JPS6185256A - 索道搬器の扉機構 - Google Patents

索道搬器の扉機構

Info

Publication number
JPS6185256A
JPS6185256A JP20690684A JP20690684A JPS6185256A JP S6185256 A JPS6185256 A JP S6185256A JP 20690684 A JP20690684 A JP 20690684A JP 20690684 A JP20690684 A JP 20690684A JP S6185256 A JPS6185256 A JP S6185256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
pinion
rack
opening
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20690684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624933B2 (ja
Inventor
忠信 村岡
宮島 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable Co Ltd
Original Assignee
Nippon Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable Co Ltd filed Critical Nippon Cable Co Ltd
Priority to JP59206906A priority Critical patent/JPH0624933B2/ja
Publication of JPS6185256A publication Critical patent/JPS6185256A/ja
Publication of JPH0624933B2 publication Critical patent/JPH0624933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pusher Or Impeller Conveyors (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 [産業上の利用分野] この発明は、急峻な山岳地帯等での輸送機関として重要
な索道搬器の自動開閉式扉に関するものである。
[従来の技術] 従来より、索道においては省人力の要請から自動循環式
のものが開発されていることは公知である。この自動循
環式索道においては、ターミナルにおける扉の開閉が自
動的に行なわれ、かつ乗客の安全が守られることが必要
である。第6図に示すように、自動循環式索道搬器11
0の構成は握索機4から懸垂機3により客車102を懸
垂した状態になされており、搬器110は軌条5に沿っ
て矢印6の方向に移動するものである。
懸垂機3には扉開閉レバー8が取付けられており、扉開
閉レバー8の先端にはローラー13が位置している。こ
のローラー13がターミナル到着時に到着側ホームに架
設された開扉用レール12の一端の上面に接当する(第
7図(a))。開扉用レール12は進行方向6に向かっ
て上り勾配になっており、従って搬器2の移動につれて
ローラー13は押上げられ、扉開閉レバー8は方向14
に転動する。
開閉レバー8のこの動きがフレキシブルケーブル等の連
結部材11によって直線運動として扉機構101に伝え
られ、扉機構101の作用により開扉する(第7図(b
))。客の降車後搬器110はターミナル内の軌条に沿
って出発側ホームに回送され、客の乗車後緩速で移動中
に、出発ホームに架設された門扉用レール15の一端の
下面に、扉開閉レバー8のローラー13が接当する。
開所用レール15は進行方向6に向がって下り勾配とな
っており、搬器110の移動につれてローラー13は押
し下げられ、扉開閉レバー8は方向16に転勤し、この
動きが扉開閉機構101に伝わり閉IyF!ツる(第7
図(C))J:うに構成されているものである。
ココで、従来のS機構101においては、扉106a 
、106bはヒンジ107により客車2に枢着され、螺
動開閉するように構成されていた。
しかるに、このような螺動開閉式の扉においては、開扉
する扉の前面に乗客がいる場合、特に多数の乗客が扉の
前面に並んでいる場合等には、開く扉が乗客に当たる危
険性がある。また開扉過程で酢が車体から突出した状態
となるため、扉の開閉に余分のスペースを要し、かつ入
口まわりの広さが扉により制限されるため、乗客の乗降
がスムーズに行われる障害となり、乗降に時間がかかる
という問題がある。更に、また、螺動開閉式の畔では閉
まる扉の間に、身体の一部や荷物等が挾まった場合、こ
れを内部から客車内に引き入れて正常な閉扉状態とする
ことが難しいという問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであっ
て、開扉を螺動ではなくほぼスライド状に行うようにし
て開閉のために要する余分のスペースを少なくし、扉の
前に乗客がいても開く脚が当たる恐れがなく、開扉時の
入口のまわりが広く乗客の乗降がスムーズに行われ得て
短時間で済み、閉まる扉の間に物が挾まった場合は一定
の扉間隔をおいた状態で扉がストップしてこれを保護し
、この障害物が除去されると自動的に扉が閉まって正常
な閉扉状態が得られ、閉扉時には完全にロックされて安
