JPS6185353A - 4‐フエニル‐ピロール誘導体の製造方法 - Google Patents

4‐フエニル‐ピロール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6185353A
JPS6185353A JP60199646A JP19964685A JPS6185353A JP S6185353 A JPS6185353 A JP S6185353A JP 60199646 A JP60199646 A JP 60199646A JP 19964685 A JP19964685 A JP 19964685A JP S6185353 A JPS6185353 A JP S6185353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
tables
acid
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60199646A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール マーテイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6185353A publication Critical patent/JPS6185353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は式I 〔式中、几、はON、OI〜■0またはcooc、−C
6−アルキルであシ;几2は水素、Cl−12CI−■
2CN!f、たは0H20f(20000,−06−ア
ルキルであシ、Rはハロゲン、C1−06−アルキルま
たはO,−06−ハロアルキルでちシ、nは0.1また
は2である。〕で示される4−フェニル−ピロール誘導
体の新規な製造方法に関するものである。
アルキル自身もしくは他の置換基(ハロアルキル等)の
成分としてのアルキルは、それぞれ前記の炭素原子の数
に従って、例えば下記の直鎖状あるいは分岐状の基を表
わす:メチル、エチル、フロビル、ブチル、ペンチル、
ヘキシル等並びにこれらの異性体例、えばイソプロピル
、イソブチル、tert−ブチル、インペンチル等。
置換基の表示中の前綴りであるノ・口はここでもまた以
下の記載でも、置換基がモノ乃至多ノ・ロゲン化されて
いることを意味する。ハロゲンおよびハロは具体的なフ
ッ素、塩素捷たは臭素の代わシを表わす。従ってハロア
ルキルはモノ乃至多ハロゲン化されているアルキル基、
例jtばC11C1,CI−IF、CC1、Cl−12
C11C■−IF2、C112CI(2Br、02C1
1、CI(Br 、 CI−TBrCl等、好ましくは
CF3を表わす。nが0.1または2であり;R1がシ
アノであシ、R2が水素またはアセチルである弐■の4
−フェニル−ピロール誘導体はrイソ公開公報第292
7480  号によって植物除黴剤であることが知られ
ている。R1がCl−10あるいはcooc、−C6−
アルキルであるか、またはR12がCl42CI42C
NあるいはCI−I 、、OH□cooc、−C6−ア
ルキルである式■の化合物は下記に示すように簡単な方
法で公知の除黴剤である4−フェニル−3−シアノピロ
ールに変換することができ、従って中間体としての性質
を有する。
ドイツ公開公報箱2927480  号には、Tetr
ahedron LeiflerS A 52.533
7−5340(1972年)  によって知られている
4−フェニル−3−シアノピロール誘導体の製造方法が
示されている。このTosMIo−法として知られてイ
ル7’mセスでは、式Xのケイヒ酸ニトリルを強塩基例
えば水素化す) IJウムの存在下でl・シルメチルイ
ソシアニド(x x ) (TO8MIO)と反応させ
て環化して式(XXX)の4−フェニル−3−シアノピ
ロール誘導体としている(式中、Rは弐Iの場合と同じ
意味を表わし、nは0.1または2である。)。
数多くのピロール合成が知られているが(例えば、J、
M、Patterson、5ynthesis 281
−304頁3)、これまで前記の図式で示したTosM
IC法のみが、2−および5−位が置換されていない、
除黴剤トシて有用な4−フェニル−3−シアノピロール
誘導体を直接得る方法があった。基本物質である4−フ
ェニル−3−シアノピロールの製造について前記参考文
献2)では工業的な目的には僅少な35%の収率しか得
られていない。才だ反応試薬であるTosMIOは工業
的な合成には重大な欠点を有している。TO8MICは
高温、具体的には90℃以上の温度では(通常の乾燥条
件で)、爆発的に分解する。寸だ使用する塩基の一部は
残留湿気を吸収する(加水分解のおそれ/収率減少)。
更に、TosMICは眼や皮膚を強く刺激する等の生理
学的な欠点を有する。
前記の欠点によって、それ自体は有効な、実験室的力m
は4−フェニルーーロール誘導体の工業的な製造には不
向きであることが明らかである。
今、ここに、驚くべきほど収率が高く、経済上も環境上
も好ましい方法が見出された。
本発明による、先に定義した弐■の4−フェニル−ピロ
ール誘導体の新規な製造方法は、式で示されるフェナシ
ルアミンを酸付加塩の状態で式III T−cx−r = Cl−1−R,(m)で示される化
合物と反応させて、式■ で示される中間生成物とし、これを塩基の存在下で環化
して弐■の化合物とすることからなるものである。弐n
、mおよび■中の置換基R3゜R2およびRnは式■の
場合と同じ意味を表わし、Tは −oz 、 −N(R
,3)(几、)、 −〇CoRa、 −0802% 。
−8I’toまたはハロゲンを表わし、Zはc、−c6
−アルキル、場合によっては置換されていてもよいフェ
ニル、アルカリ−まだはアルカリ土類原子であり、Ra
および几すは互に独立したものであって、C,−C6−
アルキルまたは場合によっては置換されていてもよいフ
ェニルを表わし、TIL。
はCI−03−アルキル、c、−c3−ハロアルキルま
たけ場合によっては置換されていてもよいフェニルを表
わし;R3およびR4は互に独立したものであってC,
−06−アルキルを表わすか、またはアミン窒素と一緒
になって飽和した5−−!たは6−員へテロ環(この環
はへテロ原子としてアミン窒素のみを有するか、または
更にもう1個のへテロ原子を有する。)を形成する。
場合によっては置換されていてもよいフェニルとしての
基は、具体的にはフェニルまたは・ξラー位がハロゲン
好ましくは塩素あるいは臭素、およヒC,−C3−アル
キル好ましくはメチルによって置換されているフェニル
である。アルカリ−またはアルカリ土類原子としては、
例えばLi、NaおよびK、好ましくはNaおよびIく
、捷たはMg、Ca、SrおよびBa、  好ましくは
