JPS619531A - 銅の精製方法 - Google Patents

銅の精製方法

Info

Publication number
JPS619531A
JPS619531A JP59130139A JP13013984A JPS619531A JP S619531 A JPS619531 A JP S619531A JP 59130139 A JP59130139 A JP 59130139A JP 13013984 A JP13013984 A JP 13013984A JP S619531 A JPS619531 A JP S619531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
sulfide
oxygen
silver
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59130139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sato
一博 佐藤
Hiroshi Tazaki
博 田崎
Takashi Ogata
緒方 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP59130139A priority Critical patent/JPS619531A/ja
Publication of JPS619531A publication Critical patent/JPS619531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銅の精製方法に関する。最近の銅鉱石は不純
物、特にビスマス、砒素、アンチモン等の不純物が多く
、粗銅中に多く濃縮されるようになった。このため効率
の良い除去方法が望まれている。特にビスマスの除去が
効率的に行われず好ましい方法が望まれている。
また、スクラップ鋼中にビスマス及び又は銀が多く含ま
れている場合においても効率の良い除去方法が望まれて
いる。
本発明者等は、鋭意検討した結果、以下の発明をするに
至った。
即ち、ビスマス及び又は銀を含有する銅に。
硫化物を添加し、真空精製する銅の精製方法である。
また、その実施態様として、硫化物が硫化亜鉛である銅
の精製方法も提供する。
さらに他の実施態様として、真空度0.5〜1.0To
rrである銅の精製方法も提供する。
以下9本発明について詳細に説明する。
本発明における対象金属は、鋼中にビスマス及び又は銀
を含有するものである。
これらに該当する金属としては、銅の乾式製錬工程にお
いてp、s転炉で鍍を処理して得た粗銅あるいは銅のス
クラップ等が該当する。
例えば、粗銅中には、酸素濃度がα4〜1.5俤前後、
ビスマスはα020〜α070優前後、銀はα040〜
α090チ前後含まれている。
また銅スクラツプ中には、銀が0.030〜α50%前
後、ビスマスが0.020〜0.20111111前後
のものがおる。
上記の中のビスマスを除去するため粗銅については、硫
化物を添加除去する。
この場合、硫化亜鉛が好ましく、硫化銅等よ)も良い結
果をもたらす。
硫化亜鉛は、粗銅中の酸素との親和力があり。
酸化ビスマスを還元し揮発除去し、さらには粗銅中の酸
素をも除去する。
また、スクラップのように酸素含有量の少ないものは、
少量の硫化物を加え処理することが好ましい。
本発明は、特に粗銅中に酸素濃度が高く、ビスマスの除
去が良くない場合に最適である。
上記のごとく硫化物におけるイオウが酸素をSO,とな
って除き、さらに硫化亜鉛を使用すれば1次の理由によ
υビスマスの揮発除去に大きな促進効果をもたらす。硫
化亜鉛はZnOとなシ易いため、ビスマスが金属ビスマ
スとなシ酸素及びビスマスが好適に除かれると思われる
本発明は真空中で行われ、その真空度は0.5〜1.0
 TOrrが好ましい。工業的に可能であシ。
安価にその状態が得られるためである。
また、溶体の温度はなるべく低いことが工業上好ましい
ため1200℃前後で行われる。
処理装置としては、RH脱ガス装置、DH脱ガス装置に
より行う。
溶体中に硫化物を添加することによシ、溶体が循環して
いるため9強制攪拌をすることなく前記反応が行われ、
脱ビスマス、脱銀、脱酸素が行われる。
処理後、  ZnOは銅表面に浮上し簡易に除去できる
、 また、この処理によ如ビスマスは0.001%前後、酸
素は0.0 D I 16以下、銀は0.001−以下
と極めて効率的に除去することができた。
以上本発明を実施することによシ以下の効果を得ること
が出来る。
(1)  鋼中のビスマス、銀、酸素を効率良く除くこ
とができる、 (2)  特に酸素と共存する鋼中のビスマス除去には
最適である。
実施例 粗銅中に、ビスマスを0.045%、酸素Cl2O係を
含有するものをRH型の真空精製装置を用いて本発明の
処理を行った。
1200℃に加熱保持された上記粗銅中に硫化亜鉛を添
加し、真空度[lL5 、  t D Torr 10
分間空気雰囲気中で行った。
この処理によY) 0.5 、 1.0’Torrのど
ちらの処理によってもビスマスはα001 %、酸素は
<1001%と極めて低い値であった。
さらに添加された亜鉛もドロスとして処理され、精製粗
銅中には[1,001係と低い値とな゛つていた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビスマス及び又は銀を含有する銅に、硫化物を添
    加し、真空精製することを特徴とする銅の精製方法。
  2. (2)硫化物が、硫化亜鉛であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の銅の精製方法。
  3. (3)真空度0.5〜1.0Torrであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の銅の精製方法。
JP59130139A 1984-06-26 1984-06-26 銅の精製方法 Pending JPS619531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130139A JPS619531A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 銅の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130139A JPS619531A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 銅の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619531A true JPS619531A (ja) 1986-01-17

Family

ID=15026890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130139A Pending JPS619531A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 銅の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105543499A (zh) * 2015-12-26 2016-05-04 杨伟燕 一种用于处理高杂质金属锍的精炼脱杂方法
CN105543498A (zh) * 2015-12-26 2016-05-04 杨伟燕 一种用于处理高杂质铜精矿且浅氧化无还原阳极精炼的冶炼方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105543499A (zh) * 2015-12-26 2016-05-04 杨伟燕 一种用于处理高杂质金属锍的精炼脱杂方法
CN105543498A (zh) * 2015-12-26 2016-05-04 杨伟燕 一种用于处理高杂质铜精矿且浅氧化无还原阳极精炼的冶炼方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100929521B1 (ko) 구리 함유 물질의 처리 방법
US4135923A (en) Extraction of metals
JPS619531A (ja) 銅の精製方法
JPH09263408A (ja) ヒ素硫化物含有製錬中間物からのヒ素の分離方法
US3607232A (en) Refining lead
EP0076049B1 (en) Recovery of precious metals from leach residues
JP2587814B2 (ja) 銅転炉からみ精鉱の処理方法
JPS6119718B2 (ja)
US2235423A (en) Process for separating tin from lead
JPS59162233A (ja) 銅製錬煙灰湿式処理法
CA1337578C (en) Method for removing thallium from pig-lead and high-purity lead
JP4044981B2 (ja) 廃酸からの不純物除去方法
JP7423467B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JPH101727A (ja) 銅電解スライムの処理方法
EP0059806B1 (en) Anode slime treatment process
US3313616A (en) Purification of copper powder
JPS6049701B2 (ja) 溶触金属中の砒素および又は銅を除去する方法
JPS6017022A (ja) 銅中のSe,Agの回収方法
US3545961A (en) Refining of copper
JPS6183625A (ja) 脱銅スライムからアンチモン、ビスマスの少ない硫酸銅水溶液を製造する方法
JPH0229371B2 (ja) Haigasunoshorihoho
JPS58151434A (ja) パラジウムの採取方法
SU570651A1 (ru) Способ переработки ксантогенатных кобальтовых кеков
JPS59211541A (ja) 粗銅の真空精製方法
JPS60138022A (ja) 金属の真空精製方法