JPS6185365A - アミノアルキルピリジルオキシ誘導体 - Google Patents

アミノアルキルピリジルオキシ誘導体

Info

Publication number
JPS6185365A
JPS6185365A JP20669084A JP20669084A JPS6185365A JP S6185365 A JPS6185365 A JP S6185365A JP 20669084 A JP20669084 A JP 20669084A JP 20669084 A JP20669084 A JP 20669084A JP S6185365 A JPS6185365 A JP S6185365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cls
compound
butenylamino
piperidinomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20669084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141150B2 (ja
Inventor
Fujio Nohara
野原 富士夫
Tomoaki Fujinawa
藤縄 知昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA MOHANDOU KK
Original Assignee
IKEDA MOHANDOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA MOHANDOU KK filed Critical IKEDA MOHANDOU KK
Priority to JP20669084A priority Critical patent/JPS6185365A/ja
Priority to CA000491789A priority patent/CA1275097A/en
Priority to AU48136/85A priority patent/AU583536B2/en
Priority to US06/781,881 priority patent/US4710498A/en
Priority to ES547458A priority patent/ES8701161A1/es
Priority to EP85112416A priority patent/EP0177016B1/en
Priority to DE85112416T priority patent/DE3587416T2/de
Priority to DE198585112416T priority patent/DE177016T1/de
Priority to DK448885A priority patent/DK171350B1/da
Publication of JPS6185365A publication Critical patent/JPS6185365A/ja
Publication of JPH0141150B2 publication Critical patent/JPH0141150B2/ja
Priority to JP21295090A priority patent/JPH03261766A/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置換アミノアルキルピリジルオキシ誘導体に関
し、更に詳しくは消化性潰瘍の治療に有用でおるヒスタ
ミン川 受容体拮抗作用を有するアミノアルキルピリジ
ルオキシ誘導体及びその医薬的に許容される塩、水和物
並びに萌媒和物に関するものである。
〔従来技術〕
ヒスタミンH2受容体におけるヒスタミン作用を速断す
ることによって胃酸の分泌が抑制され、さらにこのヒス
タミンH2受容体の拮抗作用を有する物質を用いて動物
及び人の胃酸分泌を抑制で藤ることは従来から良く知ら
れている。〔プライプルコール等、J、  +nt、 
Med、 Res、、 3.g6r/97!;〕このヒ
スタミンH2受容体の拮抗物質の中でもシメチジンが初
めて消化性潰瘍治療剤として商品化されたものとして特
に知られている。
さらにシメチジンより優れたヒスタミンH2受容t*q
拮抗拮抗用作用する物質が活発に研究され各種の複素環
化合物が合成され、そのR2受容本拮抗作用が検討され
て来た〔特開昭、!t ? −g’1g1.7゜特開昭
!;9−//g7乙7〕。
〔発明の目的〕
本発明は、従来のR2受容体拮抗作用物質工り、よりす
ぐれ九H2受容体拮抗作用を有し、動物に対する顕著な
胃酸分路抑制効果を有すると共に、さらに防御作用とし
て粘膜保護作用や粘液分泌促進作用をも有する新規な置
換アミノアルキルピリジルオキシ誘導体を提供するもの
でろる。
すなわち本発明の化a物は、 一般式 〔式中、R1,R”はそれぞれ独立に水素原子又は炭素
数7〜tの低級アルキル基であるか、或し)はR1及び
R2はそれぞれ結合している窒素原子と共に、さらに置
換基を有しても工いり〜g員異項環を形成し、^は炭素
数/〜qの直鎖又は分枝鎖のアルキレン基を示し、2は
式 (式中、R、R、R、R、R、R、R。
R1o+ R11+ R13,R14,R”+ R”+
及ヒR17は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数/〜
tのアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基でらる
か、或いはR3及びR’lR5及びR6、R7及びR,
R及びR、R及びR、R及びR16は、それぞれ結合し
ている窒素原子と共に<<−g員異項環を形成し、R1
2は水素原子又は炭素数/〜弘のアルキル基、ジアルキ
ルアミノアルキル(9〜      )、 ジアルキル
アミノアルキ(式中、RIB 、 R19、Rao 、
 Ra1lは炭素数/〜グのアルキル基、Q+  r及
びSは/〜りを示す。)であり、Gは窒素又は炭素原子
であり、pはθ8/又は−を示す。)である。〕のアミ
ノアルキルピリジルオキシ誘導体である。
R1及びR2に関し、炭素数/〜γの低級アルキル基と
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、S−ブチル及びt−ブチル等が例示できる。
R1及びR2が結合している窒素原子と共に形成する異
項環式基としては、アゼチジン、ピロリジノ、ピペリジ
ノ、パーヒドロアゼピノの各基が挙げられる。
これらの異項環式基は、例えばヒドロキシル基、メトキ
シ基、エトキシ基、炭素数l〜乙の低級アルキル基等の
置換基でもよい。
^のアルキレン基の例としては、メチレン、エチレン、
プロピレン、イノプロピレン、イソブチレン基等が挙げ
られる。
2にて衣わされた各式中のR〜RK関し、炭素数/〜乙
のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル
、l5O−プロピル、n−ブチル、SθC−ブチル、t
−ブチル、n−アミル、n−ヘキシル等を例示でき、ア
ルケニル基としてハ、エチレン1.2−7’ロビニル、
2−ブテニル、3−ブテニル、アルキニル基としては、
ニープロパギル、をそれぞれ例示できる。
R3及びR4、R11及びR6、R7及びR13,pl
o及びR11、R13及びR14、R15及びR]6 
 がそれぞれ結合している窒素原子と共に形成する異項
環としては、アゼチジン′、ピロリジノ、ピペリジノが
好ましい。
一般式(1)において、二重結合部分の幾何異性として
はcls及びtransのいずれも取り得る。
本発明により提供される一般式(ハの化合物の代表例と
しては、後記実施例に#:Jげたものを含めて次のもの
を挙げることができる。
/−アミノーニー〔を−くグー(/−ピペリジノメチル
)ビリジルーニーオキシ) −cls−λ−ブテニルア
ミノ〕−/−シクロブテン−3,9−ジオン; /−メチルアミノーニー〔q−〈弘−(/−ピペリジノ
メチル)ビリジルーニーオキシ) −cls−コープテ
ニルアミノ〕−/−シクロブテン−3、弘−ジオン; /−n−プロビルアミノーニー〔グー〈q−(/−ピペ
リジノメチル)ビリジルーニーオキシ〉−cls −2
−ブテニルアミノ〕−/−シクロブテン−3,’I−ジ
オン; l−プロパギルアミノーニー〔q−〈クー(l−ピペリ
ジノメチル)ビリジル−ニーオキシ〉−cls−,2−
ブテニルアミノ〕−/−シクロブテン−3,’I−ジオ
ン; /−アミノーニー〔クー〈グー(/−ピロリジノメチル
)ビリジルーニーオキシ>−cls−,2−ブテニルア
ミノ〕−/−シクロブテン−3,クージオン; /−メチルアミノ−,2−<4− (+−ジメチルアミ
ンメチルビリジルーコーオキシ) −cls−コープテ
ニルアミノ〕−/−シクロブテン−3,弘−ジオン; /−アミノーニー〔グー〈グー(/−ピペリジノメチル
)ビリジルーニーオキシ) −trans −2−ブテ
ニルアミノ〕−/−シクロブ+7−3.II−ジオン; /−メチルアミノーニー〔グー〈グー(/−ピペリジノ
メチル〕ビリジルーコーオキシ〉−trans −2−
ブテニルアミノ〕−/−シクロブテン−3,’I−ジオ
ン; /−アミノーニー〔クー<44− (/−ピロリジノメ
チル)ビリジルーニーオキシ) −trans −2−
ブテニルアミノ〕−/−シクロブテン−3,クージオン
; /−メチルア定ノーーー〔グー〈グー(/−ピロリジノ
メチル)ビリジルーニーオキシ〉−t rans−一一
プテニルアミノ〕−7−シクロプテベリジノメチル)ビ
リジルーコーオキシ) −cls−2−ブテニルアミノ
〕−/−シクロブテン−3゜9−ジオン; 3−〔’l−<グー(/−ビベリジノメチノV)ピリジ
ル一一−オキシ)−cls−,2−ブテニルアミノコー
ターアミノ−/、、2.5−チアジアゾール;3−(+
−(J−(/−ピペリジノメチル)ピリジルー2−オキ
シ)−cls−,2−ブテニルアミノコーグ−メシルア
ミノ−/、2.3−チアジアゾール; 3− (4−<4− (/−ピロリジノメチル)ピリジ
ル一一−メキシ) −cls−二一ブテニルアミノ)−
<z−アミノ−/、 2..5−−チアジアゾール;3
−C11−<4t−CI−ピロリジノメチル)ピリジル
ーコーオキシ) −cls−一一ブテニルアミノ〕−タ
ーメチルアミノ−/、2.S−チアジアゾール; 3−<’I−C’l−ジメチルアミノメチルピリジル一
一−オキシ) −cls −2−ブテニルアミノ〉−V
−アミノ−/、、2.5−チアジアゾール;、7−<4
−(!−ジメチルアミノメチルビリジル′″コーオキシ
)−cls−,2−フチニルアミノ〉−グーメチルアミ
ノ−/、2.!;−チアジアゾール; 3−(+−(!−(/−ピペリジノメチル)ビリジルー
コーオキシ) −trans −2−ブテニルアミノゴ
ークーアミノ−/、、2.!;−チアジアゾール; 3−Cl1−<4l−CI−ピペリジノメチル)ピリジ
ルーコーオキシ) −trans −,2−ブテニルア
ミノコーグ−メチルアミノ−1,2,!;−チアジアゾ
ール; 3−<4− (11t−ジメチルアミンメチルビリジル
ーコーオキシ) −trans −2−ブテニルアミノ
)−グーアミノ−/、2.5−チアジアゾール;3−<
’l−Cl1−ジメチルアミノメチルビリジルーコーオ
キシ) −trans −,2−ブテニルアミノ)−グ
ーメチルアミノ−/、2.!;−チアジアゾール; 3−アミノ−グー[4−<4− (/−ピペリジノメチ
ル)ビリジルーコーオキシ>−cls−,2−ブテニル
アミノ)−/、2.5−チアジアゾール−/−オキサイ
ド; 3−メチルアミノ−グー〔グー〈グー(/−ピペリジノ
メチル)ピリジル−λ−オキシ) −cls−コープテ
ニルアミノ)−/、、2.5−チアジアゾール−7−オ
キサイド: 3−アミノ−グー〔グー〈グー(/−ピロリジノメチル
)ピリジルーコーオキシ)−cls−,2−ブテニルア
ミノ)−/、、2.3−チアジアゾール−/−オキサイ
ド; 3−メチルアミノ−<z−4グー〈グー(/−ピロリジ
ノメチル)ビリジルーコーオキシ) −cls−2−ブ
テニルアミノ:)−/、2.5−チアジアゾール−/−
オキサイド; 3−アミノ−!−<4−(!−ジメチルアミノメチルビ
リジルーコーオキシ)−cls−2−フチニルアミノ>
−/、2.3−チアジアゾール−/−オキサイド; 3−アミノ−グー〔グー〈グー(/−ピペリジノメチル
)ビリジル−コーオキシ> −trans −,2−ブ
テニルアミノ’3−/、2.!−チアジアゾール−/−
オキサイド; 3−メチルアミノ−亭−〔グーくグー(/−ピペリジノ
メチル)ビリジルーコーオキシ) −trans−,2
−ブテニルアミノ)−/、、2.!−チアジアゾールー
/−オキサイド; 3−アミノ−弘−くグー(弘−ジメチルアミンメチルピ
リジルーコーオキシ) −trans −2−ブテニル
アミノ、ノ)−/、コ、S−チアジアゾール−/−オキ
サイド; 3−メチルアミノ−グー<+−C+−ジメチルアミノメ
チルビリジル−λ−オキシ) −trans −コープ
テニルアミノ〉−/、コ、S−チアジアゾール−7−オ
キサイド; 3−アミノ−グー〔グー〈グー(/−ピペリジノメチル
)ビリジルーコーオキシ) −cls−コープテニルア
ミノ)−/、、2.3−チアジアゾール−/、/−ジオ
キサイド; 3−メチルアミノ−グー〔グー〈グー(/−ピペリジノ
メチル)ピリジルーコーオキシ) −C15−,2−ブ
テニルアミノ〕−/、、2.j−チアジアゾール−/、
/−ジオキサイド; 3−アミノ−グー〔クー〈グー(/−ピロリジノメチル
)ビリジルーコーオキシ> −cls−コープテニルア
ミノ)−/、J、!;−チアジアゾールー/、/−ジオ
キサイド; 3−メチルアミノ−グー〔グーくグー(/−ピロリジノ
メチル)ビリジル一一−オキシ> −cls−コープテ
ニルアミノ)−/、、2.3−チアジアゾール−/、/
−ジオキサイド; 3−アミノ−グーくグー(グージメチルアミンメチルピ
ペリジルーコーオキシ)−cls−,2−ブテニル−ア
ミノ>−/、、2.!;−チアジアゾールーl、/−ジ
オキサイド; 3−アミノ−p−c+−<p−(ピペリジノメチル)ビ
リジルーコーオキシ> −trans−コープテニルア
ミノ)−/、、2.、t−チアジアゾール−/、/−ジ
オキサイド; 3−メチルアミノ−グー〔グーくグー(/−ピペリジノ
メチル)ビリジルー2−オキシ〉−trans −,2
−ブテニルアミノ’l−−/、、2.j−チアジアゾー
ル−/、/−ジオキサイド;3−アミノ−p−<+−c
+−ジメチルアミノメチルピリジル−λ−オキシ) ニ
ー trans −2−ブチWアミノ、)−/、、2.
