気通路9の開口部下
流の主吸気通路7に主吸気弁8の開弁期間の初期および
後期に空気(もしくは希薄混合気・・・以下、同様)が
供給され、主吸気弁8の開弁期間中期に濃混合気が供給
されるように副吸気通路9を開閉する。また上記副吸気
弁10は後記一次吸気通路14に間口している。
11は主吸気通路7に濃混合気を供給Jる気化器(混合
気供給装置)、12は排気通路、13は排気弁、14.
15は主吸気通路7に形成された一次J5よび二次吸気
通路で、一次吸気通路14は二次吸気通路15よりも通
路径が絞られており、かつ燃焼室5に対して接線方向に
間口し混合気をスワールさせて成層化が容易に得られる
ように構成されており、また、二次吸気通路15はシリ
ンダ2の中心とほぼ平行にピストンの上面に向かって開
口しスワールを付与することなく吸気を導入するように
構成されている。
16はスワールコントロールバルブで主スロツトルバル
ブ17の開度がある一定以下の時すなわち低負荷時には
閉じるように連動しており、その時には主吸気通路7に
よる吸気の全部が通路径の絞られた一次吸気通路14か
ら供給されスワールの効果を上げている。18は副スロ
ツトルバルブ、19は主吸気通路7および副吸気通路9
の上流側に設【プられたエアークリーナで、本実施例で
はU」吸気通路9には空気のみが供給されるようになっ
ている。20は燃料の霧化状態を上げるため主吸気通路
7から供給される濃混合気を加熱するプリヒート手段、
21.22はそれぞれ副吸気通路9からの8薄混合気ま
たは空気を冷却もしくは加熱するヒータとクーラで、こ
れらはプリヒート手段20の温度を検知する温度センサ
23の信号に基づいて作動する切替手段24により駆動
されるダンパー24aにより選択的に使用される。すな
わちエンジンの温間時には副吸気通路9からの希薄混合
気もしくは空気をクーラ22により冷却し比熱比を上げ
て出力の向上を図り、冷間時にはヒータ21により加熱
し、霧化の促進を図る。
25はマイクロコンピュータを用いた制御手段で、排気
通路12に設けられた酸素センサ26、主スロツトルバ
ルブ17の全開スイッチ信号、エンジンのクランク角信
号等が入力され、主吸気弁8、副吸気弁10などを上述
のように制御する。
この具体例については後述する。27は流れをスムース
にするための副吸気弁10のもらし通路である。
上記主吸気弁8と副吸気弁10のV8閉タイミングを第
2図により説明する。第2図において、BDCは下死点
、TDCは上死点、108は主吸気弁8の開度を、11
0,110H,110LはD1吸気弁10の開度を、1
13は排気弁13の開度を示す。110日は高負荷のも
の、110Lは低負荷のもので、低負荷時には主吸気弁
8からの濃混合気の吹き返しを防ぐため副吸気弁10の
開タイミングを進ませている。副吸気弁10の同動作’
(110,110Hなど)は主吸気弁8の開弁期間の初
期および後期に開くようになっている。そして燃焼室5
には、主吸気弁8の開弁期間の初期  ・に、副吸気弁
10の開(110)により副吸気通路9より主吸気通路
7の一次吸気通路14に導入された空気が気化器11よ
り主吸気通路7を通して供給されている濃混合気と混合
され希薄混合気(リーン)となって供給され、主吸気弁
8の開弁期間の中期には、主吸気通路7から濃混合気(
リ     1ツチ)のみが供給され、主吸気弁8の開
弁期間の後期ニハ、副吸気弁10(7)IFi(110
H1110L)により上述と同様にして空気が混入され
希薄α合気(リーン)が供給される。
ここで後期に導入される空気はリーンな混合気として燃
焼室5には入らず、11吸気通路開口部下流の主吸気通
路7内にとどまる量の範囲にする。
このように副吸気弁10を開閉することにより、燃焼室
5内には下方よりリーン、リッチの成層化が成される。
そして次行程においても、その初期に前行程における主
吸気通路7内に溜っていたリーンな混合気が先に入り上
述と同様の成層化が成される。
そして副吸気通路9は主吸気通路7の通路径が絞られ、
かつスワール作用をもたらす構成の一次吸気通路14に
開口しているため、低負荷時には、二次吸気通路15中
にあるスワールコントロールバルブ16は閑じて、副吸
気弁10が開いている時、通路面積の狭い一次吸気通路
14において濃混合気と空気とが確実に成層化され、こ
の成層化された混合気がスワールを付与されて燃焼室5
に供給される。また、副吸気弁10が閉じられている時
にはI!混合気のみが一次吸気通路14よりスワールを
付与されて燃焼室5に供給される。したがって低負荷時
の成層化は確実なものとなる。
次に第3図、第4図により副吸気弁10の開閉タイミン
グを1IIItlする具体構成を説明する。第3図は制
、御手段25の具体例を示し、第4図は第0図における
各部の信号波形を示す。これらの図において、28はク
ランク角信号発生手段、29は基準信号発生手段で、ク
ランク角信号はパルスカウンタ30に入力され、所定の
基準信号によりリセット回路31でリセットされる。パ
ルスカウンタ30の出力AはD/Aコンバータ32を介
して比較四路33,34.35.36に入力され、設定
値37.38,39.40と比較され、それぞれ出力B
、C,E、F8’Jる。出力Bは設定値37の値以下で
ON、出力Cは設定値38の値以上でONとなり、AN
D回路41により出力りを1する。同様にして出力E、
