JPS6189191A - くつ固定装置 - Google Patents

くつ固定装置

Info

Publication number
JPS6189191A
JPS6189191A JP10418285A JP10418285A JPS6189191A JP S6189191 A JPS6189191 A JP S6189191A JP 10418285 A JP10418285 A JP 10418285A JP 10418285 A JP10418285 A JP 10418285A JP S6189191 A JPS6189191 A JP S6189191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
piece
shoe
fixing device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10418285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253272B2 (ja
Inventor
ジアン、ジヨゼフ、アルフレ、ベイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6189191A publication Critical patent/JPS6189191A/ja
Publication of JPH0253272B2 publication Critical patent/JPH0253272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M3/00Construction of cranks operated by hand or foot
    • B62M3/08Pedals
    • B62M3/086Attachments between shoe and pedal other than toe clips, e.g. cleats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/20Non-self-releasing bindings with special sole edge holders instead of toe-straps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自転車又は類似の機械のペダルにくつを固定
する固定装置に関する。 この種の固定装置は、前部の一正面止め片及び後方のつ
かみを持ちくつ底に固定した板部片と、この板部片の止
め片と協働し前記板部片を前後方向で拘束する正面止め
片を持ちペダルに取付けた拘束部片と、ペダルに可動な
ように取付けられ前記板部片つかみの背部に弾性拘束(
もどし)部片により当てがうことがでさ、くつに後向き
に加わる力が所定の限度値以下J)状寥にあるときは前
記阪部吟の後部に向う移動に対抗するがこの阻止・、′
こ;議するか又はこれt越えたときは前記の移動を生じ
させるようにした保持部片とを包含する。 この棟の装置はとくにPR−A−2,442,175号
明細書でよく知られている。ペダルに対する足とくつと
の釈放は、ねじり運動により又はこの足のペダルに対す
る後方運動により得られる。ねじり運動は、有利であり
実際上この運動が可能なときid優先的に使われる。 しかしこのねじり運動を行う条件を改良することが望ま
しい。 さらに前記したこの挿の固定装置には、ペダルへのくつ
の固定を完全にするようにしたつま先保持バンド型の帯
状片を組合わせて使用できることが望ましい。 従来提案されている固定装置は次の見地から十分な満足
が得られない。すなわちこれ等のAmにペダルの後部に
位置させたつま先保持バンド型の帯状片を組合わせた場
合に、この帯状片が比42的緊密であると、使用者は実
際上その足をねじり運動(てより釈放することができな
い1、実際上これ等の装置の構造は、足の比較的重要な
横移動がねじり運動中にペダルの後部に向って起るよう
にしである。、緊密な帯状片はこのような移動を妨げる
。 さらにこの(3)定装置は、ペダル上の足の自然の位:
ごを変え又足を幾分自由にしておくことができないよう
にすることが望ましい。足のとくに角度方向の可動性を
妨げるつま先保持と、とくに好ましくない位、7 +こ
したつま先の保持とは、ひざの高さ′i道;ておける苦
痛(°A!症炎と場合により腓骨の頭部の高さ位置にお
ける神経の傷害と)を伴う。 Ail記した周定装置は、これ等の装:δが使用者の立
場で固定装置に連関するのにペダル上の足の比較的f1
密な横方向位置決めを必要とするので別の障害がちる。 本発明の目的はとくに、従来よりも向上したf「?・I
・の実際上の22求に】14合し、とくにつま先保持型
の帯状片とuA 動して1史わnると共に、ねじり運動
により足の釈放が確実にできる+iil記したような固
定装置を提供しようとするにある。 さらにねじり運動により足を釈放するようにする力を後
方運動により足を釈放するのに必要な力より弱くてする
ことが望ましい。 本発明によれば前記したような固定装置ハ、板部片の正
面止め片及びつかみが最大幅ヲ持つくつ底部分の後部で
くつ底の下側の横方向に延びると共に、前記の板部片の
正面止め片に協力しペダルに取付けた正面止め片がペダ
ルの=の大部万:(わたり横方向に延び、ペダルの幾何
学的回転iJ 膀C’)後部でペダルに固定されるよう
にしたことt特二改としている。 すなわち本発明によnばペダル、て対するくつO回動中
心は、板部片及びペダルの各正面止め片の支持区域にす
なわちペダル軸線の後部に位置きせである。この回動中
心・:・ま、足により加える力と云える優先区域を〒1
4成する足のくつ底のほぼ下:弓:′ζ泣:δさせであ
る。このようにして本発明によれば、回」の中心・が

表刃(i置にあるので容易も・こ実′有することができ
る、 さらにつま先保持型の帯状片を使いペダルの後部に取付
けると、くつの回動中心は本発明によれば、iミぼつま
先保持帯状片の高さ位置にあり、この帯状片の高さ位置
おけるくつの横移動が実質的に生じないようにしである
。この場合このねじり運動に対する障害にならない。 さらに板部片の前部止め片及びつかみがくつ底の下jl
ljで横方向に延びると共にペダルに設けた正面止め片
も又横方向に延びるから、使用者は固定装置を連関させ
る前にピンをみそ穴又は類似物に連関させなくても固定
装置を比較的容易に連関させることができる5、 保持装置は、ペダル後部の幅の大部分にわたって横方向
に延び可動なように取付けられ、とくに一方の側又は他
方の側で後部に向い又は横方向に或)まこれ等の両方向
に回すことにより、後方に動き父は飴斜位置を取り或は
これ等の両方ができるようにするのが有利である。 ペダルの正面止め片と保持部片との間の峡方向距岨は、
ペダルの縦方向寸法に対して短くしである。 弾性拘束部片は2個の弾性部片から成っている。 これ等の各弾性部片は保持部片の横方向端部の一方に作
用し、ペダルに対するくりの横方向旋回中に横方向前端
部の一方を協働する正面止め片に当てかったつかみが保
持部片をほぼ単一の弾性部片 ゛に向い押しもどすこと
により横方向に回るが、後方に向いくつを引く間に保持
部片は2個の弾性部片に向い移動するようにしである。 すなわち実際上単一の弾性部片に逆って行われるねじり
による釈放運動は、2個の弾性部片に逆って行わなけれ
ばならない後方に向う引き運動による釈放運動に対して
容易になる。 板部片の上向き運動を拘束する拘束部片の構造は、この
板部片に形成した唇状部又は類似物を組合わせた横方向
に延びるかぎ形部分を備えている。 保持部片は、ペダルの回転軸線に平行な横方向線棒と、
2つの側端部をペダルの後部部分及び下部部分に向い折
返しそれぞれ弾性部片の一方に連結した線棒部分とによ
