JPS6182886A - 濁水の処理法 - Google Patents

濁水の処理法

Info

Publication number
JPS6182886A
JPS6182886A JP20471784A JP20471784A JPS6182886A JP S6182886 A JPS6182886 A JP S6182886A JP 20471784 A JP20471784 A JP 20471784A JP 20471784 A JP20471784 A JP 20471784A JP S6182886 A JPS6182886 A JP S6182886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
turbid water
water
amt
turbid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20471784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hirose
洋一 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuso Kensetsu Kogyo KK
Original Assignee
Fuso Kensetsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuso Kensetsu Kogyo KK filed Critical Fuso Kensetsu Kogyo KK
Priority to JP20471784A priority Critical patent/JPS6182886A/ja
Publication of JPS6182886A publication Critical patent/JPS6182886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は土木工事、港湾埋立工事、河川工事などに於い
て生じる濁水?凝集剤の添加により処理する方法に関す
るものである。
従来の技術とその問題点 従来、土木1港湾、河川等の工事に伴なって生じる濁水
の処理に際し、凝集剤を添加撹拌し。
濁水中の濁質粒子をフロック化して清澄水と分離する方
法が汎用されている。
これは第4図に示す如く、工事現場等より回収したる濁
水に一定の割合で凝集剤を添加注入し、これ全攪拌機に
て高速で攪拌する。これ5どより濁水中の微粒濁質と凝
集剤との混合接触が行なわれ、水中で負に荷電し反発し
合っている濁質微粒子の表置電荷を電気的に中和し、懸
濁粒子同士が互いに結合しゃすくなる。この伏態で次に
緩速攪拌部でゆるやかに攪拌することによって、急速攪
拌工程で、凝集剤の添加PJ1mによる作用にて結合し
た粒子結合体?ざらに集合させ、数−程度の大きざもし
くはそれ以上の70ツク(塊)とし、これを分離工程へ
送り、濁水中の70ツクを沈殿もしくは浮上せしめて。
清澄水と分離し、濁tを除去するものである。
この凝集剤としては、アルミニウム塩として硫酸バンド
、ポリ塩化アルミニウム(PAC)鉄塩として硫酸第一
鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄ポリ硫酸鉄等が用いられる
しかし、この公知の方法では渇水量に対し予め定めた量
の凝集剤を一度に注入して攪拌するため凝集効率が悪く
、多量の凝集剤を要し、且つ清登水水濁度にも限界があ
る。
問題点の解決手段 本発明はこれに鑑みて、凝集剤はポリ塩化アルミニウム
(P AC)等の無機高分子凝集剤全使用することとし
、またこれ全注入する際は2ケ所以上に分けて注入し急
速撹拌全行なうことにより凝集効率を向上せしめ、且つ
清登水濁度を向上せしめるようになすものである。
実施何重(第1図) 土木工事0港湾の埋立工事、河川工事等に伴なって生じ
る濁水を急速攪拌槽lIと導入し、この濁水量に適応し
た黴の無機高分子凝集剤を2ケ所に分けて注入する。例
えば所要量のにの凝集剤全第1急速攪拌槽lに注入した
後、攪拌機にて急速攪拌を行ない、ざらに略同槍の凝集
剤に第1急速攪拌槽1′に注入し急速攪拌を行なうこと
によって濁水中の微粒濁質と凝集剤とが強制的に混合接
触されて、水中で負に荷電し互いCど反発し合っている
濁質粒子(懸濁微粒子)の表面電荷全電気的に中和して
粒子同士が結合しやすくなる。
この状態全第1.第2と2回繰り返すこととなり極めて
結合が行なわれやすいものとなる。
急速攪拌にて凝集剤と濁質粒子とが充分結合した状態の
濁水全緩速撹拌槽2へ送り、ここでゆるやかな速度すな
わち懸賞粒子が互いに結合し集結体すなわちフロックを
形成するのに適した速度で攪拌することにより、ざらに
枯合体を集合させ数層あるいはそれ以上のフロックを形
成せしめる。この緩速攪拌工程ではフロックの形成を阻
害しない程度で攪拌することを要する。
フロック形成後この濁水全分離工程8へ送り70 ”’
/りの自然沈降により固液分離せしめル沈殿法あるいは
形成された70ツ〜りに微小気泡を付着させ70ツク?
水直上に浮上させて固液分離せしめる加圧浮上処理法等
にて処理する。
次に本発明と従来法との比較全実験結果にて実施例1以
外1ご次の実旋例全挙げることが出来る。
実施例■(@2図) 各種工事に伴なって発生する濁水をパイプミキサー4に
連続的に供給するとともに、このパイプミキサーの始端
側と中間あるいは終端側との2ケ所あるいは8ケ所以上
に分けて無機高分子凝集剤全注入し濁水を混合攪拌する
。この場合、濁水量に対し予め定めた量の凝集剤が注入
されるよう制御している。
この後筒1の実施例と同様緩速攪拌工程を経た後分離工
程へ送り凝集されたフロックと清澄水とを分離するもの
である。
実施例i(第8図) 各種工事に伴なって発生する濁水全急速攪拌槽1に導入
し、ここに無機高分子凝集剤の所定量の約に?注入し、
ざらに緩速攪拌槽2の始端側に残量を注入し各種でそれ
ぞれ急速攪拌、緩速攪拌を行なうものでフロック形成後
分離工程へ送り%固液?分離しフロックを除去するもの
である。
発明の効果 本発明による時は無機高分子凝集剤を2ケ所以上IC分
けて所定t″ft注入撹拌するようlどなしているため
従来法5こ比べ、濁水処理効率が向上し、同等のat水
を得る場合では凝集剤の使用贋が減少し、同量を注入す
る場合は得られる清澄水の水質が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の説明図、第2図は実権例■の説明図
、@8図は実施例Iの説明図、@ 4 ’F4は公知例
の説明図であ颯。 1.1’は急速攪拌槽、  2は緩速攪拌槽、  8は
分離工程、 4はパイプミキサーである。 特許出願人   扶桑建設工業株式会社外  1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各種工事に伴なつて発生する濁水の処理において濁水量
    に対し予め定めた無機高分子凝集剤を2ケ所もしくはそ
    れ以上に分割して注入し、凝集剤の注入後急速攪拌工程
    、緩速攪拌工程を経て形成されたフロックを分離工程に
    於いて清澄水と分離するようになしたことを特徴とする
    濁水の処理法。
JP20471784A 1984-09-29 1984-09-29 濁水の処理法 Pending JPS6182886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20471784A JPS6182886A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 濁水の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20471784A JPS6182886A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 濁水の処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182886A true JPS6182886A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16495138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20471784A Pending JPS6182886A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 濁水の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182886A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294489A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Nippon Solid Co Ltd 懸濁水の処理方法及び凝集剤処理装置
EP0658516A1 (en) * 1993-12-16 1995-06-21 Haruo Kagawa Biodegradation process for treating organic waste water
JP2005207135A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Subaru Enterprise Co Ltd 河川の濁水処理方法
JP2010214360A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Toshiba Corp 固形物分離システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135846A (ja) * 1974-04-15 1975-10-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135846A (ja) * 1974-04-15 1975-10-28