5−チアジアゾール−/。
l−ジオキサイドt 3−メチルアミノ−+−<<2−(<2−ジメチルアミ
ノメチルビリジルーコーオキシ) −trans −コ
ープテニルアミ/>−/、2.!;−チアジアゾールー
/、l−ジオキサイド; λ−[+ −<+ −(/−ピペリジノメチル)ピリジ
ルーコーオキシ)−cls−,2−ブテニルアミノ)−
5−アミノ−/13.弘−チアジアゾール;−−〔亭−
〈グー(/−と1ベリジノメチル)ピリジルーコーオキ
シ)−cls−J−ブテニル7ミノ]−5−メチルアミ
ノ−/、3.’l−チアジアゾール; λ−[F −<4− (/−ピロリジノメチル)ビリジ
ルーコーオキシ>−cls−,2−ブテニルアミノクー
5−アミノ−/、3.41−チアジアゾールニー2− 
(+ −<4− (/−ピロリジノメチル)ビリジルー
コーオキシ) −cls−コープテニルアミノコ−5−
メチルアミノ−/、3.’Iニーアジアゾール: 2−C4t−<グー(ジメチルアミンメチル)ピリジル
ーコーオキシ)−cls−J−ブテニルアミノコ−3−
アミノ−/、3.グーチアジアゾール;、2−(4−<
+−(ジメチルアミノメチル)ビリジルーコーオキシ)
 −cls−コープテニルアミノコ−3−メチルアミノ
−/、3.’Iニーアジアゾール; λ−(! −<F −(/−ピペリジノメチル)ビリジ
ル一一−オキシ) −trans −2−ブテニルアミ
ノ)−5−アミノ−/、3.グーチアジアゾール; 一一〔グー<! −(/−ピペリジノメチル)ビリジル
ーコーオキシ) −trans −2−ブテニルアミノ
)−1−メチルアミノ−/、3.II−チアジアゾール
1 一−CF−<44−(/−ピペリジノメチル)ピリジル
ーコーオキシ)−cls−,2−ブテニルアミノ)−5
−エチルアミノ−/、3,4t−チアジアゾール; 、2− (弘−<F −(/−ピペリジノメチル)ピリ
ジルーコーオキシ>−cls−,2−ブテニルアミノ−
j−n−プロピルアミノ−/、31弘−チアジアゾール
; 2−C’l−<ll−Cl−ピペリジノメチル)ビリジ
ルー2−オキシ−Cl8−コープテニルアミノさ−5−
n−へキシルアミノ−/、3.’I−チアジアゾール; /−メチル−3−アミノ−,1−(!−<グー(/−ピ
ペリジノメチル)ピリジル−λ−オキシ〉−cls−λ
−ブテニルアミノ〕−/H−/、、2゜弘−トリアゾー
ル; /−メチル−3−アミノ−5−〔クー〈グー(/−ピロ
リジノメチル)ビリジルーコーオキシ〉−cls−2−
グチニルアミノ)−/H−/、 、2. lI−トリア
ゾール; /−メチル−3−アミノ−5−(グー〈グー(/−ピロ
リジノメチル)ビリジルーコーオキシ〉−cls−ツー
ブテニルアミノ)−/H−/、 2゜V−トリアゾール
; /−メチル−3−アミノ−!;−C’l−<II−C/
−ピペリジノメチル)ビリジルーコーオキシ〉−tra
ns −2−ブテニルアミノ)−/H−/、2゜y−ト
リアゾール; /−エチル−3−アミノ−5−[グー〈グー(l−ピペ
リジノメチル)ピリジル−一一オキシ〉−cls−コー
プテニルアミノ)−/H−/、、2゜ダートリアゾール
; /−メチル−3−メチルアミノ−5−〔グー(/−ピペ
リジノメチル)ビリジルーコーオキシ〉−cls−コー
プテニルアミノ〕−/H−/、2゜弘−トリアゾール: 5−ジメチルアミノメチルーー−(+ −<+ −(/
−ピペリジノメチル)ビリジルーコーオキシ〉−cls
 −2−ブテニルアミノ)−/H−ピリミジン−グーオ
ン; S−ジメチルアミノメチル−2−CI!−<’I−(/
−ピロリジノメチル)ビリジルーΩ−オキシ〉−cls
 −2−ブテニルアミノ)−/H−ビリミジン−クーオ
ン; S−ジメチルアミノメチル−2−[+ −<4−(ジメ
チルアミノメチル)ビリジルーコーオキシ〉−cls−
ツーブテニルアミノ〕−/H−ピリミジン−クーオン; j−ジメチルアミノメチル−2−[1−</−ピペリジ
ノメチル)ビリジルーコーオキシ〉−t rans−λ
−ブテニルアミノ〕−/H−ピリミジン−グーオン; J−(+−<4’−(/−ピペリジノメチル)ビリジル
ーコーオキシ) −cls−2−ブテニルアミノ”J−
3−C3−ピリジルメチル)−/H−ピリミジン−グー
オン; コーC4−<4’ −(/−ピロリジノメチル)ビリジ
ルーΩ−オキシ)−cls−,2−ブテニルアミノ) 
−,5−−(3−ピリジルメチル−/H−ピリミジン−
q−オン; λ−[’% −<4’ −(ジメチルアミノメチル)ビ
リジルーコーオキシ>−cls−,2−ブテニルアミノ
) −5−(,3−ピリジルメチル)−/H−ピリミジ
ン−グーオン; 2− (+ −<4− (/−ピペリジノメチル)ピリ
ジルーコーオキシ)−cls−2−ブテニルアミノ) 
−−t −(3−ジメチルアンツメチルベンジル)−/
H−ピリミジン−グーオン; 2− C4−<+ −(/−ピロリジノメチル)ピリジ
ル−λ−オキシ>−cls−2−ブテニルアミノ)−,
5−−(3−ジメチルアミンメチルベンジル)−/H−
ピリミジン−q−オン; 、2−(+−<4’−(ジメチルアミンメチル)ビリジ
ルーコーオキシ>−C10−,2−ブテニルアミノ)−
、!!−−(、?−ジメチルアミノメチルベンジル)−
/H−ピリミジン−シーオン; J−[+−<!−(/−ピペリジノメチル)ピリジル一
一−オキシ) −trans−コ一方ツアミノ〕−!;
−(3−ジメチルアミノメチルベンジル)−/H−ピリ
ミジン−グーオン; コー[!−<+−(/−ピペリジノメチル)ビリジルー
コーオキシ〉−cls−コープテニルアミノ)−、t−
[5−(/、3−べ/ゾジオキソリル)メチル)−/H
−ピリミジン−y−オン;3−〔弘−<4’ −(/−
ピペリジノメチル)ビリジルーコーオキシ)−cls−
,2−ブテニルアミノ)−4−(、?−ピリジノメチル
)−/、 、2.4t−トリアジン−5−オン; 3− C! −<4− (/−ピロリジノメチル)ビリ
ジルーコーオキシ> −cls−λ−ブテニルアミノ)
i−(、?−ピリジノメチル)−/、コ、ダートリアジ
ンー5−オン; 、7−(1−<F−(ジメチルアミノメチル)ビリジル
ーニーオキシ)−cls−,2−・ブテニルアミノコ−
1,−C3−ピリジノメチル)−/、J、!−トリアジ
ンー5−オン; 3−〔グー<4’ −(/−ピペリジノメチル)ビリジ
ルーニーオキシ> −trans −,2−7トカミノ
〕−6−(3−ピリジノメチル)−/、2.1I−)リ
アジン−5−オン; 3−〔グー〈グー(l−ピペリジノメチル)ビリジルー
ニーオキシ)−cls−,2−ブテニルアミノ)−A−
(3−ジメチルアミノメチル)−/lコ、q−トリアジ
ンー5−オン; 、7−(%−<〆一(/−ピロリジノメチル)ビリジル
ーニーオキシ) −cls−λ−乃勾げミノ〕−6−(
3−ジメチルアミノメチルベンジル)−/。
、2.!−トリアジンー5−−オン; q−アミノ−6−〔グー<1−(/−ビ(リジノメチル
)ビリジルーニーオキシ)−cls−,2−ブテニルア
ミノ)−/H−ピリミジンーニーオンーグーメチルアミ
ノー6−〔グーくグー(/−ピペリジノメチル)ビリジ
ルーニーオキz>−cts−コープテニルアミノ〕−/
H−ピリミジン−λ−オン; グーアミノ−6−〔グー<4− (/−ピロリジノメチ
ル)ビリジルーニーオキシ> −cls−λ−ブテニル
アミノ〕−/H−ピリミジンーコ−オン;グーメチルア
ミノ−A−C4’−<’I−Cジメチルアミノメチル)
ピリジルーニーオキシ> −cls−2−ブテニルアミ
ノ〕−/H−ピリミジン−2−オン1 グーアミノ−6−〔グー〈弘−(/−ピペリジノメチル
)ビリジルーニーオキシ> −trans −2−ブテ
二ルアミノ〕−/H−ビリミジン−ツーオン; t−ジメチルアミノ−6−Cグー〈グー(/−ピペリジ
ノメチル)ピリジルーニーオキシ〉−cls −2−ブ
テニルアミノ〕−/H−ピリミジ/−ニーオン; 乙−アミノ−!−(クーく弘−(/−ピペリジノメチル
)ピリジルーニーオキシ>−cls−,2−ブテニルア
ミノ)−/、2.1I−)リアジン−3−オン; 6−メチルアミノ−5−〔グーくグー(l−ピペリジノ
メチル)ビリジル−ニーオキシ> −CI+5−コープ
テニルアミノ)−/、2.u−トリアジン−3−オン; 6−アミノ−3−C! −<F −(ジメチルアミンメ
チル)ビリジルーニーオキシ〉−cls−2−ブテニル
アミノ)−/、、2.lI−トリアジン−3−オ/; 6−プロピルアミノ−、!−−[グー〈グー(/−ピペ
リジノメチル)ピリジルーニーオキシ〉ゴcls−コー
プテニルアミノ)−/、、2.1I−)リアジン−3−
オン; コータチル−6−アミノ−s−〔y−<グー(/−ピペ