り構成することができる。 各弾性部片はそれぞれ、ペダルの後部部分及び下部部分
に固定した支持部片に取付けたもどしばねから成ってい
る。 板部片の後部の方に向いた溝方向支持面は、そのくつに
近接する上部部分に、くっを水平のペダルに固定したと
きにほぼ縦方向の平面内に位置し保持部片を当てかった
表面を持ち、かぎ形部分及び唇状部の協働f CW実に
すると共に、前記支持面は、その下部部分で前方及び下
方に向って傾いたカム面を持つ。 保持部片を拘束するばねは、ペダルの回転軸線((平行
な同じ横方向ピンのまわりに互に兼べて取付けた2個の
ねじりコイルばねにより構成しである。 2個のコイルばねは、金属ワイヤから作った横方向線棒
の折返しのf11iI端部に延長した互に反対の向きの
巻線により形成することができる。2個のばねの内端部
はペダルの区部部分及び下部部分の下方に保持すること
ができる1、 唇状部の下面は、後部及び底部に向って頌けられ、ほぼ
上部から下部の方に向う力の作用のもとにかぎ形部分の
上方後部部分に沿い滑動することにより後方及び下方に
向うつかみの移動を案内するカム面を構成する。唇状部
の上面は実質的に扁平にみその底部に直交させることが
できる。 本発明の有利な実施例によれば、くつがその中央角度位
置を占めるときは、板部片の正面止め片とペダルの協働
する止め片とは、板部片の正面止め片よシ狭い幅を持つ
接触区域に沿い相互に轟たり、そして板部片及びペダル
の前記各止め片は、接触区域の少くとも一方の側で一方
が横方向に遠ざかる向きに動く際に縦方向に相互に広が
る各部分を持つ。 板部片及びペダルの前記した各止め片は、くつの中央角
度位置で接触区域の各個で一方が横方向に遠ざかる向き
に動く際に縦方向相互に広がる。 板部片の止め片とペダルの止め片との間の接触区域は、
くつの中央位置に対しほぼとがった形状にするのがよい
。 くつがその中央角度位置を占めるときは、この接触区域
は、板部片の幅のほぼ中心にちり、又はこの中心に対し
て内側の方に又は外側の方に変位し与えられたねじり方
向でくつをぬぐことが一層むずかしくなる。 前記した止め片の組は、ペダル及び板部片により形成し
た部品の一方に設けた扁平な横方向表面と、1つの頂部
とこの頂部に対して横方向後方に延びる少くとも1つの
傾斜面とを持つカム横方向表面とから成る組により形成
するのが有利である。 このカム表面は他方の部品に形成される。 カム表面は、各側部で頂部に対して後方に延びる2つの
傾斜面を備えている。 扁平な横方向表面は、ペダルに設けであるが、カム表面
は板部片に設けである。頂部は前方に向き、各傾斜面は
頂部に対して横方向後向きに延びるのがよい。 本固定装置は、ペダルの回転軸綜の後部でペダルに保持
されペダルの正面止め片の高さ位置にほぼ位置するつま
先保持帯状片又は類似物を備えるのが有利である。 つま先保持体はペダルの前部に配置することができる。 この場合つま先保持帯状片は普通の方法でつま先保持体
に形成したけと目穴内に通しである。 なお本発明によればペダルはその前端63にフランジを
取付けである。このフランジはペダルの中心面に対し約
60°の角度、を扶む。このフランジ・はくつに対する
正面止め片として作用するよう)てしである。この場合
つま先保持体の帯状片にはと巨大により足の上方の位置
に保持されない。しかしこの帯状片は半剛性の材料から
作る。 つま先保持体を設ける場合には、このつま先保持体の前
端部は、ペダルに対してくつの旋回に干渉しない丸くし
た殼の形状を持つのがよい。 本発明は、くつ底に前記したような固定装置用の板部片
を取付けたくつに係わる。 本発明は又、前記したような固定装置用の”1する正面
止め片、保持部片及び弾性もどし部片から成る拘束部片
を備えた、自動車又は類似の−d電のペダルに係わる。 以下本発明によるペダルにくつを固定する固定装置の実
施例を添付図面について詳細に説明する。 第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6因、第
7図及び第8図には自転車ペダルillへのくつS用の
固定装置Fを示しである。 平面図で見たペダル(1)はほぼくつのとがった前部部
分の形状を持つ。ペダル(1)は筒状体(2)の各端部
に納めた玉軸受(図示してない)により自由に回転する
ように取付けである。筒状体(2)は、クランク(6)
の端部を片持ちに固定した回転ピン(5)のまわりの側
部ペダル枠板t31 、14幅の外側に突出している。 各枠板f31、+41H小さな扁平の横方向後部バー(
7)と共に前部バー(8)を介して相互に接合しである
。 〈つ用の固定装置Fはくつ底に固定したとくにこのくつ
底にねじ締めした板部片(30)を1朋えている。板部
片(30)は、前部に近い正面止め片Bと後部に近いつ
かみ(32)すなわち後部に向う止め片の移動に対抗す
ることのできるつかみとを備えている。 r前部」及び「後部」という用語はペダルを取付けた自
転車に関して考えたものである。同様に「縦方向」とい
う用語は自転車の樅の方向:て対応するが、「横方向」
という用語は自転車の中心面に交差する一般に直交する
方向に対応する。 拘束部片Rは、ペダル+11に取付けられ、板部片(3
0)の止め片Bと協働する正面止め片Q t j冷え板
部片(カ)の前方への動きを拘束するようにしである、
さらに拘束部片Rは板部片(30)の上方への動きを拘
束することができる。 図示の実施例では板部片(刃)はほぼ長方形の湾曲板の
形状を持ち自転車の乗り手のくつOくつ底部分に適合す
るようにしである。各止め片B1Qは、くつ底の最大幅
を持つ区域の後部tこ又ピン(5)の幾何学的軸線Aの
後部に位置する1、つかみ(32)は、板部片(30)
の下面の下方に突出し42 H’w片(30ンの全幅に
わたって延びる横方向つかみである1、その下端部は、
前部の方に向い之唇状部(33)として形成しである。 唇状部(33)は、前記した正面止め片Bを構成する底
部を持つ横方向みぞ(34)を仕切る。唇状部(33)
の下部前廻」部(35)は下部後方に向い頌″rトシて
いる。、つかみ(32)の後1!ij部は、後方に向い
た扁平な1苗方向表面(36)と前部下方に向い傾斜す
る下側表面(37)とを持つ。 ペダル(1)に取付けた拘束部片Rは、ペダル筒状体(
2)の後方に位置する枠板部分間で両枠板(3)、(4
)の一方から他方まで横方向に延びる基部(18)を備
えている。基部(18)は、上方に突出し後方に向いペ
ダル(1)の全幅にわたり横方向に延びるかぎ形部分(
19) を持つ、vi方に向い開口する連関みぞ(20
)はかぎ形部分(19)及び基部(18)間に仕切られ
ている。 後部バー(7)は扁平で横方向に位置するが、前部バー
18)は前部から後部まで仕切った2つの横区分に打抜
いである。これ等の区分は中央の縦方向ウェブ部分(9
)により相互に接合しである。 ウェブ部分(9)には2組のボルトナラ) (10)、
(10)により舌状部片(12)を固定しである。舌状
部片(12)は、つま先保持体(11)の背部に向い北
げた下端部を構成する。つま先保持体(11)の前端部
は前部に向いドーム形にした殼の形全持つ。その上部部
分は上部舌状片(13)を介し後部に向い延びている。 舌状片(13)の後端部にはグロメットすなわち環(1
4)を形成しである。I?(14)には、2つの帯状片
端部を互に接合する締付具(16)を設けた帯状片(1
5’) を連関させである。帯状片(15)は、ペダル
筒状体(2)の後方で基部(18)の下方に枠板[3)
 、 +41に形成した2個の穴(17)、(17)を
通すことによりバックルを形成する。基部(18)は、
ねじ片(図示してない)により後部バー(7)に固定し
た大体平行六面体の形を持つ。 かぎ形部分(19)は、各枠板f31、f4)の上縁部
によシペダル(1)に仕切った支持面の上方に突出する
。 かぎ形部分(19)の下面すなわちみぞ(20)の上側
は、基部(18)の対向面すなわちみぞ(20)の下壁
