JPS6187458A - Pb信号受信処理方式 - Google Patents

Pb信号受信処理方式

Info

Publication number
JPS6187458A
JPS6187458A JP20864184A JP20864184A JPS6187458A JP S6187458 A JPS6187458 A JP S6187458A JP 20864184 A JP20864184 A JP 20864184A JP 20864184 A JP20864184 A JP 20864184A JP S6187458 A JPS6187458 A JP S6187458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing
signals
input
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20864184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Nagata
永田 雅也
Takayuki Teratsu
寺津 隆行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20864184A priority Critical patent/JPS6187458A/ja
Publication of JPS6187458A publication Critical patent/JPS6187458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、音声メールシステム等に係り、連続投入され
たPB信号有受信した時シーケンス処理を異ならせて、
効率の良いサービスのできるPB信号受信処理方式に関
する。
[従来の技術] 音声メールシステムの場合のように、交換機に接続され
、電話加入者の発信したPB信号有受信して処理するサ
ービス装置などでは、加入者が投入する数字或いは記号
#、*の1組(#10とか136)を受信することによ
って、該信号に対する処理とガイダンス応答を繰り返し
行っていた。即ち、加入者が他人に対し、メツセージを
送信する場合、一旦メールボックス(記憶装置)に格納
させ、送信先の相手は自己のメールボックスから該メツ
セージを取り出す場合、自己証明番号を投入することに
よって該システムを起動し、該メツセージを取り出して
いる。そのときメツセージをメールボックスに格納させ
るため、発信者はPB信号有用いて音声メールシステム
を呼び出すための特番を発信し、該システムからのガイ
ダンスによる入力要求に応じたPB信号有発信する。入
力要求は相手電話番号を含むもので、メツセージを送出
する場合の順序・タイミングはガイダンスに応じている
必要がある。
従来のシステムにおいて発信者がガイダンスに対応させ
ずPB信号有次々に送出したときは、PB信号受信装置
は当初のPB信号有受信してシーテンス処理を開始した
後、次のPB信号受信待合せシーケンスに入るため、そ
のとき所定のPB他信号到来しない場合は動作できず、
一定の時間を超過すると、再びガイダンスにより、PB
他信号入力要求を行う。当初に続けて送出したPB他信
号最初の信号のみが処理され、次は廃棄されている。
正常にPB信号受信装置におけるプロセッサが手順制御
を行っているときの処理フローチャートを第5図に示す
。PB他信号より特番発信されたことを検出したプロセ
ッサは前述のように次の信号の送出を要求することから
、処理を開始する。ステップ■としてデータ入力要求を
音声ガイダンス等で行う。PB他信号より所定の番号ダ
イヤルが白矢印(alのように到来すると、ステップ■
として入力受付処理を開始する。ステップ■は到来した
入力データについて確認を要求するため、例えば「相手
の番号は0055番ですね」のように問合わせをする。
発信者から「はい」 「いいえ」のような応答データが
白矢印(b)のように到来すると、ステ・lブ■として
応答受付処理をして、■とじて応答チェック処理に入る
。音声メールシステムは通常このように要求・応答・確
認要求・応答と会話形式で処理が進んで行く。したがっ
て次にステップ■として入力データに対する実処理を行
う。ステップ[相]としてサービス終了かどうか判断を
する。
終了でないときはステップ■に戻りデータ入力を再要求
する。
[発明か解決しようとする問題点] この処理において確認応答の白矢印(b)の場合、応答
のPB他信号「はい」か「いいえ」に対応する「1」か
rOJ以外にないというように、次の動作が容易に類推
できる場合も、「何番ですね」という間合わせ指示があ
った後に、操作がされないと無効になる。したがって動
作に待ち時間が多くなり、処理応答に長時間を閑する欠
点があった。
[問題点を解決するための手段] 前述の問題点を解決するため本発明の採用した手段は、
PB他信号受信し、シーケンス処理を実行する処理装置
において、受信したPB他信号時系列的に暫積する手段
と、該蓄積手段に蓄積されたPB他信号有無を検出する
手段とを具備し、PB他信号りの時は無の時と比較しP
B他信号対するシーケンス処理を異ならせた順序で実行
することである。
[作用コ PB信号送出が相次いでなされてもそれを蓄積し、処理
開始時にPB他信号蓄積がある場合はシーケンス処理動
作を一部スキソプするなど、異ならせたシーケンス処理
を実行する。そのため処理動作が短時間で済む。
[実施例] 第1図は本発明を通用する音声メールシステムの構成図
の1例を示す。■は発信電話機、2は交換機、3は音声
メールシステムを提供するためのサービス装置の全体構
成図を示す。4はアナログ・ディジタルの相互変換回路
、5は回線制御部、6は信号圧縮を行うディジタル・デ
ィジタル変換回路、7はPB信号受信部で通常は複数準
備されている。81は走査回路、82は駆動回路SD、
9はサービスプロセッサSvP、10は中央処理装置C
PU、11は主メモリ、13は複数のディスク記憶装置
で加入者からのメソセージをデータとして格納するもの
、14は複数のディスク制御装置を示す。主メモリ11
について第2図に詳細図を示す。
第2図において10は中央処理装置CPU、11は主メ
モリ、12は位置ポインタ、15は入力されるPB信号
蓄積領域、16は入力されるPB他信号個数を示すカウ
ンタである。第3図は本発明の実施例における動作フロ
ーチャートを示す。
第1図〜第3図により実施例の動作を説明する。
第1図において発信者の電話機1からサービス装置(音
声メール装置)3にメツセージ格納要求を行うとき、当
初は特番例えば136をPBダイヤルにより送出する。
この信号はPB信号受信機7によって受信され、走査装
置8工、中央処理装置CPUl0により確認されると、
サービスプロセッサ9に対し「音声メールシステムを御
利用される時、御希望のサービスの種類は何ですか」の
ように応答させることを依頼する。(第3図のステンプ
■参照)。電話機1から例えば送信サービスを7依頼す
るとして、その番号31をダイヤルし、続けて相手番号
と確認符号例えば#をダイヤルする。
第3図右方の白太矢印(a)で示す。このとき発信者に
おいて、要求開始の番号に対し音声メール装置から確認
があったこととして、所定の区切り信号まで続けてダイ
ヤル可能な番号を発信している。
第2図の白太矢印(a)の時PB信号有入力して、位置