全が確保されるような完全自動の索道搬器のrn!1m
構を提供することを目的としている。
(ロ)発明の構成 F問題を解決するための手段] この目的に対応して、この発明の索道搬器の扉機構は、
第1のラックと、前記第1のラックと噛み合う第1のピ
ニオンと、第1のピニオンの回転中心に関して対称に位
置する一対のベアリングポイントに各々の一端をバネを
介して枢着されて第1のラックにほぼ平行に位置する一
対の第2のラックと、前記第2のラックの他端において
各々前記第2のラックに噛み合う一対の第2のピニオン
と、前記第2のピニオンに一端を固着され他端を両開き
の2つの爵の各々に枢着された一対のサポーテイングレ
バーとを有することを特徴としてい=  5 − る。
以下、この発明の詳細を一実施例を示す図面について説
明する。
第1図、第2図、第3図及び第4図において、1は索道
搬器の扉機構である。扉機構1は搬器10に配設されて
いる(第4図)。搬器10は、客車2を懸垂機3により
握索WA4から懸垂した状態に構成されており、軌条5
に沿って矢印6の方向に移動するものである。
懸垂機3には扉開閉レバー8が取付けられており、扉開
閉レバー8の先端にはローラー13があり、このローラ
ー13が搬器10の移動中に到着側ホームの開扉用レー
ル及び出発側ホームの閉扉用レールによって押し上げら
れ、あるいは押し下げられて、その結果フレキシブルケ
ーブルでなる連結部材11に引きあるいは押しの直線運
動を起こし、この直線運動が扉機構1に伝えられて扉が
開閉するように構成されている点は前述したF%機構1
01と変らない。本発明はこの扉機構1に関するもので
ある。
扉開閉レバー8につながる連結部材11は懸垂113に
沿って配設されており、その他端9は客車2内下部に導
かれている。
客車2内下部では、第1図に示すように、連結部材11
の他端9には、第1のラック17がナツト18にJ:っ
て接続されており、ラック17は連結部材11の延長線
上に位置している。
第1のラック17には半円形の第1のピニオン21が噛
み合っている。ピニオン21の回転軸であるコントロー
ルシャフト26は定位置に取付けられており、ラック1
7が方向22又は方向23へ押し又は引きの直線運動を
するに従って、方向24(時計回り)又は方向25(反
時計回り)の回転運動を行い、これに伴いラック17と
の噛み合い点はピニオン21の周上を、BからAまで又
はAからBまで、一定の角例えば158°回転変化し得
る。このピニオン21の回転量を制限するストッパー2
9が、定位置に位置している。即ち、ストッパー29は
、コントロールシャフト26に関してラック17とは反
対側にあり、半円形のピニオン21の半径である端面3
5a 、35bと接当し得る位置に固定されており、点
Bがラック17と噛み合った状態ではストッパー29は
一方の側面29bで端面35bと接当し、点△がラック
17と噛み合った状態ではストッパー29は他方の側面
29aで端面35aと接当する。
コントロールシャフト26にはピニオン21を挾む2つ
の取付は板27が、互いに対向した状態で取付けられて
いる。取付は板27はピニオン21の直径とほぼ等しい
長さをもつ細長い長方形で、各々の一端は半円形のピニ
オン21上のベアリングポイント28aに取付けられて
いる。ベアリングポイント28aの位置は、コント0−
ルシャフト26から点Bとベアリングポイント28aを
見込む角が90″より大きいような位置である。
ベアリングポイント28aには、第2のラック31aが
取付けられている。このラック31aはコイルバネ32
aを介してベアリングポイント28aに取付けられてい
る。取付は板27上のコントロールシャフト26に関し
てベアリングボイント28aと対称な位置に、ベアリン
グポイント28bがあって、ここで2つの取付U板27
の間にもう1つの第2のラック31bが取付けられてい
る。ラック31bはコイルバネ32hを介してベアリン
グポイント28bに取付けられている。
ラック31a 、31bはラック17とほぼ平行である
ラック31a 、31bにはそれぞれセグメントギアで
ある第2のピニオン33a 、33hが噛みあっている
。ピニオン33aは、弧DEの部分がラック31aと噛
み合うギアとなっており、ラック31aが方向23に運
動するときはピニオン33a上のラック31aとの噛み
合い点はDからEへと移動し、その結果ピニオン33a
は固定中心Cの回りに方向25の回転運動をし、また、
ランク31aが方向22に運動するときはピニオン33
a上のラック31aとの噛み合い点はEからDへと移動
し、その結果ピニオン33aはCの回りに方向24の回
転運動をするように構成されている。ピニオン33aの
半径CDに沿って、サポ一ティングレバー34aの一端
が固定されており、サポーテイングレバー34aの他端
は、m6aの下端縁に取付けられた取付は金具36aに
、Fを回転中心軸として枢着されている。FはCに関し
て弧DEと反対側にあり、ピニオン33aが方向25又
は24に回転するに従ってFも回転変位して扉6aの開
扉方向又は開扉方向に変位する。
サポーテイングレバー34aは、ピニオン33aの固定
中心CとFを結ぶ湾曲したレバーであって、01間の距
離はピニオン33aの半径CDに比して数倍の大きさと
し、ごニオン33aの上記回転に従ってFは開扉・閉扉
に充分な変位を行い得るように構成されている。
ピニオン33bの1つの半径にはサポーテイングレバー
34bが固定されており、サポーテイングレバー34b
の他端はl16bの下r粛縁に取付けられた取付金具3