に平行でみぞ(20)の扁平な底部に直交する。かぎ形
部分(19)の後方上端部は丸みを付けである。基部(
18)の下側には縦方向の中央切欠き全形成しである。 後部バー(7)には、後方に向い突出しピン(5)に直
交する2個の側部舌状片(22)、(22)を取付けで
ある。各側部舌状片(22) Kは、ピン(5)と平行
な横方向ピン(23)を取付けである。 ピン(23)には針金から成る弓形を枢着しである。 この弓形は、弾性もどし部片すなわち弾性拘束部片Eに
より板部片(30)のつかみ(32)の背部〔表面(3
6))に当てがうようにした保持部片Mを形成する。 この弓形は、ピン(5)K平行な横方向線棒(24)全
形成する中央部分と持つ針金により構成しである。ピン
(5)はその両II+端部が直角を挾んで曲げた区分(
25)に延びている。両区分(25)のうち左1匹!幅
の区分< 25 > (第6図、第7図及び第8図)は
、ねじりばね(26)でピン(23)の左半部のまわり
に左方に向い巻いた部分として延びている。ねじりばね
(36)の直線形端部(27)(第1図は基部(18)
の下側の切欠き(21)内に保持しである。 又右側の折曲げ区分(25) i4、ねじ9ばね(28
)でピン(23)の右半分のまわりに右方に向い巻いた
部分として延びている。ねじシばね(28)の端部(2
9) (第3図ないし第5図)も又切欠き(21)内に
保持しである。2個のねじシコイルばね(26)、(2
8)は、このようにしてピン(23)に互に並べて取付
けられ、後部バー(7)に向い前部の方に回動すること
により線1! (24)を弾性的に拘束する。 線棒(24)はこの場合かぎ形部分(19)よりわずか
に高い位置に位置する。 種種の部品について前記した本固定装置は次のように作
用する。 板部片(30)をくつSの底の下側に固定した後、乗り
手がペダルにくつを固定しようとするときは、くつSが
その先端をつま先保持体(11)の膜形前端部に衝合さ
せるようになるまで、乗り手はくつStつま先保持体内
で前部の方に連関させる。このようにしてくつSの前部
を縦方向に又高さに関して位置決めし、板部片(30)
のつかみ(32)がかぎ形部分(19)と、ばね(26
)、(28)によシ後部バー(7)に対し最も前方の位
置に拘束した横方向線PJ(24)との真上になるよう
にする。乗シ手は次でくつStペダル(1)に当てがう
ように、ほぼ上部から下部に向い押し作用を及ぼす。つ
かへ32)の各カム表面(35)、(37)はそれぞれ
かぎ形部分(19)の後端部及び上端)“Sμと線棒(
24)とに接触するようになる。カム表面(35)はか
ぎ形部分(19)の後方上端部に名って滑動しつかみ(
32)をかぎ形部分(19)に対して下部及び後方に向
い移動させる。これと同時に線棒(24)はカム表面(
37)に対して次で支持面(36)に対して滑動すると
共に、唇状部(33)の萌端部がかぎ形部分(19)の
後端部を起えるまでばね(26)、(28)に逆って後
部に向い押しもどされる。この場合各ばね(26)、(
28)は線棒(24)を前部の方に拘束し、支持面(3
6)に当てることによのつかみ(32)従ってくつSを
前方に向い押しもどし、同時にみぞ(34)内に連関し
たかぎ形部分(19)の後端部がみぞ(34)の底・部
に衝合するようになるまで唇状部(33)を連関みぞ(
20)内に連関させる。第3図及び第6図に示した固定
位置にくつSを持来すくつSのこの前進運動は、後部に
向うくつSの初期の移動より短い移動にわたって生じ、
この固定位置ではくつSの前部はもはやつま先保持体(
’11 )の前部に当たらない。この固定位置でかき形
部分(19)はくりに対し前部及び上部に向う動き&て
マまし拘束止め片t 18成する。又横方向線棒(24
) 14、唇状部(33)がかぎ形部分(19)と協働
する位置でつかみ(32)を保持し弾性的に拘束する可
@部片を構成する。唇状部(33)の上側とかぎ形部分
(19)の下側とは、互に平行で相互に接触する。 ペダル(1)がほぼ水平のときは、これ等の2つのり;
」は水平であるが、つかみ(32)の後部の支持1(3
6)は上下方向である。 この位置からくつSは、後部の方に又は後部及び上部の
方に引くことにより、この引張シの水平成分が2個のば
ね(26)、(28)の弾性拘束値に対応する限界値を
越えたときに釈放することができる。その理由はこのよ
うな引張りによのつかみ(32)が線棒(24)を2個
のばね(26)、(28)に逆って後方に押しもどすか
らである。第4図:C示すようにみぞ(34)の深さを
わずかに越える移動にわたるくつSの後向き運動の後に
、くつSは、帯状片(15)をつま先保持体(11)に
取付けてなければ上方後向きの移動により釈放すること
ができる。又帯状片(15)が取付けてあれば、くつS
の釈放は、一層長い径路の移動にわたる後向き運動の後
に初めて行われ、横方向線棒(24)は、これが第5図
に示すようにカム表面(37)に漕い滑動する位置に後
方に向いさらに押しもどされる。 又くつSは、かかとの高さ位置でたとえば外側の方にす
なわち右方に向いた横方向の力を加えることによシ横方
向のねじりによって釈放することができる。、第7図に
示すようにつかみ(32)は、その前部右側端部をかぎ
形部分(19)に支えることにより回動している、つか
み(32)の後部左側端部は、線棒(24)の左側端部
を単一の左側のばね(26)に逆って後方に押しもどす
。後方に向う運動で線棒(24)は後方に向い下げられ
右方に向い横方向に旋回して、第8図に示すように線改
24)がカム表面(37)に沿い極めて早く滑動するよ
うになる。このようにして後方に向うくりSの釈放を容
易にする。つかみ(32)の横方向の旋回により同時に
単一ばね(26)の高さ位置でピン(23)のまわりに
横方向に旋回することによる悴棒(24)の後方に向う
下降と共に、カム表面(37) !τ浴う、線棒(24
)の滑動は、かかとの高さ位置で極のでわずかな横方向
の力を加えることにより得られる。 その理由は、このねじり運動が単一のばねに逆って加え
られ、又つかみ(32)の横方向寸法(約4011II
+)に対してつかみ(32)からかかとを隔てる;距離
(約140 m )に相当する大きいレバーアームを設
けて、かかとに加わる横方向の力と線?、2 (24)
につかみ(32)により加わる圧力との比がこれ等の2
つの寸法間の啄めて小さい比に等しくなるようにしであ
るからである。すなわちかかとに加わる横方向の力は単
一のばねに逆う線棒(24)の変位に必要な反力と1よ
りはるかに小さい係数との相乗積に号しい。これ等の2
つの理由で横方向ねじりによる釈放限界値は、後方への
引張りンこよる釈放限界値よりはるかに低い、借方、向
ねじりの:”z合にくつSの回動中上・は、ペダル(1
)のピン’15+の後方でつかみ(32)のほぼ中心に
位置する。又つま先保持体(11)の帯状片(15)に
より形成したパツクルでは、帯状片(15)は、これが
t黄方向には伸長しないからねじり運動の障害にはなら
ない。 〈つSを完全に釈放するには、本固定装置を横方向ねじ
りにより連関をはずした後にくつを後方に連関をはずせ
ば十分である。 又くつSは、後方に向う引張シ運動にわずかな横方向ね
じれを組合わせることによっても釈放することができる
。釈放できるようにするためのつかみ(32)、かぎ形
部分(19)、線棒(24)及びばね(26)、(28
)間の協働は前記したのと同じでちる。 すなわち本装置により極めて異る力の限界値によりくり
Sを釈放することができる。この釈放は互に異る釈放方
向に対してできる。本発明者の行った試験では、本装置
の連関をはずすときに後方に引くことによりくつを釈放
するのに必要な、動力計で測った力が乗り手による自発
的釈放と共に転倒の場合の釈放を許す16ONである場
合に、かかとにおける4ONの横方向の力で横方向ねじ
シによりくつを釈放するのに十分であるが、後方への引
