JPH0213550Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213550Y2
JPH0213550Y2 JP15088184U JP15088184U JPH0213550Y2 JP H0213550 Y2 JPH0213550 Y2 JP H0213550Y2 JP 15088184 U JP15088184 U JP 15088184U JP 15088184 U JP15088184 U JP 15088184U JP H0213550 Y2 JPH0213550 Y2 JP H0213550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
embankment
ground
tensile
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15088184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6168143U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15088184U priority Critical patent/JPH0213550Y2/ja
Publication of JPS6168143U publication Critical patent/JPS6168143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213550Y2 publication Critical patent/JPH0213550Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の属する技術分野〕 本考案は盛土構造物用地盤強化材に係り、特に
恒久性に富み、かつ盛土土層の変位に対して容易
に順応し得、さらに施工が簡単である盛土構造物
用地盤強化材に関する。
〔従来技術とその問題点〕
近年、土地の有効利用を目的として直立法面の
盛土構造物(土留構造物)が社会経済的立場から
建設業界に求められている。
この種の盛土構造物は従来、地盤上に複数本の
支柱を間隔をあけて直立して設置し、互いに隣接
する支柱間にコンクリートパネルを嵌め込んで壁
体を構成し、この壁体の背面側に鉄筋製の抗張材
を布設し、盛土をし、かつ転圧して土層と抗張材
を一体化して構築されていたが、抗張材が腐食し
てしまい、恒久性に劣るものである。
この欠点を改良する工法として、可撓性外殻
と、この外殻に挿入された可撓性抗張材と、該外
殻内に地表面から固結材を注入するための注入管
とを備えた可撓性地盤強化材を所定の間隔をあけ
て地盤上に布設し、盛土をし、転圧して土層を形
成し、この工程をくり返して盛土構造物とする工
法が知られている。(特公昭59−18494号発明)。
この工法は恒久性に富んだ盛土構造物を構築し
うるものであるが、構造物の構築後に外殻中に固
結材を注入するので、壁高の高い構造物の場合に
は最終壁高に至るまでに土圧によつて抗張材が外
殻から抜けてしまい、これを防ぐためにシートを
層状に布設して補強したり、あるいは抗張材にア
ンカープレートを連結する等の必要があり、この
ため施工に手間がかかつた。
〔考案の目的〕
そこで、本考案の目的は施工が簡単でかつ恒久
性に富み、さらに盛土土層の変位に対して容易に
順応し得る、前述の公知技術に存する欠点を改良
した盛土構造物用地盤強化材を提供することにあ
る。
〔考案の要点〕
前述の目的を達成するため、本考案によれば、
不透水性かつ可撓性外殻と、この外殻に挿入され
た可撓性抗張材と、前記外殻内の任意の個所に外
殻の長さ方向に対して直角な方向に装着された目
地と、前記外殻内に填充して固結され、前記外殻
と抗張材とを一体化せしめる固結材とから構成さ
れてなることを特徴とする。
〔考案の実施例〕
第1図aは本考案にかかる地盤強化材の一具体
例の断面図を示し、第1図bは第1図aにおける
目地部分の拡大斜視図を示す。第1図中、1は不
透水性かつ可撓性外殻であつて、例えばポリエチ
レンチユーブ等のプラスチツク管からなる。
この外殻1には鉄筋等の可撓性抗張材2が挿入
され、かつこの外殻1の任意の個所に、外殻1の
長さ方向に対して直角な方向に目地12が装着さ
れる。この目地12は各種プラスチツクス、レキ
セイ材、ゴム、不織布等、後述の固結材よりも柔
軟な材料からなる円盤状の形状を有し、中心部分
に孔が穿設され、この孔に抗張材2を挿通するこ
とにより外殻1内の任意の個所に、好ましくは複
数個、間隔をあけて外殻1の長さ方向に対して直
角方向に装着される。13は固結材3の通過する
孔である。
なお、前述の目地12は単にすき間をあけるだ
けであつても同様な効果を奏しうる。次いで外殻
1にはさらに、セメントミルク、発泡セメント、
樹脂混合セメント、フアイバー混入セメント等の
固結材3が目地12の孔13を通して填充して固
結され、これにより、外殻1と抗張材2は固結材
3の固結物によつて一体化され、本考案にかかる
地盤強化材Aを得る。この種の地盤強化材Aは工
場において完全な品質管理の下で製造されるので
一定品質のものが期待できる。
なお、前述の地盤強化材Aは第2図に示される
ように網の目状の形状を有するものであつてもよ
く、また、図示しないがジヤングルジム状の形状
に組み立てられたものであつてもよい。第2図に
おいて、1は外殻、2は抗張材、3は固結材を示
す。
本考案にかかる地盤強化材Aは地盤上に布設
し、盛土をし、かつ転圧して土層と地盤強化材A
とを一体化することにより盛土構造物用強化材と
して用いられる。
以下、この構築法を具体的に詳述する。
まず、第3図に示されるように支柱4を地盤5
上に任意の複数本間隔をあけて直立に設置する。
次いで互いに隣接する支柱4,4間にコンクリー
トパネル6を嵌め込んで壁体7を構成し、この壁
体7の背面8側の地盤5上に地盤強化材Aを布設
する。この布設に際して地盤強化材Aは支柱4な
いしはコンクリートパネル6の背面に連結され
る。
この連結は第3図示のように抗張材2を支柱4
ないしはコンクリートパネル6にナツト9により
固定して行つてもよく、また、第4図示のように
地盤強化材Aの先端に棒状の係合片10を固定
し、かつコンクリートパネル6(支柱4でもよ
い)に係合片10と合致する孔11を穿設し、こ
の孔11に係合片10を挿入の後地盤注入材Aを
矢印方向に回転することにより行つてもよい。こ
の場合、地盤強化材Aは孔11の高さ幅だけ上下
に自由にスライド可能となり、このため後述のよ
うに転圧により地盤強化材Aが下方に変位しても
連結部に応力集中を起こすことなく盛土の圧縮に
順応する。
次いで、この布設された地盤強化材Aに盛土を
し、転圧して土層と地盤強化材Aとを一体化し、
この工程を繰り返して実施することにより第5図
示のように盛土構造物Bを構築する。
盛土構造物Bは第5図aに示されるように一つ
