JPS6187024A - 盛土構造物の構築方法 - Google Patents

盛土構造物の構築方法

Info

Publication number
JPS6187024A
JPS6187024A JP20936884A JP20936884A JPS6187024A JP S6187024 A JPS6187024 A JP S6187024A JP 20936884 A JP20936884 A JP 20936884A JP 20936884 A JP20936884 A JP 20936884A JP S6187024 A JPS6187024 A JP S6187024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
outer shell
embankment
soil
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20936884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474487B2 (ja
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP20936884A priority Critical patent/JPS6187024A/ja
Publication of JPS6187024A publication Critical patent/JPS6187024A/ja
Publication of JPH0474487B2 publication Critical patent/JPH0474487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は盛土構造物の構築方法に係り、特に施工が簡嘆
でかつ恒久性に冨み、さらに盛土土層の変位に対して安
定な盛土構造物の構築方法に関す〔従来技術とその問題
点〕 近年、土地の有効利用を目的として直立法面の土留構造
物(土留壁)が社会経済的立場から建設業界に求められ
ている。
この種の土留構造物は従来、地盤上に複数本の支柱を間
隔をあけて直立して設置し、互いにl’A接する支柱間
にコンクリートパネルを嵌め込んで壁体を構成し、この
壁体の背面側に鉄筋製の抗張材を布設し、盛土をし、か
つ転圧して土層と抗張材を一体化し、盛土構造物として
構築されていた。
しかし、この種の盛土構造物では抗張材が腐食してしま
い、恒久性に劣るものである。
この欠点を改良する工法として、l1TIN性外ン電と
、この外殻に挿入された可撓性抗張材と、二亥外殻内に
地表面から固結材を注入するための佳人管とを備えた可
撓性地盤強化材を所定の間隔をあけて地盤上に布設し、
盛土をし、転圧して土層を形成し、この工程をくり返し
て盛土構造物とする工法か知られている。 (特公昭5
9−184’lJI号発明)。
このljJ、:は↑11久性に富んだ盛土構ゐ物を構築
しうるものであるが、構造物の構築後に外殻中に固結材
を住人するので、璧高の高い構造物の場合には最柊璧高
に至るまでに土庄によって抗張材が外殻から抜けてしま
い、これを防ぐためにソートを層状に111設して補強
したり、あるいは抗張材にアンカープレートを連結する
等の必要があり、施工にY−間がかかった。
(究明O目的〕 そごで、本発明の目的は施工が節!11でかつ恒久性に
冨み、さらに盛土土層の変位乙こ対して安定である。前
述の公知技術に存する欠点を改良した盛土構造物の(バ
築方法を提供することにある。
〔発明の要点〕
111述の目的を達成するため、本発明によれば、地盤
上に地盤強化材を布設し、盛土をし、かつ転圧して土層
と地盤強化材とを一体化する盛土構造物の+15築方法
において、前記地盤強化材が不通水性かつ6I僚性外履
と、この外殻に挿入された可撓性抗張(オと、前記外殻
内の填充して固結され、前記外殻と抗張材とを一体化せ
しめろ固結(、(とかk。
構成され、かつ、地盤上に設置さa i、二壁体の背面
に連結されてなることを特徴とする。
C発明の実施例〕 第1図は本発明に用いられる地盤強化材の一具体例の断
面図を示す。第1図中、1は不透水性かつ可撓性外殻で
あって、例えばポリエチレ/チェーブ等のプラスチック
管からなる。
この外殻1には鉄筋等の可撓性抗張(第271・挿入さ
れ、かつセメントミルク、発泡セメント、樹脂混合セメ
ント、ファイバー混入セメノド等の固浩材3が填充して
固結され、これにより、外殻lと抗張材3は固結材3の
固結物によって一体化され、本発明にかかる地盤強化材
Aを得る。この種の地盤強化材Aは工場において完全な
品質管理の下で製造されるので一定品質のものが期待で
きる。
なお、]111述の地盤強化材Aは第2図に示されるよ
うに網の目状の形状を有するものであってもよく、また
、図示しないがジャングルジム状の形状に組み立てられ
たものであってもよい。第2図にわいこ、ljよ外殻、
2は抗張(A、3は固結+1を示す。
本発明は上述の地盤強化材Aを地盤上に設置された壁体
の背面に連結して布設し、盛土をし、かつ転圧して土層
と地盤強化材Aとを一体化することによりfi−、にf
庁造物を4#築する。
以−ド、この構築法を具体的に詳述する。
まず、第3図に示されるように支柱4を地盤5上に任意