Mg、CaおよびBaがあげられる。−N(R,3) 
(rL4)基がへテロ原子としてNまたは更にもう1個
のへテロ原子を有する飽和5−あるいは6−員へテロ環
を表わす場合には、例えば以下のようなピロリジン、ピ
ペラジン、ピペラジン、被ルヒドロチアジン、モルホリ
ン、ピペラジン、オキサゾリジン、チアゾリジ/、イミ
ダゾリジン、ピラゾリン等のペテロ環を表わす。他のへ
テロ原子としては、N、OおよびSが好ましい。
上記の方法では、中間生成物(JV)を最初に単離して
、次いで環化して弐Iの化合物とすることは必ずしも必
要ではガい;むしろ(IT)と(ホ)との反応は塩基の
存在下でいわゆるワンノ々ツチ法でで製造し、次いで環
化して式■の化合物とするのも好都合である。従って好
ましい実施形態は、フェナシルアミン■を酸付加塩の状
態で塩基の存在下で式■の化合物と直接反応させて最終
生成物■とするものである。
第2の好ましい実施形態では、フェナシルアミン■を酸
付加塩の状態で、まず塩基の不存在下で反応させて中間
生成物■とし、次いで蚊を塩基性環化によって(■)に
変換する。
反応成分(rr) 、 (m) 、および所望の場合に
はN) 。
は等モル量で使用するのがよく、塩基は等モル量で、ま
たは過剰で添加すΣのが好ましい。
式■の化合物の代表例は、以下に非制限的に挙げたa)
〜t)の化合物であるが、これらのうちa)〜l)の物
質が特に好都合であることが判明しており、従って好ま
しいものである:a)  (OH3)2N−OH−CH
−ONb)  (02H5)2N−OH−OH−CNf
 )  NaO−C−CH−0H− ON  KO−OH−OH−ON h)  (CH3)2N−0H−Or(−000CIH
3i )  (02H5)2N−OH−CH−0000
1−I3k)  (OH3)2N−OH−OH−CHO
l)  (02I−I5)2N−OH−OH−OHOm
)  CI −Cil(−Of(−ONn)01−CH
−OH−0000H3 〇)CH30□5o−01−I−OH−ONp)  (
c6H4ah−■3(4)lcr−r−aI−r−aN
q)  0H30−OH−OH−ON r )  02H50−OH−CI−I−ONS)  
C3H,0−CI−I−OH−ONt)  (c6x−
r4cl(4))o−aI−r−aH−coocx−h
3本発明の方法は、反応に不活性な溶剤または溶剤混合
物中で行うのがよく、従って反応に対して不活性々1種
類または多種類の溶剤または希釈剤を用いることができ
る。例としては、脂肪族および芳香族炭化水素(ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、石油エーテル等);ハロゲン
化炭化水素(クロルベンゼン、メチレンクロリド、エチ
レンクロリP、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロ
ルエチレン等);エーテルおよびエーテル状化合物〔ジ
アルキルエーテル(ジエチルエーテル、ジイソフロぎル
エーテル、tert−ブチルメチルエーテル等)、アニ
ソール、ジオキサン、テトラ上20フ2フ等〕;ニトリ
ル(アセトニトリル、プロピオニトリル等);N。
N−ジアルキルアミド(−)メチルホルムアミP等);
ジメチルスルホキシP;ケトン(アセトン、ジエチルケ
トン、メチルエチルケトン等);アルコールとりわけア
ルカノール(例えばメタノール、エタノール、ソロノミ
ノール、メタノール等)並びに水および水性二相混合物
および前記溶剤相互の混合物が挙げられる。有機の水と
混合しない相としては、例えば以下の溶剤が挙げられる
:脂肪族および芳香族炭化水素(ペンタン、キシレン等
)、ハロゲン化炭化水素(ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、エチレンジクロリド、1.2−ジクロ
ルエタン、テトラクロルエチレン等)まだは脂肪族エー
テル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t
−ブチルメタルエーテル等)。この場合、相移動触媒を
添加することが好ましい。適当な相移動触媒は:テトラ
アルキルアンモニウムハロゲニP1−ハイトロジエンス
ルフェートマタは−ヒPロキシド例えばテトラブチルア
ンモニウムクロリド、−プロミド、−ヨーディト;l・
リエチルベンノルアンモニウムクロリト、−フロミド;
テトラプロピルアンモニウムクロリド、−プロミド、−
ヨーディト等である。相移動触媒としては、さらにホス
ホニウム塩も挙げられる。その他式Hのアンモニウム塩
自体も相移動触媒として作用する。
特に適当な溶剤はニトリルおよび低級アルカノール、具
体的に言えばアセトニトリルおよびエタノール、並びに
アルカノール−水混合物(エタノール/水)である。
反応温度は、一般にすべての工程で、捷だワン、Sフチ
法で0℃〜120℃、好ましくは+30〜+80℃であ
る。
式■の化合物は、本発明では基礎となっているフェナシ
ルアミンの熱的安定性が低いという理由で、通常有機あ
るいは無機酸を遊離アミンに添加することによって得ら
れる安定なアンモニウム塩の状態で使用される。
塩を形成する酸の例は、無機酸:ハロゲン化水素酸(フ
ッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸またはヨウ化水素
酸)並びに硫酸、リン酸、亜リン酸、硝酸等、および有
機酸例えば酢酸、トリフルオル酢酸、トリクロル酢酸、
ゾロピオン酸、グリコール酸、乳酸、コノ・り酸、安息
香酸、ケイヒ酸、シュウ酸、ギ酸、4ンゼンスルホン酸
、p−)ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、サルチ
ル酸、2−フェノキシ安息香酸または2−アセトキシ安
息香酸等である。
好ましいのは、強酸例えばノ・ロゲン化水素酸、リン酸
、硝酸、並びにスルホン酸(p−トルエンスルホン酸等
)である。特に好ましいのは塩酸である。
(II)と(Ill)とから直接(I)を得る反応捷た
は(IV)から(■)への反応は本発明によれば塩基の
存在下で行われる。適当な塩基は、例えば無機塩基、す
なわちアルカリ土類金属好壕しくけアルカリ金属、具体
的にはナトリウムおよびカリウムの酸化物、水酸化物、
水素化物、炭酸塩、カルゼン酸塩およびアにコラート〔
例えば、NaTT、 Na0tl、KOII、Na2C
O3、K2CO3、CaCO3、Cll3C0ONa1
C2I■5COOK%C2II5ONa、Cl−l3O
Na 等〕、好ましくはナトリウムメチラートまたはナ
トリウムエチラートのようなアルカリアルコラードであ
る。
有機塩基としては、トリアルキルアミン例えばトリエチ
ルアミン、ビ被リジン、ピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン等が適している。
