JPS6189706A - 共振子構造 - Google Patents

共振子構造

Info

Publication number
JPS6189706A
JPS6189706A JP21227884A JP21227884A JPS6189706A JP S6189706 A JPS6189706 A JP S6189706A JP 21227884 A JP21227884 A JP 21227884A JP 21227884 A JP21227884 A JP 21227884A JP S6189706 A JPS6189706 A JP S6189706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
resonators
piezoelectric substrate
spurious
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21227884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21227884A priority Critical patent/JPS6189706A/ja
Publication of JPS6189706A publication Critical patent/JPS6189706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/176Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of ceramic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧電基板の辺振動を使用した共振子構造に関し
、より詳しくは、2つの横効果型共振子を導電性物質に
て相互に接着してなる共振子構造に関する。
(従来技術) 一般に、共振子は各種電子回路において、発振子やフィ
ルタ素子として広く使用されている。
従来、圧電基板の辺振動を使用する共振子としては、た
とえば第6図に示すように、辺の長さか゛て、および1
2の四角形状の圧電基板1の両主表面に夫々電極2およ
び3を形成するとともlこ、この圧電基板1をその厚み
方向に電極3から電極2に向って矢印P1で示すように
分極させてなるものかられている。
上記共振子4は、たとえば、ム−42=5.(’1+n
+n + to = 586 X 1. O−3+nm
とした場合、そのインピーダンス特性は第7図に示すよ
うになり、目的とする周波数r1の辺振動以外に、f2
1 f31・・・、f+oで示すような周波数を有する
スプリアス振動が発生する。第7図中、f2はr2珪g
 r。
で表わされる圧電基板1の対角振動の周波数であり、f
3は[、自 3f1で表わされる圧電基板1の3次高調
波振動であり、また、floは圧電基板1の厚みt。に
よって決定される厚み縦振動周波数である。
ところで、上記のように多くのスプリアス振動を有する
共振子4を通信機のフィルタ素子として使用した場合、
フィルタは周波数f2 t f31・・・、floにお
いて不要信号を受信してしまい、混信となる。
また、第8図に示すように、上記構成を有する共振子4
を反転増幅器5の入出力間に接続されたフィードバック
抵抗Rfと組み合わせて発振回路を構成すると、」―記
スプリアス、特に周波数f3およびI’+oのスプリア
スによる異常発振が惹起される。この異常発振を赴ける
ため、第8図の発振回路では、抵抗R,,R2およびコ
ンデンサCl1C2により低域通過フィルタを構成して
いる。従って、第8図の発振回路では部品点数が多くな
るうえ、共振子4を変えて発振周波数を変える場合、抵
抗R,,R2およびコンデンサC,,C2の値も変えな
ければならなかった。
一方、共振子4の圧電基板1が圧電磁器材料よりなるも
のでは、その原料配合比、焼成条件等によって圧電基板
1の電気的特性が微妙に変化し、この共振子4を使用し
た発振回路では、発振周波数の周囲温度に対する変化、
すなわち、発振周波数の温度ドリフFが比較的大とがっ
た。
(発明の目的) 本発明は従来の共振子における上記事情に鑑みでなされ
たものであって、電気的特性の異なる2つの共振子を積
層して導電性物質で相互に接着することにより、スプリ
アスによる異常動作の抑圧と、発振回路の発振子として
使用した場合の発振周波数の温度ドリフトを改善するよ
うにした共振子構造を提供することを目的としている。
(発明の構成) このため、本発明は、厚みの異なる各圧電基板の主表面
に夫々電極が形成されてなる2つの共振子が同一の分極
軸方向に積層されるとともに、これら共振子の片方の電
極が導電性物質にて相互に接着されていることを第1の
特徴としている。すなわち、本願の第1の発明の特徴は
、2つの共振子の圧電基板の厚みを異ならせることによ
り、スプリアス周波数を2つの共振子の間で相互にずら
せて互いに他の共振子のスプリアス振動を抑圧するよう
にしたものであり、スプリアスの小さな共振子を得るこ
とがでトる。
また、本願の第2の発明は、電気特性が正(プラス)の
温度依存性および負(マイナス)の温度依存性を有する
各圧電基板の主表面に夫々電極を形成してなる2つの共
振子が同一の分極軸方向に積層されるとともに、これら
共振子の片方の電極が導電性物質にて相互に接着されて
いることを特徴としている。すなわち、本願の第2の発
明の特徴は2つの共振子の圧電基板の電気特性の温度依
存性を正(プラス)および負(マイナス)のものを使用
することにより、2つの共振子房間で温度による電気特
性の変動を相互(ヱ相殺させるようにしだものであり、
発振素子として使用した場合の発振周波数の温度ドリフ
トを小さくすることがで終る。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明を説明する。
第1図において、共振子10は、隣り合う2辺の長さが
11および夕、で、厚みが11の圧電基板11の両主表
面に夫々電極12および13が形成されたものである。
また、いま一つの共振子14は、隣り合う2辺の長さが
夕、および℃2で、厚みが上記圧電基板11の厚みtl
 とは異なる厚みt2を有する圧電基板15の両主表面
に夫々電極16および17が形成されたものである。
上記共振子10の圧電基板11はその厚み方向に電極1
3から電極12に向って矢印P2で示す方向に分極され
ており、いま一つの上記共振子14の圧電基板15もま
た、その厚み方向に電極17から電極16に向って矢印
P3で示す方向に分極されている。 上記共振子10と
いま一つの上記、   共振子14とは分極軸方向を一
