JPS6187168A - 静電記録装置 - Google Patents

静電記録装置

Info

Publication number
JPS6187168A
JPS6187168A JP59209145A JP20914584A JPS6187168A JP S6187168 A JPS6187168 A JP S6187168A JP 59209145 A JP59209145 A JP 59209145A JP 20914584 A JP20914584 A JP 20914584A JP S6187168 A JPS6187168 A JP S6187168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pressure contact
electrostatic
image
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59209145A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Satomura
里村 博
Tatsuo Takeuchi
達夫 竹内
Hidemi Egami
江上 秀己
Yukio Nagase
幸雄 永瀬
Nagao Hosono
細野 長穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59209145A priority Critical patent/JPS6187168A/ja
Publication of JPS6187168A publication Critical patent/JPS6187168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1棗公j 本発明は画像形成装置に関し、特に、静電記録装置に関
する。
1且且遣 画像の電気信号を受けて所望の画像を記録紙などに記録
を行なう形式の画像形成装置として、種々の方式が提案
されているが、特に電子写真方式によるプリンタ(以下
、レーザービームプリンターと呼ぶ)は、高速印字が可
能であること、普通紙に印字ができること、−騒音であ
ること、信頼性が高いことなどの理由から現在代表的な
ノンインパクトプリンタとして用、いられている。
第1図はこのようなレーザービームプリンターの1例の
斜視図を示す。
第1図において、lはレーザー光を発射する半導体レー
ザーであり、画像信号により変調される。変調されたレ
ーザー光は、ビームエキスパンダー3において所定のビ
ーム径なもつレーザー光とされ、多面体反射鏡4に入射
する。多面体反射鏡4は複数個の反射鏡を有し定速回転
モータ5により所定速度で回転される。モしてf−θ特
性を有する結像レンズ6により感光ドラムz上にスポッ
ト光として結像される。感光ドラム2としてはアモルフ
ァスSt感光体、OPC感光体(有機感光体)長波長感
度改良型アモルファスSe感光体等が用いられる。
感光体の表面は帯電器7により一様に帯電され、その後
レーザー光による走査を受け、静電潜像が形成される。
この潜像は現像装置8により現像される。現像像は転写
帯電器10により、転写材9上に転写され、分離帯電器
11によって感光体2から分離される。その後、定着装
置12により転写材9上の現像像が定着される。
近年、複写機に限らず、この種のプリンターにおいても
、記録材の片面に単一の画像を形成するだけでなく、一
つの画像に他の画像を重ねて記録を行なう多重プリンタ
ーや両面に画像を記録する両面プリンターへの要望が強
くなっている。
第2図は、このような要望に応えるためのレーザービー
ムプリンターによる両面、多重プリンタ一方式の一例を
示す。
第1図の方法によって画像形成された記録材、すなわち
定着装置12を通過した転写材は。
両面又は多重記録信号に応じて作動する搬送経路変更爪
15によって経路16、又は、経路17に搬送される。
ここで、両面記録信号の場合には搬送経路16で転写材
が送られ、多重記録信号の場合には搬送経路17転写材
が送られる。この経路の選択は爪18によって行なわれ
゛る0次に、給紙ローラ19の作動によって搬送路20
を通って、感光体ドラム2上の現像像が転写帯電器lO
により再度転写材上に転写され、両面、もしくは多重画
像が形成される。その後、転写材は分離帯電器11によ
って、感光体ドラム2から分離され再度定着装置112
によって定着され記録される。
このように従来の電子写真方式のプリンターによる両面
又は多重記録プリンターにおいては。
1、転写材の搬送経路が長く、装置の大型化を招くと同
時に搬送路中で転写材がジャムする率が高くなる。
2)転写帯電器吻分離帯電器のよごれによって転写不良
や分離不良が生じやすく定期的に帯電器の清掃および帯
電ワイヤの交換を要する。
3、転写材の搬送経路が長い為、両面、又は多重記録を
行なうのに時間を要する。
等の問題が生じ易い。
11立11 したがって0本発明の目的は搬送経路が簡単で両面記録
が可能な静電記録装置を提供することである。
本発明の他の目的は、搬送経路が簡単で多重記録が可能
な静電記録装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、高速の静電記録装置を提供
することである。