FよりAND回路42により出力Gを得る。そして出力
り、GよりOR回路43により出力Hを得る。この出カ
ド1がゲート回路44、OR回路45を介し副吸気弁1
0を駆動するソレノイド10aに入力される。前半の出
力Hにより主吸気弁8の開弁期間の初期における副吸気
弁10の開弁タイミングが、後半の出力Hにより主吸気
弁8の開弁期間の後期における副吸気弁10の開弁タイ
ミングが定まる。
なお、ゲート回路44には始動スイッチ46、スロット
ルバルブ全開スイッチ47のO′R回路48の出力が入
力され、OR回路45には減速スイッチ49と、イグニ
ションスイッチ50のタイマー51を通した信号とのO
R回路52からの信号を入力している。ゲート回路44
は始動時および^負荷時に濃混合気(リッチ)とするた
め副吸気弁10を閉じるためのものであり、OR回路4
5は減速時およびイグニションを切った後の一定時間、
■合気を希薄にするため副吸気弁10を開くためのもの
である。
53はエンジンの負荷を検出するブースト信号で、この
信号を設定値補正回路54を介して設定1639.40
に入力し、出力E、Fつまり後半の出力1」のタイミン
グを変更している。これでもってエンジンの負荷状態に
応じて適正な成層化がなされるようにしている。
また酸素センサ26の信号が比較回路55に入力され、
設定値56と比較され、積分回路57および設定値補正
回路58を経て設定値37へ入力されている。これでも
って排気通路12における排気ガス−の酸素9度に応じ
て01吸気弁10を開く前半のパルスHの■タイミング
を変える。これでもって、排気ガスの状態をフィードバ
ックさせて、副吸気弁を電気的にi、II御することが
でき、もって空燃比制御を行うことができる。
なお、上記実施例では、主吸気弁8の開弁期間の初期と
後期に副吸気弁10が開弁するものについて説明したが
、後期の副吸気弁10の開弁によっては燃焼室の上部に
希薄混合気もしくは空気が供給されないように微量なも
のとしなければならず、燃焼室内での拡散作用を考慮す
れば、成層化    □のためには少なくとも初期の副
吸気弁10の開弁があればよい。
また、上記実施例では主吸気通路7に濃混合気を、副吸
気通路9には空気を供給しているが、これとは逆に主吸
気通路7に空気を、副吸気通路9に濃混合気を供給する
ようにして、副吸気弁10の開タイミングを主吸気弁8
の開弁期間の中期に開くようにしても、上述と同様の作
用が得られる。
(発明の効果) 以上のように本発明のエンジンの吸気装置によれば、主
吸気通路を開閉する主吸気弁上流に01吸気弁により開
閉される副吸気通路を連結し、燃焼室内で混合気が上下
方向に成層化されるようにしたものにおいて、主吸気通
路を一次、二次吸気通路にて形成し、一次吸気通路は二
次吸気通路に比し通路径が絞られ、しかも燃焼室に供給
される混合気にスワールを生じさせるようにし、この一
次吸気通路に副吸気通路を開口したものであるので、低
負荷領域に一次吸気通路を通して濃混合気と希薄混合気
もしくは空気を成層供給J−ることが確実になされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるエンジンの吸気装置の
構成図、第2図は同吸気装置における主吸気弁と副吸気
弁の開度状f5iを示すタイミングチャート、第3図は
同副吸気弁を制御2IIする制御手段の構成図、第4図
は上記制御手段における出力パルスの波形図である。 1・・・エンジン、2・・・シリンダ、5・・・燃焼室
、7・・・主吸気通路、8・・・主吸気弁、9・・・0
1吸気通路、10・・・副吸気弁、11・・・気化器(
混合気供給装置)、14・・・一次吸気通路、15・・
・二次吸気通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、燃焼室に接続された主吸気通路と、この主吸気通路
    をエンジンの吸気行程で開く主吸気弁と、上記主吸気弁
    上流の主吸気通路に下流端が開口する副吸気通路と、上
    記主副いずれか一方の吸気通路に濃混合気を供給すると
    ともに、他方の吸気通路に希薄混合気または空気を供給
    する混合気供給装置と、上記副吸気通路を開閉する副吸
    気弁とからなり、上記副吸気弁は上記主吸気弁の開弁期
    間の少なくとも初期に上記燃焼室に希薄混合気もしくは
    空気が供給され、燃焼用混合気が成層化供給されるよう
    に開閉する構成としたエンジンの吸気装置において、上
    記主吸気通路を一次、二次吸気通路とにより形成すると
    共に、上記一次吸気通路は上記二次吸気通路に比し通路
    径が絞られ、しかも上記燃焼室に供給される混合気にス
    ワールを生じさせる構成とし、かつ上記副吸気通路を上
    記一次吸気通路に開口させたことを特徴としたエンジン
    の吸気装置。
JP59217888A 1984-10-17 1984-10-17 エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JPH061053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217888A JPH061053B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217888A JPH061053B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196131A true JPS6196131A (ja) 1986-05-14