本発明の製造方法では、生成する中間生成物および最終
生成物は反応媒体から単離することができ、所望によっ
ては一般的な常法によって、例えば抽出法、結晶化法、
クロマトグラフィ法、蒸留法等によって精製することが
できる。しかしながら、弐■の化合物の調製は一般にい
わゆるワン・々フチ法によって収率よ<、マた高純度の
ものを得ることができ、中間生成物の単離は基本的には
不要である。
本発明の方法の好ましい実施の形態は例えば以下のよう
なものである: a)式■の原料化合物として、Rがハロゲン、好ましく
はフッ素、塩素または臭素特に塩素であシ、nは1また
は好ましくは2であり(−20= n=2の場合には特にオルト−およびメター位にあるも
のが好ましい。)、R4がCNであり、R2が水素であ
ることを特徴とするものを使用する場合。
b)  式■の反応試薬として、Tが−N(CI+3)
 2、または−0Naであり、R1がON 、 0OO
C!l−13または0HO1好ましくはONを表わすこ
とを特徴とするものを使用する場合。
C)式■の中間生成物として、]1..几。およびRn
が上記a)およびb)のときに同じ意味を表わすことを
特徴とするものを使用する場合。
d)式■の酸付加塩として、酸成分がハロゲン化水素酸
好ましくは塩酸、ヌルホン酸好ましくハヘンゼシーある
いはp−)ルエンスルホン酸または硫酸を含有すること
を特徴とするものを使用する場合。
e)  (II)と圃との反応を、中間生成物TVが単
離することなく単に中間的に生じるようにして行う場合
f)+30″C〜+80°Cの温度範囲で処理する場合
従って特に好ましい実施の形態は、2,3−ジクロルフ
エナシルアミンを酸付加塩、好ましくは塩化水素酸塩の
状態で、R1がONであり、■の化合物と反応させて3
−(2,3−ジクロルフェナシルアミノ)−アクリロニ
トリルとし、これをそのまま捷たけ好”ましくけその場
に塩基を存在させて、好1しくは低級アルカノラード、
苛性ソーブ、苛性カリ、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム
またはトリー低級アルカルアミンを存在させて環化して
4.− (2、3−ジクロルフェニル)−3−シアノビ
ロールとするものである。
式■の原料化合物は大部分公知であるか、または公知の
ものに準じて製造することができる。
これに対して新規なものは2.3−、)クロルツェナフ
ルアミンおよびその酸付加塩である。この物質はその構
造に基いて、本発明による除黴剤としての活性がある4
−(2,3−ジクロルフェニル)−3−シアノビロール
のff 造中間体として用いられるので、これも本発明
の一部である。その調製について更に以下に明確に記載
する。
R2がCl−12CI−12ONまたは0H20H2C
oo−0,−06−アルキルである式■の化合物は、そ
の基礎となるフェナシルアミン■(几2−■−■のもの
)から例えば以下のようにして製造される: 窒素原子が置換されていない式■のフェナシルアミンの
酸付加塩(例えばl−ICl−塩)を等モル量のアクリ
ロニトリルもしくはアクリル酸−C,−C6−アルキル
エステルの存在下、好ましくは前述の塩基の存在下で、
かつ(rf)と(2)とから(■)を得る反応で前述し
た条件下で反応させる。
23一 本発明の範囲にちる式■の化合物の代表例は例えば表I
に挙げた物質である。
表■: 式■の化合物 表■:(続 き) 式■の化合物に関しては、一般に市販されていて公知の
物質であるか、または公知の物質に準じて製造すること
ができる化合物が挙げられる。
式■の中間生成物の調製は、本発明方法の一部であり、
上に詳しく記載した。この中間生成物■は簡単な塩基性
環化によって有用な弐Iの除黴剤に変換され、その除黴
作用については既に示したとお)であシ、従って本発明
の重要な一部である。
本発明の範囲内にある式■の中間生成物の代表例は表■
に示す化合物である: 表2二式 で示される化合物。
表2:(続 き) 表2:(続 き) 既に述べたように、式■の化合物の一部は中間生成物の
特性を有する。以後Iaとして表示する、Roが弐Tと
同じ意味を表わし、几、がCT−Toまたはcooc、
−c6−アルキルの場合にはR2は水素、Cl−12C
I−I2ONまたはCFI2CI−■2COOC1−C
6−アルキルを表わすか、またはR1がCNの場合には
几2はCI−t 20f−12ONまたはCl−l2C
I−I2C00C1−06−アルキルを表わす弐■の化
合物がこの例として挙げられる。これらの新規々、除黴
活性をも有するビロール誘導体は、ドイツ公開公報第2
927480号によって知られている簡単外方法により
、OHOおよびC00C1−06−アルキルはONに変
換でき、ビロール窒素原子の置換基であるCI+−12
C112ON並びにCI]2CI]2COOC1−06
−アルキルは容易に脱離しうる基であるので、除黴剤で
ある4−7エニルー 3− シアノビロールに変換され
る。これらの有益な特性に基づき、(Ia)の化合物群
も本発明の一部を構成する。
Iaの化合物の代表例を以下に挙げる。
表3:式Iaの化合物 表3:(続 き) CI−10のONへの変換は、それ自体公知の方法で、
例えば以下のようにして行われる:式I(几、=CI(
O)のアルデヒPを0℃〜100℃で反応に不活性な溶
剤(例えば、アルコール、エーテル、ピリジン、トリエ
チルアミン等)中でヒドロキシアミンーヒrロクロリド
によって塩基(例えば酢酸ナトリウム、Na■−■CO
3、ピリジン、トリエチルアミン等)の存在下で対応す
るオキシム(シン/アンチ混合物)に変換し、得られた
オキシムを脱水剤(例えば、無水酢酸、シアヌルクロリ
ド、(PNC12)3、ジシクロへキシルジ力ルヂジイ
ミド/CuCl2/トリエチルアミン、PO、)シルク
ロリド/ピリジン、Ti114/ピリジン等)で処理し
てニトリルへ変換する。
エステル基cooc、−c6−アルキルをON−基に変
換する場合には、例えば、それ自体公知の方法で溶媒(
例えば、アルコール、ジオキサン、テトラヒPロフラン
等)の存在下で鉱酸水溶液(例えばHOI / H2O
)によって最適には還流温度でエステル加水分解するこ
とによシ製造される遊離の酸から出発するのが最も望捷
しい。次いで遊離の酸を、直接アンモニアと高温で、ま
たは酸クロリrを経由して(−000I−I+チオニル
クロリド→C0C1)アンモニアと室温で反応させて酸
アミドへ変換し、これを既に挙げた脱水剤の1つを用い
て80℃〜220°Cの温度でニトリルへ変換する。
遊離のビロールを、残基CI]2CI]2CN または
OHOHC00C−C−アルキルの脱離によって形成す
る場合には、例えば−20℃〜+180 ’Cの温度で
、反応に不活性な適当な溶剤中で塩基処理することによ
