JPS6190881A - 電動ドライバ - Google Patents

電動ドライバ

Info

Publication number
JPS6190881A
JPS6190881A JP21622285A JP21622285A JPS6190881A JP S6190881 A JPS6190881 A JP S6190881A JP 21622285 A JP21622285 A JP 21622285A JP 21622285 A JP21622285 A JP 21622285A JP S6190881 A JPS6190881 A JP S6190881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse
motor
output shaft
switch
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21622285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411426B2 (ja
Inventor
大治郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21622285A priority Critical patent/JPS6190881A/ja
Publication of JPS6190881A publication Critical patent/JPS6190881A/ja
Publication of JPS6411426B2 publication Critical patent/JPS6411426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、設定以上の負荷かががるとスリップしてド
ライバの回動を停止するトルクリミッタ付の電動ドライ
バに関する。
たとえばひどく錆付いたビスを取外す場合、ビスを弛め
たり締たりして、だましだまし回さなければならない。
従来の電動ドライバではトルクリミッタが付いているた
めに、錆付いたビスの取外しはほとんど不可である。ま
た出力軸にロックがかかるロック付きの場合はロックを
掛けて錆付きビスが回るまで操作し、その後ロックを外
して、再び電動として使用しなければならず、円滑な作
業ができず、前述のひどく錆付いたビスの取外しの場合
は必然的に手慣れた手動ドライバの使用となる。
そこでこの発明は電動式でありながら手動式の機能を備
え、しかも電動式と手動式の操作の切換えが不要な電動
ドライバの提供を目的とする。
そしてこの発明によれば、正逆転モータがOFFの時は
、第1、第2爪がラチェット歯車に噛合している゛ため
に、出力軸はロック状態となり、これによって電動ドラ
イバは手動式となる。また正逆転モータが正または逆の
駆動時には駆動方向に対応する側の第1、または第2の
爪の噛合が解れるため、モータの出力で出力軸が回動し
電動式となる。
そのために前述のひどく錆付いたビスを取外すときは正
逆転モータをOFF操作して手動式にすることにより、
この錆付いたビスを弛めたり締めたりして、だましだま
し回すことができ、その後正逆転モータを逆転ON操作
することにより電動でビスを取外すことができて便利に
使用することができる。
また電源電圧が降下して、充分な締め込みが得られず、
もう−締めビスなどを締めたいときは、正逆転モータを
OFF操作することによって簡単に1帝め込みができる
このような特徴を有するこの発明の一実施例を以下図面
に基づいて詳述する。
図面は電動ドライバを゛示し、第1図において、電動ド
ライバlは先端にチャック2を有し、このチャック2は
各種のドライバ(図外)を住持する。
ケース3は筒状に形成され、その先端にはトルクリミッ
タの負荷を設定するだめの操作筒4をる;uえ、この操
作筒4を目盛に対応させて回転させることにより出力軸
の負荷を設定する。ケース3の中間部下部に把持部5を
連設し、この把持部5の基部前側にはトリガ6を有し、
このトリガ6はトリ力のOFF、ONを操作する。
前述のケース3の中間部側面には正逆転モータの電源O
FFと、正・逆の回転を切換えるための電源スィッチ7
を備え、これを中立位置にすれば電源OFF、すなわち
モータの停止であり、また上下方向に操作することによ
ってモータは正逆転が切換えられる。なおこのスイッチ
7は内部でリング状に構成されているため、ケース30
反対側の側面にもスイッチ71寥設けられる。
前述のケース3の中央上面側にはケース内部に設けられ
るラチェット機構の開放、噛合および電源スィッチ7の
ロックを操作するラチェット操作ツマミ8が設けられ、
このツマミ8は前後方向に操作されることによって前部
では開放、中間部では噛合、後部ではロックが操作され
る。
第2図において、ケース3の後部には電池9・・・を収
納する電源収納部10が形成されている。
上述の電源収納部10の前部にはモータ11が位置し、
このモータ11は正逆転を行う直流モータで構成されて
いる。
モータ11の前部は筒状の固定筒12で保持され、さら
にこの固定@12は支持筒13の後部に嵌着して保持さ
れ、そしてこの支持筒13はケース3の内部に保持され
ている。     ・前述のモータ11の前部には遊星
歯車減速機構14がこの機構14は極めて周知の構成故
に遊星部分は図形的に省略して示しているか、駆動側大
歯車15および従動側大歯車16は前述の支持筒13に
接して回動が許容され、従動側大歯車16の中心部から
出力軸17に動力伝導される。
上述の遊星歯車減速機構14は遊星歯車の性質」二、大
歯車15.16の回転を阻止することによって、モータ
11の出力を出力軸17に伝達することができ、大歯車
