JPS6191871A - 平板型電池 - Google Patents

平板型電池

Info

Publication number
JPS6191871A
JPS6191871A JP21167684A JP21167684A JPS6191871A JP S6191871 A JPS6191871 A JP S6191871A JP 21167684 A JP21167684 A JP 21167684A JP 21167684 A JP21167684 A JP 21167684A JP S6191871 A JPS6191871 A JP S6191871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
flat plate
battery
electrode mixture
manganese dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21167684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063735B2 (ja
Inventor
Masanori Suzuki
正則 鈴木
Hideo Sasaki
英夫 佐々木
Kenji Matsumoto
研二 松本
Kazutoshi Takeda
和俊 竹田
Takakazu Fukuchi
高和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Toppan Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP21167684A priority Critical patent/JPH063735B2/ja
Publication of JPS6191871A publication Critical patent/JPS6191871A/ja
Publication of JPH063735B2 publication Critical patent/JPH063735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は正極合剤へ特定の添加剤を一定量加えることを
特徴とした平板型電池に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、平板型電池の正極合剤中に添加剤を加えることが
知られていた。例えば特公昭57−39028号公報に
テキサス州ヒユーストンのExxonChemi ca
1社で製造販売されている乳液、BP−100を加える
ことが開示されている。
〔従来の技術とその問題点〕
現在、二酸化マンガンを主体とした正極合剤、亜鉛末を
主体とした負極合剤及び塩化アンモニウムを主体とした
電解液を用いたルクランシェタイプの平板型電池が、ポ
ラロイド社より市販されている。この電池はインスタン
トカメラのフィルム送り出し用モータやストロボ充電用
等の電源として用いられている。その他、ラジオ、強化
ライト及び電子玩具等にも使われている。
第1図は従来の平&型電池の断面図である。1及び6は
、導電性プラスチックフィルム(以下溝プッと記す)と
アルミ箔をラミネートしたラミネートフィルム(以下ラ
ミネートと記す)、4は中間電極として用いられている
導プラであり、この導プラの表面に正極合剤層2a、2
bと負極合剤層sa、sbが塗着されている。さらに、
電解液が含浸されたセパレータ3a、3bが前記正・負
棒金剤層を分離している。ここで、前記負極合剤ン印刷
法あるいは押出し法等の塗着法により印刷されるが、結
着剤の量は少量であっても比較的安定な接着力を保持し
かつ電池反応をも阻害しない。
しかし、前記正極合剤層2a、2bは酸化物である二酸
化マンガンを主体としているため、正極活物質内の電気
的接触をとるためアセチレンブラックを加える。アセチ
レンブラックは、極めて微少な粒子による粉体であるた
め、前記導プラ1,4表面に接着させるために、一定量
の結着剤が必要となる。従来はこの接着剤にアクリル系
のエマルジョンを使用していた。アクリル系エマルジョ
ン中の接着成分は、前記正極合剤と均等に混合され二酸
化マンガン粉やアセチレンブラック粉の粒子を結着させ
ると同時に、前記導プラ表面に接着させるバインダーと
して機能する。
また、アクリル系エアルジ日ンをバインダーとして用い
る場合、粒体との混合を均一にさせるため、微量の分散
剤の添加が必要であり、攪拌する際に混入生成する空気
の泡を除去するために微量の消泡剤の添加が必要であっ
た。こうした本来の電池反応に関与しない物質等の添加
は、薄型電池製造する場合には必要ではあるが、電池反
応を効率よく行なわせるには極力減らさなければならな
いという相反する問題が存在していた。
〔発明の目的〕
本発明は、より適切な正極合剤のバインダーを選択する
ことにより上記のような欠点を極力抑制し、高品質の平
板型電池を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明を実施例に基づき以下説明する。
実施例 本発明の平板型電池の構造は、第1図に示した従来の平
板型電池と同一構造を有しているので、第1図を用いて
説明する。
1及び6は厚さ20pmのアルミニウム箔ト厚さ50p
mの導電性プラスチックフィルムとをラミキードしたラ
ミネートフィルムを正極及び負極端子、2a及び2bは
二酸化マンガンを主体とする正極合剤層、3a及び3b
は電解液を含浸させたセパレータ、4は中間電極の厚さ
75μmの導を性プラスチックフィルム、5a及び5b
は亜鉛末を主体とする負極合剤層である。
本発明の効果を明確に立証するため、前記正極合剤層2
a、2bの組成だけを水準として採用し従来の平板型電
池で用いられている正極合剤組成と、本発明による合剤
組成について平板型電油各100枚製作した。
本発明で選定した正極合剤用バインダーはエチレンと酢
酸ビニルの共重合体接着剤をエマルジョンとしたもので
ある(クラレ製OM−4000)。
