JPS6183940A - 分光透過率測定方法 - Google Patents

分光透過率測定方法

Info

Publication number
JPS6183940A
JPS6183940A JP20516084A JP20516084A JPS6183940A JP S6183940 A JPS6183940 A JP S6183940A JP 20516084 A JP20516084 A JP 20516084A JP 20516084 A JP20516084 A JP 20516084A JP S6183940 A JPS6183940 A JP S6183940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
sample
integrating sphere
light
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20516084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619324B2 (ja
Inventor
Osamu Akiyama
修 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP20516084A priority Critical patent/JPH0619324B2/ja
Publication of JPS6183940A publication Critical patent/JPS6183940A/ja
Publication of JPH0619324B2 publication Critical patent/JPH0619324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ・ 産業上の利用分野 本発明は単光束法による固体試料の分光透過率測定装置
に関するっ 口・ 従来の技術 ガラス等の固体試料の精密な分光透過率測定においては
、受光面の場所的な感度むらの影響をなくすだめ検出部
に積分球を用いることが行われている。所で分光光度計
には大別して三光束分光光度計と単光束分光光度計の二
型式がある。三光束分光光度計は測定試料と対照試料と
の比較測定に当って同時比較測定することによって光源
とか測光系の経時変化の影響を受けないようにしている
のであるが、最近は光源及び測光系の長時間安定性が飛
躍的に向上し、コンピュータ及びメモリが安価かつ容易
に使用できるようになったので、単光束分光光度計を用
いても、予め対照試料の測定を行って結果をメモリして
おくことで複光束法による測定と同じ結果が得られるよ
うになり、他方単光束分光光度計は試料室回りの自由度
が太きい。
即ち色々な補助測定装置とか部品の配置が自由にできる
ので、単光束分光光度計の利用頻度が高まって来た。
所で単光束分光光度計では固体試料の透過率の精密測定
において積分球を用いたとき、試料面と積分球内面との
間の多重反射のため透過率が1〜2%程度高目に測定さ
れると云う問題がある。この点を以下にもう少し詳細に
説明する。第7図は積分球を示す。Wは光Δ射窓、Dは
検出器窓で図でこの窓の向う側に光検出器が置かれる。
窓Wから強さIoの光が入射すると積分球内面で繰返し
反射を行い、入射光の一部は積分球の壁面に吸収され、
残りは光入射窓と検出器窓から出て行く。
入射光のうち吸収される割合をa、光入射窓から出て行
く割合をW、検出器窓から出て行く割合をdとする。a
+a+W=1となる。単光束分光光度計の場合、各波長
について透過率100%の測光出力を求めるため、積分
球の光入射窓Wの外に何も置かないで光を入射させたと
きの測光出力を求める。このときの測光出力は入射光を
工0とするとd工0となる。次に被測定試料を光入射窓
Wの外側にセットする。被測定試料透過直後の光強度を
工とし、被測定試料の反射率をrとすると、積分球内面
で反射されて光入射窓Wから外へ出て行く光w工のうち
割合rだけは再び積分球内に反射される。この反射光の
うち割合dだけが検出器窓りから出る。即ち光検出器に
入射する。この光量はd−fW工であプ、またrW2工
は再々度被測定試料に入射し、r2w2工が積分球内に
反射される。以上の過程が同口も繰返されるので、光検
出m器に入射する光量は 工d(1+rw−1−r2w2+・・・・・・・・・ル
・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)となり、光
入射窓から出て行く光の一部が試料で反射される効果が
ないときより(1+rW+r2W2+・・・・・・)倍
に増加する。(1)式は変形すると工d+□工d   
  − −rW で真の透過重工/工0に比し、第2項の分工 1−rw’I□−−・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(2)だけ透過率が大きめに測定されることに
なる。
ハ・ 発明が解決しようとする問題点 本発明は単光束分光光度計で積分球を用いて固体試料の
透過率を測定する場合の上述した試料による反射作用の
影響を除去することを目的とする。
二1問題解決のだめの手段 従来の積分球では光入射窓と検出器窓の二つの窓が設け
られているだけであるが、本発明では光入射窓と同じ大
きさの窓をもう一つ設けた。透過率100チのデータを
得る場合には、上記新たに設けた窓の外に試料をセット
し、光入射窓は1開放しておく。次に試料の測定を行う
ときは上記新たする0 札作用 積分球では窓から出て行く光の量は窓の面積により、そ