15.16の回転を許容したとき出力軸17への動力伝
導が断たれる。
そのために上述の大歯車16の回転を阻止する負荷を設
定することによってトルクリミッタとなる。
上述のトルクリミッタ18はホール19と付勢鍜20に
よって構成され、前述の支持筒13の先端側の小径部を
形成する段部の側面に、前述の大歯車16の側面と対向
する方向に筒状体21を形成し、この筒状体21に4個
のボール19・・・が収納され、内端のボール19は大
歯車16の側面に接当している。
なお大歯車16の側面適宜波状また凹凸状に形成されて
ボール19とのスリップに適当な抵抗を付与している。
前述のボール19の外端には付勢鎧20か接当し、この
付勢泪20は支持筒13の小径部22の外周面で支持さ
れ、また内部には波状に形成した(反ハネ23が介装さ
れ、この(反ハネ23によってボール19を押圧付勢す
る。
上述の付勢鍜20の外部には突起24を形成し、この突
起24は操作筒4の内壁面に形成されたカム25と接当
している。そしてこのカム25は伸斜状をなし、操作筒
4を外周の目盛に対応して回動させることによって付勢
電20を押圧し、板ハネ23の押圧力を変えて、前述の
大歯車16の負荷が設定される。
なお、前述のボール19を収納する筒状体21は支持筒
13の段部面の等分位置5個所に形成されている。
前述の支持筒13の小径部22の内側にはメタル26.
26を介して前述の出力軸17が軸受され、この出力軸
17の中間部周面にはラチェット歯車27が形成されて
いる。
第3図にも示すように上述のラチェット歯車27には相
互が対向する位置で一対の爪28.29が噛合するよう
に、支持筒13の段部に植設されたビン30.30にそ
れぞれ枢着され、バネ31゜31によって付勢されてい
る。
なお、32.32は支持筒13の小径部22に形成され
た爪28.29を挿通させるための切欠き孔である。
前述の一方の爪28は出力軸17の正転時にはスリップ
を生じるが逆転時にはロックし、他方の爪29は出力軸
17の逆転時にはスリップを生しるが、正転時にはロッ
クする。
上述の爪28.29の相対向する上端はこれら爪28.
29のラチェッl車27に対する噛合を解くための操作
部33.34が形成され、これら操作部33.34間に
は操作突起35が位置し、この操作突起35が正方向ま
たは逆方向に移動されることにより、それぞれの操作部
33.34と係合して冬瓜28.29の噛合を解く。
上述の操作突起35はケース3の内周面に接して回動が
許容されるリング36に連設され、このリング36は後
述するように前述の電源スィッチ7と連動する。
前述の爪28.29の操作部33.34の下部位置間に
は両爪28.29の噛合を同時に解く (開放する)た
めのカム板37を位置させ、このカム板37は第4図に
示すように先端部は両爪28゜29の間隔より狭く形成
されて爪28.29の噛合を許容し、先端部から内側に
入った両側の傾斜カム面38.38はこれを爪28.2
9間に挿入することによって爪28.29の18合を同
時に解く (開放する)。
上述のカム板37は第2図にも示すように、連結杆39
の先端部に形成され、この連結杆39の後端は前述した
ラチェット操作ツマミ8にスプリング40を介して連結
され、そのために、このツマミ8を前後方向に操作する
ことによって爪28゜29の開放、噛合が操作される。
上述のラチェット操作ツマミ8の下面側にはロック板4
1が連設され、このロック板41は前述の電源スィッチ
7を中立の停止位置でロックする。
第5図にも示すように、前述の電源スィッチ7はリング
42の外周に形成され、このリング42ば前述のモータ
IIを保持した固定筒12の外周面に回動のみ自在に支
持され、上部には規制孔43を形成している。
前述のラチェット操作ツマミ80ロツク仮41は上述の
規制孔43に挿通され、第6図に示すようにロック板4
1の幅は規制孔43より若干小さく形成して、リング4
2がスイッチ7の中立の停止位置にあるとき、規制孔4
3に嵌合し、このリング42の正方向および逆方向の回
動を阻止して、スイッチ7を停止位置でロックする。な
おロック板41の小首部44が規制孔43内に位置する
ときはその間隔分だけリング42は回動が正逆方向に許
容され、この回動でスイッチ7は正逆転の切換えのON
操作が行な得る。また前述の規制孔lt3にロック板4
1が嵌合するラチェット操作ツマミ8の位置は最後部に
移動されたロック位置であり、また規制孔43に小首部
44が位置するツマミ8の位置は中間部と最前部のラチ
ェット噛合位置とその開放位置である。
前述の電源スィッチ7のリング42と前述の操作突起3
5を形成したリング36とは左右に位置する連結杆45
.45で連結され、そのためにスイッチ7が正転ONに
操作されると、爪29の噛合が解かれ、スイッチ7が逆
転ONに操作されると、爪28の噛合が解れる。
前述のスイッチ7のリング42の下部後面倒と対向する
位置にはスイッチ基板46が対設し、これらリング42
とスイッチ基1反46とによってロータリースイッチを
構成している。
すなわち第7図に示すようζご、スイッチ基4Fi46
には等分の角度で接点47〜53が形成され、接点50
はコモン接点であってたとえばプラスの電位が供給され
、接点47.53はマイナスの電位に接続され、接点4
8.49はモータ11の一方の端子に接続され、接点5
L52はモータ11の他方の端子に接続される。
一方リング42には2個の電極54.55を有し、この
リング42が中立の位置にあるとき、一方の電極54は
同時に2個の接点48.49と接し、また他方の電極5
4は同時に2個の接点5I、52と接するように設けら
れている。
たとえばリング42が吊立の電源OFFの位置から正転