このバインダーの簡単な物性値を示すと以下の通シであ
る。エチレン−酢酸ビニル共重合体の平均粒径は0,7
μm、固形含有分55%、粘度1100〜16oocp
s、比重1.06.PH5〜6.5゜実施した正極合剤
組成は、二酸化マンガンを80重量%で一定にし、アセ
チレンブラックとバインダーの添加量で水準を分類した
。詳細は第1表に示した。
このような正極合剤組成を有した電池活物質合剤を前記
ラミネート1及び導プラ4に、76、、X40龍の大き
さの長方形状で厚さ0.2.llにスクリーン印刷法で
塗布し、正極活物質層2a、2bを形成した。負極活物
質@5a、5bは前記正極活物質層と同様にスクリーン
印刷法で0.1 、@の厚さで同一形状に準備した。放
電容量は、正極活物質の容量より負極活物質容量を大き
くシ、正極容量律速となるようにした。使用した電解液
は、塩化亜鉛を主体としたもので、予めセパレータ3a
3bに0.3gずつ含浸させておいた。このような平板
型電池の各部品を順次合せながら周辺部をヒートシール
して電池を組立てた。
これらの電池を3日間エージングさせた後、定抵抗連続
放電(負荷抵抗100Ω、終止電圧0.9V)して放を
容量を測定した。その結果を第1表に示した。放電結果
は明らかに異常値と考えられるものを除き、平均値を示
した。
第  1  表 この結果よね明らかなことは以下の内容である。
(1)バインダーの添加量が5〜15重量%箋範囲では
、本発明は従来法よりも放電容量が大きくかつ二酸化マ
ンガンの利用率が良かったこと。
(2)バインダーの量が減少し、アセチレンブラックの
添加割合が増大する程、放電利用率が上昇すること。
(3)第1表には示さなかったが、バインダー添加割合
が5重量%を下回ると、前記正極合剤層が前記419表
面より剥離し易くなり不安定になってしまうこと。
(4)バインダー量が15重量%を越え、アセチレンブ
ラックの添加割合が5重量%を下回ると、急激に放電利
用率が低下してしまうこと。
これらの諸結果は、平板型電池の品質を改良するために
は、正極合剤に添加する結着剤の適正な選択とその結着
剤の添加割合をある範囲の中に規制していくことが重要
であることを示している。
る物質を選定することが理想的な状態である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による効果をまとめると以
下のようになる。
(1)平板型電池の正極合剤中のバインダー材質をエチ
レン−酢酸ビニル共重合エマルジョンとすることにより
、正極活物質である二酸化マンガンの利用率が向上する
(2)正極合剤中のバインダー添加量を適正に規制する
ことにより、(1)の効果が顕著になると共に平板型電
池製造にも支障をきたさない、正極合剤の導プラへの十
分な密着性が得られる。
(3)製造上手間のかかる分散剤や消泡剤の添加が不要
であり、生産性が向上する。
以上によシ本発明は、同一体積で電池容量を増大させる
ことが可能であシ、シいては電池寿命を延長させる等の
メリットが得られる。この意味から工業的価値は大なる
ものがある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に適用した一実施例を示す平板型電池の断面
図である。 1・・・・・・ラミネートフィルム 2a、2b・・・・・・正極合剤層 3a、3b・・・・・・セパレータ 4・・・・・・中間電極の導電性プラスチックフィル5
a 、sb・・・・・・負極合剤層 6・・・・・・ラミネートフィルム 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極に二酸化マンガンを主体とする正極合剤、負極に亜
    鉛末を主体とする負極合剤を用いた平板型電池において
    、前記正極合剤中にエチレン−酢酸ビニル共重合エマル
    ジョンを5.0重量%〜15.0重量%加えたことを特
    徴とする平板型電池。
JP21167684A 1984-10-09 1984-10-09 平板型電池 Expired - Lifetime JPH063735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21167684A JPH063735B2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09 平板型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21167684A JPH063735B2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09 平板型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191871A true JPS6191871A (ja) 1986-05-09
JPH063735B2 JPH063735B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16609743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21167684A Expired - Lifetime JPH063735B2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09 平板型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063735B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017393A1 (en) * 1994-11-29 1996-06-06 Aktsionernoe Obschestvo 'elit' Method of manufacturing a battery electrode