の?M故木本間隔あけて直立に設置する。
次いで互いに隣接する支柱4.4間にコンクリートパネ
ル6を嵌め込んで壁体7を構成し、この壁体7の背面8
側の地盤5上に地盤強化材Aを布設する。この布設に際
して地盤強化材Aは支柱4ないしは=1ンクリートバ不
ル6の背面に連結される。
この連結は第3図示のように抗張口2を支柱4ないしく
よコンクリートパネル6にナツト9により固定して行っ
てもよく、また、第4図示のように地盤強化材への先端
に棒状の保合片10を固定し、かつコンクリートパネル
6 (支柱4でもよい)に保合片lOと合致する孔11
を穿設し、このTシ11に係合片lOを挿入の後地盤γ
土人材へを矢印方向に回転することにより行ってもよい
。この場合、ltj!Q強化材Δは孔11の高さ幅だけ
上下に自由にスライド可能となり、このため後述のよう
に転圧により地盤強化材Aが下方に変位しても連結部に
応力集中が起こらず、盛土の圧縮に順応する。
次いで、この布設された地盤強化材I\に盛、トをし、
転圧して土層と地盤強化材Aとを一体化し、この工程を
繰り返して実施することにより第5図示のように盛土構
造物Bを構築する。
盛土構造物Bは第5図(a)に示されるように一つのブ
ロックで構築されてもよ<、7f、5図(h)に示され
るように二つのブロックを重ね合ね一已ろように構築さ
れてもよく、さらに第5図(clに示されるように三つ
のブロックを斜めに重ね合わせて傾斜した法面を構築し
てもよい。
前述の本発明構築方法において、地盤強化材へは第6図
に示されるように、転圧、地盤の不同法下等の盛土土層
の変位により部分的に破壊されても(破壊は固結材3に
発生する。この固結1.j 3 C)破壊+!l(;I
ε×で示1゜)、この破壊部分Xの外殻1aに:ま固結
材3の変形を抑制しようとする張力が加わるため外殻1
内の固結材3が全長にわたって破壊され(ことがない。
むしろ強化(オAは固結材3の部分的破壊により盛土の
変位に順応すること;二すり、しかも抗張材2および外
殻1のいずれもが可撓性を呈するるものであるから、こ
れらが011記変位に順応することは容易であり、した
がって強化材、\は:5す性部材からなる強化材であり
ながら可撓性強化材の作用を呈しうるちのであり、した
がって、i″′fられる盛土構造物は盛土土層の変位に
対して安定である。なお、本発明にかかる地盤強化材A
にわいて、第7図示のように外殻lの任意の個所巳こ、
外殻lの長さ方向に対して直角な方向に己I!!!I2
が装着されてもよい。この目地12は各種プラス千ツク
、レギセイ材、ゴム、不織布等、後述の固結材よりも柔
軟な材料からなる円盤状の形状を有し、中心部分に孔が
穿設され、この孔に抗張材2を挿通することにより外殻
1内の任意の個所に好ましくは複数個、間隔をあけて外
殻1の長さ方向tこ対して直角方向に装着される。13
は固結材3の1ill過する孔である。なお、前述の目
地12は単に間隙を設けることにより形成することもで
きる。
また、外殻1は不透水性であるため、強化材Aの中に地
下水が浸入するようなことはなく、したがって抗張材2
が地下水により腐食される心配がなく、このため本発明
では恒久性を保持する盛土構造物の構築を可能にする。
さらに、本発明方法では盛土中に強化材へが布設される
時点で固結材3が完全に硬化され、外殻1と抗張材2が
完全に一体化されているため、かつ、強化材Aが地盤上
に設置された壁体の背面に連結されているため、転圧と
同時に抗張材2の引張強度が土層に付与され、したがっ
て公知技術のようにノートの布設ないしはアンカープレ
ートの連結等を必要とせず、充分に大きな盛土)n曲物
であっても施工が簡単である。
なお、上述の本発明において、地盤強化付人を地盤上に
布設するに当り、セメント、石医、あるい;、Lこ・]
らと土壌との7R練物層を強化材へのまわりに形成した
うえで土砂をまきだし、転圧すれば、一層強固な盛土(
14造物を構築しうる。この理由はjjHこ強化材へと
土層とが摩擦力により一体化されるのて:!八く、化学
的固結効果により一体化され、引&き抵抗が大幅に増大
されるためである。
〔発明の効果〕
以上のとちり、本発明は盛土構造物の構築にあたり、i
t7にの抗張[オに代わって特別な地盤強化材を用い、
かつ、この強化材を地盤上に設置された壁体の?Y面に
連結したから、施工が簡単でかつ恒久性2こ冨み、さら
に盛土土層の変位に対して安定であるという優れた効果
を奏しうるちのである。
1 図面の節11鼾な説明 第1 L/Iは本発明に用いられる地七λ強化材の一具
体例の断iri]図を示し、第2図は他の地盤強化材の
平面図を示し、第3(21は本発明にかかる地盤強化材
を布設した状態の平面図を示し、第4図は本発明にかの
・る地盤強化材の壁体への連結状態を表した斜?lJ図
を示し、第5M (a)、(b)および(c)は本発明
にかかる盛土構造物の(ハ築状1さを表した模型図を示
し、第6図は本発明に乃・かる地盤強化材の効果の説明
図を示し、第7図は日I(!!行を使用した地盤強化材
の一具体例の断面図を示す。
l・・・・外殻、2・・・・抗張材、3  固結材、4
・・・・支柱、5 ・・地盤、6・・・コンクリ−ドパ
矛ル、7・・・壁体、8・・・背面、A9.・・地盤強
化材、B・、・・盛土構造物。
特許出願人 強化上エンジニャリング株式会社淳3Ω 淳g調