ONの方向に回動されると一方の電極54は接点47.
48と接し、他方電極55は接点50.51に接するた
めに、モータ11に対しては接点51から48に電九が
流れ、これを正転制御とする。またリング42が中立の
電源OFFの位置から逆転ON方向に回動されると、一
方の電極54ば接点49.50と接し、他方の電極55
は接点52.53に接するために、モータ11に対して
は接点49から52に電へか流れ、前述の正転制御に対
して逆方向に電5牝が流れるため逆転制御となる。
このようにしてリング42すなわち電源スィッチ7が正
逆に操作されることによりモータ11は正逆転制御され
る。
前述のコモン接点50にはトリガのOFF、ONを制御
するための接点56と端子57とを備え、第2図に示す
ように端子57にはU字状に湾曲した電極58を固定し
、この電極58の遊硝部は前述の接点と対向している。
上述の電極58の遊端部の外側にはトリガ6に保された
スプリング59が接当し、このトリガ6か内側に押込ま
れることによって電極58と接点56とは接し、ト1ツ
ガがON操作される。
なおトリガ6は下部のスプリング60によって外方に付
勢されている。
このように構成した電動ドライバ1はラチェット操作ツ
マミ8を最後部のロック位置に位置させると、ロック板
41がリング42の規制孔43と嵌合してこのリング4
2の回動を中立の位置、すなわち電源スィッチ7が停止
位置の電源OFFでロックするため、不測にトリガ6が
ONの操作状態になってもモータ11を始動することが
できない。
ついでラチェット操作ツマミ8を中立の噛合位置に位置
させると、リング420ロツクが解れるため、電源スィ
ッチ7は正転○Nまたは逆転ONの切換え操作をするこ
とができる。
上述のスイッチ7をたとえば正転ONに操作した場合、
リング42.36が連動して操作突起35ば正転倒に移
動して爪2′9のラチェット歯車27に対する噛合を解
く。
そのために出力軸17の正転は許容されるが、逆転は他
方の爪28によって阻止されるため、たとえばビス止め
作業を行なう場合、トリガ6を○N操作して@鰯でビス
を締め終った後、さらに手動で締めるとき、トリガ6を
OFFにした状態でケース3自体を締め方向に回動する
ことによって手動締めができる。このときの負荷は爪2
8を介して本体にかかる。
なお、ケース3本体を逆転すれば爪28はスリップして
ラチェットは作用する。
またスイッチ7を逆転ONに操作した場合は上述の正転
ONの場合と逆の動作となり、爪28の噛合が解かれて
、ケース3本体を逆転に手動で回動することができる。
さらにスイッチ7を停止位置のOFFに操作すれば、リ
ング42.36が連動して操作突起35は中立の位置に
移動し、そのためにラチエット歯車27には両方の爪2
8.29が噛合することになる。
これによって出力軸17は正転および逆転共にロックさ
れて、手動式のトライバとなり、たとえば錆付いたビス
を取外すとき、弛めたり締めたりのだましだましの正逆
転回動を行なって、錆付きを解くことができ、その後ス
イッチ7を逆転ONに操作することにより、ビスを取外
すことができる。
前述のラチェット操作ツマミ8を最前部の開放位置に位
置させると、両爪28.29はカム板37によって噛合
いが解かれ、この場合ドリルなどのように、正転逆転を
繰返して行なうときに使用する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は電動ドライバの側面図。 第2図はその一部切欠き断面側面図。 第3図はラチェット部分の断面正面図。 第4図はカム板部分の平面図。 第5図はリング部分の斜視図。 第6図はロック板の平面面。 第7図はロークリスイッチ部分とその電気回路と示す説
明図。 1・・・電動ドライバ   7・・・電源スィッチ11
・・・モーフ     17・・・出力軸18・・・ド
ルクリミック 28・・・ラチェット歯車28.29・
・・爪    31・・・ハ ネ35・・・操作突起 
   36.42・・・リング45・・・連結杆 代理人 弁理士  松 木 武 彦 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、設定された負荷に対してスリップするトルクリミッ
    タを介して出力軸を正逆転モータで正転または逆転駆動
    する電動ドライバであつて、出力軸にラチエット歯車を
    設けて、これに出力軸の正転時にはスリップする第1の
    爪と、逆点時にはスリップする第2の爪とをそれぞれ付
    勢させて噛合すべく本体側に設け、 正逆転モータの正または逆の駆動時に、駆動方向に対応
    する側の第1、または第2の爪の噛合を解き、正逆転モ
    ータのOFF時には第1、第2の爪の噛合を維持すべく
    設けたことを特徴とする電動ドライバ。
JP21622285A 1985-10-01 1985-10-01 電動ドライバ Granted JPS6190881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21622285A JPS6190881A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 電動ドライバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21622285A JPS6190881A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 電動ドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190881A true JPS6190881A (ja) 1986-05-09