JPH061053B2 JPH061053B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16711336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217888A Expired - Lifetime JPH061053B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061053B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685382A1 (fr) * 1991-12-24 1993-06-25 Renault Procede et dispositif pour l'introduction de gaz additionnels dans un moteur a combustion interne.
EP0586123A3 (en) * 1992-08-31 1994-09-07 Hitachi Ltd Air intake arrangement for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685382A1 (fr) * 1991-12-24 1993-06-25 Renault Procede et dispositif pour l'introduction de gaz additionnels dans un moteur a combustion interne.
EP0586123A3 (en) * 1992-08-31 1994-09-07 Hitachi Ltd Air intake arrangement for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061053B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045844B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3852363B2 (ja) エンジンの制御装置
EP0905360B1 (en) Direct fuel injection engine
EP1108868B1 (en) Compression self-ignition gasoline engine
USRE40381E1 (en) Multi-cylinder diesel engine with variably actuated valves
US6173690B1 (en) In-cylinder direct-injection spark-ignition engine
US9932916B2 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
GB2328980A (en) Auto-ignition I.C. engine with EGR and stratification
US6651616B1 (en) Method for operating a four-stroke reciprocating internal combustion engine with alternating compression ignition and externally supplied ignition
JPH0559268B2 (ja)
JPS6196131A (ja) エンジンの吸気装置
JP3890749B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JPS6198914A (ja) エンジンの吸気装置
GB2301147A (en) Charge flow control in a stratified charge engine
JPS6030440A (ja) 層状給気エンジン
JPS6196130A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6198912A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60230543A (ja) 燃料噴射装置付エンジン
JP4036021B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH10212965A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JPS5828409B2 (ja) セイソウキユウキシキナイネンキカン
JPS6198915A (ja) エンジンの吸気装置
JPS57186043A (en) Internal combustion engine
JPS6198913A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0137582B2 (ja)