張りとねじりとの組合わせた運動の場合にかかとt−後
方にかつわずかに斜め方向に引くのに8ONの力が必要
であることを示した。 又つま先保持体(11)の前部の膜形の形状は、ねじり
による釈放の場合にくりSの回動の妨げにならない。 本固定装置の制作が簡単になるように、板部片(30)
及びつかみ(32)とかぎ形部分(19)及びその基部
(8)とは、剛性の合成材料の成形により単一体から作
ることができる。 本発明の変型では各ばね(26)、(28)は、違うよ
うに取付けてもよくたとえばペダル(1)の下側に縦方
向に取付けることができる。 ねじシ運動によりくりから足を抜くことができるのはと
くに転倒の場合に有利であるが、ペダルに対して不時に
くつの1関がはずれすなわちくつがはずれるようになシ
場合により不便である。これはたとえば乗り手が悪路で
又は砂利路で乗る場合である。これ等の路では、震動及
び動き、とくに制御の悪い無意識の足のねじり運動を伴
う。これ等の運動は又たとえば丘の上でペダル上に立っ
て出発する間にも起る。このようなねじり運動により不
時に「くつがはずれる」ようになる(「<つがはずれる
」という用語は本固定装置が開いてペダルをくつに対し
て釈放することを意味する)。 さらに使用者がたとえば若干時限のペダル踏み後に幾分
くつろぐために固定装置により定められる位置とは幾分
異る、ペダル上の足の角度位置を採用し又は最も便宜の
よい角度位置を見出そうとすることもある。実際上悪い
位置にちるつま先保持体又f′i国定位置を定めたつま
先保持体もスポーツ医師により指示されているようにひ
ざと腓骨の頭部とに持続的苦痛を生ずる。 サイクリング作動のほかに実質的な力を加えなくても、
このように足の位置をわずかに変更することができなけ
ればならないのはもちろんである。 従来知られている装置は実際上、くつがはずれ又はつか
れを増すおそれを実質的に伴わないでこのような足の位
置の変更を行うことができない。 第9(図、第10図、第11図及び第12図に示した実
施例の目的は、とくに使用者が制御しないねじシ運動に
よる不時のくつけずれを伴わないで、初めに予知したの
とはわずかに異る定角度位置を占めることのできる固定
装置を提供しようとするにある。 このような固定装置は、くつがその中央角度位置を占め
たときに、板部片の正面止め片とペダルの協働する止め
片とが板部片の正面止め片の幅より短い幅を持つ接触区
域に惨い相互に当たり、この接触区域から少くとも一方
の側で横方向に遠ざかる際に板部片及びペダルの前記し
た各止め片が縦方向に相互に広がる部分を持つことを特
徴とする。 すなわちくつの中央位置で相互に離れた各止め片の部分
を互に近づけようとする方向におけるくつのねじりii
l!動中に、各止め片の接触区域:ま板部片の一方の縁
部に向い移動するようになる、ねじシ運動の初めに保持
装置はわずかに変位し不時の「くつはずれ」がなくなる
。さらにくつのこのようなねじり運動の開始には使用者
の側に同等強い作用を必要としない。ねじり運動が続く
と、止め片の接触区域の変位により、保持部片に一層強
い応力が加わり、この場合「くつはずれ」が生ずるまで
使用者の側で一層強い作用を必要とする。 第9図及び第10図に示すようにみぞ(34)の底部(
101)は正面止め片Bt−構成する。 かぎ形部分(19)の横方向縁部(102)は、板部片
(30)の止め片Bと協働する正面止め片Qを構成する
。かぎ形部分(19)の水平位置では唇状部(33)と
協働して板部片(30)をペダル11)に対して上向き
方向に拘束するようにしである。 ペダルf1)K可動なように取付けた保持部片Mは、弾
性拘束部片Eにより板部片(30)のつかみ(32)の
後部〔支持面(36))に当てかうように設けである。 保持部片Mは、ペダル!11に対して後方に向いくつS
に加わる力が所定の限界値以下のままであるときに、板
部片(3o)の後部に向う移動に対向することができる
。この限界値に達し又はこれt越えたときは、保持部片
Mは引込められ問題の移・−力ができる。 保持部片Mは、第3図、第4図及び第5図について前記
したピン(5)に平行な横方向線棒(24)により構成
することができる。 保持部片M〔線棒(34))はペダルに取付けられほぼ
平行のままで後部に向い移動でき−るようにし、又は第
11図に示すように後部に向い回動するか或は次で線棒
(24)が横方向に対し成る角度を挾むようにしである
。 すなわちくつSの旋回中にこの場合綴棒(24)である
保持部片Mは単一の弾性部片(26)又は弾性部片(2
8)に逆って回動するがくつSを後部に向い引張る間に
は保持部片Mすなわち線棒(24)は回動運動の場合よ
り一層高い抵抗を及ぼす21面の弾性部片(26)、(
28)に逆って変位する。 くつSがその中央角度位置を占めるとき(第10図)は
、板部片(10)の正面止め片とペダル(1)の協働す
る止め片Qとは、板部片(30)の正面止め片Bの幅り
より小さい幅tを持つ接触区域CK Gい相互に当たる
。前記の止め片B、Qはそれぞれ止め片Bに対し部分(
103)、(104) e父上め片Qに対し部分(10
5) 、(106) ’r持つ。 これ等の部分は、接
触区域Cの少くとも一方の側で横方向に遠ざかるに伴い
縦方向に先広がりになる。 各止め片B、Qは接触区域Cの各側で縦方向に相互に先
広がりになるのがよい。第10図に明らかなように各止
め片BXQ間の縦方向間隔は接触区域Cの高さ位置では
零である。この縦方向間隔は互に対向する部分(103
)、(105)の外端部でeVc等しい。 止め片Bは板部片(30)の全幅にわたって延びるが、
止め片Qは、板部片(30)より広いペダル(1)のほ
ぼ全幅にわたって延びる。 第10図及び第11図に示した例では接触区域Cは、〈
つSがその中央角度位置を占めるときは、板部片(30
)の幅のほぼ中央に位置する1、シかし接触区域Cは、
くつの中央位置で一方又は他方のねじシ方、向でくつが
一15弓はずれにくくなるように板部片(30)の幅の
中央にχ、tしてペダルの内側又は外側に向い移動させ
ることができる。 弾性拘束部片(26)、(28)は、保持部片Mによシ
板部片(30)に加わる保持力の合力が中央角度位置に
くつのあるときに接触区域C又はこの区域の付近を通る
ようにして配置しである。 止め片B、Qの組は、扁平な横方向表面(107)と横
方向カム表面(108)との組により形成する。 カム表面(108)は、頂部(109)と前記した各部
分(103)、(104) Kより形成した2つの傾斜
面とを持つ。 図示の実施例では、カム表面(108)は板部片(30
)に形成しであるが、扁平な横方向表面(107H!ペ
ダル(1)に設けである。カム表面をペダルに設は扁平
な横方向表面を板部片に設けてもよいのは明らかである
。 頂部(109)は前部の方に向けられ、各#A、F+面
(103)、(104)は頂部(109)に対して後方
に横方向に延びている。扁平な横方向表面(107)は
横方向に直交している。接触区域Cは中央位置で表面(
107)上の頂部(109)の支持区域に対応する4゜
各表面(103人(104)は扁平にしてもよいし又は
第10図及び第11図に示すように湾曲させてもよい。 この場合各表面(103) 、(1o4)は外側に向い
わずかに凸状である。各表面(103) 、(104)
の中央方向はそれぞれ横方向に対し角度α、βを挾む。 考えている例では、これ等の2つの角度は互に等しく、
又カム表面(108)は、頂部(109)を通る縦方向
軸線に対して対称である。このカム表面は、先端が前部
の方に向いた開いた7字の形状を持つ。 この7字の傾斜すなわちこの7字の各アームの傾斜角度
α、βを横方向に対して変えることにより、詳しく後述
するように「くつはずれ」角度を変えることができる。 頂部(109)及び横方向表面(107)の間の接触区
域Cは実質的にとがっている。横方向表面(107)は
、協働する止め片Qと同じ平面の2部分(105)。 (106)との組によシ形成しである。 板部片(30)の唇状部(33)の水平部分は、板部片