って行われる。適当な反応条件としては:a)ジメチル
ホルムアミド中の水素化ナトリウム0℃、b)アンモニ
ア/水/)オキサ7180℃、C)苛性カリ/水/アル
コール100℃、が挙げられる。
製造例: 例I−(1: 4− (2、3−ジクロルフェニル)−
3−シアノぎロールの製造 a)前段のN−アセチル−2,3−ジクロルフエナシル
アミンの製造 2.3−ジクロルRンゾイルシアニ+y15゜gを常圧
下70℃で、氷酢酸]、51および無水酢酸84.11
9中でPtO25gを用いて水素で水添する。計算量水
素の112%を吸収した後(約5時間後)、水添を中止
し、反応混合液を濾過し、濃縮する。残留黄色油状物は
へキサン/、ジエチルエーテルを添加すると結晶化する
。結晶生成物を濾別乾燥する。融点107−109℃、
IR(固体/KBr ) : 3300(Nll);1
735(Co);1650(CO)cIIL−’ 。’
H−NMR(CDCl2):2.08(S、311);
4.55(d、211);6.2−6.6(巾広s、1
11);7.25(m、311)l]Il[a。
b)M段の2.3−ジクロルフエナシルアミン−ヒビ0
クロリドの製造 a)で製造したN−アセチル−2,3−ジクロルフエナ
シルアミン50.0 gヲ2 N4酸500ml中で2
時間還流加熱する。僅かに不透明々反応溶液を濃縮し、
残留物を酢酸エチルで浸漬する。結晶性2,3−ジクロ
ルフエナシルアミン−ヒドロクロリドを濾別乾燥する。
融点217−218℃。IR(固体/KBr):169
5(c o )Crn−’ y (他の結晶形では16
90および1705crn−’に2つのカルゼニル振動
吸収帯を示す。)。’II−NMR(DMSO,d6)
:4.54(S。
211) ;7.6(t 、 IH) ;7.9(m、
 2l−1) ;8.6(s 。
31−1 、 D20と変換可能)。
c)  最終生成物4−(2,3−ジクロルフェニル)
−3−シアノピロールの製造 2.3−Jクロルフェナシルアミン−ヒドロフl:l’
J)’20.C17および3−ジメチルアミンアクリロ
ニトリル10.09をエタノール300 ml中で1時
間還流加熱する。次いで、ナ) IJウム2.1Jとエ
タノール30m1とから調製したナトリウムエチラート
のエタノール溶液をすみやかに滴下し、反応混合物を更
に10分間還流加熱する。室温に冷却後、反応混合液を
氷/塩酸中理論量の78%)。融点152!−154℃
例I−■2〜I−14: 4− (2、3−ジクロルフ
ェニル)−3−シアノピロールの製 造 3−ジメチルアミノアクリロニトリルの代わりに、N−
ピペリジニルアクリロニトリル、N−ピロリジニルアク
リロニトリル、またはN−モルホリニルアクリロニトリ
ルを用いて、還流時間1時間を3〜4時間に延ばして、
例1−1 I C)と同様の操作を行う。3例の場合と
も純粋の4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−シフ
/ピロールが76〜85%の収率で得られる。融点15
0−154℃。
例1−15 : 4− (2、3−ジクロルフェニル)
−3−シアノビロールの製造 a)中間生成物3−(2,3−ジクロルフェナシルアミ
ノ)−アクリロニトリルの製造2.3−、)り0ルフエ
ナシルアミンーヒPロクロリド20. O、!?および
3−ジメチルアミノアクリロニトリル100gをエタノ
ール300 ml中で1時間還流加熱する。室温に冷却
後反応混合液を氷/希塩酸混合液中に注ぎ、酢酸エチル
で抽出する。抽出液を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥し
、濾過し、濃縮する。油状の残留物をカラムクロマトグ
ラフィ(シリカゲル−トルエン/酢酸エチル4:1)に
より精製する。融点125−127℃。IR(固体/ 
KBr ) : 3380(N l−I  )  、 
 2200(ON) 、  17]5(00)  、 
 1625(C−0)cIn−’ 。’H−NMR(D
MSOd6):4.09(d。
J−15Hz、 11();4.46(d、J−7Hz
、21();7.2(q、IH);7゜4(巾広s、I
T−1);7.45−7.85(m。
3 H) 咽。マスス被りトル:分子ピーり254゜b
)最終生成物4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−
シアノピロールの製造 a)で製造した3−(2,3−ジクロルフェナシルアミ
ノ)−アクリロニトリル4.2Iにエタノール50m/
中でナトリウムエチラート0.5gを加える。反応混合
液を還流温度に加熱し、室温まで冷却し、希塩酸と氷の
混液に注ぎ、更に約1時間かきまぜる。生成した沈澱を
濾別し、水洗し、乾燥する。標題の化合物が定量的収量
で得られる。融点1/19−150℃。
例T−I 6 : (式はI−I 5参照のこと)a)
中間生成物3−(2,3−ジクロルフェナシルアミノ)
−アクリロニトリルの製造2.3−ジクロルフェナシル
アミノ−ヒドロクロリド2113−ヒドロキシアクリロ
ニトリルナトリウム塩1gおよびエタノール2Qmlを
2時間還流加熱する。反応混合液を濃縮し、油状の残留
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル−トルエン
/酢酸エチル4:1)で精製する。3−(2,3−ジク
ロルフエナシルアミン)−アクリロニトリルをシス/ト
ランス比5:1で得る。融点122−125℃。
b)  R終生酸物4−(2,3−ジクロルフェニル)
−3−シアノピロールの製造 a)で調製した3−(2,3−ジクロルフェナシルアミ
ノ)−アジりロニトリル4,2gを、エタノール5Q’
m/中でナトリウムエチラート0.5gと例1(5b)
に従って反応させる。標題物質が定量的収量で得られる
。融点150−152℃。
例I−I 7 : 4−(2、3−ジクロルフェニル)
−3−シアノピロールの製造 a)  3−カルゼメトキシ−4−(2,3−ジクロル
フェニル)−ヒロールノ製造 2.3−)クロルフエナシルアミンーヒPロクロリp1
o7gおよび3−ツメチルアミノアクリル酸メチルエス
テルをエタノール1201111中で2時間還流加熱す
る。次いでナトリウムエチラー)4gをエタノール40
1111に溶かした溶液を滴下し、更に1時間還流加熱
する。次に反応混合液を濃縮し、油状の残留物をカラム
クロマトグラフィー(シリカグルートルエン/酢酸エチ
ル3:])で精製する。融点205−206℃。
一39= b)  1段(7)4−(2、3−ジクロルフェニル)
−trロール−3−カルゼン酸の製造 a)で調製した3−カルゼメトキシー/I−(2゜3−
ジクロルフェニル)−ピロール3.2.!9およびメタ
ノールを5規定HOIとの1:1混液40m/を5時間
70℃にてかきまぜる。室温に冷却後反応混合液を氷上