6bに枢着されている。
ラック31aと31b1ピニオン33aと33b1サポ
ーテイングレバー34aと34b1及びm6aと6bは
、それぞれ対をなして左右対称に作用するように構成さ
れており、静6aと扉61)は開所状態では一つの平面
をなしてそれぞの中央側の端の戸当り部41aと41b
でつき合せとなっており、戸当り部41a、41bはゴ
ムクッションで構成されている。
昨68の下端部と対向する位置には、スチール製の可動
レール37aが配設されている。可動レール37aは細
長い円柱であって、第5図に示すようにその中央側の一
端、叩ちrn6aの戸当り部41aに面づる側の端42
aはヒンジ38の一端38aに溶接されており、ヒンジ
38のヒンジ軸Gは客車2の車体下部に固定されている
。可動レール37aには、摺動フレーム428の一端で
ある管状部438が、可動レール37aと摺動可能に係
合している。摺動フレーム428の他端は、IjTh6
aに固定されており、その固定位置は1i6aの上部の
戸当り部418近傍である。
可動レール37aの他端43aは固定されておらず、m
6aの変位に追随して変位し得る。扉6bの下端部と対
向する位置には可動レール37bが配設されている。1
16bと可動レール37bの関係は、m6aと可動レー
ル37aの関係と左右対称になっている。即ち可動レー
ル37bの中央側の一端、即ちl16bの戸当り部41
bに面する側の端42bは、ヒンジ38の他端38bに
溶接されている。可動レール37bには摺動フレーム4
2bの一端である管状部43bが、可動レール37bと
摺動可能に係合している。
囲動フレーム42bの他端はl?、6bに固定されてお
り、その固定位置はfi!6bの下部の戸当り部41b
近傍である。可動レール371)の他端43bは固定さ
れておらず、1I6bの変位に追随して変位し得る。
これら可動レール37a、37bとヒンジ38、ヒンジ
軸G1及び摺動フレーム428,42bとで、下部扉ガ
イド機構40をなしている。
なお、上部にも下部扉ガイド機構40と同様の構成の下
部扉ガイド機構(図示せず)が成形されている。
[作 用] 次にこのように構成された扉機構1において第1図の開
所状態から第2図に示す閉扉状態となる作用について説
明する。
まず、扉開閉レバー8の先端のローラー13が開扉用レ
ールによって押し上げられると、フレキシブルケーブル
でなる連結部材11に引き、即ち方向23の直線運動を
起こす。するとピニオン21とラック17との噛み合い
点はピニオン21の周上を8からAまで変化し、ピニオ
ン21の端面35aがストッパー29の側面298と接
当することにより、このピニオン21の回転は停止する
。このピニオン21の回転によりラック31aは方向2
3へと直線運動をし、これに従ってピニオン33aがC
の回りに方向25の回転運動をし、ラック31aとピニ
オン33aの噛み合い点はDからEへ移動する。づるど
ピニオン33aに半径CDに沿って固定されたサポーテ
イングレバー34aもCの回りに回転し、これに従って
FもCの回りに回転し、扉6aはFに追随して変位する
ここで、lW!6aはFで枢着されているため、扉9Q
A 6aとサポーテイングレバー34aとの相対回転変位が
許容され、その結果、l16aは可動レール37aを動
かしながら初めの位置に対し、スライドに近い変位をす
るが、CFはCDの数倍であるためFの変位は増大され
、m6aの開扉に充分である。ピニオン21が方向25
に回転することによりラック31b、ピニオン33b1
サポーテイングレバー34b及びl16bは、それぞれ
ラック31a1ビニAン33a1サポーテイングレバー
348 、l16aと左右対称に作用する。その結果、
fi6a 、6bは上部及び下部の扉ガイド機構に案内
されつつ、スライドに近い運動を行なって左右に開く。
次に第2図に示す開所状態から第1図に示す閉扉状態と
する作用について説明する。
扉開閉レバー8の先端のローラー13が閉扉用レールに
よって押し下げられると、フレキシブルケーブルでなる
連結部材11に、押し、即ち方向22の直線運動を起こ
す。すると、ピニオン21が方向24に回転し、これに
伴ってピニオン21とラック17との噛み合い点はピニ
オン21の周上をAからBまで変化し、ピニオン21の
端面35bがストッパー29の側面29bに接当するこ
とにより、このピニオン21の回転は停止する。
ここで重要なことは、コントロールシ17フト26から
点Bとベアリングポイント28aを見込む角が90’よ
り大きいため、ベアリングポイント28aはデッドポイ
ントを超えており、ピニオン21は閉扉方向24に押し
つけられた状態で停止していることである。
ピニオンの上記回転によりラック31aが方向22に直
線運動をし、これに従ってピニオン33.1がCの回り
に方向24の回転運動をし、ラック31aとピニオン3
3aの噛み合い点はEからDへと移動し、ピニオン33
aに固定されたサポーテイングレバー348もCの回り
に回転し、これに従って「もCの回りに回転し、FP1
3aはFに追随して開扉方向へと変位するが、fFI6
8の戸当り部418は、摺動フレーム42aを介して可
動レール37aに拘束されているから、戸当り部41a
は可動レールに沿って変位し、摺動フレーム42aがヒ
ンジ軸Gに近づくにつれてFp6aも第1図の閉扉位置
へと案内される。上部の扉ガイド機構も、扉6aを閉扉
位置へと案内する。爵6bの動きはm6aと左右対称で
あるから2つの扉は左右から同時に閉扉する。
この状態では、前述したとおり、ベアリングポイント2
