JPS6185068A - スイツチングレギユレ−タ - Google Patents

スイツチングレギユレ−タ

Info

Publication number
JPS6185068A
JPS6185068A JP18222584A JP18222584A JPS6185068A JP S6185068 A JPS6185068 A JP S6185068A JP 18222584 A JP18222584 A JP 18222584A JP 18222584 A JP18222584 A JP 18222584A JP S6185068 A JPS6185068 A JP S6185068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
resistor
output
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18222584A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Sugawara
菅原 範生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18222584A priority Critical patent/JPS6185068A/ja
Publication of JPS6185068A publication Critical patent/JPS6185068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は商用周波数の電源電圧寸尺はその整流電圧をこ
れより高い周波数でスイッチングし、さらにこの出力を
整流平滑し電圧変動、負荷変動に対し少い変動率を簡単
な構成で得るようにしたスイッチングレギュレータに関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、表示器、モニタ装置の偏向回路は、供給される直
流電源電圧の変動に左右され、直流電源電圧変動により
画面寸法2画像揺れ等が発生する。
そのため使用される電源は負荷変動、入力電圧変動、温
度変化等に対し1%以内の電圧変動率を確保する必要が
ある。
しかし、従来は第2図(G)に示すように、商用電源1
からの交流電圧をトランス2を介して直列ダイオードD
iと並列コンデンサO4よ構成る整流平滑回路317C
より直流電圧(Ein)が出力されるが、これでは前記
電圧変動率は得られないので、図示のようなスイッチン
グ制御回路101.出力比較電圧発生部102.出力回
路103等が付加される。すなわち、スイッチング制御
回路10.は整流電圧Et1%よりトランス5の1次側
コイルPおよびこれと並列に設けたコンデンサ03+、
抵抗RP、ダイオードDpよ構成るコイル並列回路6が
接続され、スイッチング素子4のコレクタに接続され、
またペースはECnより抵抗(Ra)8によってバイア
スされる。さらに、トランス501次側コイルであシ、
コイルPと反対極性のフィルBの一方を接地し、他方が
コンデンサCBと抵抗RRよ構成る時定数7を介してス
イッチング素子40ペースに接続する。またエミッタは
後述の過電流検出用抵抗を介して接地される。
このような従来例の構成において、動作の詳細は省略す
るが、たとえば、商用電源100VAOの整流電圧14
0DOがEinとして加えられると、抵抗(几り8を介
してスイッチング素子4のペースにベース電流が注入さ
れ、時定数7を介した逆極性のコイルBと正極性のコイ
ルPの相互作用により、第2図(b)■、■に示す方形
波の電圧Vp、電流rpのオンオフ波形が発生する。と
の場合、コイルPの並列回路6はオン時のコイルPに蓄
積されたパワーをオフ時処理するための回路である。
トランス5においては、1次側コイルP、Hのオンオフ
波形に対し、2次側コイルSの電圧Va、電流■1のオ
ンオフ波形は第2図(b)■、■に示すように反転され
た関係となる。
出力回路103ではコイ/l/Sのオンオフ波形がダイ
オードDOeコンデンサC0で整流平滑されて直流出力
電圧voutが得られる。
さらに、電圧変動を補正するため、トランス5の1次;
イルDを含む出力比較電圧発生部102から帰還させた
出力を出力誤差検出部11に入れ、ここで詳細は後述す
るように、分圧回路の分圧点電圧を基準電圧と比較して
誤差を抽出し、これに応じてスイッチング素子4のペー
ス電流を増減する。その結果、第2図(b)■〜■の波
形の点線で示すように、スイッチング素子4のペース電
流を増減して方形幅を増減(図では減少)し電圧変動補
正を行なう。さらにスイッチング素子4のエミッタ回路
に挿入した電流検出用抵抗により過電流を検出した時は
過電流検出部12が働き、スイッチング素子40ペース
電流を減少させ出力を抑制する。
第6図は第2図で概略説明した従来例のさらに詳細な説
明図である。
同図において、スイッチング制御回路101.出力回路
10aの構成と動作については第2図(c) 、 (6
)で説明した通りである。
ここでは、出力比較電圧発生部10s以下の帰還回路に
含まれる出力誤差検出部11および過電流検出部12の
具体回路につき説明する。
出力比較電圧発生部103では、トランス5の帰還フィ
ルDの出力波形をダイオードDDとコンデンサODによ
り整流平滑して出力する。これを2分岐し、一方の出力
は分圧回路111の抵抗RL+ R2で分圧し、その分
圧点電圧を誤差増幅器113内のトランジスタ16のペ
ースに入れる。他方の出力は基準電圧回路112内の定
電圧ダイオードDzと抵抗Rzを介して接地される。こ
の定電圧ダイオードDZと抵抗Rzの間の電圧がトラン
ジスタ(pzp)13のエミッタに供給される。帰還出
力に依存する分圧点電圧が、定電圧ダイオードDZによ
り決まるトランジスタ13のエミッタ電圧よ)高くなる
と、トランジスタ13はオンされ、このエミッタ電圧が
同じく誤差増幅器113内のトランジスタ14のペース
に供給され、これをオンとする。その結果、スイッチン
グ素子4のペースに注入されるペース電流が接地に分流
されるため減少し、第2図(6)で説明したように方形
波形のオン幅が減少し、従って電圧を引下げるように働
く。
また、過電流保藤回路12内に示すように、スイッチン
グ素子4のエミッタ回路に入れた過電流検出用抵抗(R
A)16をトランジスタ15のペース・エミッタ間バイ
アスとなるように接続することにより、たとえばこのバ
イアスがCL7Vを超えると過電流トシて、トランジス
タ15をオンとし、前述と同様にスイッチング素子4の
ペース電流を接地に分流して電圧を引下げるように働く
