JPS6191608A - 光結合器 - Google Patents
光結合器Info
- Publication number
- JPS6191608A JPS6191608A JP21145784A JP21145784A JPS6191608A JP S6191608 A JPS6191608 A JP S6191608A JP 21145784 A JP21145784 A JP 21145784A JP 21145784 A JP21145784 A JP 21145784A JP S6191608 A JPS6191608 A JP S6191608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- lens
- optical fiber
- optical axis
- small hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/32—Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
- G02B6/322—Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends and having centering means being part of the lens for the self-positioning of the lightguide at the focal point, e.g. holes, wells, indents, nibs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は光結合器に関し、特に光通信等において光伝送
路として用いられる光ファイバーの光学的接続のために
好適に利用される光結合器に関する。
路として用いられる光ファイバーの光学的接続のために
好適に利用される光結合器に関する。
[従来の技術]
光通信において光信号の搬送媒体として光ファイバーが
利用される。光通信においては光ファイバー内を電気的
通信に比べて著るしく大きな容量にて情報を伝達するこ
とができる。
利用される。光通信においては光ファイバー内を電気的
通信に比べて著るしく大きな容量にて情報を伝達するこ
とができる。
ところで、光ファイバー伝送路においてはその内部を搬
送される信号光の減衰があるため、途中において信号の
増幅を行なう必要がある。このため、光通信においては
適宜の長さを有する光ファイバーを増幅器を介して多段
に接続して光伝送路を形成することが行なわれる。更に
、光ファイバーの製造上及び光伝送路の敷設作業上の理
由によっでも光ファイバーは適宜の長さのものが使用さ
れる。従って、光伝送路を構成するには光ファイバーを
光ファイバーまたはその他の素子と結合するための光結
合器が必要となる。
送される信号光の減衰があるため、途中において信号の
増幅を行なう必要がある。このため、光通信においては
適宜の長さを有する光ファイバーを増幅器を介して多段
に接続して光伝送路を形成することが行なわれる。更に
、光ファイバーの製造上及び光伝送路の敷設作業上の理
由によっでも光ファイバーは適宜の長さのものが使用さ
れる。従って、光伝送路を構成するには光ファイバーを
光ファイバーまたはその他の素子と結合するための光結
合器が必要となる。
この光結合器として、従来は第5図に概略断面図を示さ
れる様なものが使用されていた。
れる様なものが使用されていた。
第5図において、11は光集束性を有するカップリング
レンズであり、12は第1の支持体であり、13は第2
の支持体である。カップリングレンズ11は第1支持体
12の内部に配置され、押えリング14により固定支持
されている。第1支持体12にはまた光ファイバー挿入
用の貫通小孔15が形成されており、該小孔15内には
結合されるべき一方の光ファイバー16の端部が挿入さ
れる。第2支持体13は第1支持体12と嵌合されてお
り、該第2支持体13にはまた光ファイバー挿入用の貫
通小孔17が形成されており、該小孔17内には結合さ
れるべき他方の光ファイバー18の端部が挿入される。
レンズであり、12は第1の支持体であり、13は第2
の支持体である。カップリングレンズ11は第1支持体
12の内部に配置され、押えリング14により固定支持
されている。第1支持体12にはまた光ファイバー挿入
用の貫通小孔15が形成されており、該小孔15内には
結合されるべき一方の光ファイバー16の端部が挿入さ
れる。第2支持体13は第1支持体12と嵌合されてお
り、該第2支持体13にはまた光ファイバー挿入用の貫
通小孔17が形成されており、該小孔17内には結合さ
れるべき他方の光ファイバー18の端部が挿入される。
Yはカップリングレンズ11の光軸である。
尚、光ファイバー16の端部と光ファイバー18の端部
とはカップリングレンズ11に関し光学的に共役な位置
に存在する。従って、送信側の光ファイバー16の端部
から出射した光はある程度の広がりをもってカップリン
グレンズ11へと進行し、該カップリングレンズ11に
より集束せしめられた光は受信側の光ファイバー18の
端部に入射せしめられる。
とはカップリングレンズ11に関し光学的に共役な位置
に存在する。従って、送信側の光ファイバー16の端部
から出射した光はある程度の広がりをもってカップリン
グレンズ11へと進行し、該カップリングレンズ11に