リジノメチル)ビリジルーニーオキシ〉−cls −2
−ブテニルアミノ)−/、2.II−トリアジン−3−
オ/; ツーブチルー6−メチルアミノー5−Ct−<F−(/
−ピペリジノメチル)ピリジルーニーオキシ> −tr
ans−コープテニルアミノ〕−/、コ。
グートリアジン−3−オン 本発明の一般式(乃で示される化合物及びその塩は、置
換基2の種類により、以下に例示する各種製造法により
製造することが出来る。
繭一工程 賜二工程    O ↓ 上記の各式において、R1,R2,R3,R4は前記の
通ルであり、Roは低級アルキル、好ましくはメチル、
エチルであL Eは一〇−又−8−1好ましくは一〇−
である。
上記の各工程は別々に実施してもよいが、連続して実施
する方が好ましい。纂一工程では両原料S倍のモル数で
使用することが好ましい。
両工程共30分の状態で実施でき、溶媒を使用するとき
は、メタノール、エタノール、グロノfノール、アセト
ニトリル、クロロホルム等の不活性N*#謀が使用出来
る。反応温度は−j℃から各溶媒の沸点下(一般的には
Sθ0〜/!;OCt  で行い、室温下からgθ℃で
実施するのか好ましい。反応時間は温度によって異なる
が、両工程共30分からコグ時間で完結する。
第一工程で使用するビリゾルオキシブテニルアミン誘導
体は、新規物質でlhシ、下記の方法で製造できる。
例えば 〔式中、s、  FP、  AFin配の通pで、Xは
へログン原子(塩素、臭素、ヨク索、フッ素でらpl特
に塩素、臭素であることが好ましい。)である。〕によ
って製造することができる。
(5ldney Cohen )等、J、 Am、 C
hem、 Soc、 、 El (7L/!;33 (
/ゾロ6)  に記載の方法で製造出来る。
p 第一工程 ↓ (Op 第二工程 ↓   (0゜ (Qp (式中R”、  R2,A、  R’、 FP、及びp
は前記の通シであり、R30は低級アルキル、好ましく
はメチル、エチルを、Fは硫黄(−5−)又Fi#l素
(−0−)を表わす)。
怖 物質として、例えば4V−2メトキシ−/、 、3 g
 −p、=r < y (Komln )等、J、 O
rg、 Ci+em、 、 110..2りj9(/9
’l!;)に、よ弘−ノメトキシ−/、 、25−チア
ゾ(p−/)ti%開昭56−ダ0475号公報に、又
、4ダーゾメトキシ−7,45−チアゾアゾール−40
、I :3;2 は、R,Y、ウエン(vvBn )等、J、 Org、
 Chem、 、 Yρ。
27’13  (/97り)に記載の方法及びそれらの
改良法で製造できる。
上記第一工程は、例えは、!−(3−シアルキルアミノ
アルキルピリゾル−=−オキシ−=−ノチルアばン酵導
体に、7〜3倍のモル数の、zlI−ノアルキルオキシ
ー/、45−チアジアゾール、又は3.17−ゾアル中
ルオキシー/、 J 5−チアゾアゾール−/−オキサ
イド、又は、:i、 ti−ノアルキルオキクー/、 
、Q !;−チアゾアゾールー47−ゾオキサイドを無
溶媒又は不活性な有機溶媒(低級アルコ−#、Nえばメ
タノール、エタノール、グロパノール、アセトニトリル
、クロロホルムが好−1Lい)中で、反応aJf−51
::〜100℃で、好ましく tit o”〜3θ℃で
攪拌することによって実施する。反応は30分〜−参時
間で終了し、薄層クロマトグラフィー(T、 L、 C
)  等の手段で反応の終点をチェック出来る。
第二工程の反応は第一工程から連続して行うことが出来
る。第一工程終了後力ラムクロマトグラフイー等によp
反応成績体′kN製した後に第二工Sを行うことも出来
る。
よp行う。アゼンは第一工程の反応成績体に対し一〜I
O倍のモルaat−使用し、反応@度は一10C〜10
Q℃、好ましくは00〜30℃ が一般的である。反応
は、30分からλy待時間終結する。
又、式 の別途製造方法として、第二工程で得られた例えば3−
アンノーシー〔V−(lI−ジアルキルアイノアルキル
ピリゾルーコーオキシ)−ツーノテニルアミノ〕−/、
スターチアジアゾール−/−オキサイドから出発し、こ
れを鉱酸(例えば塩酸)で処理することに↓シN−(+
−(ノージアルキルアミノアルキルビリゾル−ノーオキ
シ)−一一ノデニル〕エタンシイミグミドV塩mmが得
られ、次いで絨生成物1−/〜/θ倍のモル数の一塩化
硫黄又はN、 N’−チオビス7タルイゼドと反応させ
ることにより3−Ct/’−(’l−シアル中ルアイノ
アル午ルビリソルーコーオキシi、2−2テニルアゼ7
]−1−アミノ−/、4S−チアゾアゾールを製造する
ことが出来る。
↓ C−Hα HH 又上記の方法によらず、以下の一連の反応により上記方
法によって製造できる生成物を製造することもできる。
↓          HH :3〔L (式中R1,R”、  A、  R’、  R’  は
前記の通り、R″lは低級アル中ル基を表わす。) の反応で製造するか又は、第一工程、 (式中妃、  R2,A、  R″、  R8,xは前
述と同じ意味を示す。) 各反応式に示す方法で製造出来る。
一般にλ工程を要する後者の方が工S数は多いが、副生
物が少く、収率的にも有利であった。
第一工程で使用する45−ゾハロrノー44ダーチアジ
アゾールは、R,Xトー# (5toll’e )等、
J、 Prakt、 chem、、  722. 21
1? (/9.2?)記載の方法で製造出来る。
本反応は、アミン誘導体に対し、シ5−ツバログノー/
、 、?、 F−チアゾアゾールを当モルから3倍モル
使用し、無浴縄又は不活性4rII!溶#&(メタノー
ル、エタノール、グロノ9ノール、DMF%DM;3.
) SO等が好ましい〕中で50°〜コOQ℃で実施するこ
とができる。
低沸点のアミンを使用するときは、eンペンロールやオ
ートクレー!中で加熱することによシ沸点以上に加温す
ることが出来る。溶媒はアルコール類が適し、反応温度
は500〜−00℃で、好ましくは70〜700℃であ
る。
合: 第一工程 O −CN 第二工程 −CN ↓ 偽 (式中、鐙、♂、  A、  R9,it前記の通pで
あり、R″は低級アル中ル、好ましくはメチルである)
第一工程は当モルの原料をアルコール類、アセトニトリ
ル等の不活性浴媒中、で、所望ならは加熱咳ながら來施
し1,20分間から2?時間で反応は完結する。但し、
室温下1.2〜6時間で実施することが好祉しい。
第二上程はメタノール、エタノール、ゾロi4ノール等
の1m溶媒中で当モルから70倍モル(好ましく tj
 /、 5〜3モル)のヒドラノン誘導体と反応させる
ことによp実施する。室温から7.tO℃の温度で、3
0分から、29時間で反応は完結するが、メタノール、
エタノール等の低級アルコールの沸点下、5〜70時間
行うのが特に好ましい。
このようにして製造した目的化合物はl:?9.R10
が共に水氷原子である。R9,R10か水素以外の誘導
体は、例えば所望する/・ロダン化アルキル等の活性脱
離を持った化合物を反応させることにより製造すること
が出来る。
本反応の第一工程で使用するN−シアノゾアルキルソチ
オーイイドカルボ不一トは既知物買であり、時分11f
1111t−21,,1712号 公報に記載の方法に
よp製造できる。
(式中、R1、♂、A、G、R12it前記の通りであ
り、8はR60S  (Rhoは低級アルキル基、好ま
しくはメチル基)又はニトロアミン(−NH−No2)
である)。
上記の反応において、Bがメチルチオ基の場合には、/
S0℃近辺で、無溶媒又は還流ピリジン中で実施出来る
。又、Bがニトロアミンの場合には、不活性溶媒、例え
ば、エタノール又はビリソン還流中で行う。上記のピリ
ミドン誘導体(Gか一〇H−の場合)及びドリアジノン
誘導体(Gが−N=41′i のJj&&)の一部Fi既知物賞であり、例えば特開昭
33−//6.’l?、1号、特開昭!;!−//りδ
゛3号公報に記載の方法、鷲たけ当業者に自明の変法V
C工って製造できる。
(式中、)11.  rP、  A、  R13及びR
14は前記の通りであシ、Dはノ・口rノ(環系、臭素
、ヨウ素)原子、メチルチオ基である)。
例えば乙−アミノークークロルー、2(/H)ピリミド
ン塩酸塩はウオルフガング 7ライデレン(woIfg
anB Pflelderane )  等、A11n
1i!Li。
/弘デ (/91.2)  に記載の方法に従って製造
出来る。
本反応は無溶媒中又は溶媒中で行う。溶媒としてメタノ
ール、エタノール、水、DMF XDMSO。
尋を使用することもできる。反応ンよ、go’〜/SO
℃でS分間から、2Ilt時間攪拌することによp行う
U (式中、餡、♂、  F?”、  R”つ R1’7.