以上のように、スイッチングレギュレータにおいては交
流電圧または整流電圧をスイッチング素子により高い周
波数でオンオフし、この出力波形 ゛を帰還回路できめ
細かく電圧変動と負荷変動等の補正を行ない、これを1
チ以内に入れることが可能となる。また高周波回路を用
いるから部品が小形化する利点もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のスイッチングレギュレータにおいて、問題となる
のは、負荷変動に対しては過電流の場合のみ保護回路で
処理され、通常の負荷変動は電圧変動に含めて処理され
るため、電圧変動率と連応性の点で不十分であった。
負荷変動に対する電圧変動の割合は予め設定できるから
、負荷検出用抵抗と分圧抵抗とを関連させて構成するこ
とにより、負荷変動に基づく電圧変動率を軽減すること
ができる筈である。
本発明の目的は、交流電源゛またはその整流電圧を該交
流周波数より高い周波数で断続するスイッチング素子を
有し、その過電流検出用抵抗を帰還出力補正用の分圧回
路と関連して設定し、電圧変動特性を改善したスイッチ
ングレギュレータを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明のスイッチングレギュ
レータは交流電源よ)得られる整流電圧を前記交流周波
数より高い周波数でスイッチングする素子を有し、該出
力を整流平滑して負荷に供給するスイッチング制御回路
と、前記素子出力の帰還回路に分圧回路を設け、該分圧
点電圧と基準電圧との誤差に応じ素子出力を増減する手
段と、前記素子の過電流を検出する抵抗を有し、該検出
出力が所定値を超えたことにより素子出力を抑制する手
段とを具えたスイッチングレギュレータにおいて、前記
過電流を検出する抵抗を、前記スイッチングする素子と
前記分圧回路との低電位側を共通として、基準電圧の低
電位側との間に接続したことを特徴とするものである。
〔作  用〕
以上の構成により、従来通シの過電流を検出する抵抗を
用いて過電流保護回路を構成することにより、その作用
に変シはなく、同時にこの抵抗が分圧抵抗の低電位側の
抵抗に付加する形となるから、この電流変動が直ちに電
圧変動の補正をもたらすことになる。しかも、従来得ら
れなかった過電流以下の電流変動に基づく電圧変動を直
接補正することにもなるから、電圧変動率の減少と連応
性の点で改善されたものとなる。
〔実  施  例〕
第1図は本発明の実施例の構成説明図でおる。
同図において、第3図と異なる点は、過電流保護回路1
2内のトランジスタ150ベース・エミッタ間のバイア
ス抵抗として挿入されている過電流検出用抵抗(RA)
16の位置だけである。
すなわち、従来例ではスイッチング素子49分圧回路1
11.基準電圧回路112−)ランジスタ14,15の
低電位側を共通に接地に落していたのに対し、本発明で
は基準電圧回路112.)ランジスタ14.15は直接
接地に落すが、スイッチング素子4と分圧回路1hの低
電位側を共通接続し、これと接地との間に過電流検出用
抵抗(RA)16を接続したものである。
この構成により、前記抵抗(RA)16は過電流保護回
路12のベース会エミッタ間バイアス抵抗となり、過電
流となった時にトランジスタ15をオンとして前述によ
りスイッチング素子4の出力を抑制すると同時に、分圧
回路111の低電位側の抵抗R2に抵抗RAを付加する
形となり、電流変動を直接電圧変動に重畳させることが
できる。分圧抵抗R1+R2および過電流検出抵抗(8
人)16を適当に設定すれば、電圧変動率を従来例に比
しほぼ半減させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、従来のスイッチ
ングレギュレータにおいて、過電流を検出する抵抗を、
スイッチング素子と分圧回路との低電位側を共通として
、基準電圧の低電位側(接地)との間に接続することに
より、従来通りの過電流保護回路の検出用抵抗として働
くとともに、分圧回路の低電位側の抵抗に付加する形を
とるから、電流変動を直接電圧変動として反映するとと
がセきるから、電圧変動率を改善し連応性の良いスイッ
チングレギュレータが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成説明図、第2図(αL(
&)Fi従来例の要部の概略構成と動作説明図、第3図
は従来例の詳細説明図であシ、図中、4はスイッチング
素子、5はトランス、6はコイル並列回路、7は時定数
回路、8は抵抗、101はスイッチング制御回路、10
2は出力比較電圧発生部、103は出力回路、111は
分圧回路、112は基準電圧回路、113は誤差増幅器
、12は過電流保護回路、13,14.15はトランジ
スタ、16は過電流検出用抵抗を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源またはその整流電圧を前記交流周波数より高い
    周波数でスイッチングする素子を有し、該出力を整流平
    滑して負荷に供給するスイッチング制御回路と、前記素
    子出力の帰還回路に分圧回路を設け、該分圧点電圧と基
    準電圧との誤差に応じ素子出力を増減する手段と、前記
    素子の過電流を検出する抵抗を有し、該検出出力が所定
    値を超えたことにより素子出力を抑制する手段とを具え
    たスイッチングレギュレータにおいて、前記過電流を検
    出する抵抗を、前記スイッチングする素子と前記分圧回
    路との低電位側を共通として、基準電圧の低電位側との
    間に接続したことを特徴とするスイッチングレギュレー
    タ。
JP18222584A 1984-08-31 1984-08-31 スイツチングレギユレ−タ Pending JPS6185068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18222584A JPS6185068A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 スイツチングレギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18222584A JPS6185068A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 スイツチングレギユレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185068A true JPS6185068A (ja) 1986-04-30