致させて積層され、共振子10の片側の電極13といま
一つの共振子1・1の片側の電極16とが導電ペースト
もしくはペースト半田等の導電性物質j8により相互に
接着されている。
−に記のように、2つの共振子10と14とを、その圧
電基板11と15の分極軸方向を一致させて導電性物質
18により接着すれば、新たに一つの共振子19か形成
される。
この共振子19では、共振子10において発生するスプ
リアスと共振子14において発生するスプリアスとでは
、圧電基板11の厚み11 と圧電基板15の厚み12
 とが′異なるため、スプリアス周波数が互いに異なり
、総合的にはスプリアスが抑圧される。
共振子10の圧電基板11および共振子14の圧電基板
15の寸法をQ 1=12= 5mm 、 tl=58
6X 10−”mm 、 t2=350Xj 0−3m
mとし、共振子1つのインピーダンスの周波数特性を測
定したところ、零ないし4IIV4N zの周波数帯域
では第3図(a)に示すような結果を相だ。また、零な
いし10MHzの周波数帯域では第3図(1))に示す
ような結果を得た。
上記第3図(a)、第3図(1))のインピーダンスの
周波数特性と、第7図のインピーダンス特性とを比較す
れば明らかなように、第1図の共振子1つでは、第7図
のf4ないしr9に相当するスプリアスが全く消滅して
いることが分る。
また、周波数かf2および[3のスプリアスについて、
第1図の共振子19と第6図の共振子4の振動の大きさ
の目安となる共振反共振インピーダンス比201oH(
Ra/R1)を測定したところ、次の第1表に示す結果
を得た。
第1表 」二記第1表から分るように、共振子1つでは、共振子
4に比較して、スプリアス周波数F2.[3においても
、共振反共振インピーダンス比201og(Ra/R+
)の値が大1Jに低下している。
一方、第1図の共振子1つおよび第6図の共振子4がい
ずれも第4図に示すような等何回路を有しているものと
すると、共振子19および共振子4の等価定数は次の第
2表のようになる。
第    2   表 上記第2表から分るように、第1図の共振子19では、
共振子10の等何回路と共振子14の等何回路とを直列
に接続したものとなるから、インダクタンスL、は共振
子4のインダクタンスI−,よ1)も大ぎくなる。また
、共振子1つでは、容量比Co/C,が共振子4の容量
比C6/C,よりも大とくなっている。
このため、第1図の共振子19を発振素子として、第8
図の発振回路に使用した場合、反転増幅器5の入力端子
とアースとの間に接続される負荷容量C5および上記反
転増幅器5の出力端子とアースとの間に接続される負荷
容量C2を小さくすることができる。また、共振子19
を発振素子として使用した発振回路では、第2図に示す
ように、共振子1つのスプリアスによる異常発振を防止
するための第8図のような抵抗R1,R2が不要となり
、発振回路が簡単化される。さらに、この第2図の発振
回路では、200KHzないし800KHzの周波数帯
域において、発振周波数を変更するために共振子1つを
取り替えても、コンデンサC1およびC2を変更する必
要はない。
一方、本願のいま一つの発明では、第1図の共振子19
において、共振子10の圧電基板11には、この共振子
10を単独で発振子とした場合、その発振周波数が正(
プラス)の温度依存性を呈するものを使用し、共振子1
4の圧電基板15には、この共振子14を単独で発振子
とした場合、その発振周波数が負(マイナス)の温度依
存性を呈するものを使用する。
このような特性を有する共振子10と14とを積層して
導電性物質18で接合すれば、共振子10を単独で発振
子として使用した場合の温度依存性と、共振子14を単
独で発振子としで使用した場合の温度依存性とが相互に
相殺し合う。このため、第1図の共振子を発振子として
使用すると、発振周波数の温度ドリフトの小さい発振回
路を構成することができる。
たとえば、@5図において、曲線111 で示すような
正(プラス)の温度依存性を有する。+2.−*2=5
mm 、 L =586X10−3mmの共振子10と
、曲線112で示すような負(マイナス)の温度依存性
を有するL =、L =5mm+ t2=586X10
−3mmの共振子14とを積層して接着したところ、曲
線113で示すような温度依存性を有する共振子19を
得ることができた。
上記とは逆に、共振子10の圧電基板11として負(マ
イナス)の温度依存性を有するものを使用し、共振子1
4の圧電基板15として正(プラス)の温度依存性を有
す為ものを使用することもでとる。
なお、以上に説明した2つの発明において、共振子19
の辺の長さp、、z2はβ1す、であってもよい。
(発明の効果) 以上、詳述したことがらも明らかなように、本願の第1
の発明によれば、相互に接着される2つの共振子の圧電
基板の厚みを異ならせてスプリアス周波数を2つの共振
子の間で相互にずらせるようにしたので、互いに他の共
振子のスプリアス振動が抑圧され、本発明に係る共振子
を使用した電子回路では共振子のスプリアスに起因する
異常動作をなくすことができる。
また、本願の第2の発明によれば、相互に接着される2
つの共振子を夫々単独で共振子として使用した場合の発
振周波数の温度依存性が正(プラス)のものと負(マイ
ナス)のものを相互に接着するようにしたので、2つの
発振子の発振周波数の=11= 温度変化が相殺され、発振周波数の温度ドリフトの小さ
い発振子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る共振子の斜視図、第2図は第1図
の共振子を使用した発振回路の回路図、第3図(、)お
よび第3図(1))は夫々第1図の共振子の周波数に対
するインピーダンス特性図、第4図は共振子の等価回路
図、第5図は第1図の共振子を発振子として使用した場
合の温度に対する発振周波数の変化率の説明図、第6図
は従来の共振子の斜視図、第7図は第6図の共振子の周
波数に対するインピーダンス特性図、第8図は第6図の
共振子を使用した発振回路の回路図である。 10・・・共振子、  11・・・圧電基板、 1.2
.13・・・電極、  14・・・共振子、  15・
・・圧電基板、16.17・・・電極、  18・・・
導電性物質。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電基板の両主表面に夫々電極が形成されてなる
    共振子と、この共振子の圧電基板とは異なる厚みを有す
    るいま一つの圧電基板の両主表面に夫々電極が形成され
    てなるいま一つの共振子とが同一の分極軸方向に積層さ
    れるとともに、これら共振子の片方の電極が導電性物質