  Aに、 前記の通シでおり、LはR70S−(R7
0はアルキル、好ましくはメチル)又は/・ログノ(塩
素、臭素、ヨウ素)原子である)。
上記の反応は、無溶媒又は不活性有機浴媒中で、SO°
〜/SO℃で実施出来る。不活性苗媒としアルコール、
好舊しりにメタノール、エタノール、グロ・9メールの
還流下で実施出来る。
等、J、 Or9. にhero、 、コb、  11
7g  (/9&/l  に記載の方法、址たは当業省
に自明の該方法の変法によって製造で′1する。
4′? 本発明による化合物の薬理効果 本発明の化合物のいくつかを、前記ヒスタミンH8受容
体拮抗作用を持つ消化性潰瘍剤として臨床上広く用いら
れているシメチジン(CImetldlne)と、種々
の試験を行ない比較した。
本試験は渡辺等、応用薬理、7949年3(1)巻、7
〜/り頁の方法を改良して実施した。
、24を時間絶食した体重/1,01前後のウィスター
(vHstar)  系雄性ラットにウレタンllf/
Kgを腹腔内注射し、麻酔した。次いで食道および胃の
幽門部を結紮した後、前胃部に切開を加え、二重ポリエ
チレンカニユーレを装着した。30分間毎にSNtの生
理食塩水で胃壁を洗浄し、この洗液に含まれる胃酸の量
を滴定により測定した。
先ず、基礎酸分泌を3回測定した後、本発明の化合物を
θ、2 tNj/ V4皮下注射し、更に30分後にヒ
スタミンを3 q/Kg皮下注射した。
その後3時間まで胃酸分泌量を測定した。告時開催で最
も高い酸分泌増加を示す時点を3点選び、その平均値を
各検体群の酸分泌増加量とし、対照群の酸分泌増加量と
比較して対照群に対する抑制率を算出した。
(実験値は5例の平均値を示す。) なお、酸分泌抑制効果の強い化合物について検体をラッ
トの十二指腸内にヒスタミン皮下注射の30分前に投与
し、ヒスタミンによる胃酸分泌亢進をSθチ抑制する用
量(EDso )を求めた。その結果鉱表コに示す。
体重tIoot前後のハートレイ(Hartley)系
雄性モルモットを瀉血致死させ、右心房を摘出した。
モデ7フイド・リンゲル液(Modified Rln
gersolut ton)を含む、3′0tnlのオ
ーガンパス(organb a t h )に懸垂させ
、/fの張力を負荷して心拍数をポリグラフを用いて記
録した。
先ずヒスタミンを/×70 モルから3×10’そルま
で累積的に作用させ、用量反応曲線を描いた。次に3分
前に注入した検体S×10〜S×10 モル存在下で同
様にヒスタミンの用量反応曲線を描き、ヒスタミン単独
の曲線を右に、2信認度平行移動させるに要する検体の
モルmvの負の対数(pA言値を算出した。
それらの結果を表/に示す。
C)急性宿性試験 g時間絶食した体重2.22前後のddY系雄性マウス
に検体を経口投与し、投与直後からl1日間に渡り一般
症状および生死を観察した。
goチ致死用t(L D go ) Fiリッチフィー
ルド・ウイルコクン:y (Lltchfleld a
nd Wllcoxon)法により算出した。
その結果を表3に示す。
表   / 幽門結□、”、ラットのヒスタミンによp亢進された胃
酸分iKり゛・1する抑制浄月1と(1角田モルモット
右心房□□□、本におけbξ)」 表 3 表  二 十二指腸内投与によるラットのヒスタミン両市−)必充
うイ!! JQ1制作用 ;5:ピ 表/に示すように、後に記載する実施例にて製経口投与
によるマウス急性毒性試験 造した本発明の化合物(θ、2 W / Kgを皮下注
射)のヒスタミン胃酸分泌亢進に対する抑制作用は、シ
メチジン(!WI/Kvを皮下注射)K匹敵するか、あ
るいはそれ以上に強力なものであった。又、モルモット
の摘出右心房標本による本発明の化合物のヒスタミンH
6受容体拮抗作用は、シメチジンのそれに匹敵するかあ
るいはそれ以上に強いものであった。特に実施例/7の
化合物のヒスタミンH!受容体拮抗作用は強力であった
本発明の化合物のもう一つの特徴である経口投与に類似
する十二指腸内投与によるラットのヒスタミン胃酸分泌
亢進抑制作用は、極めて強力でめった。すなわち、表コ
に示すように、実施例/、ざ1.2乙1.27の各化合
物のEDso  値はシメ/2−ジンのEDao  値
と比べてそれぞれ約’11.t、9.7、左+、 /θ
θ倍強力であった。
表3に示すように、マウスの経口投与における急性毒性
試験では、実施例、2.2及び、29の化合物のLD、
。値はシメチジンよシも低かった。その他の化合物+/
!;00wy/Koにおいて死亡例がなく、毒性の低い
化合物であった。
従って本発明の化合物は強力なヒスタミンH8受容体阻
害作用、胃酸分泌抑制作用を有し、しか本比較的毒性が
低いことから、抗Hz受容体阻害剤及び控潰瘍剤等とし
て極めて有用な化合物でおる。
囚 グー(F−(/−ピペリツノメチル)ビリツルーニ
ーオキシ)−clg−,2−ブテニルアミン 60チ水素化すトリウム/2fを無水テトラヒドロフラ
ンクg/−に懸濁し、グーアミノ−cls−,2−ブテ
ン−7−オール、xlIt(θ276モル)をゆつくシ
加えた。反応液を50℃で3θ分間攪拌後、冷却し、次
いで、テトラヒドロフラン4’Owtにツーブロモーy
−(/−ピペリジンメチル)ピリジン(特開昭、tg−
/70779号記載の方法を利用して製造した。)+4
tr(0773モル)をゆっくり加え、4t。
時間還流攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣を
水200ydに注加しジクロルメタンJ−で7回抽出し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去
後、残渣を7リカダルカラムクロマトグラフイーに付し
、MeOH−酢酸エチルエステル(/:t/l)で溶出
させて精製した。淡褐色油状物として題記化合物3g7
f(gよqs>を得次。
IR(neat、Cm  )lグ00,3300..2
9!;0゜/620./!63./りざθ、 /4t、
20. /3/j?。
/θ410. g3O NMR(CDCIs 、 I’In) :12〜/、?
 (乙H,m)、 Q/〜ユA (lIH,m)、 、
2.9 (,2H,s )、 3.2〜3.7(llH
,m)、 ’A7〜40 <:lH,d)、 、tx〜
、ダ9(x+−+、 t)、 l−6!; (lH,s
)、 l−7〜乙?(lH。
d)、 7.9〜g/(lH,d)。
(B)/−メトキシ−λ−〔グー〈y−(/−ピーリゾ
ツメチル)ビリツルーニーオキシ)−cis−コープテ
ニルアミノ〕−/−ジクロゾテンー、?、クージオン。
J)fルスクアレート(シド二イ、コーヘン等、 J、
 Amer、 Chem、 Soc、 、 Vol g
g、 /、!;33゜/9島記載の方法にて製造した。
)llllt(601モル)を無水メタノールSO−に
溶解し、5℃に冷却した。次いで上記に)記載の方法f
Jli!したII −<It−(/−ピにリゾツメチル
)ビリツルーニーオキシ>−cis−,2−ブテニルア
ミン、2.A/f(θθ1モル)の無水メタノール20
 ml溶液を攪拌下に内温S℃で滴下し、更に室温で6
時間攪拌した。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残
渣をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付し精
製し、酢酸エチルエステル:メタノール=ll:/の混
合液で溶出させた。淡黄色油状物として題記化合物3.
1If(収率ql 4 Sl)を得た。
l R(ne a t、 Cm−’) : 3.2.’
;θ、 )、灯0.1g10. /7.!0゜/A、2
0. /lIOり、 104tO,/θ00. q、2
.に、 g3θ、 ’ygsF用 NMR(CDCIs −pF”) : l 1〜7g 
(、、t I」、 m ) 、 :1./〜2.A (
4’H。
m ) 、 3.3!r (,2日、 s ) 、 ’
AO〜’Aヤ(,2+、 m ) s <<、7 (J
 Hls)、 ’A7〜!r、0 (,2H,d)、ゲ
タ−Jj(,2H,m)、LA(lH,5)、 ムク〜
tq (/ト1.  d)、  ’Ig−g、:)(l
H,d)。
(C)/−アミノ−λ−〔グー<+−(/−ピペリ・ジ
ノメチル)ビリツルーニーオキシ)−cls−ニーブテ
ニルアミノ〕−7−ジクロプテンー、?、lI−ソオン
上記■)で得た/−メトキシーーー(+−<+−(/−
ピペリジノメチル)ピリジル−λ−オキシ>−cis−
2−ブテニルアミノ〕−/−7クロプテンー3.’l−
ジオン12f(3,:1mモル)を無水メタノール、2
 左tnlに溶解し、反応温度s℃で乾燥アンモニアガ
スを20分間導入し、更に室温下コ時間攪拌した。反応
終了後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ム上でクロマトグラフィーに付して1nllJ L、酢
酸エチルエステル:メタノール=l:/の混合液で溶出
させた。更にメタノールから再結晶を行い、題記の化合
物を無色の結晶とL7、θりSf(収率1s:、2G)
 (融点、22S〜30℃(d))を得た。
IR(KBr、 cm ’) :3/10..2灯θ、
 1g10. /6!;0゜/!;、3′0. /ダ3
..に、/’Iθ0. /31.0. //Sθ、/θ
30゜6ダO NMR(CDCIs−1’l”):It〜lざ(AH,
m)、、1/ 〜ユ4(+H。
m)+ v3(,2HI  s)r 名/ 〜IA! 
(,2H,m)、’Aざ〜、S、/−(,21−1,d
)、 l−J:デ(x+t mL bt (/H,5)
117〜A? (/H,d)、 7.0−7.5 (,
2H,m、 Tttii秩)′7.g〜g/(/H,d
)。
実施例コ 実施例/の@)の製造法で得た/−メトキシーー−(<
2−<グー(/−ピペリジノメチル)ビ1ノジルーコー
オキシ)−cis−,2−ブテニルアミノ〕−7−ジク
ロプテンー3,4t−ジオンl 、2 f(3,,2,
3モル)をメタノール二〇−に溶解し、メチルアミンl
IO%メタノール溶液、2−を加え旭温で一時間攪拌し
た。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残液をシリカ
グルカラム上でクロマトグツフィーに付して精製し、酢
酸エチルエステル:メタノール=4t:/の混合液で溶
出させた。得られた結晶をメタノールから再結晶し無色
の結りとしてθ6Sf(収率3侶3条)を得喪。融点、
207〜.210℃(d)でめつ九。
l R(KB re c m ”) : 3.200e
 、2930./ざθ!f;、 /All0゜/!;7
0. /り00. /、25す、 //60. /θ弘
θ、ざ3S、7弘θ。
0O NMR(DMSOd6/CDCIa 、pIm) :l
;l〜19 (jH,m)、 、2./〜、2.7 (
+H,mL 3./!;(3H,s)、 3.35(L
H,s)。
lA/〜l (,2H,m)、 4t、’7−J:/ 
(,2H,m)、 &j〜ムO(,2H,m) 、 L
A!r (/H,s ) 、 l−7〜l−デ(/H,
d)。
’ZO−1(/H,m、重水で消失>7.9〜g、3 
(/H,d)。
実施例3 ニルアミノ〉−/六シクロブチとlヨーダニニーノーオ
ー乙! (A)4t−(4t−ジメチルアミノメチルピリジルー
ツーオキシ)−cls−J−ゾテニルーアミン。
実施例/の(A)、2−プロモークー(/−ピペリジノ
メチル)ビリノン4tIIvをツープロモークージメチ
ルアミノメチルピリノン37.2t((1/73モル)
に変えて同様の操作を行い連断化合物を淡褐色油状物と
して2”l/f(71A2qA)を得た。
IR(neat、 cm ’) :、?41θ0.32
θθ、 2950.210θ。
/66θ、/lコθ、/左60. /4’10. /コ
9θ、 //!;3゜10コ0. g、2θ NMR(CDCIs −碧) :ユθy(x+、s、重
水で消失)1.−(AH,s )、 3..2〜3.7
 (IltH,m)、 ’A7〜5/ (,2H。
d)、よS−ム0(,2H,t)、ムA (/H,s)
、 A7〜ムデ・(/H,d)、 29〜l(,2H,
d)。
(B)/−メトキシ−2−(+−(+−ノメチルアミノ
メチルビリノルーコーオキシ)−cls−コープテニル
アミノ〉−/−シクロブテン−3、tl−ジオン。
実施例/ −(B)のクー〈クー(/−ピペリジノメチ
ル)ピリジルーツーオキシ>−cls−,2−ブテニル
アミンを+−(4t−ジメチルアミノメチルピリジル−
92−オキシ)−cls−,2−ブテニルアミン、x、
//l(601mモル)に変え同様の操作を行い、淡黄
色油状物として連記化合物、1.AP(収率7g、1%
)を得た。
IR(neat、 am−’) :、7.2!rO,2
9AO,/110. /7/、L/6/θ、/’700
../3/左、//60,103ハざ301乙O5 NMR(CDCIs 、 pIm) :、z、2.t 
(AH,s L 3.7〜侶、2(,7,H。
m)、 lA3 (、?H,S )、 lA7〜.rO
(21−1,d) 、 !+〜乙、0 (,2H,m)
、l−6(/H,s )、 ム7〜/、、ゾ(/H,d
)。
’Zff−g、、2(/)(、d)。
(C)/−アミノ−ツー〈グー(4t−ジメテルアミノ
メチルビリジルーコーオキシ)−cls−コープテニル
アミノ>−/−シクロブテン−3゜y−ジオン、。
実施例/の(C)の/−メトキシーーー〔グーくグー(
/−ピーぐリゾツメチル)ピリゾル−λ−オキシ)−c
ls−j−ブテニルアミノ〕−/−シクロ!テン−34
t−ジオンを/−メトキシーニー〈グー(クージメデル
アミノメチルビリゾルーコーオキ7)−cls−2−ブ
テニルアミノ〉−/−シクロブテン−3,’フノオンi
0A f (,7,,2mモル)に変える以外は1lf
J 僚に操作して連記の化合物を淡黄色結晶としてθり
/V(収′47θ、2*)(融点、2.22〜lI℃(
d)、メタノール再結晶)を得た。
IR(KBr、 cm ’) :、3.?2θ、 3/
、3−0. /に10. /A’lO。
/r70. /3/θ、 //!;0. /θコ0.t
コθ、乙タデ06θ0゜ NMR(DMSOtlm rr’l”)ニーIJ (乙
)−1,S ) 、 3.0 (/H,F 、 重水で
消失) 、 、?、L?、S−(2H,S ) 、 Q
/−1(,2H,m) 。
4<g−4:/ (,2H,c+)、 、!;、A−4
0(−!H,m)、 l−73(/H,s)、 l−9
〜7θ、!!−(/H,d)、 7.3〜’2ff (
,2H。
m、重水で消失)1g、θ〜g、コ(/H,d)。
実施例グ /−メチルアミノ−ニー〈ターツメチルアミツメ ルビ
)ジル−−オ シ −−−ブ テニルアミノ>/−シクロゾテンー、?、 IIt−−
/オン実施例3の(C)で使用するアンモニアをメチル
アミンに変えて操作し連記の化合物を無色の結晶として
θグf(収率3 A、 、2嗟、融点/ワ3“〜、20
2℃、メタノール再結晶)を得た。
IR(KBr、cm−’):3:100..2デ左0,
21100,1g10./#θ。
/!;70./llOθ、/3/θ、/、2ワ0.//
、!5;θ、1030.970゜gΩθ、乙Oθ NMR(DMSO−Cb+ 、 PI”) : 2..