の位置には殆んど依存しない。従って本発明で光入射窓
と新たに設けた窓とを共に開放しておくときは、夫々の
窓から出て行く光の量は等しいとみてよい。透過率10
0%のデータを得る場合、新たに設けた窓を試料でふさ
いでおくので、同窓から出て行く光の一部は再び積分球
内に入射し、その一部が検出器に入射する。透過率10
0チに対応する測光出力はこの状態で得られる。次に試
料測定を行う場合、新たに設けた窓から出て行く光の量
は先に透過率100チの測定時に光入射窓から出て行っ
た光量と等しく、他方透過率100%測定時に新たに設
けた窓で試料によって積分球内に戻されていた光量は光
入射窓にセットされた試料によって積分球内に戻される
光量と等しいから、両方の測定は全く同じ条件によって
行われていることになり、両方の測定出力の比から補正
計算なしに直接試料の透過率が求まることになる。
へ・実施例 第1図は本発明の基本的な実施態様を示す。Lは光源装
置、Mは分光器、Sが積分球で水平断面が示されている
。積分球lにおいて、Wlは光入射窓、Dは検出器窓で
、この窓の向う側に光検出素子の光電子増倍管Pが配置
されており、W2が本発明に係る窓であって、光入射窓
W1と同じ面積になっている。Gは試料で光学ガラス等
の板である。透過率100%の測定を行う場合は試料G
を図で鎖線の位置にセットして窓W2をふさぎ窓W1を
開放する。試料測定の場合は試料Gは図で実線の位置に
セットされ、窓W2が開放される。
第2図は他の実施例を示す。この実施例では積分球Sの
中心0は積分球に入射する光束の光軸Xから外れた位置
に設定されており、光軸Xが積分球と交わる点iを通る
図の紙面に垂直な軸のまわシに回転できるようになって
いる。光入射窓W1を通って入射した光束の中心光線が
積分球Sの内面に当る点1と積分球の中心Oを結ぶ線に
関して光入射窓W1と対称の位置に窓W2が設けられて
いる。Dは検出器窓である。第2図(A)は透過率10
0%の測定状態で試料Gは窓W2を覆い、窓W1は開放
で、光が入射する位置にある。第2図(B)は試料測定
状態で積分球Sを1点を軸に回わして窓W2の方を入射
光の光軸X上に持って来る。このとき試料Gも窓W2に
ついて光入射位置に来る。
この場合第1図の実施例と異なり窓W1とW2とは役割
が交替している。
この実施例では窓Wl、W2が積分球内の入射光の中心
光線の入射点iに関し対称的になっているので、第1図
の実施例よシ窓Wl、W2の光学的等個性がより完全で
あり、100%透過率の測定時と試料測定時の光学的等
価性も第1図の例よ。
り完全であり、従って第1図の例より一層高精度の測定
が可能となる。
第3図は本発明の更に他の実施例を示す。この実施例は
第2図の実施例の変形であって、積分球Sを回わす代り
に光を積分球Sに導く鏡mを動かすようにした。同図(
A)は100チ透過率測定モード、同(B)は試料測定
モードを示し、各部の符号は第1図の例と同じである。
ト効果 第4図以下に試料として石英ガラスと青色の並光束分光
光度計を用いた場合の測定結果を参考として示す。第5
図は本発明装置で石英ガラスを測定した相対分光強度を
示す。相対分光強度とは100チ透過率測定、試料測定
のモード等で得られる測光値のことで、両者の比を求め
ると分光透過率となる。図でカーブ(イ)は積分球の光
入射窓W1を開放、W2を試料で覆った状態、即ち19
トチ透過率の測定値であり、カーブ(ロ)は光入射窓W
1に試料をセットし、W2を開放としだ状態で試料測定
モードの測定値をモす。カーブ(ハ)は参考として示し
たもので、二つの窓Wl、W2とも開放としたもので、
カーブ(イ)よシ低くなっておりこのカーブを100チ
透過率のデータとしてカーブ(ロ)のデータとの比をと
ると、試料と積分球間の多重反射の効果が補償されてい
ないので、透過率は高めに出て来る。これは従来の単光
束分光光度計による積分球を用いた透過率測定法に相当
するもので、この結果から本考案の効果が理解できる。
第6図は青板ガラスについて第5図と同じ測定を行った
結果を示す。
別表は第5図、第6図の結果をより具体的数字的に示す
もので、本発明により求められた透過率が理論値及び三
光束法による測定結果と良く一致していることが分る。
本発明によれば、積分球にもう一つ余分に窓を設けるだ
けで構造的には大へん簡単で、単光束分会光度計を用い
ては従来できなかった高精度の分光透過率測定が可能と
なる。
但 し。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は他の一実
施例の要部平面図、第3図は更に他の実施例の要部平面
図、第4図は三光束分光光度計を用いた分光透過率測定
結果のグラフ、第5図は本発明装置による石英ガラスの
分光透過率測定結果のグラフ、第6図は同じく青板ガラ
スの測定結果のグラフ、第7図は従来例の積分球の水平
断面図である。 代理人 弁理士  縣   浩  分 音1図 ヤイ図 大4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 単光束分光光度計で積分球を用いて測光する構成を有し
    、上記積分球に光入射窓と検出器窓の他にもう一つ光入
    射窓と同面積の窓を設け、 この窓の外側及び光入射窓の外側の何れ にも試料を設定し得るようにしたことを特徴とする分光
    透過率測定装置。