(30)の正面止め片Bの前方下側に突出するフランジ
(110) tm成する。フランジ(110)はかぎ部
分(19)の補形的フランジと協働して上方への板部片
(30)の連関はずれを防ぐようにすることができる。 つかみ(32)の止め片B及びg Iff面(36)間
の縦方向距離h(第9図)はペダル(1)の縦方向寸法
Hに対して小さい。比h/Hは!4(すなわち0.25
)に対し小さいか又は等しいのがよい。 拘束部片R従って正面止め片Bs Qと共に保持部片M
はペダル(1)の枢着ピン(5)の後部に位置する。 ペダル[11はその前端部に、ペダル(1)の中心面に
対し上方に向きこの面に約60°の角度を挾むフランジ
(111)を取付けることができる。フランジ(111
)は前部の止め片として作用するようにしてちる。くつ
底は前部に、寸法を小さくしたフランジ(111)によ
り仕切った空間(113) (第9図)に連関するよう
にした先端(113)を備えている。 ペダル(1)はそのピン(5)が水平になる自由な状態
でフランジ(111)が上昇位置でほぼ水平になる中央
位置(第12図)を占めるように、ペダル(1)を平衡
させるのが有利である。このようにして乗り手はその足
をペダルに連関させるときに空間(113)を容易に見
付けることができる。 フランジ(111)は一種のつま先保持体を構成する。 ペダル(1)は後部に半剛性の帯状部片(114)を設
は不ある。帯状部片(114)はペダルに対して、その
2つの下方、1b (17)により簡単に保持しである。 帯状部片(114)は、普通のつま先保持体の舌状片の
後端部に゛通常設けられるはと巨大によってはくつの上
部に保持されない。 次にこの固定装置の機能及び使用法を説明する。 対応するペダル上に足を位置させるには、適当な板部片
(30)t−取付けたくつ全用意した乗シ手i−i、空
間(113)内のくつ底の先端(112)をフランジ(
111)に連関させる。この連関は第12図に示した自
由状態におけるペダルの位置により容易になる。フラン
ジ(111)にわずかな押し作用を加えるとペダル(1
)全実質的に水平の位置に持来すことができる。 唇状部(33)の傾斜面(35)はかぎ形部分(19)
の上縁部に当たるが傾斜面(37)は線棒(24)に当
たる。 板部片(30)に上下方向下向きに押し作用を加えるこ
とによシ、乗り手は線棒(24)を後方に動かしつかみ
(32)を下降させる。 次で弾性線棒(24)によのつかみ(32) t−前方
に押すと、かぎ形部分(19)がみぞ(34)内に入る
。頂部(109)は、板部片(30)の幅に沿いほぼ半
分の位置にある接触区域Cで前部表面(107)に当た
る。 たとえば悪路又は砂利に基づく不時の震動にょシくつの
ねじシ運動が始まると、ペダル(1)に対するくつ底の
旋回が頂部(109)のまわりにすなわち中央位置にお
けるくつの接触区域Coまわり i(生ずる。 たとえば板部片(30)がペダル(1)に対して第1O
図及び第11図の逆時計回りに回るものとすると、線棒
(24)に対し板部片(30)の内側に位l筺する点g
は、頂部(109)のまわりの旋回中に線棒(24)を
押しもどすようにする。点gは比較的小さい半径dを持
つ円弧を画く。 従って線棒(24)は、ねじシ運動の初めに弱い力を受
は中央位置の各側でわずかな角度方向の片寄!lleこ
対し強い抵抗は生じないようをでなる。さらに唇状部(
33)はかぎ形部分(19)の下側に適当に連関した一
4′1になり、従って、頂部(109)及び側部表面(
107)の間に接触が起る旋回運動の開始時には不時の
くつはずれのおそれが少い。 ペダル(1)に対するくつの旋回運動が逆時計回りに行
われると、傾斜面(103)は部分(105)に近接す
る(第11図)。 カム表面(108)及び表面(107)間の接触区域は
、点gの軌道の半径が増すように外側に向い横方向に移
動する。従って線棒(24)はさらに実質的な作用を受
けさらに変位するようになる。 ねじり作用が続くと、板部片(30)の外縁部に位置し
傾斜面(103)の端部に対応する点Pが表面(107
)に接触するようになる。中央縦方向に対する板部片(
30)の傾斜角rは10°の程度にすることができる。 この角度位置までは、線棒(24)がわずかに変位する
(たけである)から何等強い力と加えなくてもよかった
。 この角度位置は、点Pのまわりに板部片(3o)を旋回
し表面(107)に当てることによって越えることがで
きる。ばね(28)により生ずる抵抗力は一層高くなる
。その理由は、くつ及び板部片(30)の同じ要素的角
変位に対し、半径Pgがその最大値になることによって
横方向線棒(24)がはるかに大きい変位を生ずるから
である。この場合線*(24)の後退運動が唇状部<3
3)tかぎ形部分(19)から釈放するのに十分である
から故意に「くつ全はずす」ことができる。 傾斜面(103) 、(104)の傾斜を変えることに
よシすなわち角度α、βを変えることによシ「<つけず
れ」角度、すなわちくつを釈放するのに足が中央位置に
対し旋回しなければならない角度を変えることができる
。 中央位置における接触区域Cは又適当な側に変位させて
、「<つはずし」を外側に向っては一層むずかしくし内
側に向っては一層容易になるようにすることができる。 第11図に明らかなように与えられたねじシ角、宝に対
し2つの傾斜面(103)、(104) ’に持つカム
表面(108)の存在により、傾斜面(103)%(1
04)の代りに別の扁平な横方向表面と協働する扁平面
な横方向表面を設けた場合よりもかぎ形部分(19)の
下側に一層大きいカム表面を連関させることができる。 すなわち乗り手はペダル上のくりの角度位置をわずかに
変えて、強い力を加えなくても又「くつのはずれる」お
それなしに自分の足に良好な位置を見付けることができ
る。実際上頭部(109)が横方向表面(107)に接
触する間は、ばね(26)又はばね(28)がわずかな
荷重だけしか受けないから、本装置のねじり開放抵抗は
小さい。 さらにペダル(1)の幅に実質的に等しい正面止め片Q
の幅は、板部片(30)の幅りより大きい。すなわち乗
り手は、板部片(30)を表面(107)に向い滑動さ
せることにより、中央位置に対し数閣だけ自分の足及び
そのくつを横方向に移動させることができる。ペダルを
踏む効率は実際上ペダル上の足の縦方向位置に実質的に
依存するが使方同位置は変えてもよい。 傾斜面(103)、 (104)は直線部分により形成
することができるのは明らかである。この場合板部片(
30)は、小さな力のもとての角度方向片寄りが所定の
限度角度rよシ小さい間は接触区域Cのまわりに旋回す
る。この限度に達すると、頌F1面(103)又は傾斜
面(104)の全体が表面(1o7);’を当たるよう
になる。又表面(107)に当たる点Pが枢動点になる
。 第11図で角度rは、中央位置におけるくつの縦方向軸
線とくつが強い力を加えないで又は「くつのはずれる」
おそれなしに許容できる角度方向片寄りの終りに達する
のに十分なだけ旋回したときの前記の同じ縦方向軸線と
の間の角度である。この位置は、外側傾斜面(103)
に位置する点Pが部分(105)に接触するようになる
ときに得られる。 傾斜面(103)、(044)は一般に直線形で縦方向
軸餘に対して対称である。この場合角度γは角度α、β
に等しい(第1O図)。 わずかな力で中央位置の各側に生ずる角度片寄りに大体
対応する角度γは10°の程度にするのが有利である。 角度rに対応する向きの範囲で使用者が加える力を減ら
すために第13図に示すようにつかみ(32)に後部表
面(136)を設けである。第13図の横断面の平面(
第1O図の横断面の平面に対応する)ft通るつかみ(
32)の横断面は、その先端が後方にすなわちみぞ(3
4)の底部(101)によシ形成した7字の先端とは反
対の向きに向いた7字の形状を持つ。 すなわち表面(136)は、くつが水平のときになるべ