33 (乙H,S )e 3.7〜3.11 (3He
 mL、賞! (,2H,s L ’AI−左0 (j
l−1、d)、 l’r〜左?(,2H。
m)、 !;、g−A、2 (ZHt m、f!I水で
消失) 、 A、A 7 (/H。
s)、&7〜ム’/(/)I、d)、1〜’7?(ZH
t ml 重水で消失)、 79〜と/ (/H,d)
 。
実施例左 クージオン 実施例3の(C)で使用するアンモニアをn−ヘキシル
アミンに変えて操作し連記の化合物を淡褐色(川 結晶としCθ3/v(収率2名、2俤、融点/コ0〜/
、2コ℃ メタノール−へヤザン再結晶)を得た。
l R(KB r、  cm−’)  : 3−200
.29!rO,/g 10.  //−!;0゜/Sざ
0. /l/l、30. l310. /Bj;0.1
030. gコ0゜り4’0.60O NMR(coc Is 、 p+w+) :θA〜/?
 (//)−11l11)、 2..2(AH,s)。
、23〜2.!5(/I」、 m、重水で消失)、 2
.3A;(2H,s)。
3、グ・〜3=”; (,2)1− m) −’A3〜
’A ’/ (−2Ht m ) 、7< 11〜j:
 /J、H,d)、3ニア〜hO(2H,m)、A、A
り(/H,s)、A’/〜A、?(/I−1,d ) 
、 76〜70 (/H,rn 、 g水で消失)、7
/〜I1./ (/H,d)。
実施例乙 実施例3の(C)のアンモニアの代すに2−プロノ量ギ
ルアミン/−を使用して、連記化合物を無色結晶として
θ6左V(収率3”Zり俤)を得た。融照/S3〜S℃
(メタノール再結晶)であった。
IR(KBr、 cm ’) :3200..2900
..2ざ00. /1r70゜//1,0./A;70
./グgO,/11.20./、3!0./コブθ。
//lIO,//θ0.10.20.9コO1に:lO
,73θ、6グO1N MR(D MS Od* 、p
l”) : Q−2j (tH* s ) −7!3k
 (−2H−露) −1A2〜IAA (lIH,m)
、 <1.t−J:/ (,2H,d)、 !;、4〜
l、、0(、ZHt mL &4’7 (/H,sL 
&7〜ム9!;(/H,d)。
20〜り6(コH,b、重水で消失)、7.9〜&/ 
(/H,d)。
実施例7 (A)3−エトギシーダー〔グー〈クー(/−ビ4リッ
ツメチル)ビリツルー2−オキシ)−cis−コープテ
ニルーアミノ〕−/、、2.3−チアソアゾールー/−
オキタイド。
4−(4Z−(/−ビイリッツメチル)ビリツルーミー
オキシ>−cis−2−グチニルアミン(実施例1/の
(ん)267g(001モル)を無水エタールS0−に
溶解し、3.l−ソエトキシー/。
−1S−チアゾアゾール−/−オキサイド(特開昭36
−’70673;号公報に記載の方法を利用して製造し
た。)790g(001モル)を加えて室温で2時間攪
拌した。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラム上でクロマトグラフィーに付して鞘製し
、酢酸エチルエステル:メタノール−11t:/の混合
液で溶出させて、連記の化合物を無色の油状物と1.て
3.7グI(収率g、t、s%)を併た。
I R(neat、 cm ’)  : 33θθ、3
000、/乙20、/373. /11170、/(/
、JO,/;270、//3θ、1otio、gsθ、
gOθ、730、乙3S1NMR(CDαs 、 pp
m) : i2〜i9 (9F−1,m)1.2./ 
〜2.7(4’H,m)、3.’I C−2日、 s 
)、3.g−41,3C2H,m)、’A3〜lA7 
(,2H,q)、 ’Ag 〜よ/ (,2H,d)、
左3〜ム0(,2H,m)、ム7(/、+、s)、ム7
〜′7.θ(/H,d)、7g〜g、2C/H,d)。
(B)3−アミノ−クー〔グー〈クー(/−ピペリジノ
メチル)ビリツルーミーオキシ> −cls −コープ
テニルアミノ)−/、2!;−チアソアゾールー/−オ
キサイド。
(A)で製造した3−エトキシ−<z−r+−<グー(
/−ピペリソノメチル)ビリツルーミーオキシ〉−ci
s−,2−ブテニルアミノ) −/、 、2.5−チア
ノアゾール−/−オキサイド2.031C!;mモル)
を無水エタノールグθ−に溶解し、アンモニアガス飽和
エタノールmaを2−加えて室温で3θ分間攪拌した。
反応終了後減圧下に溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルエステル:メ
タノール−1lt:/で溶出させて連記の化合物を無色
の結晶を7.37g(収率7.29%)得た。融点77
3〜6℃であった。
IR(KBr、cm−1)  :  (1330、29
!;0、2g00.、  / 6/!;、/3“gθ、
/4tgθ、/’72θ、/3SO1/300、//!
;0、IO’lθ、g20、乙コθ、NMR(DMSO
−d、、/CDα3.ppm)二//〜7g(乙H2m
)、2.03−.2.乙5(<jH,m)、3..3C
2H。
S)、3g−り3(,2+−+、d)、夕乙〜S/(,
2H,d)、 、t5−40 (,2H,m)、  1
67(/l−1,s)、ム7〜l(/H,d)、15〜
!5(3H,m、if水処理でJH?!’)失)。
実施例g 実施例7の(B)で使用したアンモニア飽和エタノール
をグθチメチルアミンメタノール溶液2 ml VC変
えて製造し、題記化合物を無色の結晶として/、j3g
 (収率7θ7チ)得た。融点g7〜9θ℃であった。
IR(KBr、cm  ):3300、J/、20.2
930./1−10゜/S70、/llO!;、 /3
θθ、//!;0.103θ、g3!;、乙/S1 NMR(DMSO−d6. ppm) : l / 〜
1g (AH,m)、2.0!;−u乙(llH,m)
1.2.9(,2H,s)、3、、’l (=28. 
s ) 、3 g −’l= 3(−28,rn )、
侶65〜ふ0(2H1d)、ぷl〜左ワ(2E(。
rn)、AA(/H,s)、&’7〜1.9 (/H。
d)、73〜g/(/H,d)。
実施例9゜ CAJ4/−<グー(/−ピペリジノメチル)ビリジル
ーコーオキシ) −trans  −3−グチニルアミ
ン。
実施例/の(へで使用したグーアミノ−cis−2−グ
チエン−7−オール2’liCθコア6モル)の変わ0
3−アミノ−trans−2−グチエン−/−オール(
1)l)+g//、i〜//6℃)、21I、9(θコ
ア乙モル)ヲ使用してツーグロモークー(/−ピペリソ
ノメチル)ピリジノlIIIg(0773モル)から躍
起化合物を淡褐色油状物として3コsg(収率72%)
を得た。
IR(neat、cm  ): 3’lθ0.293θ
、/乙10./!;Aθ、/qコ0、/θコθ、 NMR(CDα1.ppm)://〜/9(6H,m)
1.2/〜、2.7(<jH,m)、3./ 〜、7.
7 (2H,m)、3.37  (,2H,s  )、
 り/〜汐θ (JH,m)、57〜&/ 12H,m
)、ム乙;t(/H,s)、i’7(/l−1,d)、
295(/+−+、 d)。
(→ 3−エトギシークー〔弘−〈グー(/−ビイリッ
ツメチル)ビリソルーコーオキシ) −trans−コ
ープテニルアミノ) −/、 2. 、!−−チアソア
ゾールー/−オキサイド。
実施例7−(6)のグー〈グー(/−ピペリソノメチル
)ビリジルーコーオキシ)−cis −,2−グチニル
アミンの変わりに4−(4−(/−ピペリソノメチル)
ピリジルーコーオキシ) −trans −2−ブテニ
ルアミンを使用して躍起の化合物を無色結晶として75
0g(収率gθθ%)得た。
IR(にSr、cm  ):3.2θ0.29!;0.
 /乙00、/クコθ、/、J20. /100、g、
!;、!r、 72θ、5go、S3θ、NMR(CD
αs、l)l)m)ニア2〜76(3H,t)、12〜
ig(乙H,m)、=2./ 〜−17(4’ H,r
n )、3.37(−2H,S )、3.9〜’A3 
(,2H,m)、’A2〜1A7(2+、q)、’A乙
−1A9(2H,m)、左7〜ムハ−H,m)、ム、2
〜乙’7(/H,b。
重水で消失)、ム乙〜ム9(,2H,m)、7g〜g、
/(/H,d)。
(03−アミノークー〔グー〈グー(/−ピペリジノメ
チル)ビリジルーコーオキシ〉−trans−コへプテ
ニルアミノコ−八2.3−チアジアゾール−/−オキサ
イド。
上記(B)θg/flc2mモル)を用い実施例クー(
B)と同様に操作して躍制化合物を無色の結晶としてθ
lItg(収率6/λ%)を得た。融点λθダ〜、ff
 ℃(d) (メタノール)であった。
IR(にB r、 am  ) : J300z 29
3θ、/6ざo、i乙〃、/クコθ、10Sθ、 NMR(OMSO−d@、l)l)m): i/ 〜i
り(AH,m)、二〇〜、2.4 (IIH,m)、3
.3’l (2H,s )、3.g〜XJ (2H,m
)、446〜lA9 (JH,m)、左7〜l−0(,
2H,m)、ム乙(/H,s)、ム7〜に?(/H,d
)、29/(/H,d)、25−g、3 C3H,m、
重水処理で消失)。
実施例10 実施例デー(Qにおいてアンモニアを使用する変わp<
to%メチルアミンメタノール溶液を用いて操作し、躍
起の化合物、無色の結晶θ3/g(収゛ン1;二1 率39.7%)を得た。融点/θ0〜/℃(メタノール
)であった。
IR(KBr、 am  ) : 33.20.29.
!;0、/A/、S、 /!;gO。
/グ/S1/θ3θ NMR(CDC(s、ppm): 12〜iり(I、l
−1,m)1.2..2〜.2.6(4H,m)、2.