のブロツクで構築されてもよく、第5図bに示さ
れるように二つのブロツクを重ね合わせるように
構築されてもよく、さらに第5図cに示されるよ
うに三つのブロツクを斜めに重ね合わせて傾斜し
た法面を構築してもよい。
前述の盛土構造物において、地盤強化材Aは目
地12の個所が柔軟材料ないしはすき間から構成
されため、転圧、地盤の不同沈下等の盛土土層の
変位により第6図に示されるように目地12の個
所で折り曲がり、固結材3に破壊が生じることな
く変位に順応する。しかも抗張材2および外殻1
はいずれも可撓性を呈するものであるから、これ
らもまた容易に前記変位に順応し、したがつて強
化材Aは剛性部材からなる強化材でありながら、
可撓性強化材の作用を呈するものである。
また、外殻1は不透水性であるため、強化材A
の中に地下水が浸入するようなことはなく、した
がつて抗張材2が地下水により腐食される心配が
なく、このため本考案では恒久性を保持する盛土
構造物の構築を可能にする。
さらに、本考案では盛土中に強化材Aが布設さ
れる時点で固結材3が完全に硬化され、外殻1と
抗張材2が完全に一体化されているため、転圧と
同時に抗張材2の引張強度が土層に付与され、し
たがつて公知技術のようにシートの布設ないしは
アンカープレートの連結等を必要とせず、充分に
大きな盛土構造物であつても施工が簡単である。
なお、上述の本考案にかかる、地盤強化材Aを
地盤上に布設するに当り、セメント、石灰、ある
いはこれらと土壌との混練物層を強化材Aのまわ
りに形成したうえで土砂をまきだし、転圧すれ
ば、一層強固な盛土構造物を構築しうる。この理
由は単に強化材Aと土層とが摩擦力により一体化
されるのではなく、化学的固結効果により一体化
され、引抜き抵抗が大幅に増大されるためであ
る。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本考案は従来の抗張材とは異な
つた特別な地盤強化材であるから、盛土構造物の
構築にあたり施工が簡単でかつ恒久性に富み、さ
らに盛土土層の変位に対して容易に順応しうると
いう優れた効果を奏しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案にかかる地盤強化材の一具体
例の断面図を示し、第1図bは第1図における目
地部分の拡大斜視図を示し、第2図は他の地盤強
化材の平面図を示し、第3図は本考案にかかる地
盤強化材を布設した状態の平面図を示し、第4図
は本考案にかかる地盤強化材の壁体への連結状態
を表した斜視図を示し、第5図a,bおよびcは
盛土構造物の構築状態を表した模型図を示し、第
6図は本考案にかかる地盤強化材の効果の説明図
を示す。 1……外殻、2……抗張材、3……固結材、1
2……目地、13……目地の孔、A……地盤強化
材、B……盛土構造物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 不透水性かつ可撓性外殻と、この外殻に挿入さ
    れた可撓性抗張材と、前記外殻内の任意の個所に
    この外殻の長さ方向に対して直角な方向に配置さ
    れた目地と、前記外殻内に填充して固結され、前
    記外殻と抗張材とを一体化せしめる固結材とから
    構成されてなる盛土構造物用地盤強化材。
JP15088184U 1984-10-05 1984-10-05 Expired JPH0213550Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15088184U JPH0213550Y2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15088184U JPH0213550Y2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168143U JPS6168143U (ja) 1986-05-10
JPH0213550Y2 true JPH0213550Y2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=30709011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15088184U Expired JPH0213550Y2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213550Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6168143U (ja) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992003A (en) Unit comprising mesh combined with geotextile
US6050749A (en) Concrete masonry unit for reinforced retaining wall
KR101419863B1 (ko) 사면보강용 현장타설 계단식옹벽 대체시공법이 적용되는 거푸집이 필요없는 pc 판넬
JP4097212B2 (ja) 補強土擁壁の構築方法及び補強土擁壁の構造
US20210017755A1 (en) Composite wall and methods of constructing a composite wall
JPH0213550Y2 (ja)
JPH0474487B2 (ja)
JPS6332021A (ja) 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法
JP4332651B2 (ja) 基礎補強装置及び基礎施工方法
JPH0474486B2 (ja)
JP4189078B2 (ja) 液状化地盤における地下構造物の構築方法
JPS5833151Y2 (ja) 土粒子構造物のための補強材
JPH0765315B2 (ja) 盛土の構造
CN220166927U (zh) 坑中坑支护结构
JPH0548820B2 (ja)
JPS5918494B2 (ja) 土壌構造物の構築法
KR102657300B1 (ko) 컬러패널을 이용한 옹벽시공방법 및 옹벽
CN218894091U (zh) 一种利用硬化道路的一体化悬臂桩支护结构
JPH0757954B2 (ja) 定着部一体型ジオテキスタイルおよびそれを用いた急勾配盛土
JP2880896B2 (ja) 補強土構造物
JPS6043495B2 (ja) 擁壁の構築方法
JPH07279184A (ja) 建築物のフローティング地中梁基礎
JPH07166596A (ja) 地下貯水槽及びその構築方法
JPH03156026A (ja) 縦樋排水孔を有する急勾配盛土およびそれに用いる壁体および壁面ユニット
JPH02128016A (ja) 石積擁壁