JPS6193493A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6193493A
JPS6193493A JP59213410A JP21341084A JPS6193493A JP S6193493 A JPS6193493 A JP S6193493A JP 59213410 A JP59213410 A JP 59213410A JP 21341084 A JP21341084 A JP 21341084A JP S6193493 A JPS6193493 A JP S6193493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
background
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59213410A
Other languages
English (en)
Inventor
須崎 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59213410A priority Critical patent/JPS6193493A/ja
Publication of JPS6193493A publication Critical patent/JPS6193493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は画像表示装置、さらに詳しくは、中央制御装置
から送出される画像データとアドレスデータとからなる
画像信号お上び書込要求信号に基づいて、背景色と目的
図形とからなる縦横それぞれ複数ドツトで構成されたキ
ャラクタをカラーディスプレイの所望の位置に表示する
ビデオ信号を作成する画像表示装置に関するものである
[背景技術1 一般にこの種の画像表示装置においては目的図形とその
周囲とのコントラストを大きくし、目的図形が見易くな
るように目的図形とは異なる色の背景色をつけている。
しかしながら、従来の画像表示装置においては、目的図
形と背景とは色が異なるのみであり、輝度が同じであっ
たから、選択される背景色によっては、第6図に示すよ
うに、背景50と目的図形51とのコントラストが大き
くとれないものであり目的図形が見にくくなることがあ
った。
[発明の目的1 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであって、その
主な目的とするところは、目的図形の輝度に比べて背景
色の輝度を小さくすることにより目的図形とその周囲と
のコントラストを大きくし目的図形を見やすくした画像
表示装置を提供することにある。
[発明の開示1 本発明は、中央制御装置から送出される画像データとア
ドレスデータとからなる画像信号および書込要求信号に
基づいて、目的図形と目的図形の周囲の背景からなる縦
横それぞれ複数ドツトで構成されたキャラクタをカラー
ディスプレイの所望の位置に表示するビデオ信号を作成
する画像表示装置において、1つのキャラクタにおける
背景を隣合う輝点間に暗点を介した形で表示する背景色
表示回路を設けて成ることを特徴とするものであって、
背景の輝度を小さくすることにより目的図形と背景との
コントラストを大きくした画像表示装置が開示される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図に示すように、中央制御装置1から画像データDpお
よびアドレスデータDaからなる画像信号V pがマル
チパスMBを介して端末表示装置2に送出され、また、
このとき同時に中央制御装置1から特定の端末表示装置
2を呼び出すための端末アドレス信号Aしが送出される
。画像信号Vpはドライバレシーバ′回路5に入力され
、アドレスデータDaと画像データDpとかそれぞれア
ドレスラッチ(図示せず)およびデータラッチ(図示せ
ず)に保持される。また、ドライバレシーバ回路5では
端末表示装置2の動作状態を示す信号を中央制御装置1
に返送する。このドライバレシーバ回路5を介して画像
信号\゛pは入出力回路7とディスプレイコントロール
回路12とに入力%nる。端末表示装置2では予め設定
された固有アドレスと中央制御装置1からの端末アドレ
ス信号Atとを呼出検出回路6で比較し、両者か一致す
ると呼出信号Vcを入出力回路7とディスプレイコント
ロール回路12とに入力して入出力回路7とディスプレ
イコントロール回路12とを動作可能状態とする。入出
力回路7はプログラマブルベリ7エラルインター7エー
スであって1ボート当たり8ビツトで3ボー(の入出力
が可能となっている。入出力回路7に入力された画像信
号\°pのうちアドレスデータDaはプリセッタブルカ
ウンタからなるアドレスカウンタ8に入力され、画像デ