93 (3H,m)、37〜lA、2(2H,m)、3
.g乙(,2H,s)、り乙〜侶ワ(,2H,m)、左
7〜ム0(JH,m)、ム乙(/H,s)、A7〜1,
9C/H,d)、’zgg(/H,d)、27〜g、3
c、2H,m、 重水処理で消失)。
実施例// オキサイド (〜 3−エトキシ−4−<+−(+−ノメチルアミン
メチルビリソルーコーオキシ) −cls −2−ブテ
ニルアミノ>−7,2,3−チアソアゾールー/−オキ
サイド。
クー(1−ノメチルアミンメチルビリソルーコーオキシ
) −cis −,2−ブテニルアミン(実施例3−く
べ)、2i/、?(θ0/モル)を1史用し、夾抱例7
−(んと同様1C操作し躍起の化合物を淡黄色油状物と
し°C,2,’/1.Mc収率7g6%)を侶た。
IR(neat、on  ):j/J/θθ、;293
0、/乙aθ、/S60、/グ00、ム?go、/32
0、/2りθ、//20、/θ、Jo、gsθ、720
、Al2O,560、NMR(CDQ!s 、  pI
) ロ)) 二 /3〜/、;;”5(3+、t) 、
 J、、!5(41−1,s)、3,4’ (−2H、
s ) 、り3〜り乙S(−2+」、q ) 、侶g−
左0(コH,d)、S6〜&9 (,2H,m)、1乙
3(/H,s)、ム7〜ム9 (/II、  d)、′
7..2〜’27(/H,b、重水で消失)、7.gS
−gOc/H,d)。
(B)  3−アミノ−グー〈グ〜(グーソメチルアミ
ノメチルピリジルーコーオキシ)−cis −2−ブテ
ニルアミノ”:)−/、、2.3−チアソアゾールー/
−オキザイド。
上記化合物(A10709C2mモル)を実施例クー(
B)を同様に操作して題記化合物を無色の結晶としてθ
’17g<収率7θO%)を得た。融点はSS−60℃
(メタノール)であった。
IR(にSr、 cm   ) : 32!f;θ、3
07θ、/乙/θ、/Sgθ、/’103. /290
、/150.10りθ、S7θ、glo、乙3O NMR(DMSO−da/CDαs 、ppm) :ユ
3(6H,S)、3、Iltり(,2H,S)、侶θ〜
lIt、3(,2H,d)、弘り〜ふ/(ユH,d)1
.i5.5−〜ム/(コ]」。
m)1.l’7(/H,S)、1,7〜7.0C/H。
d)、79〜l(/H,m)。
実施例/2 夾MIJ / / −(A)−tl’mff1した原料
θ7θ、!/(Jmモル)を使用し、りθチメテルアミ
ンメタノールと反応させて躍起の化合物を淡黄色結晶と
してo、IIqi<収率乙2/%)を得た。
IR(にBr、 cm  ) : 3330.3/5O
13θSO1/620、′ン:) ハt/3,73B;、/29!;、//Aθ、/θS0
、gSθ、乙301.5′ざθ、S2θ、NMR(CD
Cll、l)I)m): 23 (6@、5 )、3.
0C3H。
5)、3.II3 (2H,s )、久/〜lAり(−
Hlm)、’Ag−!0!;(ll−1,d)1.1−
4θ(−2H,m)、A’7 (/H,s )、ムg−
ム9S(ハl、d)、’Zり3−g、/!;C/H,d
)、ざ/〜g、A(/H,b、重水処理で消失)。
実施例/3 (At  3−エトキシ−グー〔グー〈クー(/−ピペ
リジノメチル)ビリジルーコーオキシ)−cis−コー
プテニルアミノ)−/、、2.5−チアノアゾール−/
、/−ジオキサイド。
グー〈グー(/−ピペリジノメチル)ビリソル−コーオ
キシ)−cis−2−グチニルアミン(実施例/の(A
))ユθ、iil C7,6!;mモル)を無水エタ′
ン’U ノール30m1K@解し、3.’l−ygトキシー/。
ユ、S−チアジアゾール−/、  /−ジオキサイド(
特開昭、!;A−’101.7!;号公報に記載の方法
を利用して製造した。>ibgc7.76mモル)を加
えて室温でJ1時間攪拌した。反応終了後、減チル;メ
タノール−II:/の混合液で溶出させて躍起の化合物
を油状物としてi2gc収率37チ)を得た。
l R(neat、cm   ): 、、/3り0、コ
960、/乙30X /’120、/ス9θ、//SO
NMR(CDαs、ppm): i0〜i’l (3H
,t)、13〜1g(乙H,m)1.z、i 〜、2.
’7 (1−+、 m)、3.6(2H,s)、3.4
t〜3.9 (,2H,Q )、りθ〜り3C,2H,
d)、lA’7〜左0(コH,d)、57−J’:  
9 (,2H,m)、  16〜20 (,2H,m)
、7g!−g、/ (/)−1,d)。
(B)3−アミノ−グー〔クー〈グー(/−ピペリソノ
メチル)ビリジルーーーオキシーcls −2−グチニ
ルアミノ〕−i、t、s−チアジアゾ−ルー/、/−ソ
オギサイド。
(A)で製造した3−エトキシ体θ&、2g(/lnモ
ル)をエタノール25m1Kffl解し、内温5℃で乾
燥アンモニアガスを20分間導入し、更に室温でコ時間
攪拌した。反応終了後、減圧下に酪媒を留去し、残渣を
シリカダル力ラムうロマトグラフィーに付し、酢酸工、
チルエステル:メタノール=グ:/で溶出させて素記の
化合物を淡黄色結晶としてθハi(収率Sム3%)を得
た。融点を求、!/g〜225℃(coであった。
IR(にBr、am   ):x?乙00.3,370
./乙1IO1/26θ、/15θNMR(DMSO−
ds、 ppm) : i3〜17 (乙H,m)、コ
、3〜.26(4’H,m)、3.3 (−2H,s 
)、3.5〜3.9℃2日、b、重水魁埋で消失)、3
.9〜り/(,2ト(、d )、 り7〜り9(,2H
,d) 、 3にS〜!Lg (2H,m)、A4(I
H,s)、ム7〜ムy(IH,d)、29〜gθ5(I
H,d)。
実施例/lI −コープテニルアミノ) −/、 2. !;−チアジ
アゾ実施例/3−(B)のアンモニアの代シにダθチメ
チルアミンメタノール溶液/−を使用し同様に操作し、
躍起化合物を淡黄色結晶として02IC収率4’9.3
%)を得た。
IR(KBr、cm   ):(1330、コ9乙0、
/乙lIo、/クコθ、/310、//乙、!t、10
3θ NMR(CDαs、 ppm) :13〜1g (IH
,m)1.2..2〜.2..5−5(’l H,m)
、3−05 (3H,s )、3J !; (−28゜
5)、りθ5−1A3(,2H,d)、11.7〜クデ
S(,2H,d)、左乙、5−J:ff5(,2H,m
)、ム乙(IH,s)、ム7〜ム9(IH,d)、’1
〜1、tlH,b、重水処理で消失)、7g−g、。
(IH,d)。
実施例/5 (A)  N−[’−(4−(/−ピペリジノメチル)
′ン11j ピリジルーコーオキシ)−cis−2−ブテニル〕−エ
タンソイミダミド・り塩酸塩。
冥施例7−(B)で製造した3−アミノ−+−r;z−
〈グー(/−ビ被リッツメチル)ピリソルーコーオキシ
) −cis−コープテニルアミン〕−/。
22!i−チアソアゾールー/−オキサイド3.7乙I
(θO1モル)をメタノールg9−に俗解L1.5−℃
に冷却しながら!I塩酸7/3−を加え、室温下で7時
間攪拌した。反応終了後、減圧下に濃縮し、残渣にコー
プロバノールg9肩jを加え減圧下に濃縮した。本操作
を史に2回繰返して、水を共沸除去した。残渣に無水エ
タノール2.7 mlを加え、よくすシつぶして冷却後
、析出した結晶をすげやくil″i取した。本結晶は吸
湿性が強い為、乾燥後粗製のまま次の反応を行った。
(B)  、:/−アミノ−<z−rグー(+ −(/
−ピペリジノメチル)ビリジルーーーオキシ)−cis
 −コープテニルアミノ〕−へコ、S−チアジアゾール
上記(へで製造した粗結晶10gg、CHmCti /
θmeおよびトリエチルアミンθA9gの混合物に、N
、N’−チオビス7タルイミド(M、V、カルニンス(
Kalnins ) Canadlan Journa
l of Chem、、 1111 。
2///C/9乙乙)記載の方法でiA造した。)22
コIを攪拌下、室温にて少量づつ加え、四に室温で2時
間攪拌した。反応終了後、λθチKOH水溶液10m1
を加え、よく震盪し、その後有機層を分離し、Q’SO
4で乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラム上でクロマトグラフィーに付して精製し、酢酸
エチルエステル:エタノール:アンモニア水=A:/:
/の混合液で溶出させ、躍起化合物を淡黄色油状物とし
て029g(収率3左3%)を得た。
l R(neat、cr++  ) : 339θ、3
2S0.2930、/6.20゜/S65、/1I20
、/30θ、//70、IO’IO。
990、g30. ククθ、 NMR(CDCts 、 ppm) : II〜19 
(乙H,m)、2./ 〜=17 (’l Hlm )
、135 (〜28. s )、ag 〜4’、3 (
−1H,m)、’Aり〜Sθ(,2H,d)、53〜.
1 [1−1,b、重水で消失)、!、り〜左9(,2
H,m)、1hs3 (/H,s)、+!u〜Lg(/
+」、   d )、  7.’13−、−g θ (
/H,d)。
s11!施例/乙 実施例i /−(F−1)で得た3−アミノ−グー〈夕
〜(クーソメチルアミノメチルビリソル−コーオキシ)
 −cls−コープテニルアミノ>−/、、2.3−チ
アソアゾール=/−オキサイド、3.36g(0g1モ
ル)を実/Ai++す、’ 5− (A)及び/ 、5
− =(B)と同様に操作して連記化合物を淡黄色油状
物として02gg(収率gg%)を田だ。
1R(neat、rm  ):3’lθ0.33θθ、
/乙aθ、1570、/30θ、/2!;0.10.2
!i、ざ2.S、 770、乙コ0、NMR(CDC/
s 、 l)I)m) : 、2.23 (乙H,s 
)、3.37 (:2H。
S)、3.7 !i〜久コ(2H,d)、り6S〜グ9
S(,2H,d)、左75〜ぶる(3H,b、市水処理
で消失)、!;、3=に#f 3 (JH,m)、&A
5(/H,s)、ムロ〜ムgc/H,d)、7.g〜1
(/H,d)。
実施例/7 (A)2−ブロム−、t−4クー〈グー(/−ピペリジ
ノメチル)ビリゾル−2−オキシ) −cls −コー
プテニルアミノ) −/、 3.4−チアジアゾール。
グー〈グー(/−ピペリソノメチル)ビリジルー2−オ
キシ)−cis−2−ブテニルアミン(実施例/−(A
J)i!;g C57mモル)をエタノール−〇mlに
浴解し、コ、S−シブロムー/、3.クーチアソアゾー
ル(R,5tol le andに、 Fehrenb
ach、 J。
Prakt、 Chem、、 /22..2.g 9 
(/ 929 ) Nピ載の方法にて製造した。)I’
ll C!L7mモル)及びトリエチルアミン/mlを
加え/θ時間IIk流した。反応終了後、減圧下に溶媒
を留去し、残渣をシリカダル力ラムうロマトグラフイー
に伺して精製し、酢酸エチルエステルで溶出させて連記
の化合物を無色の結晶として、θg、、2g(収率3乙
%)得た。融点)X/;27!r〜723℃(メタノー
ル再結晶)であった。
IR(にOr、cm  ):t73iSθ、2930、
/6/、0. /!;3θ、/り/θ、/290、IO
’IO1 NMR(CDαs 、 ppm) : 14t〜ig 
(AH,m)、2.2〜2.6(4’)l、 m )、
3.35 (−2)1. s )、440〜L2(,2
H,d)、りざ〜ふ0C2H,d)、ふ乙〜!;、9 
(JH,m)、A6(/H,s)、ム7〜2θ(/H,
d)、’7コ〜2ダ(/H,b、 it水で消失)、7
g5−ざ03C/H,d)。
(8)  、2−アミノ−6−4グー〈グー(/−ピペ
リジノメチル)ビリジルーコーオキシ)−cis−コー
プテニルアミノ) −/、 3.41−チアジアゾール
上記(A)で製造したブロム体θ7gCI7gmモル)
を/θチアンモニアメタノール浴液/ 5 mlに溶解
し、:8IW中70o℃で2時間反応させた。反応終了
後溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカケ゛ルクロマト
グンフイーに付し、酢酸エチルエステル:メタノール=
9:/で溶出させて8表した。
連記の化合物を無色結晶としてθ、1.lIC収率3グ
チ)を得た。融点はgs−qθ℃であった。
IR(KBr、cm   ):3200.29’IO1
/乙10、/S60、/グ20,72ざSl NMR(CDα3):/3〜l乙(乙H,m)、二〇〜
、2.2s(4tH,m )、a−I C−IH−s 
)1,26〜.3.ざ(,21−1,d)、ダ5−1A
’7(λ)l、d)、SII〜、!i′、’7 (=2
H,m)、l−3(/ H,s )、A 6〜41/+
、 d)、7.0〜7.7C3H,b。
重水で消失)、2りS−gθ(/H,d)。
実施例/g ジアゾール 実施例/7−(B)の製造法でアンモニアメタノール溶
液の変りにllolメチルアミンメタノール溶液20m
1を使用し、同様に操作して連記化合物θ/3g(収率
2/%)を得た。融点をS!;3〜SS℃であった。
IR(に日r、 on   ) :、)2gO129!