褒mλ戎 本発明によれば、回転可能な誘電回転体と、該誘電回転
体に、異なった複数の位置でそれぞれ圧接し、該誘電回
転体と同期して回転可能な複数の転写回転体と、前記誘
電回転体に対して圧接部の間のそれぞれの位置に設けら
れ、その誘電回転体上に静電像を形成する複数の静電像
形成手段と、前記誘電回転体に対して、その誘電回転体
の回転方向でそれぞれの静電像形成手段の下流に設けら
れ、該静電像形成手段によって形成された静電像を現像
する複数の現像手段とを有し、各圧接部においてそれぞ
れの誘電回転体から現像像を転写することを特徴とする
静電記録装置が提供されるので、簡単な記録材搬送経路
で、両面記録、多重記録あるいは高速記録が可能である
及ム1 第3図は本発明による画像形成装置の基本的構成の断面
図である。この画像形成装置は誘電回転体である誘電体
ドラム31およびそれに異なった位置で圧接する複数の
転写回転体たる第1および第2の転写ローラ32aおよ
び32bとを有し、それぞれの圧接部は参照符号35お
よび36で示されている。誘電体ドラム31、転写ロー
ラ32aおよび同32bはそれぞれ矢印A、B、Cの方
向に同一周速で回転可能である0M電体ドラム31は剛
体円筒の表面に体積抵抗率10uΩ・cm以上の誘電体
で数10#Lm厚のものを設けたものである。転写ロー
ラ32aおよび32bは。
剛体円筒に圧縮弾性に富む合成樹脂などからなる表面層
を形成したものである0本実施例では第1の転写ドラム
32aと第2の転写ドラム32bとは同径であるが必ず
しも同径でなくてもよい、転写ローラ32は誘電ドラム
31よりも小径のものとして示されているが、大径とし
てもよい、iJ電体ドラム31の回りには、誘電体ドラ
ム31の表面に繰返し画像を形成するために静電記録手
段たる記録ヘッド40a、現像器50m、クリーニング
手段51aおよび除電器52aが設けられている。
第4図は本発明に用いられる静電記録ヘッドの断面図を
示し、これは高電流密度のイオンを発生させ、これを抽
出して選択的に誘電体ドラム31に付与して、該ドラム
を像状に帯電させるものである。この装置は、第1の方
向(第4図横方向)に延びる第1の電極である誘導電極
41と、第1の方向とは異なる第2の方向に延びる第2
の電極である放電電極(フィンガー電極)42とを有し
、これらの電極はマトリックスを構成する。
第2電極42の、第1電極41と反対側には第3電極4
3が有り、これはマトリックスに対応した複数の開口を
有する。第1電極41と第2電極42とはそれらの間に
第1誘電体44を挾む、第2電極42と第3電極43も
それらの間に第2誘電体45を挾む、第2誘電体45は
第3電極43の複数開口に対応した開口46を有する。
この構成の記録ヘッドの複数の第1電極41と第2電極
42間に選択的に交互電圧を印加することにより、マト
リックスの選択された部分に対応する第2電極42の近
傍に正・負イオンが発生する。第2電極42と第3電極
43との間にはバイアス電圧が印加されこの極性によっ
て決まる極性のイオンのみが前記圧・負イオンから抽出
され、このイオンは、孔46、開口47を通過して、開
口47に対向して設けられる誘電体ドラム31を帯電す
る。この様にして、複数の第1電極41と第2電極42
の選択的駆動によって静電記録が行われる。この駆動は
電子計算機の出力にもとづくものでも、画像を読みとっ
たCODの出力にもとづくものでもよい、この記録ヘッ
ドは特開昭54−78134に開示されているものを用
いることができる。
誘電体ドラム31の回転方向で記録ヘッド40aの下流
には現像器50aが設けられている。この現像器50a
としては電子写真装置などで用いられる公知の現像装置
を用い得る。
第1圧接部35において、誘電体ドラム31と転写ロー
ラ32aとは圧接状態になるように保持されている。こ
の第1圧接部35に、記録材給送手段たる給紙台54a
から記録材た□る記録紙55aが供給される。記録紙5
5aは、例えば。
紙、クロス、プラスチックシート等である。
第1圧接部35のさらに下流にはクリーニング手段51
aが設けられ、これは像転写後に誘電体ドラム31上に
残された現像剤を除去する。クリーニング手段51aと
しては、電子写真装置などで用いられる公知のクリーニ
ング装置を用い得るが、本実施例の装置においては1画
像転写効率が電子写真装置に用いられる転写帯電器によ
る方法に比べて必ずしもクリーニング?を置を必要とは
せず、クリーニング装置を除去しても良好な画像が得ら
れる。
クリーニング手段51aのさらに下流には除電器52a
が設けられている。これはクリーニング後に誘電体ドラ
ム31上に残存する電荷を除去して、つざの画像形成に
備えるためのものである。
作動においては、記録ヘッド40aによって、誘電体ド
ラム31上に静電荷による画像が形成され、該静電荷像
は現像器50aによって現像され、現像像は第1圧接部
35において、後述のごとく、記録紙55aまたは転写
ローラ32に圧力転写され得る。転写終了後の誘電体ド
ラム31はクリーニング手段51aによって、残存現像
剤が除去され、さらに、除電器52aによって残存電荷
が除去される。
除電器52aのさらに下流には、さらに静電記録へラド
40b、現像器50b、クリーニング手段stbおよび
除電器52bが設けられ、現像器5bとクリーニング手
段51bとの間で、誘電体ドラム31は第2の転写ロー