ータDpはドライバー回路11に入力される。アドレス
カウンタ8は後述するりフレッシュメモリ3に画像デー
タDpを書き込むときにリフレッシュメモリ3のアドレ
スを選択する書込アドレス信号Waを出力するものであ
って、入出力回路7から送出されるセット信号Asによ
りプリセットされ、以後1回の書き込みを行なうたびに
書込アドレス信号Waは1ずつインクリメントされる。
ディスプレイコントロール回路12ではラスクスキャン
型のCRTのようなディスプレイ16への表示の仕様、
すなわち桁数、行数、インタレ−又などをプログラムす
ることができ、リフレッシュメモリ3から画像データD
pを読み出すとぎにリフレッシュメモリ3のアドレスを
選択する読出アドレス信号Ra、ディスプレイ16のラ
スタの位置を指定するラスクアドレス信号R1水平同期
信号H2垂直同期信号V、水平走査帰還区間であるブラ
ンク信号Bなどが出力される。アドレスカウンタ8の出
力である書込アドレス信号〜“aとディスプレイコント
ロール回路12から出力される続出アドレス信号Raと
はマルチプレクサ10に人力され、いずれか一方のアド
レス信号Wa、Raがマルチプレクサ10から選択的に
出力される。すなわち、+77レツシユメモリ3への書
込時にはアドレスカウンタ8から出力される書込アドレ
ス信号〜゛aか゛選択され、リフレッシュメモリ3から
の読出時にはディスプレイコントロール回路12がら出
力される読出アドレス信号Raが選択される。リフレッ
シュメモリ3はランダムアクセスメモリであって、ディ
スプレイ16に表示される一画面分(例えば80字X4
8行)の画像データDpを記憶する。画面上での1キヤ
ラクタは2ピントの表示モードデータ、3ビツトの色コ
ードデータ、11ビツトのキャラクタフードデータとか
らなる16ビツト(ンバイト)のデータにより構成され
ている。リフレッシュメモリ3に画像データDpを書き
込むかりフレッシュメモリ3から画像データDI+を読
み出すかは書込制御回路9により選択される。書込制御
回路9はディスプレイコントロール回路12から出力さ
れるブランク信号Bに応答して書込状態と読出状態とを
選択するものであって、ブランク信号Bの1iij半区
間に書込要求信号Vrが得られたときに書込制御信号V
+uを出力するようになっている。打込制御信号Vu+
はりフレッシュメモリ3とマルチプレクサ10とドライ
バー回路11とに入力されて画像データDpを9フレツ
シユメモリ3に書き込むように制御し、アドレスカウン
タ8の出力である書込アドレス信号Waにより指定され
た所定のメモリ番地に画像データDpを書き込むのであ
る。画像データDpがリフレッシュメモリ3に書き込ま
れると、書込制御回路9は書込終了信号\“eを入出力
回路7とアドレスカウンタ8に入力し、次の画像データ
DpをVライバー回路11に取り込むとともに、アドレ
スカウンタ8をイ/クリメントする。ブランク信号Bが
Hレベルでかつ書込制御信号〜′−が出力されないとき
にはマルチプレクサ1()の出力であるアドレス信号A
dは読出アドレス信号Raが選択されており、す7レツ
シユメモリ3から画像データD11が読み出される。リ
フレッシュメモリ3から読み出された画像データDpは
第1のランチ17を通してキャラクタジェネレータ13
とマルチプレクサ19と、第2のラッチ18とに入力さ
れる。第1のランチ17はりフレッシュメモリ3のアク
セスタイムのばらつトを調節するもので′あって、リフ
レッシュメモリ3から読み出された画像データ[)pは
一旦第1のラッチ17に蓄えられる。デ゛イスプレイ1
6への表示時には、画像データ[)1+のうちキャラク
タコードがキャラクタジェネレータ131こ送られ、表
示モードデータおよび色フードデータは第2のラッチ1
8に送られる。キャラクタジェネレータ13は予め設定
されたビット構成のキャラクタをキャラクタコードに対
応させて記憶しているリードオンリメモリと、任意のキ
ャラクタを読み書きできるランダムアクセスメモリとか
ら構1&され、各キャラクタはそれぞれ3X3ドツトで
目的図形とその周囲の背景とを構成しており、lキャラ
クタは8バイトで記憶されている。各キャラクタにはそ
れぞれキャラクタコードが害11)当てられており、デ
ィスプレイへの表示時にはりフレッシュメモリ3から読
み出されたキャラクタフードに対応するキャラクタを記
憶しているブロックの先頭番地が指定されるとともに、
ディスプレイコントロール回路12から出力されるラス
クアドレスRによりキャラクタコードに8ビツトずつ読
み出され、う又タアドレスが7回インクリメントされる
ことにより1つのキャラクタが出力されるのである。ま
たキャラクタジェネレータ13に新たにキャラクタを書
き込むときには中央制御装置1から送られるキャラクタ
のパターンを@1のラッチ17から出力される書込アト