8aはデッドポイントを超えており、ピニオン21は開
扉方向24に押しつけられているから、16a 、6b
はロックされた状態であり、運行時に自然にIi@nす
ることはなく、乗客の安全は確保される。
次に、閉扉時に扉間に障害物を挾んだ場合の作用につい
て説明する。
第3図に示すように、開扉時に障害物を挾んだために、
扉6a 、6b間の間隔が一定値Wになった状態でl*
6a 、6bがそれ以上接近できなくなったときでも、
連結部材11は方向22へ押され続けている。これに従
ってラック17は方向22へ押され、ピニオン21は方
向24へ回転し、このためラック31aは方向22へ運
動しようとする。
しかし、m6aが開扉方向44に変位することができな
いため、Fも方向24へ回転することができず、従って
サポーテイングレバー348も方向24へ回転すること
ができず、従ってピニオン33aも方向24へ回転する
ことができず、ラック31aも方向22へ運動すること
ができない。
このため、ラック31aを方向22へ押づ”力はコイル
バネ32aによって吸収され、コイルバネ32aは圧縮
される。この間、連結部材11が方向22へ運動しても
扉6a16bはそのまま停止しており、また戸当り部4
1a、411)はゴムクッションで構成されているため
閉まり障害物は保護される。障害物が除去されると、ラ
ック31aは方向22へ運動することができるようにな
るから、コイルバネ32aは元の状態に戻り、引き続い
て1i6a 、6bは閉じ、ロックされる。
(ハ)発明の効果 以上の説明から明らかな通りこの発明によれば、扉の開
閉は螺動ではなく、はぼスライド状に行なわれるため開
閉に要する余分のスペースが少なくなり、扉の前に乗客
がいても開く師が当たる恐れがなく、開扉時の入口まわ
りは広く、乗客の乗降がスムーズに行なわれ得て短時間
で浩み、閉まる扉の間に物が挾まった場合は一定の扉間
隔をおいた状態で扉がストップしてこれを保護し、この
障害物が除去されると自動的に扉が閉まって正常な閉扉
状態が1qられ、閉扉時には完全にロックされて安全が
確保されるような、完全自動の索道搬器のrnIII構
を得ることができる。
なお、非常時や整備時に、客車内又は客車外から手動で
ロックを解除して開扉を可能とするための手段は、上記
開扉作用に係わる任意の構成部分、即ち開閉レバー、連
結部材、ラック、ごニオン、サポーテイングレバー等に
、引き紐、手動ロンド、ハンドル等を取付け、これらが
開扉方向23又は25に変位可能なようにすることによ
って1qることができることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる索道搬器のm機構
の客車内下部の部分の閉扉状態を示す平面説明図、第2
図は第1図に示す索道搬器の扉機構の客車内下部の部分
の開扉状態を示す平面説明図、第3図は第1図に示づ索
道搬器のm機構の客車内下部の部分の障害物を挾んだ状
態を示す平面説明図、第4図はこの発明の索道搬器のf
P機構を配備された搬器の側面図、第5図は下部の可動
レールのヒンジ部を示す平面説明図、第6図は従来の索
道搬器のm機構を配備された搬器の斜視説明図、第7図
(a )は第6図に示す搬器の間昨直前の状態を示す側
面説明図、第7図(b)は第7図(a >に示す搬器の
開扉直後の状態を示す側面説明図、及び第7図(C)は
第7図(b)に示す搬器の閉扉直後の状態を示す側面説
明図である。 1・・・m機構  2・・・客車  3・・・懸垂機 
 4・・・・・・握索機  5・・・軌条  8・・・
扉開閉レバー9・・・一端  11・・・連結部材  
12・・・開扉用レ110・・・搬器 −ル  13・・・ローラー  14・・・方向  1
5・・・閉扉用し〜ル  16・・・方向  17・・
・ラック18・・・ナツト  21・・・ピニオン  
22・・・方向23・・・方向  24・・・方向  
25・・・方向26・・・コントロールシャフト  2
7・・・取付1プ板28a・・・ベアリングポイント 
 28b・・・ベアリングポイント  29・・・スト
ッパー  318・・・ラック  31b・・・ラック
  32a・・・コイルバネ  32b・・・コイルバ
ネ  33a・・・ピニオン33b・・・ピニオン  
34a・・・サポーテイングレバー  34b・・・サ
ポーテイングレバー35a・・・端面  35b・・・
端面  36a・・・取付金具 36b・・・取付金具
  37a・・・可動レール37b・・・可動レール 
 38・・・ヒンジ  38a・・・一端  38b・
・・他端  41a・・・戸当り部41b・・・戸当り
部  42a・・・需動フレーム42b・・・摺動フレ
ーム  43a・・・管状部43b・・・管状部  4
4・・・閉扉方向  101・・・索道搬器扉機構  
102・・・客車  106a・・・昨  106b・
・・m  107・・・ヒンジ特許出願人      
日本ケーブル株式会社代理人弁理士        川
 井 冶 男6b   I    6a 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のラックと、前記第1のラックと噛み合う第1のピ
    ニオンと、第1のピニオンの回転中心に関して対称に位
    置する一対のベアリングポイントに各々の一端をバネを
    介して枢着されて第1のラックにほぼ平行に位置する一
    対の第2のラックと、前記第2のラックの他端において
    各々前記第2のラックに噛み合う一対の第2のピニオン