ラ32bに圧接部36にて圧接する。これらの手段の構
成1作動については、前述の場合と同様であるので、参
照符号の末尾の「a」をrbJに変えて付することによ
って詳細な説明を省略する。
記録紙が誘電体ドラム31および転写ローラ32aおよ
び32bに巻きつくのを防止し、記録紙を最初に案内す
るために、分離爪70および記録紙搬送ガイド71,7
2.74,75.76゜77および1回動可能な爪73
が図示のごとく設けられている。
後述の説明から明らかになるが、実施例によってはいず
れか一方の給紙台およびそれのみに関係する記録紙ガイ
ド、例えば、給紙台54bは不要である。
誘電体ドラム31、転写ローラ32aおよび32b相互
間は相対的に弾性変位可能に保持されており、記録紙の
圧接部への挿入を円滑化している。
つぎに1本発明による現像装置の種々の実施例について
詳細に説明する。
第5−1〜5−3図は本発明の他の実施例を示す0本実
施例においては、2種の画像を重ねて記録する多重記録
が行なわれる。まず、不図示の駆動系によりドラムおよ
び各ローラは、それぞれ矢印A、BおよびCの方向に同
一周速で回転を始める。
誘電体ドラム31上に第1の記録へラド40aにより静
電像が形成され、該潜像は現像器50aによって現像さ
れ、第1の現像像が誘電体ドラム31上に形成される。
これは、例えば、記録紙55aの表の面(図では下側の
面)に記録されるべき第1の画像である。この現像像は
誘電体ドラム31の回転とともに第1圧接部35に至り
、そこで、第1の画像と先端合せされるタイミングで矢
印にの方向に搬送された記録紙55aに圧力転写される
(第5−1図)。
本実施例においては、記録紙55aはガイド71を通り
、第3図に図示の位置に設定されている爪73によって
ガイド75に送られ、さらに不図示のガイドおよび搬送
ローラによって、そのまま、すなわちその先端部を先端
とした状態でガイド76に入り、更にガイド77を通し
て第2の圧接部36に挿入される。
一方、記録ヘッド40aによる画像形成よりは所定時間
遅れて、第2の記録へラド40bにより静電像が形成さ
れ、該潜像は現像器50bによって現像され、第2の現
像像が誘電体ドラム31上に形成される。これは記録紙
55aの同一の面、すなわち本例では表の面、に重ねて
記録されるべき第2の画像である。この現像像は誘電体
ドラム31の回転とともに第2圧按部36に至る。
第2圧接部36には、前述のごとくガイド76および7
7より記録紙55aが送り込まれ、第2圧接部36を通
過するときに、その表の面、すなわち、w41の画像が
すでに記録された面に。
さらに誘電体ドラム31から、第2の現像像が圧力転写
される。このようにして1本実施例では記録紙55aの
1つの面に第1および第2の画像が多重転写される。記
録ヘッド40aの画像形成開始、記録へラド40bの画
像形成開始、記録紙55aの第1圧接部35への送りお
よび記録紙55aの第2圧接部36への送りは各画像が
記録紙55aの適切な位置に形成されるように調時され
ている。なお、この実施例においても、第2の給紙台5
4b、爪73およびガイド74は不要である。もちろん
、逆に第2の給紙台のみを用いて圧接部36で多重記録
を行なう構成としてもよい。
さらに、この実施例の変形例として、第1の現像器50
aと第2の現像器50bの現像剤の色を異らしめれば、
2色多重記録を行なうことができる。
第6−1〜6−3図は他の実施例を示す、この実施例に
おいては記録紙の両面に記録を行なうことが−Qきる。
前記実施例同様、まず、不図示の駆動系によりドラムお
よび各ローラは、それぞれ矢印A、BおよびCの方向に
同一周速で回転を始める。
誘電体ドラム31上に第1の記録へラド40aにより静
電像が形成され、該潜像は現像器50aによって現像さ
れ、第1の現像像が誘電体ドラム31上に形成される。
これは、例えば、記録紙55aの表の面(図では下の面
)に記録されるべき画像である。この現像像は誘電体ド
ラム31の回転とともに第1圧接部35に至り、そこで
、画像と先端合せさるタイミングで矢印にの方向に搬送
された記録紙55aに圧力転写される(第6−1図)。
表の面に画像転写された記録紙55aはそのまま第1の
圧接部35を通過して一ガイド71゜72を通り第3図
に示されている位置に設定されている爪73によってガ
イド75に至り、更に、つぎに第6−2図に示すように
、スイッチバック機構60によって、その後端を前にし
て第2の圧接部36に送られる。
第2の記録ヘッド40bによっても同様に静電像が形成
され、該潜像は現像器50bによって現像され、第2の
現像像が誘電体ドラム31上に形成される。これは記録
紙55aの他の面、すなわち本例では裏面(図で上側の
面)、に記録されるべき画像である。この現像像は誘電
体ドラム31の回転とともに第2圧接部36に至り、そ
こで、第2の画像と先端合せされるタイミングで矢印に
の方向に搬送された記録紙55aの裏面に圧力転写され
る(第6−3図)。
このようにして、本実施例では記録紙55aの両面に画
像が記録される。記録ヘッド40aの画像形成開始、記
録へラド40bの画像形成開始、記録紙55aの第1圧
接部35への送りおよび記録紙55aの第2圧接部35
への送りは各画像が記録紙55aの適切な位置に形成さ
れるように調時されている。なお、この実施例において