゛レスに従って8ビツトずつランダムアクセスメモリに
書ぎ込むのである。
すなわち、マルチプレクサ19はキャラクタジェネレー
タ13からのキャラクタの読出時にはディスプレイコン
トロール回路12の出力であるラスクアドレスRをキャ
ラクタジェネレータ、13に入力し、キャラクタジェネ
レータ13(こ新しいキャラクタを書き込むと外には第
1のラッチ17から出力されるキャラクタパターンのア
ドレスをキャラクタジェネレータ13に人力するように
選択する。キャラクタジェネレータ13の出力はパラレ
ルデータをシリアルデータに゛変換するシフトレノスタ
14を介して背景色表示回路20に入力される。また背
景色表示回路20には第2のラッチ18を介して表示モ
ードデータや色コードデータが入力される。しかして背
景色表示回路20により目的図形の周囲を囲む背景のパ
ターンが構成され、目的図形とともにビデオ信号発生回
路15に入力される。ビデオ信号発生回路15では背景
色表示回路2()の出力と、ディスプレイコントロール
回路12の出力である水平同期信号I]、垂直同期信号
■、ブランク信号Bなどとによりビデオ信号\゛0を合
成し、ラスクスキャンによってキャラクタをカラーで表
示するCRTのようなディスプレイ16にビデオ信号V
oを印加する。
以下、背景色表示回路20についてさらに具体的に説明
する。キャラクタをディスプレイ1Gに表示する場合に
、キャラクタジェネレータ13は、L述のように1度に
8ビツト、すなわち、1バイトずつメモリの内容を読み
出す。この1バイト内の1と0とのパターンによりキャ
ラクタの1列分のパターンが表わされているのであり、
ディスプレイ161において1が輝点、0が暗点を表わ
す。
シフトレジスタ14ではクロック信号Ckに同期して並
列なパターンを直列なパターンに変換して出力する。ま
た、第2図に示すように、第2のラッチ18からは目的
図形と背景色とについてそれぞれ赤、緑、青に対応する
信号R8,GS、BS、RB、GB、BBが表示する色
を1、表示しない色を0として出力され、合計6つの信
号が出力される。しかして、6つの各信号R3,GS%
BS。
RB、GB、BBはそれぞれ独立した2人力アンド回路
31〜36の一方の入力端に人力され、目的図形の色に
対応した信号R8,GS、BSが入力される各アンド回
路31〜33の他方の入力端にはシフトレジスタ14の
出力が入力さ、れる。また、背景色に対応する信号RB
、GB、BBが入力されるアンド回路34〜36の他方
の入力端にはシフトレジスタ14の出ノJが2人力ノア
回路37を介して印加される。2人力ノア回路37の一
方の入力端にはシフトレジスタ14の出力か入力されて
いるか′、胆力の入力端にはシフトレジスタ14と同じ
クロック信号Ckか入力される7りンプ7oノブ38の
負論理出力端からの出力か゛入力される。上記各アンド
回路31〜36の出力は目的図形と背景とで同じ色の信
号かそれぞれ2人力オア回路41〜43に人力され、各
オア回路・11〜43の出力が背景色表示回路2()の
各色の出力信号R,G、Bとなるのである。
この背景色表示回路20の動作を説明すると、シフトレ
ジスタ14の出力カミのときにはアンド回路31〜33
に入力されている目的図形の色1こ対応する信号が背景
色表示回路2()の出力として得られるものであり、シ
フトレジスタ14の出力が0のときには7リツプ70フ
プ33の負論理出力端がLレベルのときにのみ背景の色
に対応する信号が背景色表示回路20の出力として得ら
れるのである。すなわち、フリップ70ツブ3Sの負論
理出力端はシフトレジスタ14にクロック信号Ckが2
個入力されると1回しレベルとなるものであるか呟シフ
トレジスタ14から出力されるデータのうち背景に相当
するデータは背景色表示回路20から1ドツトおきの信
号として出力されるのである。したがって、目的図形は
従来通りの表示となるが、背景は隣合う一対の輝点間に
暗点が存在する形となり、輝度が半減するものである。
ここで1キヤラクタは縦横8ドツトずつの構成であるか
ら、上下に隣合うラスタについて背景色は左右方向にお
ける同じ位置で輝点と暗点とが並ぶように表示され、背
景は縦縞状に構成されるものである。
第2図の実施例においては背景が縦縞状に構成されたが
、上下に隣合うラスタについて輝点と暗点とか左右にず
れて位置するようにして、背景の輝点をちど1)に配列
すると一層見易くなるものである。第3図実施例は背景
をこのように構成する回路であって、シフトレジスタ1
4の出力が一方の入力端に入力される2人力ノア回路3
7の他方の入力端にシフトレジスタ14へのクロック信
号Ckと、水平同期信号Hとを処理して得られた信号を
印加している。すなわち、りaツク信号Ckは第1の7
リツプ70ツブ45に入力され、水平同期信号Hは第2
の7リノプ70ツブ46に入力され、第1の7リツプ7
0ツブ45の負論理出力端が第1のトライステートゲー