くは扁平でほぼ上下方向の2つの側方向表面(136a
) 、(136b)  を備えている。各表面(136
a)、(136a)は、横方向に対して角度α、βにほ
ぼ等しい角度を挾む。すなわち表面(136a)は傾斜
面(103)にほぼ平行であるが、表面(130b)は
反対側の傾斜面(104)にほぼ平行である。2つの表
面(136a)、(136b)は、中央の横方向表面(
136c)により相互に接合しである。中央表面(13
6c )の幅はtの3倍に等しくとくに15mないし2
0 wmの程度である。表面(136a) 、(136
b)は縦方向軸線に対して相互に対称にするのがよい。 くつがその中央角度位置を占めるときは、横方向線棒(
24)は表面(136c )  に当たる。 使用者がその足をわずかに旋回するときは、傾斜表面(
136a )、(136b)があるので、横方向線棒(
24)の変位が減らされ、ねじり追動(その振幅は約1
0°の値に制限される)は一層容易に減らされる。 このねじり限度値を越えると、点P(第11図)は、こ
のねじり角度限度を越え「くつはずれ」を生ずるのには
るかに強い力が必要になるように、横方向表面(107
) (第11図)に接触する。 第13図の実施例の場合には表面(36)を下方に延ば
す傾斜カム表面(37) (第9図)も又、表面(13
6)を延ばすように先端が後方に向いたV字形横断面を
持つ。 使用者はその足を実際上所定の角度範囲(所定の中央位
置のまわりに約10°内外)ではトルクを及ぼさないで
向きを定めることができるから、実際上板部片(30)
従ってつかみ(32)にくつ底に対して「横方向調節」
を行わなくてすむ。板部片(30)の「横方向調節」と
は、くつの中央縦方向に対するつかみ(32)の中央縦
方向の角度位置の調節のことであり、一般に長方形の穴
と協働するねじ又は類似物を締付けることによりできる
。 第14図、第15図及び第16図は本発明による固定装
置及び協働するペダルの変型を示す。 前記の各図面について述べた部品によるのと同様な機能
を果すこの固定装置及びペダルの各部品は、前記の各図
面で使った参照数字又はこれ等の参照数字に200を加
えた参照数字により表示する。 これ等の部品についての説明は簡単に述べるか又は反復
しないことにする。 くつSのくつ底は、ペダルに当てがうようにした部分の
高さ位置でほぼ扁平な区域(50)を持つ。 区域(5o)は、外側に向い凸状のくつ底区域により前
方及び後方に向い延びている。 ペダル(201) it単一体溝造である。ペダル(2
01)は、くうSの区域(50)の支持体として作用す
るようにした板部片(51)により形成した上部水平面
を持つ筒状体(202)から成っている。板部片(51
)は、適正な名称を持つ筒状体(202)を構成するス
リーブに対して前方及び後方に延びている。 板部片(51)の後縁部は、ペダル(201)のかぎ形
部分(219)及び前部止め片Qt−構成する。 板部片(51)の前縁部はその各端部で、前方に突出す
る2つのアーム(52)、(53)と一体でろる。第1
5図に明らかなように各アーム(52) 、(53)は
横方向縁材(54)により相互に連結され台形の穴(5
5)を仕切る。クランク(206)に対して外側の方に
位置するアーム(52) fia方向に対してわずかに
傾斜しているが、内側の方に位置するアーム(53)は
縦方向に対し一層大きく傾斜しクランク(206)から
縁材(54)に向い遠ざかるようにしである。 板部片(51)は第14図に明らかなように頂部に対し
て水平に配置しである。縁材(54)の上部部分(56
)は、ほぼ板部片(51)の上側の水平面内にある。 筒状体(202) l’:を後部が、ピン(23)の各
端部を受入れる軸受を設けた2つの縦方向アーム(22
2)により延びている。各アーム(222)は後部を1
ピア (23)のまわシに連関するばね(28)の端部
(29)の止め片としてとくに作用するようにした横部
片(57)により相互に連結しである。第14図、第1
5図及び第16図に示した変型によるばね(28)の部
分(25)は、線棒(24)が第14図に示すように板
部片(51)の上面のわずかに上方に位置するような長
さを持つのがよい。 くつ底に固定した板部片(230)は第14図に例示し
たようにこのくつ底内に埋込むことができる。 板部片(230)は、金属質の部品により形成され、又
はプラスチック材から作ってもよい。唇状部(233)
は前部が板部片(230)の下部区域にふたたび出会っ
ている。唇状部(233)は板部片(51)の後縁部(
219)の下側に連関するようにしである。 板部片(230)の前部止め片Bは、第9図、第1θ図
及び第11図の前部止め片と同様であり、後部に向い傾
斜する2つの傾斜面(303) 、(304) (第1
5図)を備えている。各傾斜面(303) 、(304
) g 、先端が前方に向いたvf−を形成する。 前記した正面止め片Bを構成する底部を持つ横方向みぞ
(234)は、下部側は唇状部(233)により、上部
側はくつ底の下面によりとくに区域(50)の下面によ
り仕切っである。 すなわちこの変型によればくりSのくり底は、ペダル(
201)の幾何学的回転軸MAから短い半径距離を隔て
て板部片(51)に直接当てかつである。 くつSの保持は、第9図ないし第11図の場合と同様に
「くつはずれ」を生じないで縦方向中央位置の各側でわ
ずかな力で角度方向に片寄せることのできる第14図及
び第15図に示した本固定装置により確実にできる。 第16図はわずかな力によシこの角度方向片寄せの末端
位置を示す。足のねじり運動を第16図に示した位置を
越えて生じさせると、前記したようにばね(28)によ
シ一層強い抵抗が加わる。ねじシ運動を続けると「くつ
はずれ」が生ずる。 第14図ないし第16図に示した変型によればペダル(
201)は、第1図ないし第12図の場合のように付属
のつま先保持体によって延びてはいない。 ペダル(201)のピン(205)の前部に位置するよ
うにくつ底の下側に固定した付加的なつかみ(58)に
より、足をペダル(201)上に位置させたときに、横
方向縁材(54)に当てがうようにすることができる。 引続いて本固定装置を連関させ板部片(230)を縁部
(219)とげね(28)の横方向線棒(24)との間
に緊密に保持するときは、つかみ(58) ?i第14
図に示すように縁材(24)に対してわずかに後方にな
る。 つかみ(58)はこのようにして、ペダルを踏む間にく
つSを前部方向に拘束するためには介入しないで、足を
ペダル(201)に載せたときにくつSの位置決めを単
独で容易にする。つかみ(58)の前線部(59)は、
縁部(59)がペダル(201)の横方向縁材(54)
に介入しないで、第16図に示すように足の旋回ができ
るように先端を前方に向けたV字形を持つ。 第14図ないし第16図によるペダルは鋳】告の軽合金
により作ることができる。 本発明固定装置はそのどの実施例及び変型でちっても、
ピン(5)に平行な線棒(24)を押しもどすことによ
り後方に向い「くつをはずす」ことができる。 各唇状部(33)、(233)及びかぎ形部分(19)
、(219)の協働により、ペダルを踏む間に上向き方
向におけるくつの有効な拘束を確実にする。 以上本発明をその実施例について詳細((説明したが本
発明はなおその精神を逸脱しないで種種の変化変型を行
うことができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明固定装置の1実施例を取付けた右側自転
車ペダルの左後方から見た斜視図、第2図は第1図のペ
ダルに協働するようにくつ底の下側に固定するようにし
た本発明固定装置の板部片の斜視図である。第3図、第
4図及び第5 +=は第1図のペダル及び第2図の板部
片を取付けたくつをそれぞれ固定位置とくつを後方に引
くことによる釈放の初め及び終りとの状態と示す涜i!