より集束せしめられた光は受信側の光ファイバー18の
端部に入射せしめられる。
[発明が解決しようとする問題点1
以上の様な光ファイバーの光学的接続に用いられる従来
の光結合器においては、第1支持体12におけるカップ
リングレンズ11支持位置及び小孔15の位置、第1支
持体に対する第2支持体13の位置、第2支持体13に
おける小孔17の位置、第1支持体12に対するカップ
リングレンズ11の組込み位置、第1支持体12の小孔
15内における光ファイバー16の端部の位置、更に第
2支持体13の小孔17における光ファイバー18の端
部の位置をいづれも的確に設定しないと適正な光学的結
合を実現することができない。従って、従来の光結合器
においては、部品の加工精度や組込み精度は極めて厳し
いものとなり、また光結合器に対する光ファイバーの組
込みにおいても高い精度が要求されていた。しかして、
従来はともすればこの様な厳しい精度を実現することが
できず、効率よく光結合が行なえずに光量ロスが発生し
て信号のS/Nが低下しがちであった。
の光結合器においては、第1支持体12におけるカップ
リングレンズ11支持位置及び小孔15の位置、第1支
持体に対する第2支持体13の位置、第2支持体13に
おける小孔17の位置、第1支持体12に対するカップ
リングレンズ11の組込み位置、第1支持体12の小孔
15内における光ファイバー16の端部の位置、更に第
2支持体13の小孔17における光ファイバー18の端
部の位置をいづれも的確に設定しないと適正な光学的結
合を実現することができない。従って、従来の光結合器
においては、部品の加工精度や組込み精度は極めて厳し
いものとなり、また光結合器に対する光ファイバーの組
込みにおいても高い精度が要求されていた。しかして、
従来はともすればこの様な厳しい精度を実現することが
できず、効率よく光結合が行なえずに光量ロスが発生し
て信号のS/Nが低下しがちであった。
[問題点を解決するための手段]
本発明によれば、上記の如き従来技術の問題点を解決す
るため、屈折率分布型レンズの少なくとも一方の端面に
該レンズの光軸に関し実質上対称的な形状の光ファイバ
ー挿入用の小孔が形成されていることを特徴とする。光
結合器が提供される。
るため、屈折率分布型レンズの少なくとも一方の端面に
該レンズの光軸に関し実質上対称的な形状の光ファイバ
ー挿入用の小孔が形成されていることを特徴とする。光
結合器が提供される。
[実施例]
以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
する。
第1図は本発明による光結合器の第1の実施例を示す概
略断面図である。
略断面図である。
第1図において、1は屈折率分布型レンズであり、Xは
その先軸である。レンズlの両端面には該レンズlの光
軸Xに関し実質上対称的な形状の適宜の深さの光ファイ
バー挿入用の小孔2,3が形成されている。該小孔2,
3の底面は光軸Xにに対し実質上垂直に形成されており
、該底面は研摩面またはそれと同等な平滑面である。小
孔2内には送信側の光ファイバー4の端部が底面まで挿
入され、小孔3内には受信側の光ファイバー5の端部が
底面まで挿入される。
その先軸である。レンズlの両端面には該レンズlの光
軸Xに関し実質上対称的な形状の適宜の深さの光ファイ
バー挿入用の小孔2,3が形成されている。該小孔2,
3の底面は光軸Xにに対し実質上垂直に形成されており
、該底面は研摩面またはそれと同等な平滑面である。小
孔2内には送信側の光ファイバー4の端部が底面まで挿
入され、小孔3内には受信側の光ファイバー5の端部が
底面まで挿入される。
ここで屈折率分布型レンズにつき説明する。
第2図は屈折率分布型レンズの特性を説明するための光
路図である。このレンズにおいては、レンズ材料が部分
によって異なる光学的屈折率を有し、その光軸Xからの
距離により異なる該光軸Xに関し回転対称の屈折率分布
を有する。光集束性の屈折率分布型レンズにおいては、
光軸Xからの距離が大きくなるに従って屈折率が小さく
なっている。尚、光発散性の屈折率分布型レンズは逆に
光軸Xからの距離が大きくなるに従って屈折率が大きく
なっている。屈折率分布型レンズの屈折力は屈折率分布
により決まる。かくして、レンズの両端面が平面であっ
てもレンズ材料自体の屈折率分布によって光は集束また
は発散せしめられるのである。レンズ材料としてはガラ
スまたはプラスチックを用いることができる。
路図である。このレンズにおいては、レンズ材料が部分
によって異なる光学的屈折率を有し、その光軸Xからの
距離により異なる該光軸Xに関し回転対称の屈折率分布
を有する。光集束性の屈折率分布型レンズにおいては、
光軸Xからの距離が大きくなるに従って屈折率が小さく
なっている。尚、光発散性の屈折率分布型レンズは逆に
光軸Xからの距離が大きくなるに従って屈折率が大きく
なっている。屈折率分布型レンズの屈折力は屈折率分布
により決まる。かくして、レンズの両端面が平面であっ
てもレンズ材料自体の屈折率分布によって光は集束また
は発散せしめられるのである。レンズ材料としてはガラ
スまたはプラスチックを用いることができる。
第2図には光集束性の屈折率分布型レンズの場合の光路
が示されている。レンズ1の端部の光軸X上の点から適
宜の入射角にて入射した光は蛇行しながらレンズ1内を
進行し、屈折率分布により決まる一定の長さLだけ進行
した後に再び光軸X上に到達し、以下同様にレンズl内