Family

ID=16114525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18222584A Pending JPS6185068A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 スイツチングレギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231660A (ja) * 1988-01-26 1989-09-14 Siemens Ag 給電回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231660A (ja) * 1988-01-26 1989-09-14 Siemens Ag 給電回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3284692A (en) Compensated regulated power supply
US4562522A (en) Power supply for an electrostatic air cleaner with a modulated pulse width voltage input having a backup pulse width limiting means
EP0215362B2 (en) AC power supply device
US20200304015A1 (en) Display device and over-voltage protection method
JPS6185068A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPH0241778A (ja) インバータ溶接機
US2413941A (en) Voltage regulation
US3726999A (en) Television receiver circuit providing feedback from horizontal driver transformer to power supply
JPH04261358A (ja) スイッチング電源装置
JP3010831B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS60197160A (ja) 電源装置
JPH02294269A (ja) 電源装置
JPH0811056Y2 (ja) スイッチング電源の過負荷保護回路
JP2643372B2 (ja) フライバックトランス装置
JPH0537253Y2 (ja)
JPS614416A (ja) スイツチング電源装置のための過電流検出回路
JP2575480Y2 (ja) 安定化電源回路
JPS60141167A (ja) スイツチングレギユレ−タの電流制限回路
JPH0297227A (ja) 電源装置
JPH06319258A (ja) スイッチングレギュレータ方式の定電圧電源
JP3077171B2 (ja) 高圧電源装置
JPH0584977B2 (ja)
KR940001190Y1 (ko) 과전압 출력제어장치
JP2563363B2 (ja) フライバックトランス装置
JPH019270Y2 (ja)