に注ぎ酢酸エチルで抽出する。酢エチ相を次に10%苛
性ンーシーで抽出する。水性抽出液を2度酢酸エチルで
洗浄し、塩酸で酸性とし、新たに酢酸エチルで抽出する
有機相を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し濃
縮する。得られた4−(2,3−ジクロルフェニル)ビ
ロール−3−カルゼン酸ハ融点1.80−182℃であ
る。
C)最終生成物4−(2,3−ジクロルフェニル)−3
−シアノピロールの製造 b)で調製した遊離の4.− (2、3−ジクロルフェ
ニル)ピロール−3−カルIン酸2.1..9 ヲエタ
ノール30m1に溶かす。溶液を濃アンモニアでアルカ
リ性とし、次いで蒸発乾固する。残=40− 留物を新たにエタノール50m1に溶かす。室温でこの
溶液に20気圧NI]3−ガスをオートクレーブ中で付
加し、反応混合液を15時間220°Cに保持する。冷
却(室温)反応混合液を氷/I〜ICI上に注ぎ、生成
沈澱を濾別し、60℃で乾燥する。得られた粉末をポI
J IJン酸17gと共に開放容器中で180°Cに加
熱し、熱混合物を氷上に滴下して注ぎ、N a OI−
Iでアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出する。抽出液を
合わせて濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル−トルエン/酢酸エチル4:1)で精製する
。4− (2、3−、)クロルフェニル)−3−シアノ
ピロールを得る。融点1413−150°C0 例1−T 8 : 4− (2、3−ジクロルフェニル
)−3−シアノピロールの製造 a)  3−ホルミル−4−(2,3−、ジクロルフェ
ニル)ビロールの製造 3−ジメチルアミノアクロレイン5.4.!7.2゜3
−ジクロルフエナシルアミンーヒPロクロリp 3.2
 gおよびエタノール60I+Ilを1.5時間還流加
熱する。次いでナトリウムエチラートのエタノール溶液
(Na 1.9とエタノール15IIIlから調製)を
滴下し、次いで反応混合液を更に30分間還流加熱する
。室温に冷却後、混合液を氷/水中に注ぎ、塩酸で中和
する。生成沈澱を水洗し、真空乾燥し、乾燥残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル−トルエン/酢酸
エチル4:1)で精製する。融点152−15.1℃。
ITL(固体/KBr ”l : 1655(CO)c
m−’。
’H−NMR(CDCl2) : 7. O(巾広S、
III)ニア、3(m、211);9.66(S、II
−I)  置 1.9(S  、  II−I、D20
により変換可能なH)p−。マススペクトルー−りは2
04である。この物質は、新規であシ、除黴作用を示し
、本発明の一部を構成する。
b)  3−ヒドロキシイミノメチル−4−(2゜3−
)クロルフェニル)ビロール(D 製aa)で調製した
3−ホルミル−4−(2,3−ジクロルフェニル)−ビ
ロール5.0,9.ヒrロキシルアミンーヒPロクロリ
)’ 1.7 gおよびナトリウムアセテート24gを
エタノールl’(Qm/中で80℃にて3時間かきまぜ
る。室温に冷却後、反応混合液を氷上に注ぎ、更に30
分間かきまぜ、生成沈澱を濾別し、水洗し、乾燥する。
3−ヒドロキシイミノメチル−4−(2,3−ジクロル
フェニル)ビロールをシン/アンチ混合物として5.0
2g得る。この物質も新規で除黴作用を示し、本発明の
一部を構成する。
c)最終生成物4−(2,3−)クロルフェニル)−3
−シアンぎロールの製造 b)で調製した3−ヒドロキシイミノメチル−4−(2
,3−ジクロルフェニル)ビロール32Iを無水酢酸5
0m/中で5時間約100℃に深ち、次いで室温に冷却
し、氷/Na0I−T上に注ぎ、生成した混合物を更に
2時間かきまぜる。得られた沈澱を酢酸エチル中に溶か
し、水洗し、エステル相を硫酸マグネシウムで乾燥する
。濃縮残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
−トルエン/酢酸エチル4:1)で精製する。
融点149−151℃。
前述の操作法に従って表4に示される下記の式Iの化合
物が調製される: 前述の方法は、すべての工程を含めて本発明の構成要素
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_2は水素、CH_2CH_2CNまたはC
    H_2CH_2COOC_1−C_6−アルキルを表わ
    し、Rはハロゲン、C_1−C_6−アルキルまたはC
    _1−C_6−ハロアルキルを表わし、nは0、1また
    は2である。〕で示されるフエナシルアミンを酸付加塩
    の状態で、式III T−CH=CH−R_1(III) 〔式中、R_1はCN、CHOまたはCOOC_1−C
    _6−アルキルを表わし、Tは−OZ、−N(R_3)
    (R_4)、−OCOR_a、−OSO_2R_b、−
    SR_cまたはハロゲンを表わし、ZはC_1−C_6
    −アルキル、場合によつては置換されていてもよいフエ
    ニル、アルカリ−またはアルカリ土類原子であり、R_
    aおよびR_bは互に独立したものであつて、C_1−
    C_6−アルキリまたは、場合によつては置換されてい
    てもよいフエニルを表わし、R_cはC_1−C_3−
    アルキル、C_1−C_3ハロアルキルまたは、場合に
    よつては置換されていてもよいフエニルを表わし、R_
    3およびR_4は互に独立したものであつてC_1−C
    _6−アルキルを表わすか、またはアミン窒素と一緒に
    なつて飽和した5−または6−員ヘテロ環(この環はヘ
    テロ原子としてアミン窒素のみを有するか、または更に
    もう1個のヘテロ原子を有する。)を形成する。〕で示
    される化合物と反応させて、式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R_1、R_2およびR_nは前記と同じ意味
    を表わす。〕で示される中間生成物とし、これを塩基の
    存在下で環化することを特徴とする式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2およびR_nは前記と同じ意味
    を表わす。〕で示される4−フエニル−ピロール誘導体
    の製造方法。 2、式IIのフエナシルアミンを酸付加塩の状態で、式I
    IIの化合物と塩基の存在下直接環化して式 I の4−フ
    エニル−ピロール誘導体とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 3、式IVの中間生成物を、まず単離し次いで塩基の存在