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地盤上に地盤強化材を布設し、盛土をし、かつ転
    圧して土層と地盤強化材とを一体化する盛土構造物の構
    築方法において、前記地盤強化材が不透水性かつ可撓性
    外殻と、この外殻に挿入された可撓性抗張材と、前記外
    殻内に填充して固結され、前記外殻と抗張材とを一体化
    せしめる固結材とから構成され、かつ地盤上に設置され
    た壁体の背面に連結されてなる盛土構造物の構築方法(
    2)特許請求の範囲第1項に記載の構築方法において、
    前記地盤強化材における外殻内の所望の個所に目地が、
    前記外殻の長さ方向に対して直角な方向に装着されてな
    る構築方法。
JP20936884A 1984-10-05 1984-10-05 盛土構造物の構築方法 Granted JPS6187024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20936884A JPS6187024A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 盛土構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20936884A JPS6187024A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 盛土構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187024A true JPS6187024A (ja) 1986-05-02
JPH0474487B2 JPH0474487B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=16571776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20936884A Granted JPS6187024A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 盛土構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355317A (ja) * 1989-07-21 1991-03-11 Shimizu Corp 格子状地盤補強材
JP2013529267A (ja) * 2010-05-07 2013-07-18 テール アルメ アンテルナシオナル 土木工事における連続流体密封性

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376501A (en) * 1976-12-17 1978-07-07 Shinkouzou Gijiyutsu Kk Method of building reinforced sand guard wall
JPS5918494A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 石川島建材工業株式会社 原子炉格納容器の配管貫通部における配管の取付け方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376501A (en) * 1976-12-17 1978-07-07 Shinkouzou Gijiyutsu Kk Method of building reinforced sand guard wall
JPS5918494A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 石川島建材工業株式会社 原子炉格納容器の配管貫通部における配管の取付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355317A (ja) * 1989-07-21 1991-03-11 Shimizu Corp 格子状地盤補強材
JP2013529267A (ja) * 2010-05-07 2013-07-18 テール アルメ アンテルナシオナル 土木工事における連続流体密封性

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474487B2 (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105350561B (zh) 一种用于软土地区输电塔的装配式微型沉井基础
JPS5817928A (ja) 土止め擁壁およびその建造法
KR100947627B1 (ko) 터널의 강화 그라우팅구조 및 이를 적용한 터널 시공방법
CN107419738A (zh) 一种模块化边坡绿化方法
US4126001A (en) Method for constructing a soil structure
JPS6187024A (ja) 盛土構造物の構築方法
KR102218755B1 (ko) 보강토옹벽 시공 및 보수방법
JPH0552366B2 (ja)
RU2344231C1 (ru) Способ устройства основания фундаментов сооружений с горизонтальным армированием сборными железобетонными элементами
CN108149707A (zh) 一种地下室建筑结构及其施工方法
US3195311A (en) Wall construction
JP4189078B2 (ja) 液状化地盤における地下構造物の構築方法
JPS6187023A (ja) 盛土構造物の構築方法
JPS5918494B2 (ja) 土壌構造物の構築法
JP7248481B2 (ja) 深基礎構造
JPH0213550Y2 (ja)
EP0922810B1 (de) Verfahren zur Sicherung von Geländesprüngen
JPS5833151Y2 (ja) 土粒子構造物のための補強材
JPS6033936B2 (ja) 土壤構造物の構築法
RU2055118C1 (ru) Способ возведения земляного сооружения
JPH0442355Y2 (ja)
Stevenson Beyond Brick: Innovating In-Situ Clay
JPS5830831Y2 (ja) 地盤安定化用強化杭
JPH0932010A (ja) 仕上げプレート付き網状型枠
JPH051849B2 (ja)