0. /1,20.1sio。
/’、110、/θlθ、 NMR(CDCts−ppm):i3〜17(AH,m
)1.22〜.1.!f; (4’H,m)、3.33
 C3H,s )1.1.り(,2H,s)、3り3−
’AO!;C,2H,rrl)、3!;A〜3.7 (
/ H,m、 重水処理で消失)、3二3〜3:g (
JH,m)、AA(/H,s)、乙7〜ム9(/)−1
,d)、7g〜gθ(/H,d)。
実施例/9 (A)N−シアノ−8−メチル−N′−〔グー〈グー(
/−ビにリッツメチル)ビリジルーλ−オキシ)−ci
s−,2−ブテニル〕−イソチオウレア。
グー=$−(/−ピペリソノメチル)ビリツルー2−オ
キシ)−cis−ツープテニルアミン(実施例/−(A
ll)2.011 (27ミリー+=ル)、ソメチルシ
アンソチオイミドカーボネート(%許公報昭グ6−コA
’1g2号記載の方法で製造した。)/、2.29 C
g、36mモル)をメタノール20 ml K ?fi
解し、室温下で/乙時間り拌した。反応終了後減圧下に
溶媒を留去し、残渣をシリカダルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、酢酸エチルエステルで溶出させて鞘製し、
θ9!;ic収率3’1..!;チ)を得た。
融点は107℃であった。
l R(KB r2cm   ) : J230、=2
ヲlIo、 、2iqo、/610.155θ、/S2
θ、 NMR(CDαs、 ppm):/:Il〜i7 (4
H,m)1.2..2〜.2J(4’l(m)、3.J
2 (3H,s )、3.9 !;〜4423(,2H
,m)、lA’7.5−−11.9 (,2H,m)、
S乙〜左g (2H,m)、Ib 〜70C3H,m。
重水で/H消失)、り9(/H,d)、MS:M  =
339゜ (B)/−メチル−3−アミノ−!−Cグー〈グー(/
−ピペリソノメチル)ビリツルーミーオキシ)−cis
−λ−ブテニルアミノ)−/H−/。
コ、  1I−)リアゾール。
上記(A)で製造した化合物θg!;gC2,37mモ
8°ン ル)をエタノール、’l Otne VC#;解し、更
にメチルヒドラソノθ9 mlを加え/乙時間還流した
。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカダ
ルカラムクロマトグラフィーにて和製した。連記化合物
を淡黄色油状物として06g(収率7/%)を得た。
IR(neat、cm  ) : (J(130,32
0θ、29!;0.2g70゜、2gθ0.  /乙/
θ、/!;!;0、/’IgO1/1I20、NMR(
CDα哀、ppm): i’l 〜ig (乙H,m)
1.L2.!!−〜u、、、t(1−1,m)、3.3
.2C3H,s)、33g(,2H,s)、3.6〜’
1.2 (,2H,m)、4t、73〜!;、0 (2
+−1,m )、53〜ム2C’lH,m、重水で2日
消失)、ムA(/H,s)、ム7〜ム9(/H,cJ)
、′7.9 (/H,d)、MS:M  =3!;7゜ 実施例コθ クー〈グー(/−ピペリソノメチル)ビリツル一コーオ
キシ)−cis−2−ブテニルアミン(実施例/−(ぺ
)i33g<、!19.imモル)と−一メチルチオー
/H−ビリソン=グーオン0. g 5.9(左9gm
モル)を730℃で73時間浴融した。
反応終了後、少諮のメタノールに溶解し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルエステル:
メタノ−ルーフ:/で溶出して精製し、無色の油状物/
/g(収率3,1%)を物た。
IR(neat、crn):325θ、2911θ、/
670、/1.10゜/3/θ、/θグ0、 NMR(CDC/s 、 ppm) : 733 ml
 g (乙)−If m)1.x、2〜2、!; (4
’H,m)1.3.、J!; (,21−+、 s )
、i、<o〜グ2(λH,d)、lA’7〜グ9(,2
H,d)1.1−!;、7  、!t  (/ H,d
  ) 、 !KA 〜左9  (2H。
m)、ム乙(/H,S)、cq 〜i (/+−+、c
+ )、7グ〜7乙(/H1d)、7g−ざθ(/14
.d)。
実施例2/ −り−Aン ニー〔l−くクー(/−ピーリッツメチル)ピリジル−
2−λキシ:)−cls−2−ブテニルアミノ〕−/H
−ビリシン−クーオン(実施向2θ)i0gc2.g/
mモル)をエタノール、25 #I/K 的解し、SO
%ツメチルアミン水溶液θSS1ホルムアルデヒドθq
g、酢酸θOS mlを加えて1時間還流した。溶媒留
去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチルエステル:メタノ−/1. ニゲ:/で
浴出させて精製し、照射化合物を無水の油状物として0
:lF/ (収率/7%  )  を イU /ヒ 。
IR(neat、CH+    ) :  3290、
2930、 /6乙0、 /Jθθ、 103!;。
NMR(CI′)(ンs  、  ppm)  :  
l’l〜l  7  (AH,m)、 、2..2〜2
..5゜(tl、+−+、m)1,23(6H,s)、
3.(1!;C2H十、2f−1,s)、  3.9 
〜’A/に)、H,d)、  yg−s θ(,2H,
d)、36〜!;、g3 (,2H,rn)、Sγ〜乙
、:I’ (AH,b、 ′fJ水で消失)、ムS−乙
9(、!H。
m)  、  7 タ!i (/H,s) 、  ’y
、gs−g  θ (/H,d)。
実施例22 ニー〔グー(4−(/−ピペリソノメチル)ビター<ク
ー(/−ピペリソノメチル)ビリジル−ニーオキシ>−
cls−2−ブテニルアミン/2ダg(侶りSミリモル
)およびニーニトロアiノー!;−C3−ビリゾルメチ
ル)−/H−ピリばシン−グーオンlsg (607m
モル)をビリノン3 Ornl中で20時間攪拌下に還
流した。反応終了後減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルエ
ステル:メタノ−ルータ:/の混合溶媒で溶出させて絹
製した。躍起化合物無色油状物として7011(収率q
7%)を得た。
IR(neat、z  ) : 323θ、30Sθ、
Ω9Sθ、−ざ6θ、/6乙θ、/乙10、/3乙0、
/’IgO1 NMR(DMSO−d6  、   ppm)  : 
 i  II ml  ’7  (b  トl、rn)
、 、2 へダ〜2.’IO(4’H,m)、3.L?
3 (,2H,s )、3.32C2H,s)、3.g
−1A/ (,2H,m)、:)1 4’、7〜lA9.ダ(2H,m)、j:j 〜jニア
 (2H。
m)、1.0〜g4’ (/ OH,m、重水処理で2
日消失)、 MS:M  =グク 6゜ 実施例コ3 + −(+ −(/−ピペリソノメチル)ピリジルー2
−オキシ)−cis−2−グチニルアミン33gCI2
6mモル)およびλ−ニトロアミノー8−(3−ツメチ
ルアミノメチル−ペンノル)−/H−ビリミソンークー
オン4t、g9c/グgmモル)を292790m1中
で20時間還流攪拌した。
反応終了後減圧下に溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに何し、酢酸エチルエステル;メ
タノール:アンモニア−1:/:/の混合溶にνで浴出
させて絹製し、躍起化合物を淡褐色A1ド(k物とし2
で77g(収率/741チ)を得た。
2j’、)。
IR(neat、cm  ) : 、33θθ、297
θ1.2qθθ、;Ig!0、/6乙0、/l、/3.
  /3乙S1NMR(CDCts、ppm):l 3
5〜i7!; (6H,m)、215(b H,s )
、2./ 5−−1.!; (4’ H,rn )、3
−Ig(lLtH,s )、3.!;3 (JH,s 
)、3.g 5〜11、/ (,2H,m)、’A7〜
’A9 (,2H,m)、!;、3−!;、7 (−2
H,m)、l−!;g、’l (10H。
m、N水処理で2H消失)。
実施例λグ 4Z−(1−ツメチルアミノメチルピリyz7.2−オ
キシ)−cis−コープテニルアミン71<3.g、1
mモル)およびニーニトロアミノ−3−C,3−ゾメチ
ルアミノメチルペンソル)−/H−ビリミゾンークーオ
ン/37yをビリジン3θ−中で20時間還流攪拌した
。反応終了後、減圧上溶媒を留去し残渣をシリカダルカ
ラムクロマトグラフィ−に付し、酢酸エチルエステル:
メタノール:アンモニア−3s:/s:/の混合溶媒で
浴出して絹製した。頭記化合物を淡褐色油状物として0
99(収率4t3%)を傅九。
IR(neat、Crn ): 、J27!;X29乙
0.2g3θ、2gθθ、/6乙0、/乙io、1st
s。
NMR(CJ)Cls 、 l)pm) : 、2./
 、!; (AH,s )、2.7gcbH。
S)、3.29 (4’H,s )、3.33 (2H
,s )1.3.9〜り/(,2H,m)、侶7〜シク
(21−1,b。
重水で消失)、lA7〜41.9 (JH,m)、S乙
〜&g(,2H,m)、A 5−5−40(、m)、M
S:M  =ダ乙コ。
実施例、2S 弘−くグー(/−ビにリジノメチル)ピリソルーニーオ
キシ) −cis−λ−グチニルアミン/、2gc3.
g、imモル)と3−メチルチオ−6−(3−ピリジル
)メチル−/、 2.1l−)リアノン−5−オンθ9
fiC3,g3mモル)を無溶媒中is。
℃で7時間加熱攪拌した。反応終了後、実施例2グと同
様にシリカゲルカラムクロマトグラフィーでN製して鴎
記化合物を無色結晶として031g(収率2θ%)を得
た。融点は7311〜3℃であった。
IR(にB r、 am  ) : 32!;0.29
3θ、/乙6θ、/1lt20.1020゜NMR(D
MSO−do、I)pm):  l/ 〜1g (乙H
,rn )、−1−0−J、6(4’H,m)1.j、
(J’l (,2H,s )、3.79(,2H,s)
、3.7−4.2C2H,m)、り6〜左OC,2H,
m)1.1−49(J、 H,m )、A IJ(/H
,s)、ムタ9(/l−1,d)、74’−’27(/
H,m)、g、2〜g5(,2H,m)。
実施例、2乙 4−(グー(/−ピペリソノメチル)ビリソル一一−オ
キシ)−cis−2−ブテニルアミン−〇:):J g(7,乙A1?2モル)及びグーアミノ−乙−クロル
−/ト(−ビリミゾンーニーオン塩酸塩0.23yCI
26mモル)を水3−中で3θ分曲還流攪拌した。反応
終了後、析出した結晶を1取し、メタノールとツメチル
スルホキシド混合溶媒で再結晶し、連断化合物を無色の
結晶としてθ32・g<t、go%)を倚た。融点は、
2.21A7℃(C+)−Cあった。
IR(KBr、cm  ):、J3!;0.3/sθ、
3θ!;0. 、)、93θ、/6Sθ、/6/θ、/
S20、/グコθ、NMR(DMSO−da、 ppm
) : i、3〜/6 (AH,m)1.2.2−45
18.m)1.3.AC,2H,S)、3. g 〜/
AO(2H,m)、Q7(/H,s)、11.’7.5
−〜llt、9 (,2H,m)、!;、’l!;−左
? (JH,m)、ムコ〜ム’I C3H,b、 1l
ffi水処理で消失)、乙乙〜gOc、jH,m)。
実施例=7 t−〈グー(/−ピペリジノメチル)ビリソル一一−オ
キシ)−cls−2−ブテニルアミン10gc、1.g
3ミリモル)と6−アミノ−3−メチルメルカグトー/
、 2. + −トリアノン−3−オンθA 、li’
 (3,gミリモル)をエタノールグθ−中で室温下2
グ時間攪拌した。反応終了後、析出する結晶を口取し、
エタノールから再結晶して躍起化合物を無色結晶として
0.7.7 & (収率S/%)を得た。融点は770
〜/gO℃であった。
IR(にSr、 am  ) : 、:0.!;0.2
q30.71,110、/S60、/1160.10.