は、第2の給紙台54b、爪73およびガイド74は不
要である。もちろん、逆に第2の給紙台のみを用いて逆
の経路で両面記録を行なう構成としてもよい。
第7−1〜7−3図は第3の実施例を示す。
この実施例においては1両記録紙55a、55bに同時
的に画像が形成されるものである。まず。
不図示の駆動系によりドラムおよび各ローラは、それぞ
れ矢印A、BおよびCの方向に同一周速で回転を始める
誘電体ドラム31上に第1め記録ヘッド40aにより静
電像が形成され、該潜像は現像器50aによって現像さ
れ、第1の現像像が誘電体ドラム誘電体ドラム31上に
形成される。これは記録紙55aの1つの面に記録され
るべき画像である。この現像像は第7−1図に示される
ように。
誘電体ドラム31の回転とともに第1圧接部35に至り
、そこで、誘電体ドラム31上の画像と先端合わされる
タイミングで矢印にの方向に給送された第1の記録紙5
5aの片面(下側の面)に圧力転写される(第7−2図
)、圧力転写を受けた記録紙はガイド71および72を
通り、第3図図示とは逆の位置に設定された爪73によ
ってガイド74の方向に排出される。
これと並行して、第2の記録ヘッド40bによっても静
電像が形成され、該潜像は現像器50bによって現像さ
れ、第2の現像像が誘電体ドラム31上に形成される。
これは記録紙55bの1つの面に記録されるべき画像で
ある。この現像像は第7−1・図に示されるように1M
電体ドラム31の回転とともに第2圧接部36に至り、
そこで、誘電体ドラム3.1上の画像と先端合わせされ
るタイミングで矢印にの方向に給送された第2の記録紙
55bの片面(上側の面)に圧力転写される(第7−2
図)。
この実施例においては、爪73.ガイド75およびガイ
ド76は不要である。
このように、本実施例によれば前圧接部35および36
において夫々の記録紙に同時的に記録を実行することが
できるので、記録処理能力、すなわち全体としての記録
速度を上げることができる。
本実施例の典型的な作動形態としては、記録ヘッドを4
0aおよび40bを同時に作動させて、再記録紙55a
および55bを同一タイミングで各圧接部に送るもので
あるが、誘電体ドラム31および両転写ローラ32aお
よび32bを連続回転させた状態で、各記録ヘッド40
aおよび40bを独立のタイミングで駆動して、再記録
紙の送りのタイミングをそれぞれの記録ヘッドの駆動タ
イミングと合致させれば、各圧接部で他と独立に記録を
行なうことができる。この場合でも。
記録が2箇所で行なわれるので、処理能力は向上する。
なお、各記録ヘッドに与えられる記録情報は同一のもの
でも異なったものでもよい。
以上本発明の各実施例について詳細に説明したが、第3
図に記載のすべての手段、あるいはこれらにスイッチバ
ック機構を加えたものを含む1つの装置として構成し、
第5−1〜5−3図、第s−i〜6−3図、および第7
−1〜7−3図の実施例の作動のうちすくなくとも2個
を、選択的に実行可能なモードとして有するものとして
もよい。
静電記録ヘッドとしては、上述のものの他に公知のマル
チスタイラスなどの針電極も使用可能である。
11立皇J 以上説明のごとく1本発明によれば簡単な記録材搬送経
路で、両面記録、多重記録あるいは高速記録が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の記録装置の斜視図である。 第2図は第1図の記録装置の断面図である。 第3図は本発明による静電記録装置の要部断面図である
。 第4図は本発明の静電記録装置に用いられる静電記録ヘ
ッドの1例を示す縦断面図である。 第5−1〜5−3図は本発明の第1の実施例を示す断面
図である。 第6−1〜6−3図は本発明の第2の実施例を示す断面
図である。 第7−1〜7−3図は本発明の第3の実施例を示す断面
図である。 符号の説明 31:M型口転体 32a、32b:転写回転体 40a、40b:静電像形成手段 50a、50b:現像手段 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)回転可能な誘電回転体と、 該誘電回転体に、異なった複数の位置でそれぞれ圧接し
    、該誘電回転体と同期して回転可能な複数の転写回転体
    と、 前記誘電回転体に対して圧接部の間のそれぞれの位置に
    設けられ、その誘電回転体上に静電像を形成する複数の
    静電像形成手段と、 前記誘電回転体に対して、その誘電回転体の回転方向で
    それぞれの静電像形成手段の下流に設けられ、該静電像
    形成手段によって形成された静電像を現像する複数の現
    像手段と、 を有し、各圧接部においてそれぞれの誘電回転体から現
    像像を転写することを特徴とする静電記録装置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の静電記録装置におい
    て、一方の圧接部に記録材を給送する手段と、該圧接部
    を通過した記録材を第2圧接部に搬送する手段とを有レ
    、記録材を前記一方の圧接部を通過させ、該記録材の一
    方の面に誘電回転体から第1の現像像を転写し、該記録
    材を前記搬送手段によって搬送し、他方の圧接部におい
    て、記録材の同一の面に誘電回転体から第2の現像像を
