JPS6190059A - 水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬 - Google Patents

水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬

Info

Publication number
JPS6190059A
JPS6190059A JP21315384A JP21315384A JPS6190059A JP S6190059 A JPS6190059 A JP S6190059A JP 21315384 A JP21315384 A JP 21315384A JP 21315384 A JP21315384 A JP 21315384A JP S6190059 A JPS6190059 A JP S6190059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
water
agent
ionizing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21315384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kaneda
高之 金田
Satoshi Takano
敏 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP21315384A priority Critical patent/JPS6190059A/ja
Publication of JPS6190059A publication Critical patent/JPS6190059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1813Specific cations in water, e.g. heavy metals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬
に関する。
〔従来の技術〕
鉄分の含有量の多い水は飲料水、洗1用水、工業用水と
して通さないので、水中の扶の電を測定することは極め
てM賛である。
水中において、鉄は21[Ifi又は3価のイオンの形
で溶解し九溶存秩、あるいはコロイド状、キレート状、
懸濁状昨として存在する。しかし、これらの扶を全て厳
密に定量することは内錐であり、日本工業規格(JIS
 )では、JIS KOIOI−1979(工業用水試
験法)においては、検水を塩鐵酸性として煮沸し、この
ときに溶存する鉄を全鉄と定義し、JIS P3801
〔p紙(化学分析用)〕の6棟の7紙を用いて検水を濾
過して懸濁状蛎等の秩t−除去して、F液中に溶存して
いる跣を溶存鉄と定義している。
そして、従来、溶存鉄の定量法としては、酸化還元滴定
法、キレート滴定法、框位差滴[定法、破−シログラフ
ィー法、吸光光度、原子吸光@等1.J5知られており
、就中gL量の鉄の定量には吸光光度法及び原子吸光法
が採用されている。
Mmm定法法してよく用いられている吸光光度法には、
チオシアン酸塩法、O−フェナントロリン法、バソフェ
ナンドロリン法、α、α′−ゾビリゾル法等があるが、
特にo−7エナントロリン法は操作の簡明性および選択
性のへて優れており、上水道試験法、工業用水試験法(
JIS KOIOI−1979)などに公定法として採
用されている。
この0−フェナントロリン法は1.10−フェナントロ
リン(0−フェナントロリン)が世2〜9において21
dliの妖イオンと選択的に赤色の錯化合物を形成する
ことを4り用して比色定量する方法である。更にこの方
法は測定に際して、アスコルビン酸、ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩等の還元剤を用いて、3価の鉄イオンを2価の
麩イオンに変洟させれば全溶存鉄を定量することができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの比色定量法は、抽出操作及び分
光光度計を用いる比色操作等の専門的技術を必要とする
ため、工場管理室等の実験設備のある場所において専門
技術者によって行わなければならないという欠点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは、水中鉄の簡便な微鈑定斌法を提
供すべく鋭意研究を行った鯖来、イオン化剤を用いて水
中鉄をイオン化した後、0−フェナントロリン、バソフ
ェナントロリンスルホン酸ナトリウム等の扶イオン発色
剤と水中の溶存鉄とを反応せしめ、該反応准中の生成物
濃度を染料の共存下足置すれば、従来の抽出操作、分光
光度計(よる比色操作を行うことなく、簡便に微量の浴
存鉄を高感度に定積することができることを見出し、本