JOl NMR(DMSO−d、a 、 ppm) : i 3
〜l g (乙H,m)、2./〜!、ff (lIH
,m)、3.3!; (JH,s )、taO〜1A3
(2H,m)、<47−J:0(,2H,m)1、S’
137(、,2H,b、重水処理で消失)、6乙/(/
 H,s )、l−’7g (/ H,d )、’25
−4θ(/H,b、重水処理で消失)、′79二(/H
1d)、/l’1.2c/H,b、重水処理で消失)、
MS:M  =377゜ 実施例λg 、t−r+−<グー(/−ビ被リジンメチル)ビー3−
オン グー〈グー(・/−ピペリソノメチル)ビリソル−ニー
オキシ)−cis−2−グチニルアミン72g ClA
39ミリモル)と6−メチルアミノ−3−メルカー/’
トー/、2.ダートリアノン−3−オンθり、26g(
グS9ミリモル)とで実施例コアと一様に操作して私記
化合物を無色の結晶としてθqsg<収率4.2チ)を
得た。融点は730〜760℃(d)であった。
IR(KBr、Crn>:3.3畝293(A/A’l
O1/1.00. /4100. /θ+/)l。
NMR(DMSO−da、 ppm) : l 2〜1
g (AH,m)1.22〜.2j (IIH,m)、
3.乙9(、/H,d)、3.g〜+、:?(21−1
,m)、’A7〜左θ(2H,m)、!r11t−A6
 (,2H,m)、A34N/H,s)、ム’7/(/
H,d)、19(/H,d)、左q〜Ai/)l、b)
と′72〜7乙(/H,b)と/i’1.’Jc/ト1
.b)は共に重水処理で消失、MS:M  =3g3゜ 実施例、29 グー(+ −(/−ピペリソノメチル)ビリソルーニー
オキシ)−cls−,2−ブテニルアミン13gC’A
97mモル)とコーンチル−3−メルカゾトー6−アミ
ノー/、 2. lI−1−リアノン−3−オン(mp
、2乙J −5℃(d) )θA g(3,g 3ミリ
モル)から実施例、23と同様に操作して私記化合物を
無色油状物としてθ1,211(収率lI3%)を得た
l R(neat、cm   ) :3330. 29
、ダ0、 /乙!;0.  /3!;θ、 /θ3θ、
NMR(CDαs、I)pm): /、2−7g (乙
H,m)1.1.2〜.2A(IIH,m)、3.3g
 (、:l’H,s )、3.3乙iH。
S)、41.0〜41.3 (,21−1,m、)、l
A7〜.!i′、θ(,2H。
m)、左3−J:、!i(,2H,m)、左2−4/ 
c、t+−1゜11重水処理で消失)、ム、ダ6(/H
,s)、ムろ9(/H,d)、7.93CI+−+、 
d)、g、 ’、’ A35j (/H,b、重水処理で消失)、 MS:M  ;3g50 実施例30 一オン グー〈グー(/−ピペリジノメチル)ビリジル−ツーオ
キシ) −trans−コーグテニルアミン(実施例9
−(八)i0E/C3,g3ミリモル)から実施例−り
と同様の操作を行い、私記化合物を無色結晶としてθ乙
7flC収率lIムg%)を得た。
融点はコθθ〜3 ℃(d)であった。
IR(にB r、cm    ):313θ、2930
、/乙4’jλ /り60、/30θ、/θ−rスNM
R(DMSO−ds、 ppm) : i 2〜1g 
(AH,m)、コ、/〜、2.111tH,m)、33
2C2H,s)、3g〜+、2(,2H,m)、’Ab
 〜lI9 (2H,m)、3.7〜ムθ(,2H,m
)、11/H,b)と’75〜79(/H,b)及び/
l’1gC/H,b)は重水処理で消失、ム!;9C/
H,s)、ム79(/H。
d)、qg7c/H,d)、 MS;M  =37/。
実施例3/ +−(Il−ノメチルアミノメチルビリゾルーニーオキ
シ)−cis−2−ブテニルアミン(実施例3−(A)
)θ7 、!9 (3,/ l= mモル)と6−アミ
ノ−3−メルカグトー/、 、2.ダートリアジン−3
−オンθ11.5−.9 (3,/6mモル)から実施
例、25と同様に処理して私記化合物を無色結晶として
068g(収率乙2%)得た。融点は130〜790℃
(→であった。
IR(KBr、 cm  ) : 320θ1.2go
o、/乙Sθ、/り70、/29.!;、10コS1 NMR(DMSO−da、 l)I)m) : 2./
 !; (乙H,s )1.2.2g(,21−1,s
 )、3.9〜41I(2H,m )、り6〜Sθ(,
2H,m)、左!;−J:9 (,2H,m)、ム、!
−4’(/H,S)、′7.7/ (/H,d)、7g
ざ(/ tl、  (1)、3−コク(λH,b)と7
S〜79(/H,b)及び//ダグ。(/)−1,b)
は市水処理で消失、 MS:M  =3.3/。
1(J3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、R^1、R^2はそれぞれ独立に水素原子又は
    炭素数1〜4の低級アルキル基であるか、或いはR^1
    及びR^2はそれぞれ結合している窒素原子と共に、さ
    らに置換基を有してもよい4〜8員異項環を形成し、A
    は炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖のアルキレン基を示し
    、Zは式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 又は▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3、R^4、R^5、R^6、R^7、R
    ^8、R^9、R^1^0、R^1^1、R^1^3、
    R^1^4、R^1^5、R^1^6及びR^1^7は
    、それぞれ独立に水素又は炭素数1〜4のアルキル基、
    アルケニル基又はアルキニル基であるか、或いはR^3
    及びR^4、R^5及びR^6、R^7及びR^8、R
    ^1^0及びR^1^1、R^1^3及びR^1^4、
    R^1^5及びR^1^6は、それぞれ結合している窒
    素原子と共に4〜8員異項環を形成し、R^1^2は水
    素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、ジアルキルアミ
    ノアルキル (▲数式、化学式、表等があります▼)、ジアルキルア
    ミノアルキ ルフエニル(▲数式、化学式、表等があります▼)ある いはピリジノアルキル(▲数式、化学式、表等がありま
    す▼) (式中、R^1^8、R^1^9、R^2^0、R^2
    ^1は炭素数1〜4のアルキル基、q、r及びsは1〜
    4を示す。)であり、Gは窒素又は炭素原子であり、p
    は0、1又は2を示す。)である〕のアミノアルキルピ
    リジルオキシ誘導体。
JP20669084A 1984-10-02 1984-10-02 アミノアルキルピリジルオキシ誘導体 Granted JPS6185365A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20669084A JPS6185365A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 アミノアルキルピリジルオキシ誘導体
CA000491789A CA1275097A (en) 1984-10-02 1985-09-27 Pyridyloxy derivatives
AU48136/85A AU583536B2 (en) 1984-10-02 1985-09-30 Pyridyloxy derivatives
US06/781,881 US4710498A (en) 1984-10-02 1985-09-30 Pyridyloxy derivatives
EP85112416A EP0177016B1 (en) 1984-10-02 1985-10-01 Pyridyloxy derivatives
ES547458A ES8701161A1 (es) 1984-10-02 1985-10-01 Un procedimiento para preparar derivados de piridiloxi
DE85112416T DE3587416T2 (de) 1984-10-02 1985-10-01 Pyridyloxyderivate.
DE198585112416T DE177016T1 (de) 1984-10-02 1985-10-01 Pyridyloxyderivate.
DK448885A DK171350B1 (da) 1984-10-02 1985-10-02 4-(2-Pyridyloxy)-2-butenylenderivater og medicinsk acceptable salte, hydrater og solvater heraf samt farmaceutisk produkt omfattende samme
JP21295090A JPH03261766A (ja) 1984-10-02 1990-08-10 ピリジルオキシブテニルアミン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20669084A JPS6185365A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 アミノアルキルピリジルオキシ誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21295090A Division JPH03261766A (ja) 1984-10-02 1990-08-10 ピリジルオキシブテニルアミン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185365A true JPS6185365A (ja) 1986-04-30
JPH0141150B2 JPH0141150B2 (ja) 1989-09-04

Family

ID=16527497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20669084A Granted JPS6185365A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 アミノアルキルピリジルオキシ誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992013854A1 (fr) * 1991-01-30 1992-08-20 Central Glass Company, Limited Compose de phtalimide et sa production
EP0562833A1 (en) 1992-03-23 1993-09-29 Sankyo Company Limited Anti-ulcer pyridyloxy derivatives, their preparation and uses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992013854A1 (fr) * 1991-01-30 1992-08-20 Central Glass Company, Limited Compose de phtalimide et sa production
EP0562833A1 (en) 1992-03-23 1993-09-29 Sankyo Company Limited Anti-ulcer pyridyloxy derivatives, their preparation and uses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141150B2 (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2166203C (en) Processes and intermediates for the preparation of 5-[2-(4-(benzoisothiazol-3-yl)-piperazin-1-yl)ethyl]- 6-chloro-1,3-dihydro-indol-2-one
NO20130663L (no) Metode for fremstilling av aminokrotonylforbindelser
JPS6056143B2 (ja) アミジン誘導体ならびにその製造法
JPS60255756A (ja) アミノアルキルフエノキシ誘導体
JPS6157587A (ja) 縮合複素環誘導体および抗潰瘍剤
CA2063172A1 (en) 4-aryl-thiazole or imidazole derivatives
SK69695A3 (en) Process for preparing benzofuran compounds
EP0748317A1 (en) Novel thiazolidin-4-one derivatives
HU217116B (hu) Tiazolidin-2,4-dion-származékok, sóik, valamint eljárás a vegyületek és az ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények előállítására
NZ200892A (en) Diaminoisothiazole-1-oxides and 1,1-dioxides
FI78084B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya, terapeutiskt verksamma bensopyranderivat.
AU596869B2 (en) 2-(thio-linked)-pyridine-5-(4,5-dihydro-2-oxazolyl)-(thieno( 2,3-d)-imidazoles and -benzimidazoles), a process for their preparation, and their use
CA2069667A1 (en) Leukotriene b4 antagonist
FI86173B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla sulfonamidoetylfoereningar.
DE2614189A1 (de) Therapeutisch wirksame ureido- und semicarbazido-derivate des tiazols und verfahren zu ihrer herstellung
GB2177400A (en) 4,7-dihydrothieno(2,3-b)pyridine derivatives
JPS6185365A (ja) アミノアルキルピリジルオキシ誘導体
US4134897A (en) Amides of 4-hydroxy-6H-thieno[2,3-b]thiopyran-5-carboxylic acid-7,7-dioxide and process for the preparation thereof
US3983134A (en) Ureylenethiophanes and their related compounds, and production thereof
US4267343A (en) Process for the manufacture of 2,5-bis-(benzoxazolyl)-thiophene compounds
JPH033658B2 (ja)
JPS61502959A (ja) 4↓−(イソキサゾリル)↓−チアゾ−ル↓−2↓−オキサミド酸誘導体
DD295373A5 (de) Verfahren zur herstellung von alpha-cyan-beta-oxopropionamiden
JPS5817186B2 (ja) 新規芳香族カルボン酸誘導体の製造方法
JPH027952B2 (ja)