    転写することを特徴とする静電記録装置。 3)特許請求の範囲第1項に記載の静電記録装置におい
    て、一方の圧接部に記録材を給送する手段および該一方
    の圧接部を通過した記録材をスイッチバックして他方の
    圧接部に給送する、スイッチバック手段を有レ、該一方
    の圧接部において記録材の第1の面に第1の画像を記録
    し、前記他方の圧接部において該記録材の第2の面に画
    像を記録することを特徴とする静電記録装置。 4)特許請求の範囲第1項に記載の静電記録装置におい
    て、一方の圧接部に記録材を給送する手段および他方の
    圧接部に記録材を給送する手段を有し、各圧接部におい
    てそれぞれの記録部材給送手段から給送された記録材上
    にそれぞれの誘電回転体から現像像を転写することを特
    徴とする静電記録装置。
JP59209145A 1984-10-05 1984-10-05 静電記録装置 Pending JPS6187168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209145A JPS6187168A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 静電記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209145A JPS6187168A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 静電記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6187168A true JPS6187168A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16568050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209145A Pending JPS6187168A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 静電記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139830A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139830A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 画像処理装置
JPH0512272B2 (ja) * 1986-12-02 1993-02-17 Nisuka Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173141B1 (en) Apparatus for forming color images by the superimposition of visualized latent images having drive means for simultaneously driving at least a recording medium conveying means and a source of black visualized latent images
US4674857A (en) Image recording apparatus
JP4482297B2 (ja) 電子写真装置
JP2750026B2 (ja) 記録材担持手段を有する画像形成装置
JPH09281770A (ja) カラー画像記録装置
JP2806956B2 (ja) 多色像形成装置の運転方法
US7398041B2 (en) Color image forming apparatus using base-layer
JPS6187168A (ja) 静電記録装置
US7076200B2 (en) Tandem printing apparatus with a center positioned dual finisher station
US5999785A (en) Simplex printing with duplex printer
US7689152B2 (en) Image forming apparatus with first and second transfer sections
US6603945B2 (en) Duplex/simplex printer
JPH10333525A (ja) 画像形成装置
JP3841147B2 (ja) 画像形成装置
JPS6187169A (ja) 静電記録装置
JPS6250846A (ja) 画像記録装置
JPS6187167A (ja) 静電記録装置
JPS6187170A (ja) 静電記録装置
JP3685213B2 (ja) 画像形成装置
JP3174584B2 (ja) 画像入出力装置
JPH0562993B2 (ja)
JP3769973B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244357A (ja) 画像形成装置
JPH0627964B2 (ja) 画像記録装置
JPS6187184A (ja) 静電記録装置