JP20516084A 1984-09-29 1984-09-29 分光透過率測定方法 Expired - Lifetime JPH0619324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20516084A JPH0619324B2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29 分光透過率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20516084A JPH0619324B2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29 分光透過率測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183940A true JPS6183940A (ja) 1986-04-28
JPH0619324B2 JPH0619324B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16502416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20516084A Expired - Lifetime JPH0619324B2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29 分光透過率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619324B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305760A (zh) * 2011-05-23 2012-01-04 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃耐腐蚀性测试装置及其测试方法
JP2018205231A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 一般財団法人雑賀技術研究所 積分球を用いた相対反射率測定装置及びその較正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305760A (zh) * 2011-05-23 2012-01-04 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃耐腐蚀性测试装置及其测试方法
JP2018205231A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 一般財団法人雑賀技術研究所 積分球を用いた相対反射率測定装置及びその較正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619324B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6741348B2 (en) Ultrasensitive spectrophotometer
US6320662B1 (en) Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
US3669545A (en) Apparatus and method for analysis by attenuated total reflection
JPH0131130B2 (ja)
JPS5979841A (ja) 絶対反射率測定装置
CA2442445A1 (en) Atr crystal device
EP0771417B1 (en) Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
JPH054629B2 (ja)
Clarke High accuracy spectrophotometry at the National Physical Laboratory
Doyle Absorbance linearity and repeatability in cylindrical internal reflectance FT-IR spectroscopy of liquids
JPS6183940A (ja) 分光透過率測定方法
US3211051A (en) Optical measuring device for obtaining a first derivative of intensity with respect to wavelength
JPH0777492A (ja) 吸光光度計およびこの吸光光度計の自己診断方法
Prince Absorption spectrophotometry
JPH08313429A (ja) 分光光度計用セル
JPS61284642A (ja) 分光測定用試料冷却装置
US3640627A (en) Apparatus for measuring scattered light
JPS6010132A (ja) 光学測定器
Haapalinna et al. High-accuracy measurement of specular spectral reflectance and transmittance
JP2590129B2 (ja) 液体の物性値測定装置
JPS63243726A (ja) フオトダイオ−ドアレイ検出器
JPH0361822A (ja) 測光標準受光器
KR101889814B1 (ko) 자동 가변 광 경로형 ftir 가스센서 및 그를 이용한 측정방법
JP3302208B2 (ja) 赤外線分析計
JPS606752Y2 (ja) 分光光度計