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294489A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Nippon Solid Co Ltd 懸濁水の処理方法及び凝集剤処理装置
EP0658516A1 (en) * 1993-12-16 1995-06-21 Haruo Kagawa Biodegradation process for treating organic waste water
JP2005207135A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Subaru Enterprise Co Ltd 河川の濁水処理方法
JP2010214360A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Toshiba Corp 固形物分離システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677940A (en) Method of treating scouring and dyeing waste water
US3506570A (en) Clarification of and phosphate removal from sewage
JPS6182886A (ja) 濁水の処理法
JPS6087813A (ja) 凝集沈降固化処理材
KR101088148B1 (ko) 콜로이드 입자의 전기적인 중화속도 조절을 이용한 수처리 방법
CN110655290B (zh) 一种煤矿废水处理方法
JP3262194B2 (ja) 着色コンクリート廃水の処理法
JP2930594B2 (ja) 凝集沈澱処理設備
JP2002079004A (ja) 凝集方法
JPS6391200A (ja) 汚泥の処理方法
JPH10137767A (ja) 廃水の処理方法
CN104498637A (zh) Zeta电位在亚硫酸法澄清甘蔗混合汁中的应用
JPS62156000A (ja) 含油汚泥の処理方法
JP2001009468A (ja) フッ素除去方法および装置
JP2000015007A (ja) 凝集方法及び凝集剤
JPS6071083A (ja) 廃水中の重金属除去方法
DE1300507B (de) Verfahren zur Erhoehung des Feststoffgehalts von Schlaemmen
JPH0732000A (ja) 低濃度汚泥スラリーフロック沈降剤、無機系凝集剤、有機系高分子凝集剤及び汚泥の残土化方法
JP2001293483A (ja) 浄水処理方法
JPS5832629B2 (ja) 懸濁液の凝集処理方法
JP2004181413A (ja) クーラント廃液または車両洗浄廃水を含む廃液の処理方法及び廃液の処理装置
JP2001129308A (ja) 凝集沈殿設備および凝集沈殿方法
JPS6154300A (ja) 汚泥の脱水方法
ATE478036T1 (de) Verfahren zur behandlung von schlämmen wobei ein besonderes scherrührwerk eingesetzt wird
JPH08323400A (ja) 汚泥の脱水方法