JPS6411426B2 JPS6411426B2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=16685186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21622285A Granted JPS6190881A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 電動ドライバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702090B2 (en) 2001-03-14 2004-03-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and spindle lock system
US7063201B2 (en) 2001-11-27 2006-06-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and spindle lock system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1947102A1 (de) * 1969-09-17 1971-04-08 Albert Jean Paul Elektrisch angetriebener Ratschen-Schraubschluessel
JPS55101381A (en) * 1979-01-29 1980-08-02 Matsushita Electric Works Ltd Device for adjusting torque of rotary motor tool

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1947102A1 (de) * 1969-09-17 1971-04-08 Albert Jean Paul Elektrisch angetriebener Ratschen-Schraubschluessel
JPS55101381A (en) * 1979-01-29 1980-08-02 Matsushita Electric Works Ltd Device for adjusting torque of rotary motor tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702090B2 (en) 2001-03-14 2004-03-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and spindle lock system
US7063201B2 (en) 2001-11-27 2006-06-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and spindle lock system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411426B2 (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722253A (en) Reversible ratchet wrench with one-hand accessible switch
US4389146A (en) Automatically-driven chuck accessory for hand drill
JP3092073B2 (ja) 二重回転する定常駆動ハンドルを有したラチエツトレンチ
US5207129A (en) Adjustable wrench
JP3553122B2 (ja) ドリルのような回転装置を装着するツールホルダーチャック
US2979089A (en) Portable battery-energized screw driver
JPS59182069A (ja) 手持動力ネジドライバ
JPH11502156A (ja) ラチェットレンチ
US6138531A (en) Hand ratchet wrench
US5842391A (en) Wrench with ratcheting action
US6516689B1 (en) Ratchet wrench
US5152196A (en) Ratchet wrench having auxiliary ratcheting mechanism
US6584875B1 (en) Ratchet wrench
US4541310A (en) Multiple-use ratchet tool
US20050023776A1 (en) Locking drill chuck
US4592254A (en) Ratchet wrench
US5528963A (en) Ratchet hand tool
US4622870A (en) Open-end ratchet-like wrench with releasable locking head
US4735119A (en) Manually operated gear wrench
JPS6190881A (ja) 電動ドライバ
CN111604850B (zh) 具有双板簧的工具
US4592256A (en) Combination ratchet and spinner wrench
JPH11138457A (ja) ナット締付装置
JPS61236478A (ja) 電動ドライバ
JPH0513789B2 (ja)