を進行する。
が示されている。レンズ1の端部の光軸X上の点から適
宜の入射角にて入射した光は蛇行しながらレンズ1内を
進行し、屈折率分布により決まる一定の長さLだけ進行
した後に再び光軸X上に到達し、以下同様にレンズl内
を進行する。
従って、レンズlの端部の光軸X上の点から適宜の広が
り角にてレンズl内に入射した光束は長さLだけ進行し
た後には再び光軸X上にて集束せしめられる。
り角にてレンズl内に入射した光束は長さLだけ進行し
た後には再び光軸X上にて集束せしめられる。
第1図において、屈折率分布型レンズは上記の様な光集
束性のレンズである。そして、2つの小孔2,3の底面
の間の距離は一方の小孔2の底面から光軸Xに沿って適
宜の広がり角をもってレンズl内を進行する光が他方の
小孔3の底面に上記床がり画と同一の角度で集束する様
な距#、(即ち、第2図における長さL)に決められて
いる。
束性のレンズである。そして、2つの小孔2,3の底面
の間の距離は一方の小孔2の底面から光軸Xに沿って適
宜の広がり角をもってレンズl内を進行する光が他方の
小孔3の底面に上記床がり画と同一の角度で集束する様
な距#、(即ち、第2図における長さL)に決められて
いる。
以上の実施例の光結合器においては、2つの小孔2.3
内に光ファイバー4,5を挿入固定するだけで位置決め
が完了し、送信側の光ファイバー4の端部から出射し光
結合器内を進行した光は受信側の光ファイバー5の端部
に正確に集束せしめられる。
内に光ファイバー4,5を挿入固定するだけで位置決め
が完了し、送信側の光ファイバー4の端部から出射し光
結合器内を進行した光は受信側の光ファイバー5の端部
に正確に集束せしめられる。
上記実施例においては、2つの小孔2,3の底面間の距
離はLに設定されているが、第2図に関する説明から、
2つの底面間の距離はLの整数倍であっても同様な効果
が得られることが理解されるであろう。
離はLに設定されているが、第2図に関する説明から、
2つの底面間の距離はLの整数倍であっても同様な効果
が得られることが理解されるであろう。
第3図は本発明の第2の実施例を示す概略断面図である
0本実施例においては、送信側の光が大気中を進行する
平行光束である場合が示されている。この場合には、光
ファイバー挿入用の小孔3は受信側にのみ設けられてお
り、レンズ1の送信側の端面6は光軸Xに対し垂直で且
つ平滑な平面となっている。該送信側の平面6と小孔3
の底面との距離は平面6から光軸Xに平行に入射した光
が小孔3の底面に集束せしめられる様な距離(即ち、第
2図における長さLのl/2)に設定されている。即ち
、本実施例は第1図の実施例の光結合器をちょうど2つ
の小孔2.3の底面の中間において2分割したうちの一
方に相当する。 ゛第4図は本発明の第3の実施例
を示す概略断面図である0本実施例においては、受信側
の光が大気中を進行する平行光束である場合が示されて
おり、上記第2の実施例のちょうど逆の場合に相当する
。
0本実施例においては、送信側の光が大気中を進行する
平行光束である場合が示されている。この場合には、光
ファイバー挿入用の小孔3は受信側にのみ設けられてお
り、レンズ1の送信側の端面6は光軸Xに対し垂直で且
つ平滑な平面となっている。該送信側の平面6と小孔3
の底面との距離は平面6から光軸Xに平行に入射した光
が小孔3の底面に集束せしめられる様な距離(即ち、第
2図における長さLのl/2)に設定されている。即ち
、本実施例は第1図の実施例の光結合器をちょうど2つ
の小孔2.3の底面の中間において2分割したうちの一
方に相当する。 ゛第4図は本発明の第3の実施例
を示す概略断面図である0本実施例においては、受信側
の光が大気中を進行する平行光束である場合が示されて
おり、上記第2の実施例のちょうど逆の場合に相当する
。
[発明の効果]
以上の如き本発明光結合器によれば、光ファイバー挿入
用小孔及びその底面位置のみを適切に設定することによ
り容易に高効率の光結合を行なうことができる。
用小孔及びその底面位置のみを適切に設定することによ
り容易に高効率の光結合を行なうことができる。
第1図は本発明による光結合器の第1の実施例を示す概
略断面図である。 第2図は屈折率分布型レンズの特性を説明するための光
路図である。 第3図は本発明の第2の実施例を示す概略断面図である
。 第4図は本発明の第3の実施例を示す概略断面図である
。 第5図は従来の光結合器を示す概略断面図である。 1:屈折率分布型レンズ 2.3:光ファイバー挿入用小孔 4.5:光ファイバー 第1図 第2図 第3区 一
略断面図である。 第2図は屈折率分布型レンズの特性を説明するための光
路図である。 第3図は本発明の第2の実施例を示す概略断面図である
。 第4図は本発明の第3の実施例を示す概略断面図である
。 第5図は従来の光結合器を示す概略断面図である。 1:屈折率分布型レンズ 2.3:光ファイバー挿入用小孔 4.5:光ファイバー 第1図 第2図 第3区 一
Claims (4)
- (1)屈折率分布型レンズの少なくとも一方の端面に該
レンズの光軸に関し実質上対称的な形状の光ファイバー
挿入用の小孔が形成されていることを特徴とする、光結
合器。 - (2)小孔の底面がレンズの光軸に対し実質上垂直で且
つ平滑な平面である、特許請求の範囲第1項の光結合器
。 - (3)レンズの両端面に光ファイバー挿入用小孔が形成
されており、2つの小孔の底面の間の距離がレンズ内を