    と、前記第2のピニオンに一端を固着され他端を両開き
    の2つの扉の各々に枢着された一対のサポーティングレ
    バーとを有することを特徴とする索道搬器の扉機構。
JP59206906A 1984-10-02 1984-10-02 索道搬器の扉機構 Expired - Fee Related JPH0624933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206906A JPH0624933B2 (ja) 1984-10-02 1984-10-02 索道搬器の扉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206906A JPH0624933B2 (ja) 1984-10-02 1984-10-02 索道搬器の扉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185256A true JPS6185256A (ja) 1986-04-30
JPH0624933B2 JPH0624933B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16531024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206906A Expired - Fee Related JPH0624933B2 (ja) 1984-10-02 1984-10-02 索道搬器の扉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212972U (ja) * 1988-07-12 1990-01-26
JP2007118941A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Innova Patent Gmbh 索道

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212972U (ja) * 1988-07-12 1990-01-26
JP2007118941A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Innova Patent Gmbh 索道

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624933B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5169205A (en) Emergency exit window
US4157846A (en) Motor vehicle having a sliding door assembly
US4903435A (en) Device for motorized opening and closing of pivotable body panels of motor vehicles
US5271181A (en) Apparatus for ejection doors for railway and tramway vehicles
JP4404045B2 (ja) オートスイングスライドドアシステム
US4024671A (en) Mutually counterbalancing upper and lower flap doors of wide doorway
CA1140169A (en) Transit vehicle door control apparatus
US20210162843A1 (en) Structure for Preventing Opposite Sliding Doors from Swaying
CA1268190A (en) Mechanism for opening, closing and locking two leaved doors for cable cars
JP2000177580A (ja) プラットホームドア装置
JPS6185256A (ja) 索道搬器の扉機構
JPS5873672A (ja) 搬送設備の壁の通過孔用の閉鎖装置
CA1213239A (en) Cabin for an aerial cableway
US2969977A (en) Window regulator
KR0174657B1 (ko) 엘리베이터용 승강장 도어
CN114961488B (zh) 一种无轨滑门连杆机构和汽车
DE3047002A1 (de) Scharnier fuer klappen, deckel o.dgl.
JP2587689B2 (ja) 軌道車両用の乗降場の扉装置
US938037A (en) Passenger railway-car.
US1851784A (en) Opening and closing device for garage doors
JPH0225825Y2 (ja)
US1050680A (en) Dor-operating mechanism for passenger-cars.
JPS593621B2 (ja) エレベ−タ用折り戸装置
JPH0832504B2 (ja) 自動車ドアの窓のシール装置
JPH045161A (ja) 索道搬器の扉開閉機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees