JPS618749A - 光学記憶方法 - Google Patents

光学記憶方法

Info

Publication number
JPS618749A
JPS618749A JP59128279A JP12827984A JPS618749A JP S618749 A JPS618749 A JP S618749A JP 59128279 A JP59128279 A JP 59128279A JP 12827984 A JP12827984 A JP 12827984A JP S618749 A JPS618749 A JP S618749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
laser beams
plural
parallel
plural bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128279A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sano
貢一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59128279A priority Critical patent/JPS618749A/ja
Publication of JPS618749A publication Critical patent/JPS618749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with webs, filaments or wires, e.g. belts, spooled tapes or films of quasi-infinite extent

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、レーザビームにより記録媒体に記録・再生を
行なう光学記憶方法に関する。
発明の技術的背景及び問題点 近年、オプトエレクトロニクス技術の研究、開発が盛ん
であり、その一つとして光学記憶方法がある。この光学
記憶の方式しては、記録媒体にビットを形成して情報を
記録する追記形や、カー効果やファラデー効果などの磁
気光学効果を用いた光磁気方式や、結晶・アモルファス
間の相転移による反射率の変化を検出する相転移方式等
がある。
例えば、第6図は追記形の光学記憶装置の光学ヘッドの
原理図を示すものである。まず、記録時には半導体レー
ザ1から照射されたレーザビームをレンズ2により整形
し、全反射ミラー3により角度を90°変え、偏光ビー
ムスプリッタ4及びλ/4波長板5を通し、対物レンズ
6によりレーザビームを記録媒体7に集光させてビット
を形成し、情報を記録する。一方、再生時には記録時よ
り低出力のレーザビームを記録時と同一の経路で記録媒
体7に集光させた後、その反射光を対物レンズ6、λ/
4波長板5を通して入射光と偏光角を90°変えた後、
偏光ビームスプリッタ4で反射させ、円筒レンズ8で整
形した後、ディテクタ9で検出することにより再生を行
なう。
一方、上述のものでは一本のレーザビームにより記録・
再生を行なっているため、−ビットずつの処理となり、
必要な情報についてのアクセス時間や転送速度が遅い。
そこで、複数のレーザビームにより複数ビットの記録・
再生を同時に行なうようにすればアクセス時間や転送速
度が速くなるが、この場合には、多トラツクを用いるた
めに記録媒体7の記憶容量が少なくなってしまう。特に
追記形のみならず光磁気方式や相転移方式等にあっても
、記録媒体7には通常ディスク状のものが用いられてお
り、その記憶容量はディスクの半径内に限定されるので
、記憶容量が不足してしまうという欠点を有する。
発明の目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので。
複数ビットの記録・再生を同時に行なったとしても十分
な記憶容量が保たれる光学記憶方法を得ることを目的と
する。
発明の概要 本発明は、レーザビームに反応する記憶素子膜を有する
テープ状の記録媒体の記憶素子膜に対して複数のレーザ
ビームを記録媒体の進行方向と交錯する方向に並列的に
集光させ、複数ビットの記録・再生を同時に行なうよう
にしたので、複数ビットの記録・再生を同時に行なった
としてもテープ状の記録媒体により十分な記憶容量を保
てるように構成したものである。
発明の実施例 本発明の第一の実施例を第1図及び第2図に基づいて説
明する。本実施例は、追記形の光学記憶装置に適用した
ものである。まず、第1図に示すように、光学ヘッド1
0から照射されるレーザビームは配光角θで広がりなが
ら進み、整形レンズ11に入って平行光線とされる。そ
して、全反射ミラー12により反射されて進行方向を9
0°変えられた後、シリンドリカルレンズ13によりテ
ープ状の記録媒体14の記憶素子膜15上に集光される
ここで、平面的に見た状態を第2図に示す。整形レンズ
11に対して複数個の光学ヘッド10が扇状に配設され
、これらの光学ヘット10から照射されるレーザビーム
は、図中A点上で−リー線直上に揃えられてから整形レ
ンズ11に入る。そして、整形レンズ11で平行光線と
されるわけである°が、平行光線のままシリンドリカル
レンズ13に入り、記録媒体14上にこの記録媒体14
の進行方向と交錯する方向に並列的に集光され、複数個
のビットが形成される。ここで、本発明でいう「記録媒
体の進行方向と交錯する方向に並列的に集光させる」と
は、記録媒体14の進行方向に対して垂直方向に一直線
上に集光させるということのみならず、垂直方向に対し
て傾斜をつけて一直線」二に集光させたり、垂直方向に
ジグザグ状に集光させたりするという意味をも含むもの
である。
しかして、このように複数ビットの独立した情報が同時
に記録媒体14上に記録されることとなる。
一方、再生時には低出力のレーザビームを記録時と同様
に記録媒体14へ照射する。ここで、記録媒体14は透
過形であるので、レーザビームは記録媒体14を透過し
て広がりながら進み、再生用シリンドリカルレンズ16
に入り、ディテクタ17へ集光されることで再生される
このように本実施例によれば、複数ビットを一度に扱う
ため、アクセス時間及び転送速度を韮速化できる。又、
このように複数ビットを一度に扱えば、その分、多くの
トラック数が必要となり、ディスク状の記録媒体にあっ
ては記憶容量が不足してしまうが、記録媒体14にはテ
ープ状のもな用いられているので十分な記憶容量を保つ
ことができる。
本発明の第二の実施例を第3図ないし第5図に基づいて
説明する。なお、第一の実施例と同一部分又は相当する
部分は同一符号で示し説明も省略する。本実施例は、複
数本のレーザビームを独立的に照射するストライプ形ダ
ブルへテロ構造の半導体レーザ18を設け、この半導体
レーザ18が発するレーザビームにより複数ビットの記
録・再生を同時に行なうようにしたものである。
ここで、前記半導体レーザ18について説明する。これ
は、構造的には順に、 19:十電極(Cr−Au) 。
20:絶縁層(S i 02 )、 21:p−GaAs層。
22:クラッド層(p−Gao、a3Alo、t7As
)23:活性層(p Gao、++5A1o、aAs)
、24:クラッド層(n−Gao、7Alo、3As)
、25:n−GaAs基盤。
26:−電極(Au−Ge−Ni)、 を集積してなるもので、活性層23はクラッド層22及
び24によりダブルへテロ接合がなされている。そして
、生電極19は、例えば19a〜19Cの三つに分割さ
れて絶縁層20と互い違いに配置され、各+電極19間
には図中のZ方向に空隙27が形成されている。ここで
、生電極19と絶縁層20とのストライプ形状により、
活性層23には3つの活性部23a〜23cが設定され
ている。
このような構成において1両電極19.26間に電圧を
印加すると、絶縁層20で覆われていない部分から一電
極26へ向って電流が流れる。そこで、印加電圧を上げ
て流れる電流量を増加させ活性層23での電流密度が閾
値以上になると、各活性部23a〜23cからレーザビ
ームが出力される。この際、生電極19が分割されてい
るので各活性部23a〜23cからのレーザビームの出
力を独立的に制御することができる。
しか゛して、第4図及び第5図に示すように、各活性部
23a〜23cから出力されるレーザビームは配光角θ
で広がりながら進み、集光レンズ28に入る。この集光
レンズ28(凸レンズとして作用)によりA点に集光さ
れ、A点と焦点距離Q1だけ離れた所に置かれた整形レ
ンズ11に入り、平行光線とされる。この後、全反射ミ
ラー12で反射され、シリンドリカルレンズ13により
記録媒体14上に集光されて記録が行なわれる。一方、
再生時には、各活性部23a〜23cよりの低出力のレ
ーザビームを記録時と同様に記録媒体14へ照射した後
、テープ状の記録媒体14を透過させて再生用シリンド
リカルレンズ16によりディテクタ17に集光させて再
生を行なう。
以上のように本実施例によれば、単一構造の半導体レー
ザ18から独立的に出力可能なレーザビームにより、記
録媒体14に複数ビットを同時に記録・再生することが
できる。又、その場合でも。
テープ状の記録媒体14により十分な記憶容量を確保す
ることができる。
なお、実施にあたっては、光磁気方式や相転移方式等に
より記録・再生を行なってもよく、又、反射形の記録媒
体を用いてもよい。
発明の効果 本発明は、以上のように、テープ状の記録媒体に対して
この記録媒体の進行方向と交錯する方向に複数のレーザ
ビームを並列的に集光させ、複数ピッ]〜の記録・再生
を同時に行なうようにしたので、アクセス時間や転送速
度を高速化することができ、この場合でも記録媒体がテ
ープ状なので十分に大きな記憶容量を確保することがで
き、又、複数本のレーザビームを独立的に出方する単一
構造の半導体レーザを用いた場合には、装置全体を小型
化することができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す側面図、第2図は
その平面図、第3図は本発明の第二の実施例を示すもの
で半導体レーザの斜視図、第4図は全体の側面図、第5
図はその平面図、第6図は従来の一例を示すもので追記
形の原理を示す側面図である。 14・・・記録媒体、15・・・記憶素子膜、18・・
・半導体レーザ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザビームに反応する記憶素子膜を有するテープ
    状の記録媒体の前記記憶素子膜に対して複数のレーザビ
    ームを前記記録媒体の進行方向と交錯する方向に並列的
    に集光させ、複数ビットの記録・再生を同時に行なうよ
    うにしたことを特徴とする光学記憶方法。 2、複数のレーザビームを独立的に出力する単一構造の
    半導体レーザを用いて記録媒体にレーザビームを照射す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光学記憶方法。
JP59128279A 1984-06-21 1984-06-21 光学記憶方法 Pending JPS618749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128279A JPS618749A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 光学記憶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128279A JPS618749A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 光学記憶方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618749A true JPS618749A (ja) 1986-01-16

Family

ID=14980893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128279A Pending JPS618749A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 光学記憶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263656A2 (en) * 1986-10-06 1988-04-13 THORN EMI plc Tape recording
WO2004008445A1 (ja) * 2002-07-17 2004-01-22 Sony Corporation 情報記録装置及び情報記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263656A2 (en) * 1986-10-06 1988-04-13 THORN EMI plc Tape recording
WO2004008445A1 (ja) * 2002-07-17 2004-01-22 Sony Corporation 情報記録装置及び情報記録再生装置
CN1306507C (zh) * 2002-07-17 2007-03-21 索尼株式会社 信息记录装置和信息记录/再现装置
US7292518B2 (en) 2002-07-17 2007-11-06 Sony Corporation Apparatus for recording information and apparatus for recording and reproducing information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61296535A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0696468A (ja) 光記録再生装置及び半導体レーザアレイ
JPH0581977B2 (ja)
JPS618749A (ja) 光学記憶方法
JPH0546622B2 (ja)
US6426933B1 (en) Optical pickup apparatus having polarizing phase plates
US6091693A (en) Optical recording medium and optical information storage unit
JPH054288Y2 (ja)
CA1310412C (en) Optical record /reproduction apparatus
JPS6350933A (ja) 平板状情報記録担体
JP3099318B2 (ja) 光記録媒体の信号再生方法
US6107646A (en) Variable light source and optical pickup apparatus for different-type optical disc using the same
JPH01273230A (ja) 光記録再生装置
JPH0744893A (ja) 光記録媒体及びそのトラッキング方法
JPS6132233A (ja) 追加記録形光ヘツド
JPS61222040A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0386976A (ja) 光記録再生方法およびその装置
JPS6129423A (ja) 光記録媒体の記録再生方法
JPH01112552A (ja) 光記録方式
JPH03132925A (ja) 光ヘッド装置
JPH0443338B2 (ja)
JPS6018832A (ja) 光学式情報円盤及びその記録再生装置
JPH0718020Y2 (ja) 光学式消去ヘッド
JP3006827B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6079534A (ja) 光学式情報再生装置