    にて相互に接着されていることを特徴とする共振子構造
  2. (2)電気特性が正(プラス)の温度依存性を有する圧
    電板の両主表面に夫々電極が形成されてなる共振子と、
    電気特性が負(マイナス)の温度依存性を有するいま一
    つの圧電基板の両主表面に夫々電極が形成されてなるい
    ま一つの共振子とが同一の分極軸方向に積層されるとと
    もに、これら共振子の片方の電極が導電性物質にて相互
    に接着されていることを特徴とする共振子構造。
JP21227884A 1984-10-08 1984-10-08 共振子構造 Pending JPS6189706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21227884A JPS6189706A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 共振子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21227884A JPS6189706A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 共振子構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189706A true JPS6189706A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16619952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21227884A Pending JPS6189706A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 共振子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191508A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Murata Mfg Co Ltd 電歪共振装置
JPH01308915A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Mitsubishi Precision Co Ltd 光ファイバジャイロ用位相変調器の駆動方法
JPH02240511A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Mitsubishi Precision Co Ltd 光ファイバジャイロ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191508A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Murata Mfg Co Ltd 電歪共振装置
JPH01308915A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Mitsubishi Precision Co Ltd 光ファイバジャイロ用位相変調器の駆動方法
JPH02240511A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Mitsubishi Precision Co Ltd 光ファイバジャイロ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538361B2 (en) Piezoelectric oscillator
JPH09275325A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
US4287493A (en) Piezoelectric filter
EP0829957A2 (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same
AU550978B2 (en) An improved trapped energy resonator for multiple resonator application
KR100301716B1 (ko) 압전공진자,압전공진자의주파수조정방법및압전공진자를포함하는통신기장치
US6806626B2 (en) Electronic component
JPH1084244A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPS6189706A (ja) 共振子構造
US5939819A (en) Electronic component and ladder filter
US7446454B2 (en) Thickness extensional piezoelectric resonator
US6621193B1 (en) Thickness extensional vibration mode piezoelectric resonator, ladder-type filter, and piezoelectric resonator component
US6842087B2 (en) Three-terminal filter using area flexural vibration mode
JPH05283968A (ja) 発振回路
WO2023080142A1 (ja) フィルタデバイス
JP3473613B2 (ja) 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品
JP4692812B2 (ja) 圧電共振部品
EP0800268A2 (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same
JPH0321069Y2 (ja)
JP2000315932A (ja) 積層型圧電共振子とその特性調整方法およびそれを用いたラダー型フィルタ
EP1005152A2 (en) Piezoelectric resonator, electronic component including the resonator and communication apparatus including the component
JPS6165511A (ja) エネルギー閉じ込め形圧電フィルタ
JPS63206018A (ja) 圧電共振子
JP2001189237A (ja) 容量素子
JPS63283215A (ja) 圧電部品