WO1999031747A1 (fr) * 1997-12-16 1999-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element d'accumulateur a electrolyte non aqueux, son electrode negative et procede de production de ladite electrode
EP1331677A2 (en) * 2002-01-21 2003-07-30 Nec Tokin Corporation Battery and electric double layer capacitor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138744A (ja) * 2009-06-25 2011-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極、該電極に含有されるバインダー、及び該電極を有するリチウムイオン二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017393A1 (en) * 1994-11-29 1996-06-06 Aktsionernoe Obschestvo 'elit' Method of manufacturing a battery electrode
WO1999031747A1 (fr) * 1997-12-16 1999-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element d'accumulateur a electrolyte non aqueux, son electrode negative et procede de production de ladite electrode
US6436573B1 (en) 1997-12-16 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell, negative electrode therefor, and method of producing negative electrode
EP1331677A2 (en) * 2002-01-21 2003-07-30 Nec Tokin Corporation Battery and electric double layer capacitor
EP1331677A3 (en) * 2002-01-21 2005-07-20 Nec Tokin Corporation Battery and electric double layer capacitor
US6998190B2 (en) 2002-01-21 2006-02-14 Nec Tokin Corporation Battery having a sheet current collector fluid-tightly separating basic cells

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063735B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7767339B2 (en) Production method of non-aqueous electrolyte secondary battery
EP0073458B1 (en) Laminar electrical cells and batteries
US7816035B2 (en) Methods for production of zinc oxide electrodes for alkaline batteries
CN100452502C (zh) 非水溶液锂-二硫化铁一次电池
KR20130099545A (ko) 밀도가 조절된 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
US4427751A (en) Alkaline battery
KR20160061167A (ko) 무기물층이 코팅된 전극, 그 제조 방법 및 이를 구비한 이차 전지
CA2389907A1 (en) Small format, high current density flat plate rechargeable electrochemical cell
JPS6191871A (ja) 平板型電池
JP2013191415A (ja) 非水電解質二次電池
JPS63121247A (ja) 二次電池負極
KR20100056256A (ko) 표면 개질된 음극 및 분리막을 사용한 알칼리 아연 이차전지
JP2006128049A (ja) 蓄電用電子部品
JPH05304049A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2023128519A (ja) 二次電池の負極及びその製造方法並びに二次電池
JP2024071871A (ja) アルカリ電池及びアルカリ電池の製造方法
JPH11265708A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09147849A (ja) ペースト式アルカリ蓄電池用負極とその製造方法
JPS6352741B2 (ja)
JPH09320589A (ja) 酸化銀電池
JPH03257758A (ja) 有機溶媒電池
CA2455548A1 (en) Alkaline manganese dioxide cell with improved open circuit voltage
JPH07320986A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2017059489A (ja) 複合粒子の製造方法、水系二次電池の製造方法、及び複合粒子
JPS58128656A (ja) 酸化銀二次電池