    下で環化して式 I の4−フエニル−ピロール誘導体と
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 4、Rがハロゲンを表わし、nが1または2であり、R
    _1がCNを表わし、R_2が水素を表わす式IIの原料
    化合物を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項のいずれかの項に記載の方法。 5、式IIにおいて、Rがフッ素、塩素または臭素を表わ
    し、nが2であり、R_1がCNを表わし、R_2が水
    素を表わすことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記
    載の方法。 6、式IIにおいてR_nが2,3−ジクロルを表わし、
    R_1がCNを表わし、R_2が水素を表わすことを特
    徴とする特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7、反応に不活性な溶剤または溶剤混合物中で反応を行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項の
    いずれかの項に記載の方法。 8、溶剤または溶剤混合物の成分として、脂肪族あるい
    は芳香族炭化水素、エーテルあるいはエーテル状化合物
    、ニトリル、N,N−ジアルキルアミド、ジメチルスル
    ホキシド、ケトン、アルコールあるいは水を使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の方法。 9、塩基として、アルカリ土類金属またはアルカリ金属
    の酸化物、水素化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩
    またはアルコラード、トリアルキルアミンまたはピリジ
    ン塩基を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第6項のいずれかの項に記載の方法。 10、式(II)のフエナシルアミンをハロゲン化水素酸
    、硫酸またはスルホン酸の酸付加塩として使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の方法。 11、式IIのフエナシルアミンを塩化水素酸塩または臭
    化水素酸塩の状態で使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第10項に記載の方法。 12、反応を0℃〜120℃で行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第11項のいずれかの項に記載
    の方法。 13、反応を+30℃〜+80℃で行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第12項に記載の方法。 14、Tが−N(CH_3)_2、−N(C_2H_5
    )2、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、−OKまたは−ONaを表わし、R_1がCN
    、COOCH_3またはCHOを表わす式IIIの化合物
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第6項のいずれかの項に記載の方法。 15、Tが−N(CH_3)_2または−N(C_2H
    _5)_2を表わし、R_1がCNを表わすことを特徴
    とする特許請求の範囲第14項に記載の方法。 16、反応に不活性な溶剤の存在下で0℃〜120℃に
    て、2,3−ジクロルフエナシルアミンをハロゲン化水
    素酸付加塩の状態で、R_1がCNであり、Tが−N(
    CH_3)_2、−N(C_2H_5)_2、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、−OK
    または−ONaを表わす群の1つである式IIIの化合物
    と反応させて3−(2,3−ジクロルフエナシルアミノ
    )−アクリロニトリルとし、これをそのままあるいは塩
    基を存在させて環化して4−(2,3−ジクロルフエニ
    ル)−3−シアノピロールとすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかの項に記載の方
    法。 17、反応成分を等モル量使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第16項のいずれかの項に記載
    の方法。 18、2,3−ジクロルフエナシルアミンもしくはその
    酸付加塩。 19、式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R_n、R_1およびR_2は式IIおよびIII
    の場合と同じ意味を表わす。)で示される化合物。 20、R_1がCNであり、R_2が水素であり、Rが
    塩素であり、nが2である特許請求の範囲第19項に記
    載の化合物。 21、式 I a ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中、Rはハロゲン、C_1−C_6−アルキルまた
    はC_1−C_6−ハロアルキルを表わし、nは0、1
    または2であり、R_1がCHOまたはCOOC_1−
    C_6−アルキルであるときにはR_2は水素、CH_
    2CH_2CNまたはCH_2CH_2COOC_1−
    C_6−アルキルを表わすか、またはR_1がCNであ
    るときにはR_2はCH_2CH_2CNまたはCH_
    2CH_2COOC_1−C_6−アルキルを表わす。 )で示される化合物。 22、3−ヒドロキシイミノメチル−4−(2,3−ジ
    クロルフエニル)ピロール。
JP60199646A 1984-09-12 1985-09-11 4‐フエニル‐ピロール誘導体の製造方法 Pending JPS6185353A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4355/84-2 1984-09-12
CH435584 1984-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185353A true JPS6185353A (ja) 1986-04-30

Family