ト47の入力端に、また第2のフリップ70ツブ46の
負論理出力端が第1のトライステートゲート47のゲー
ト端子に接続され、さらに第2の7リツプ70ツブ45
の正論理出力端が第2のトライステートデート・↓8に
、第2の7リツプフロツプ46の正論理出力端が第2の
トライステートデート48のデート端子に接続される。
第1のトライステートゲート・t7と第2のトライステ
ートゲート48との出力端は互いに接続されてオア回路
37の一力の入力端に接続される。
しかるに、この回路の動作を説明すると、第1の7リノ
プ70ツブ45はクロック信号Ckか1個入力されると
出力を反転させるから、第1のトライステートデート・
17と第2のトライステートゲート48どの入力端が交
互にHレベルとなる。
一方、第2の7リツプフロツプ・↓6は水平同期信号H
か1個入力されると出力を反転させるから、ilのトラ
イステートデート47と第2のトライステートゲート・
↓8とは1ラスタ毎に交互に開放されることになる。こ
こで第1のトライステート’?−)・↓7の入力端と第
2のトライステートゲート・↓8の入力端とにそれぞれ
第1の7リツプ70ツブ45の負論理出力端と正論理出
力端とに接続されているから、上下に隣合うラスタでは
位相が180度ずれることにな1)、第5図に示すよう
に、輝点52と暗点53との位置が左右にずれることに
なる。これによって、背景50の輝点52をちどり状に
配列することができるのであり、背景50の輝度を下げ
るとともに背景50に特定の直線や曲線が現われないよ
うにして目的図形とのコントラストを大きくしているの
である。なお、上述の部分以外の構成は第2図実施例と
同様であって、同様の動作をするものである。
第3図実施例と同様の背景50を形成するために、第4
図に示すように、第1の7リツプ70ノブ45と第2の
7リノプフロンブ・16との各負論理出力端を2人力排
泄的オア回路・11Jの入力端にそれぞれ入力してもよ
い。すなわち、水平同期信号Hが1個入力されると第2
の7す、ブフ口、ブ46の負論理出力端の出力は反転す
るものであり、第2の7リツプ70ノブ・t6の出力か
Hレベルて゛あるときには、第1の7リツプ70ンブ・
t5の出力がLレベルとなるときにのみ排泄的オア回路
・[9の出力がHレベルとなり、一方第2の7リンプ7
0ツブ46の出力がLレベルであるときには、第1の7
リツプ7117ノプ45の出力Hレベルとなるとぎにの
み排泄的オア回路49の出力かHレベルとなる。したが
って、水平同期信号Hカミ個入力されるたびに排泄的オ
ア回路49の出力の位相カミ80度ずれることになり、
−上下に隣合うう又りにおいて背景50の輝点の位置が
左右方向において互いにずれ、第5図のような表示とな
るのである。なお、第1(図においては主要部のみが示
されているが池の部分の構成、および動作は第2図と同
様である。
[発明の効果ト 本発明は上述のように、1つのキャラクタにおける背景
を隣合う輝点間に暗点を介した形で表示する背景色表示
回路を設けたので、背景の輝度が従来のちのにくらべて
半減するものであり、目的図形と背景とのフントラスト
が大きくとれ、目的図形が見易くなるという利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
同上に使用する背景色表示回路の一例を示す回路図、第
3図は同上に使用する背景色表示回路の池の例を示す回
路図、第4図は同上に使用する背景色表示回路のさらに
池の例を示す部分回路図、第5図は第3図および第4図
に示した回路による表示例を示す図、第6図は従来の表
示例を示す図である。 1は中央制御装置、16はディスプレイ、20は背景表
示回路、50は背景、51は目的図形、52は輝点、5
3はu9点、Daはアドレスデータ、Dpは画像データ
、Voはビデオ信号、V pは画像信号である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央制御装置から送出される画像データとアドレ
    スデータとからなる画像信号および書込要求信号に基づ
    いて、目的図形と目的図形の周囲の背景からなる縦横そ
    れぞれ複数ドットで構成されたキャラクタをカラーディ
    スプレイの所望の位置に表示するビデオ信号を作成する
    画像表示装置において、1つのキャラクタにおける背景
    を隣合う輝点間に暗点を介した形で表示する背景色表示
    回路が設けられて成ることを特徴とする画像表示装置。
JP59213410A 1984-10-12 1984-10-12 画像表示装置 Pending JPS6193493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213410A JPS6193493A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213410A JPS6193493A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193493A true JPS6193493A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16638764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213410A Pending JPS6193493A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488791A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Reproduced vector font modifying device
JP2003070338A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488791A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Reproduced vector font modifying device
JP2003070338A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490797A (en) Method and apparatus for controlling the display of a computer generated raster graphic system
US4751502A (en) Display controller for displaying a cursor on either of a CRT display device or a liquid crystal display device
US4668947A (en) Method and apparatus for generating cursors for a raster graphic display
US4425559A (en) Method and apparatus for generating line segments and polygonal areas on a raster-type display
US4559533A (en) Method of electronically moving portions of several different images on a CRT screen
JPS58184993A (ja) ビデオ信号発生システム
KR900000742B1 (ko) 그래픽스(graphics)의 표시장치
GB2174278A (en) Area-fill graphic image processing system
JPH0222959B2 (ja)
JPH08163457A (ja) オンスクリ−ン表示装置及びオンスクリ−ン表示方法
US4835526A (en) Display controller
US4720803A (en) Display control apparatus for performing multicolor display by tiling display
JPH01321578A (ja) 画像表示装置
US4578673A (en) Video color generator circuit for computer
US4952921A (en) Graphic dot flare apparatus
JPS6193493A (ja) 画像表示装置
US5107255A (en) Control device for a display apparatus
US5467109A (en) Circuit for generating data of a letter to be displayed on a screen
US4857909A (en) Image display apparatus
US4788536A (en) Method of displaying color picture image and apparatus therefor
EP0112056A2 (en) Colour video system using data compression and decompression
JP2570755B2 (ja) パタ−ン発生装置
EP0185328A2 (en) Display control system
JPS5984293A (ja) 表示装置
JPS5876881A (ja) キヤラクタ表示装置