発明を完成した。
すなわち、本発明は、水中の不浴注扶をイオン化剤でイ
オン化溶存させ九のち、酸化剤もしくは還元剤で浴存鉄
のイオン価を均一化し、次いで咳溶存鉄を鉄イオン発色
剤と反応せしめ、史に暖反応液中の生h1.物撲度を染
料の共存下定員して水中鉄をポ拭する方法を提供するも
のである。
ま九本発明は、この水中鉄の定厘法に使用するための、
水不爵性状のイオン化剤、跣イオン発色剤、改元剤もし
くは酸化剤、並びに染料を含有する足置試薬を提供する
ものである。
本発明方法において、検水中の不溶鉄をイオン化浴解さ
せる九めに使用するイオン化剤としては、有機若しくは
無機酸及びその塩が使用でき、例えばクエン酸、クエン
酸、酒石酸、マロン酸、ピロ硫戚、ビロリン改、スルフ
ァミノ酸等が挙げられる。これらのうち、イオン化時閣
、秩イオンと鉄イオン発色剤との反応を妨害しないこと
等を考慮すると、シュウ酸、ピロ硫酸及びこれらのアル
カリ若しくはアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、ア
ルカノールアミン塩が好ましく、就中特にシュウ酸が好
適である。
上記イオン化剤を用いて検水中の不溶鉄をイオン化し次
のち、検水中の全鉄イオンのイオン価の均一化が図られ
る。すなわち、酸化剤11:1!l!用して2価の鉄イ
オンを3価に融化するか、若しくは還元剤を使用して3
師の鉄イオンを2価にq元することにより検水中の鉄イ
オン価i31[ffi若しくは2価に均一化、する。
均一化の方法としては、還元剤を便用して2I[lIi
袂イオンとする方法が好ましい。還元剤としては、特に
制限はないが、例えばアスコルビン酸、ヒドロキシルア
ミン塩酸塩等が好ましいO 本発明で使用される状イオン発色剤とじては、2価若し
くは3価の鉄イオン発色剤があり、2価の鉄イオン発色
剤としては、例えば0−フェナントロリン、2.2′−
ヒビリシン、バンフエナントロリンゾスルホン酸塩、2
゜4.6−ドリピリゾルー5−トリアゾン、6−ビス(
4−スルホフェニル)−1,2,4−トリアゾンナトリ
ウム塩等が、また3価の鉄イオン発色剤としては、例え
ばタイロン、スルホサリチルハ、トロ10ン等が挙げら
れる。これらの扶イオン発色剤のうち、2価の鉄イオン
発色剤の方が発色感度が良好であり、更には水溶性のも
のがより好ましく、就中、バソ7エナントロリンゾスル
ホン服ナトリウム、カリウム、アンモニウム咎の塩が好
適である。
染料としては、水不溶性のものでも界面活性剤等を用い
て水中に可溶化することができるので使用可能であるが
、色謂の安定性、再現性等の点から水溶性色素が好まし
い。水溶性色素としては、特に制限されないが、パンツ
ェナ/トロリンジスルホン醒ナトリウムのような赤色に
発色する鉄イオン発色剤を使用する場合は、590〜6
50nmに吸収極大を有する青色の色素を使用するのが
好ましい。
590〜650 nmに吹収甑大を有する色素としては
、例えばブリリアントブルーFCF(青色1号)、イン
ジゴカルミンC162号)、インジゴ(青色201号)
、パテントブルーNA(717色202号)、ノqテン
トブルーCA(r色zo s号L カルバンスレンプル
ー(青色204号)、アルフィズリ7FG(青色205
号)、メチレンブルー(青色401号)、スダンブルー
1’色403号)、フタロシアニン(青色404号)′
=#が挙げられ、水溶性、耐光性の点からプリIJアン
トブルーFCF、ノ9テントブルーNA、/’!テント
ブルーCA、アルフイズリンFG、メチレンブルー等が
好ましい。
本発明方法は例えば次の如くして実施される。すなわち
、まず検水中の不尋鉄をイオン化剤でイオン化溶解させ
、次いで酸化剤又は還元剤で検水中の鉄イオン化を均一
化した後、該検水に鉄イオン発色剤7f!:塵加して発
色せしめ、その発色状態を染料の共存下肉眼的に観察し
、これを標準溶液の発色状態又は発色表のような発色状
態を標準色におきかえ指標としたものとすることにより
鉄イオン濃度を決定する。斯くするとき、検水中の妖イ
オンの濃度を検水の無色から看色としてではなく、その
色調の変化として肉眼的に把遁することができ、分析機
器に依らずに積度よく定量することができる。
また、本発明方法は測定に必要な試薬、すなわち水不溶
性鉄のイオン化剤、快イオン発色剤、還元剤もしくは酸
化剤、止ひに染料からなるV!試薬に検水を圧加し、上
記と同様にして、発色状帽から鉄イオン濃度を決定する
ことができる。ψにまた、上記定量試薬?予め調整して
おくことなく、測ボ時各成分を加えて測定を行うことも
できる。また、庸色の度合を分光光度計を使用して測定
することもできる。。
更に、本発明方法においては、発色状態の観察を容易に
する等の理由から水グル形成剤を、ま九足量哨度を更に
同上させるために緩衝剤を併用することができる。
水グル形成剤は、水に溶解した場合、これを増粘、ゲル
化する物質であって、例えばポリアクリル鐵ソーダ、?
リピニルアルコール、/IJエチレンオキサイド等の水
浴性合成高分子化合物;メチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセル0−ス、カル
ボキシメチルでん粉等の水浴性合成高分子化合物;でん
粉、基天、アルギンばソーダ、カゼイン等の水浴性天然
−分子化合物及びこれらの部分架橋物等が挙げられ、就
中、カルゼン酸塩系水ダル形成剤は緩衝剤としての作用
も有するため好適である。
また檀衝剤としては、発色系のpHを2〜9の範囲に保
持できるものであれば特に限尾されないが、エチレンシ
アミン四師酸塩、トリ?リン涜塩等の鉄イオンと強く錯
形成するものは、秩イオンの定積を妨害するため好まし
くない。好適な@i1#剤としては、酢酸塩、ゾロピオ
ン酸塩等の水溶性カルボン酸塩;炭酸塩、屯炭ば塩、ホ
ウば塩、水ば化ナトリウム、アルカノールアミン;グル
タミン職ソーダ、アスノqラギン叡ンーダ等のアミノ数
基;リシン等の塩基性アミノ酸等の無、嵌若しくはM愼
の水浴性塩−!;E、等が挙げられる。緩何剤を使用す
る場合、これを検水中の不溶鉄をイオン化する前に水不
溶性鉄のイオン化剤と接触させることは透ける必要があ
る。
従って、本発明に使用する足置試薬に緩衝剤を併用する
場合には、これを次の形頷で使用すれば1つの容器にて
定iを行えるので簡便である。すなわち、水不溶8.鉄
のイオン化剤以外の成分の一部若しくは全部と緩衝剤、
又は緩衝剤のみを水可溶性の封入容器に封入し、これと
豊栄の成分を透明定斌容器に入れておき、使用時に検水
を注入した場合、水不溶性鉄のイオン化が完了した後に
封入容器の内容物が浴けだすようにする方法が破過であ
る。
水可溶性の封入容器としては、袋状、カプセル状等、い
ずれの形状でも使用可能であるが、その材質は使用目的
に叶った水浴性を有するものが好ましく、例えばぼりビ
ニルアルコール及びその誘導体、アクリル酸エステル及
びその水溶性モノマーとの共重合物、メタクリルばエチ
レンオキサイド付加物及びその水溶性モノマーとの共重
合物寺の合成水溶性高分子化合物;ヒドロキシエチルセ
ルロース等のセルロース系又は可溶性デンプン等のデン
ゾン系の半合成水溶性高分子化合物;デンプン等の天然
水溶性高分子化合物寺が挙げられる。
本発明において使用する鉄イオン発色剤、還元剤若しく
はは化剤は、定量上限の2倍当量以上麻加するのが好適
であり、就中、2〜20倍当量使用するのが好ましい。
本発明で使用される染料は、定量上限の鉄イオンを含有
する水に鉄イオン発色剤をfJ互加して発色させた場合
の吸光度の1/3〜2倍の吸光度を示す量の範囲で併用
するのが好ましい。例えば、θ〜lppmの水中鉄を測
定する場合の定輩試薬の最も好ましい配付例は次のとお
りである。
シュウ殴        2〜50叩(/25ゴ)L−
アスコルビン酸   20〜100青色1号     
 0.04〜0.06更に、本発明の足置試薬にはNa
1SO4tNacj * NazCOs # NaHC
Os等、好ましくは中性塩の増量剤を配合することもで
きる。
〔発明の効果〕
叙上の如く、本発明によれば、鉄イオン発色剤と秩イオ
ンとの反応により生成した錯体濃度を皐なる色の濃淡で
はなく、色調の変化として視覚的に把握できるため、分
光光置針等の分析機器を用いることなく、簡便に微量の
水中鉄を高感度に定量することができる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を史に具体的に説明するが
、不発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 2容器法による定[: パソフエナントロリンゾスルホンばナトリウムs o 
ny、インジゴカルミン6Ml1J、L−アスコルピン
酸2を及び?リアクリルばナトリウム部分架橋物209
をめのう乳鉢で混合粉砕し、均一な粉体とした(以下、
これを「試薬A」という)。
25−容の透明ガラスピンを2本用意し、一方にはシュ
ウ酸10 mgを取り、他方には試薬A0.3Fを取っ
た。
鉄標準液(原子吸光分析用:o、o、os。
0.1,0.2.0.3,0.4.0.5.0.7.1
.0ppm ) 25 mtt−シュウ酸入りのピンに
入れ、蓋をして約1分間振盪してシュウ°酸を溶解した
のち、内容液を試薬A入りのピンに移しかえ、約1分間
よく賑って内容g、t−グル化、発会 色させた。この時の溶液色を各鉄濃度における標準色と
し念。標準色はJIS Z−8721の標準色標による
と第1表に示す通りである。
第1表 次に上記標準孜の場合と同様に操作して、2徨須の井戸
水をグル化、発色させた。発色してから約5分後の内容
液の色を標準色と比較することにより井戸水中の鉄濃度
を犬走した。また、これとは別に、同じ井戸水の鉄濃度
を、JIS K−0101に従い定量した。すなわち、
井戸水100ftItに対して塩酸5y11tを加え1
0分間煮沸したのち、鉄濃度?原子吸光法により決定し
た。紹来を第2fiK示す。
実施例2 一答器法による定ik: 実施例1で調製した試薬A0.3fを?リピニルアルコ
ール(ケン化度95.8 ) Oフィルムで作った袋に
封入し、すでにl OQのシュウ酸を入れである25−
容の透明ガラスビンに入れた。
実施例1で用いた井戸水を上記の透明がラスピンに約2
5−入れ、蓋をして?リピニルアルコール(PVA )
のフィルムが破けないように約30秒開帳<娠すシュウ
酸を溶かした。
その後井戸水を入れてから30〜45秒でPVAの袋か
ら内容物が出てくる。更に30秒から1分間嵯<蚕り、
PVAがほとんど水に溶けたら強く損って均一にゲル化
、発色させた。
発色してから約5分後の内容液の色を、以上の操作t−
鉄標準液(実施例1で用いたものと同じ)でも行ってグ
ル化、発色させたときの内溶叡の色(標準色)と比較す
ることにより井戸水中の鉄濃度を決定した。紹来″F!
:第3表に示す。
第3表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水中の不溶性鉄をイオン化剤でイオン化溶存させた
    のち、酸化剤もしくは還元剤で溶存鉄のイオン価を均一
    化し、次いで該溶存鉄を鉄イオン発色剤と反応せしめ、
    更に核反応液中の生成物濃度を染料の共存下定量するこ
    とを特徴とする水中鉄の定量法。 2、水不溶性鉄のイオン化剤、鉄イオン発色剤、還元剤
    もしくは酸化剤、並びに染料を含有することを特徴とす
    る水中鉄の定量試薬。 3、水不溶性鉄のイオン化剤、鉄イオン発色剤、還元剤
    もしくは酸化剤、染料、並びに緩衝剤を含有する水中鉄
    の定量試薬において、水不溶性鉄のイオン化剤以外の成
    分の一部もしくは全部と緩衝剤のみを水に可溶性の封入
    容器に封入し、これを残余の成分と共に透明容器に入れ
    たことを特徴とする水中鉄の定量試薬。
JP21315384A 1984-10-11 1984-10-11 水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬 Pending JPS6190059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21315384A JPS6190059A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21315384A JPS6190059A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6190059A true JPS6190059A (ja) 1986-05-08

Family

ID=16634441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21315384A Pending JPS6190059A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294554A (en) * 1991-03-01 1994-03-15 C. Uyemura & Co., Ltd. Analysis of tin, lead or tin-lead alloy plating solution
JP2012193991A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ohbayashi Corp 硫化物の検出方法
EP2567215A4 (en) * 2010-05-05 2016-08-17 Aqualysis Pty Ltd ANALYSIS AGENTS AND METHOD THEREFOR

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294554A (en) * 1991-03-01 1994-03-15 C. Uyemura & Co., Ltd. Analysis of tin, lead or tin-lead alloy plating solution
EP2567215A4 (en) * 2010-05-05 2016-08-17 Aqualysis Pty Ltd ANALYSIS AGENTS AND METHOD THEREFOR
JP2012193991A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ohbayashi Corp 硫化物の検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Paradkar et al. Micellar colorimetric determination of dithizone metal chelates
CN105388149A (zh) 一种水质总硬度快速检测试剂及检测方法
CN104897665A (zh) 染色纺织品中禁用偶氮染料的一步显色筛查法
SU1015834A3 (ru) Индикатор дл определени аскорбиновой кислоты
Rastegarzadeh et al. An optical redox chemical sensor for determination of iodide
JPS6190059A (ja) 水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬
CN109001196A (zh) 一种测定铵态氮含量的固体粉末检测剂
Langhals The quality control of alcoholic components of disinfectants by a simple colour test
JPS6264950A (ja) 水のマグネシウム硬度定量法及びこれに使用する定量試薬
US20080057591A1 (en) Metal Indicator
Tavallali et al. Design and Evaluation of a Mercury (II) Optode Based on Immobilization of 1-(2-Pyridylazo)-2-Naphthol on a Triacetylcellulose Membrane and Determination in Various Samples.
Tucker et al. Colorimetric determination of pH
JPS618660A (ja) 水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬
JPS61153564A (ja) 水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬
Herd Interference of hexosamines in the Lowry reaction
CN106338509B (zh) 一种食品中亚硝酸盐快速检测卡片
JPS61153565A (ja) 水中鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬
Boo et al. A simple method for determining ammonia in water at the ppm level
SU824047A1 (ru) Способ определени сахара в содержа-щиХ ЕгО PACTBOPAX
JPH0515088Y2 (ja)
Zwarenstein Orthotolidine hydrochloride test for blood in urine
JP2001153805A (ja) 数値化によるオプトードの色の変化の最適化方法
JPS6188152A (ja) 水中溶存鉄の定量法およびこれに使用する定量試薬
MclNTOSH et al. Colorimetric Determination of Boron in Porcelain Enamel Frits
SU791605A1 (ru) Способ определени ириди в сплавах, содержащих платину и палладий