ID=4274551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199646A Pending JPS6185353A (ja) 1984-09-12 1985-09-11 4‐フエニル‐ピロール誘導体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US4709053A (ja)
EP (1) EP0174910B1 (ja)
JP (1) JPS6185353A (ja)
KR (1) KR860002465A (ja)
AT (1) ATE51617T1 (ja)
AU (1) AU584635B2 (ja)
CA (1) CA1261853A (ja)
DE (1) DE3576952D1 (ja)
IL (1) IL76353A0 (ja)
ZA (1) ZA856953B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182737A3 (de) * 1984-10-16 1986-10-08 Ciba-Geigy Ag 3-Phenylpyrrolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
DE3702853A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Bayer Ag 1-aminomethyl-3-aryl-4-cyano-pyrrole
DE3702852A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Bayer Ag 1-aminomethyl-3-aryl-4-cyano-pyrrole
DE3718375A1 (de) * 1987-06-02 1988-12-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 3-cyano-4-aryl-pyrrolen
DE3724554A1 (de) * 1987-07-24 1989-02-02 Bayer Ag Substituierte 3-arylpyrrole
DE3737984A1 (de) * 1987-11-09 1989-08-03 Bayer Ag 3-cyano-4-phenyl-pyrrole
DE3814478A1 (de) * 1988-04-29 1989-11-09 Bayer Ag 3-cyano-4-phenyl-pyrrole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in schaedlingsbekaempfungsmitteln
DE3814479A1 (de) * 1988-04-29 1989-11-09 Bayer Ag 3-cyano-4-phenyl-pyrrol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in schaedlingsbekaempfungsmitteln
RU2059620C1 (ru) * 1988-09-14 1996-05-10 Американ Цианамид Компани Производные арилпиррола, способ их получения, промежуточные и способ борьбы с насекомыми, нематодами и клещами
US5166395A (en) * 1989-04-13 1992-11-24 Bayer Aktiengesellschaft Fungicidal 3-cyano-4-phenyl-pyrroles
DE3912156A1 (de) * 1989-04-13 1990-10-25 Bayer Ag 3-cyano-4-phenyl-pyrrol-derivate
DE4004035A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Bayer Ag Substituierte 1-aminomethyl-3-aryl-4-cyano-pyrrole
US5101042A (en) * 1990-12-11 1992-03-31 American Cyanamid Company Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
US5252746A (en) * 1990-12-11 1993-10-12 American Cyanamid Company Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
US6204397B1 (en) 1991-03-08 2001-03-20 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of 3-substituted 4-cyano-pyrrole compounds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328421A (en) * 1964-07-09 1967-06-27 Fujisawa Pharmaceutical Co 3-phenylpyrrole derivatives
CH487888A (de) * 1965-07-13 1970-03-31 Sankyo Co Verfahren zur Herstellung von Pyrrolderivaten
US3775477A (en) * 1971-03-10 1973-11-27 Sterling Drug Inc N,n'-bis(2-aryl-2-(hydroxy or oxo)-ethyl)-bridged-bis-carboxamides
JPS5511524A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Nippon Soda Co Ltd Cyanopyrrole derivative, its preparation and agricultural and horticultural fungicide
EP0018473B1 (de) * 1979-03-29 1982-12-29 Hüls Troisdorf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von beta-Alkoxy-acrylnitrilen, 3-Amino-acrylnitrilen und 2-Cyano-vinylestern
ATE40114T1 (de) * 1981-12-18 1989-02-15 Ciba Geigy Ag Mikrobizide sulfenyl-pyrrole.