進行する光の蛇行ピッチの1/2の整数倍である、特許
請求の範囲第1項の光結合器。 - (4)レンズの一方の端面に光ファイバー挿入用小孔が
形成されており、他方の端面はレンズの光軸に対し実質
上垂直で且つ平滑な平面であり、該平面と小孔の底面と
の間の距離がレンズ内を進行する光の蛇行ピッチの1/
4の奇数倍である、特許請求の範囲第1項の光結合器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21145784A JPS6191608A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 光結合器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21145784A JPS6191608A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 光結合器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6191608A true JPS6191608A (ja) | 1986-05-09 |
Family
ID=16606253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21145784A Pending JPS6191608A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 光結合器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6191608A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361205A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-17 | Hamamatsu Photonics Kk | 分光特性をもつ光フアイバ |
-
1984
- 1984-10-11 JP JP21145784A patent/JPS6191608A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361205A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-17 | Hamamatsu Photonics Kk | 分光特性をもつ光フアイバ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3726640B2 (ja) | 発光装置 | |
US4423923A (en) | Method and fixture for coupling optical fibers | |
EP0192164A2 (en) | Optical coupling device | |
JPH09189826A (ja) | ボールレンズを用いた光結合系装置及び光結合系製造方法 | |
US20040047575A1 (en) | Optical collimator for monomode fibres, monomode fibre with integrated collimator and method for making same | |
WO2020134651A1 (zh) | 波导芯层、模斑转换器、硅光器件及光通信设备 | |
EP1041409A2 (en) | Mode converter and method for converting modes | |
US4722582A (en) | Optical-fibre coupler | |
GB2031182A (en) | Optical waveguid arrangements | |
JPH05113519A (ja) | 光コネクタ | |
JPS6360413A (ja) | 発光素子と光フアイバの結合方法および光導波型結合装置 | |
JPH11160569A (ja) | 光結合回路 | |
JPS63149610A (ja) | 光タツプ装置 | |
JPS5934507A (ja) | 戻り光干渉を防止した光フアイバ−端末 | |
US6856749B2 (en) | Optical coupling and alignment device | |
JPS6191608A (ja) | 光結合器 | |
JP2508219B2 (ja) | 半導体レ―ザモジュ―ル | |
JPS5927884B2 (ja) | 光フアイバの接続方法 | |
JPH0815564A (ja) | 光ファイバ接続方式並びにその接続モジュール | |
JPH02156211A (ja) | 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置 | |
JPH01234806A (ja) | 光導波路装置 | |
JPH02181709A (ja) | 平面光導波路と光ファイバとの結合方法 | |
JPH01128014A (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
JPS6355506A (ja) | 光フアイバ結合器 | |
JPH04136803A (ja) | 光ファイバとの光結合方法 |