ポインタ12は番号例えば31を受信して、蓄積を開始
した位置を示す。そして連続発信されたPB信号有、蓄
積領域15に順次蓄積される。その個数についてカウン
タ16において計数指示される。これは第3図のステッ
プ■である。受付処理された入力データ(PB信号有は
中央処理装置CPUの手順制御部にといて処理が開始れ
れるため、第3図ステップ■において蓄積表示カウンタ
は1だけ減算される。そして中央処理装置CPUはステ
ップ■において蓄積信号の表示カウンタ16をチェック
してその値が零でないとき、ステップ■に直ぐ進んで入
力データに対する実処理を開始する。この処理は前述の
ように入力PB信号有ついて、実処理のみを行い、次に
ステップ[相]においてサービス終了かどうかを調べ、
終了でないときステップ0として再度蓄積表示カウンタ
16の値を調べる。このとき零で無ければ、蓄積領域1
5から次の蓄積データを入力データと見なして1つ取出
す(ステップ■)。次に表示カウンタ16の値を減算し
くステップ■)。零になったか否かチェックする(ステ
ップ■)。零でなければステップ■にといて入力データ
に対する実処理を行う。
当初PB信号入力のとき、最後に確認信号#をダイヤル
して所定の処理の終了を待っているから、蓄積領域15
から#を取出してカウンタ16を零とするまで動作フロ
ーチャートを繰返す。ステップ■において零となれば次
のステップ■において新規入力データの要求またはデー
タの確認することを要求する。発信者はその要求に従っ
てPB信号有b)を新規入力する。ステップ■において
応答処理受付処理、■において蓄積表示カウンタ減算、
■において等々チェック処理を行う、それからステップ
■において入力データに対する処理を実行することは、
従来の動作フローと同様である。
[発明の効果] このようにして本発明によると、PB信号有より入力デ
ータをシーケンス処理するシステムにおいて当初の入力
の確認ステップを待たずに入力しても、それを一旦蓄積
しているから、動作シーケンスにおいて煩雑な確認を行
わずに、動作順序の異なったシーケンスへ、進むことが
でき、短時間で処理終了とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する音声メールシステムの構成図
、 第2図は第1図中の主メモリについて詳細を示す図、 第3図は第1図の動作フローチャート、第4図は従来の
音声メールシステムの動作フローチャートである。 1−発信電話機    2−・−交換機3−サービス装
置   7・−・PB信号受信部10−・・中央処理装
置  11−・主メモリ12・−ポインタ     1
3−・−ディスク記憶装置15−P B信号蓄積領域 16−・・個数表示カウンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PB信号を受信し、シーケンス処理を実行する処理装置
    において、受信したPB信号を時系列的に蓄積する手段
    と、該蓄積手段に蓄積されたPB信号の有無を検出する
    手段とを具備し、PB信号有りの時は無の時と比較しP
    B信号に対するシーケンス処理を異ならせた順序で実行
    することを特徴とするPB信号受信方式。
JP20864184A 1984-10-04 1984-10-04 Pb信号受信処理方式 Pending JPS6187458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20864184A JPS6187458A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 Pb信号受信処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20864184A JPS6187458A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 Pb信号受信処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6187458A true JPS6187458A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16559601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20864184A Pending JPS6187458A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 Pb信号受信処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199776U (ja) * 1986-06-09 1987-12-19
JPH0382255A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Fujitsu Ltd 電話サービス提供方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199776U (ja) * 1986-06-09 1987-12-19
JPH0455158Y2 (ja) * 1986-06-09 1992-12-24
JPH0382255A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Fujitsu Ltd 電話サービス提供方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893328A (en) Automated telephone operator overflow device
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
JPH06217017A (ja) 自動呼出し処理システム
JPS6187458A (ja) Pb信号受信処理方式
JPS61150557A (ja) 指定時間転送方式
JPH0758856A (ja) 着信制御方式
KR930011388B1 (ko) 지정시각 자동 호출방법
JPH07235987A (ja) ボタン電話システム
JPS626567A (ja) 呼返サ−ビス方式
JPS63227138A (ja) 符号化装置
JP3313245B2 (ja) 内線端末機の代表選択方式
JP2748055B2 (ja) 外線発信方式およびそれを用いたデジタル交換機
JPS6268394A (ja) 電話システム
JPS61182357A (ja) コ−ルバツク時刻指定接続方式
JPS6062266A (ja) フアクシミリ装置
JPH04165895A (ja) ボタン電話装置
JP2572265B2 (ja) 発呼者確認用ダイヤル信号の送信方式
JPS62291243A (ja) 多機能電話機の交換機
JPS60182293A (ja) 呼処理タスク制御方式
JPS62217758A (ja) キヤンプオン制御方式
JPH02119366A (ja) 電話交換機
JPS62219859A (ja) 呼転送制御方式
JPS5963856A (ja) 自動着信呼通知方式
JPS63121352A (ja) 着信者応答予知方式
JPS63184442A (ja) 内線呼出方式