ji m ”Xh、第6図は第3図の■−11線に名う
断面図、第7図は第6図をくつが横方向ねじりにより釈
放された状態にして示す横断面図、第8図は第7図の■
−■線に浴い矢印の向きに見た後面図である。第9図は
本発明の他の実施例による固定装置を取付けたペダルを
一部を切欠いて示す側面図、第10図は第9図f) X
 −X 1m K rtiう断面図、第11 図ハME
 10 図をくつを異なる角度位置にして示す横断面図
、第12図は第9図のペダルを休止位置にして示す側面
図である。第13図は第10図の固定装置につかみの変
型を設けた横断面図、第14図は本固定装置の別の変型
の縦断面図、第15図は第14図のくつがその中央位置
を占めた状態で示す平面図、@16図は第15図をくり
がその中央位置に対し成る角度を挾んだ状態で一部を水
平断面にして示す平面図である。

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)前方に向いた正面止め片Bと、後方に向い
    たつかみ(32)とを持ち、くつのくつ底に固定した板
    部片(30)と、(ロ)この板部片の前記止め片と協働
    し、前記板部片の前方及び上方への動きを拘束する正面
    止め片Qを持ち自転車のペダル(1)に取付けた拘束部
    片Rと、(ハ)前記ペダルに可動なように取付けられ、
    前記板部片のつかみ(32)の背部に弾性拘束部片Eに
    より当てがうことができ、くつに後方に向い加える力が
    所定の限度値以下のままであるときは、前記板部片の後
    方に向う移動に対抗するが、前記限度値に達し又はこれ
    を越えたときは、前記の移動を許すようにした保持部片
    Mとを備えた、自転車又は類似の機械のペダル(1)に
    くつを固定する固定装置において、前記板部片の正面止
    め片B及びつかみ(32)はくつのくつ底の下側に、最
    大幅を持つくつ底部分の後方で横方向に延びるが、前記
    板部片の正面止め片と協働しペダルに取付けた正面止め
    片Qは、前記ペダルの幅の大部分にわたつて横方向に延
    び、このペダルにその幾何学的回転軸線Aの後方で固定
    するようにしたことを特徴とする固定装置。
  2. (2)保持部片(24)をペダルの幅の大部分にわたり
    横方向に延びるようにし、とくに一方の側又は他方の側
    で後方又は横方向或はこれ等の両方向に回すことにより
    後方に動かし又は傾斜位置を占め或はこれ等の両方がで
    きるように移動自在に取付けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の固定装置。
  3. (3)ペダルの正面止め片Qと保持部片Mとの間の縦方
    向距離れをペダルの縦方向寸法Hに対して小さくしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし第(2
    )項のいずれかに記載の固定装置。
  4. (4)前方に向いた正面止め片Bと後方に向いたつかみ
    (32)とを持ちくつのくつ底に固定した板部片(30
    )と、この板部片の前記止め片と協働し前記板部片の前
    方及び上方への動きを拘束する正面止め片Qを持ち自転
    車のペダル(1)に取付けた拘束部片Rと、前記ペダル
    に可動なように取付けられ前記板部片のつかみ(32)
    の背部に弾性拘束部片Eにより当てがうことができくつ
    に後方に向い加える力が所定の限度値以下のままである
    ときは前記板部片の後方に向う移動に対抗するが前記限
    度値に達し又はこれを越えたときは前記の移動を許すよ
    うにした保持部片Mとを備えた、特許請求の範囲第(1
    )項ないし第(3)項のいずれかに記載の、自転車又は
    類似の機械のペダル(1)にくつを固定する固定装置に
    おいて、弾性拘束部片を2個の弾性部片(26)、(2
    8)により弾成し、これ等の弾性部片の各一方が保持部
    片(24)の側端部の一方に作用して、ペダル(1)に
    対するくつSの横方向の旋回中には協働する正面止め片
    Qに当たるつかみ(32)が前記保持部片(24)をほ
    ぼ単一の弾性部片に逆つて押しもどすことにより横方向
    に旋回するが、くつの後部に向う引張り中には前記保持
    部片(24)を前記の2個の弾性部片(26)、(28
    )に逆つて変位させるようにしたことを特徴とする固定
    装置。
  5. (5)板部片(30)を上方への動きを拘束する拘束部
    片Rの構造に、板部片(30)に設けた唇状部(33)
    又は類似物に組合い横方向に延びるかぎ形部分(19)
    を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項な
    いし第(4)項のいずれかに記載の固定装置。
  6. (6)板部片の後方に向いた横方向支持面にそのくつに
    隣接する上部部分に、くつを水平のペダルに固定したと
    きにほぼ上下方向の面内に位置する表面(36)を設け
    、この表面(36)に保持部片M(24)を当てがいか
    ぎ形部分(19)及び唇状部(33)の協働が確実にな
    るようにし、又前記横方向支持面にその下部部分には前
    部下方に向い傾斜したカム表面を設けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項ないし第(5)項のいずれ
    かに記載の固定装置。
  7. (7)保持部片としてペダルの回転ピン(5)に平行な
    横方向線棒(24)を使い、この線棒の2つの側端部(
    25)をペダル(1)の後部下方部分に向い折返し、前
    記各側端部を、それぞれ前記ペダル(1)の後部下方部
    分に固定した支持部片(23)に取付けたもどし部片(
    26)、(28)から成る弾性部片の一方に連結したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(2)項及び第(4)
    項に記載の固定装置。
  8. (8)もどしばねとして、ペダルの回転ピン(5)に平
    行な同じ横方向ピン(23)のまわりに互に並べて取付
    けた2個のねじりコイルばね(26)、(28)を使つ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(7)項記載の固
    定装置。
  9. (9)2個のコイルばね(26)、(28)を、針金か
    ら作つた横方向線棒(24)の折返し側端部(25)の
    延長部分の互に反対の向きの巻き輪により形成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(8)項記載の固定装置
  10. (10)2個のばね(26)、(28)の内端部(27
    )、(29)をペダル(1)の後部下方部分の下方に保
    持したことを特徴とする特許請求の範囲第(9)項記載
    の固定装置。
  11. (11)唇状部(33)の下表面を後部下方に向い傾け
    、この下表面により、ほぼ上部から下部の方に向う力の
    作用のもとにかぎ形部分(19)の上方後部部分に沿い
    滑動することにより後部下方に向うつかみ(32)の移
    動を案内するカム表面(35)を構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第(5)項に又は第(5)項と第(
    6)項ないし第(10)項のいずれかとに記載の固定装
    置。
  12. (12)唇状部(33)の上側をほぼ扁平にしみぞ(3
    4)の底部に直交するようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第(5)項記載の固定装置。
  13. (13)くつがその中央角度位置を占めるときに板部片
    (30)の正面止め片Bとペダル(1)の協働する止め
    片Qとを前記板部片の正面止め片Bの幅Lより小さい幅
    lを持つ接触区域Cに沿い相互に当たるようにし、前記
    の板部片及びペダルの前記した各正面止め片B、Qに、
    前記接触区域Cの少くとも一方の側で横方向に離れるに
    伴い縦方向に相互に広がる部分(103)、(104)
    及び部分(105)、(106)を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項ないし第12項のいずれ
    かに記載の固定装置。
  14. (14)板部片及びペダルの正面止め片B、Qがくつの
    中央角度位置で中央区域Cの一方の側又は他方の側で横
    方向に離れるに伴い縦方向に相互に広がるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の固定装置
  15. (15)板部片の止め片Bとペダルの止め片Qとの間で
    くつの中央位置に対する中央区域Cを実質的にとがらせ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(13)項又は第
    (14)項記載の固定装置。
  16. (16)止め片B、Qの接触区域Cを、くつがその中央
    角度位置を占めるときに、ほぼ板部片(30)の幅の中
    央に位置させたことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    3)項ないし第(15)項のいずれかに記載の固定装置
  17. (17)くつの中央位置における接触区域Cを板部片(
    30)の幅の中心に対して内側に向い又は外側に向い変
    位させ所定のねじり方向におけるくつはずしが一層むず
    かしくなるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第(13)項ないし第(15)項のいずれかに記載の固
    定装置。
  18. (18)止め片B、Qの組を、ペダル(1)及び板部片
    (30)により形成した2個の部品の一方に設けた扁平
    な横方向表面(107)と、頂部とこの頂部に対して横
    方向後方に向い延びる少くとも1つの傾斜面(103)
    、(104)とを持つ横方向カム表面(108)との組
    により形成し、このカム表面を前記の他方の部品に設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第13項ないし第(
    17)項のいずれかに記載の固定装置。
  19. (19)カム表面(108)に、頂部(109)に対し
    各側部後方に延びる2つの傾斜面(103)、(104
    )を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第(18)
    項記載の固定装置。
  20. (20)扁平な横方向表面(107)をペダル(1)に
    設けると共に、カム表面(108)を板部片(30)に
    設け、頂部(109)を前部の方に向け、各傾斜路(1
    03)、(104)が前記頂部に対して後部の方に横方
    向に延びるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第(18)項又は第(19)項記載の固定装置。
  21. (21)カム表面(108)を開いたV字の形状にした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(19)項又は第(