US4471126A (en) * 1982-04-26 1984-09-11 Nippon Soda Company Limited Method for the production of 3-phenylpyrrole
US4594429A (en) * 1982-10-28 1986-06-10 Nippon Soda Co. Ltd. Process for producing the 3-chloro-1-formyl-4-phenylpyrroles
EP0111452A1 (de) * 1982-12-10 1984-06-20 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Pyrrolen als Biocide für den Materialschutz
US4546099A (en) * 1983-07-22 1985-10-08 Ciba-Geigy Corporation N-Aminomethyl-3-phenyl-4-cyanopyrrole derivatives, compositions and use thereof as microbicides
US4705801A (en) * 1984-10-16 1987-11-10 Ciba-Geigy Corporation Production for producing 3-cyano-4-phenyl indoles and intermediates
EP0182737A3 (de) * 1984-10-16 1986-10-08 Ciba-Geigy Ag 3-Phenylpyrrolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
US4687861A (en) * 1984-11-28 1987-08-18 Ciba-Geigy Corporation Microbicidal compositions
US4680413A (en) * 1986-01-17 1987-07-14 Nippon Soda Co., Ltd. Process for the production of 3-phenyl-4-cyanopyrroles

Also Published As

Publication number Publication date
US4709053A (en) 1987-11-24
DE3576952D1 (de) 1990-05-10
ZA856953B (en) 1986-04-30
AU4736585A (en) 1986-03-20
EP0174910A3 (en) 1986-10-22
KR860002465A (ko) 1986-04-26
EP0174910B1 (de) 1990-04-04
US4812580A (en) 1989-03-14
US4981990A (en) 1991-01-01
IL76353A0 (en) 1986-01-31
ATE51617T1 (de) 1990-04-15
EP0174910A2 (de) 1986-03-19
AU584635B2 (en) 1989-06-01
CA1273957C (ja) 1990-09-11
CA1261853A (en) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723011A (en) Preparation of substituted and disubstituted-pyridine-2,3-dicarboxylate esters
JPS6185353A (ja) 4‐フエニル‐ピロール誘導体の製造方法
HU207723B (en) Process for producing chloro-thiazol derivatives
JP3781464B2 (ja) オキサゾール中間体を介するアリールピロール殺虫剤の製造法
SU490290A3 (ru) Способ получени производных пиримидин-6- ил -ацетоксиаминовой кислоты
KR100788529B1 (ko) 3-(1-히드록시-펜틸리덴)-5-니트로-3h-벤조푸란-2-온,그의 제조 방법 및 용도
JPH06199759A (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JP2005511788A (ja) [1,4,5]−オキサジアゼピン誘導体の調製方法
JP3720637B2 (ja) 新規ニトロイソウレア誘導体
EP0578849B1 (en) Process for the preparation of 1,3-dioxane-4,6-dione derivates
HU199798B (en) Process for producing 2-substituted-5-methyl-pyridine derivatives
US5066825A (en) Process for preparing a naphthalene derivative
JPH0753711B2 (ja) 新規なピロリノン類及びその製法
IE62321B1 (en) New process for the synthesis of the alpha-(1-methylethyl)-3,4-dimethoxybenzeneacetonitrile
JPH02202871A (ja) 3―フェニルピロール誘導体の製造方法
US5264580A (en) Preparation of isoxazole-3,4-dicarboxylic acid derivatives
RU2185382C2 (ru) Способ получения 2,3-пиридиндикарбоксимида и промежуточное вещество для его получения
CA1273636A (en) 4-phenylpyrrole derivatives
RU1446890C (ru) Способ получени 5-арил-3-метил-4-цианотиофен-2карбоновой кислоты или ее производных
KR100376280B1 (ko) 신남알데하이드 유도체의 제조방법
DK164906B (da) Isothiourinstof-derivat og fremgangsmaade til fremstilling deraf
NL193540C (nl) Werkwijze voor het bereiden van nicotinezuurderivaten.
US6562979B1 (en) Process for the preparation of substituted benzisothiazole compounds
HU186372B (en) Process for producing 3-oxo-cyclopentene derivatives
HU218980B (hu) Eljárás 5-(alkoxi-metil)-2,3-piridin-dikarboximid-származékok és ezekből herbicid hatású imidazolinonszármazékok előállítására és az eljárás köztitermékei