    20)項記載の固定装置。
  22. (22)つかみ(32)に、先端が後方に向いたV字の
    形状の横断面を持つ後部表面(136)を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第(13)項又は第(21)
    項記載の固定装置。
  23. (23)ペダルにその回転ピン(5)の後方に保持され
    ほぼ前記ペダルの正面止め片Qの高さ位置に位置させた
    つま先保持帯状片又は類似物(15)、(114)を備
    えたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし
    第(22)項のいずれかに記載の固定装置。
  24. (24)ペダル(1)の前部に固定したつま先保持体(
    11)、(111)を備えたことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項ないし第(23)項のいずれかに記載
    の固定装置。
  25. (25)つま先保持体(11)の前端部が、ペダル(1
    )に対するくつの横方向旋回運動を妨げない丸みつきの
    殼の形状を持つようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第(23)項記載の固定装置。
  26. (26)つま先保持体をペダルの中央面に対し約60°
    の角度を挾むフランジ(111)により構成し、このフ
    ランジがくつに対する前部止め片として作用するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(24)項記載
    の固定装置。
  27. (27)ペダル(1)を、その自由状態でそのピン(5
    )が水平であるときにフランジ(111)が上昇した位
    置でほぼ水平になる中央位置を前記ペダルが占めるよう
    につりあわせたことを特徴とする特許請求の範囲第(2
    6)項記載の固定装置。
  28. (28)ペダル(1)にその後部に、このペダルに対し
    てその2つの下部側縁部に簡単な方法で保持した半剛性
    の帯状片(114)を設けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第(26)項又は第(27)項記載の固定装置。
  29. (29)くつ底を、特許請求の範囲第(1)項ないし第
    (27)項のいずれかに記載の固定装置の板部片(30
    )と一体にしたことを特徴とするくつ。
  30. (30)特許請求の範囲第(1)項ないし第(28)項
    のいずれかに記載の固定装置の協働する正面止め片Q、
    保持部片M及び弾性拘束部片Eから成る拘束部片Rを備
    えたことを特徴とする、自転車又は類似機械のペダル。
  31. (31)くつの区域(50)用の支持体として作用する
    ようにした板部片(51)により形成した上面を持つ筒
    状体(202)を備え、前記板部片(51)の後縁部に
    かぎ形部分(219)及びペダル正面止め片Qを形成し
    、前記くつに設けた板部片(230)の横方向みぞ(2
    34)を、唇状部(233)により後部を又前記くつの
    くつ底の下面により上部をそれぞれ仕切つたことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項ないし第(22)項の
    いずれかに記載の固定装置用の自転車又は類似機械のペ
    ダル。
JP10418285A 1984-05-18 1985-05-17 くつ固定装置 Granted JPS6189191A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8407786 1984-05-18
FR8407786A FR2564414B1 (fr) 1984-05-18 1984-05-18 Dispositif de fixation d'une chaussure sur une pedale, et chaussure et pedale ainsi equipees
FR8419173 1984-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189191A true JPS6189191A (ja) 1986-05-07
JPH0253272B2 JPH0253272B2 (ja) 1990-11-16

Family

ID=9304160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10418285A Granted JPS6189191A (ja) 1984-05-18 1985-05-17 くつ固定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6189191A (ja)
FR (1) FR2564414B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129691U (ja) * 1987-02-17 1988-08-24
JPH01153394A (ja) * 1987-11-12 1989-06-15 Campagnolo Spa 競技用自転車のペダル
JPH04137993U (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 株式会社シマノ 自転車ペダル用のクリート係止装置ユニツト

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882946A (en) * 1984-05-18 1989-11-28 Beyl Jean J Pedal for a bicycle or similar device
JPS62159677A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 株式会社ノーザンコマーシヤル スキー靴バインディング装置
FR2606657B1 (fr) * 1986-11-17 1990-04-27 Salomon Sa Fixation pour ski de fond
FR2616738B1 (fr) * 1987-06-22 1992-06-12 Bidal Rene Dispositif de fixation d'une chaussure sur une pedale de bicyclette
FR2642980B1 (fr) * 1989-02-14 1991-05-10 Salomon Sa Dispositif de fixation pour ski de fond et chaussure destinee a un tel dispositif de fixation
FR2645761B1 (fr) * 1989-04-12 1991-06-14 Salomon Sa Dispositif de fixation d'une chaussure a un ski de fond
FR2768391B1 (fr) 1997-09-18 1999-10-15 Suzanne Huguette Beyl Pedale de bicyclette a fixation de securite, et dispositif de fixation d'une chaussure sur la pedale

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3149345A1 (de) * 1981-12-12 1983-06-16 Hubert 5100 Aachen Küpper Bindung an fahrradpedalen
IT8204986V0 (it) * 1982-07-09 1982-07-09 Bacchilega Mario & C Cam Pedale per biciclette sportive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129691U (ja) * 1987-02-17 1988-08-24
JPH01153394A (ja) * 1987-11-12 1989-06-15 Campagnolo Spa 競技用自転車のペダル
JPH04137993U (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 株式会社シマノ 自転車ペダル用のクリート係止装置ユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
FR2564414B1 (fr) 1986-12-26
JPH0253272B2 (ja) 1990-11-16
FR2564414A1 (fr) 1985-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002912B1 (ko) 페달에 신발을 고정시키기 위한 장치
JP3086979U (ja) 急降下防止バックル
JPH04506613A (ja) スノーボード ビンディング
JPS6189191A (ja) くつ固定装置
US3879048A (en) Ski pole handle
US5131291A (en) Device for fixing a shoe on a pedal of a bicycle or similar machine, a bicycle pedal, a wedge and a shoe sole for such a device
JP4543030B2 (ja) スノーボードに靴を取り付けるための締め具
US6256908B1 (en) Terrain-engaging cleat for traction enhancement
JP5319537B2 (ja) 調整可能な甲要素を備えるスノーボード用ビンディング
JPH10512772A (ja) スポーツ用具用連結具
US5518264A (en) Free heel/anterior release ski binding
JPH0857108A (ja) スノーボード用締結装置
US10136702B2 (en) Footwear accessory binding system
US4036509A (en) Ski brake apparatus
JP2004517665A (ja) 通常型スノーボード・バインディング用のヒンジストラップ
US9616965B2 (en) Automatic pedal for bicycles
US6347436B1 (en) Dual-action buckle
US20070182130A1 (en) Snowboard binding
US5915821A (en) Snowboard boot
JPS5929272B2 (ja) スキ−バインデイング部材
US3979131A (en) Ski binding
EP0749702A1 (en) Snowboard boot
US6536138B1 (en) Device for positioning a pair of overlapping flaps
JPS6211475A (ja) バインデイング装置
EP1093338B1 (en) Dual-action buckle

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees