JPS6182335A - 光学式ヘツド制御装置 - Google Patents

光学式ヘツド制御装置

Info

Publication number
JPS6182335A
JPS6182335A JP20442184A JP20442184A JPS6182335A JP S6182335 A JPS6182335 A JP S6182335A JP 20442184 A JP20442184 A JP 20442184A JP 20442184 A JP20442184 A JP 20442184A JP S6182335 A JPS6182335 A JP S6182335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
optical head
error signal
level
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20442184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kojima
正 小島
Satoru Maeda
悟 前田
Yasuhiro Hayashi
泰弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20442184A priority Critical patent/JPS6182335A/ja
Publication of JPS6182335A publication Critical patent/JPS6182335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電源効率の向上とサーチ時に必要々電源電
圧のみで良好な動作ができるようにしたCD(コンパク
トディスク)プレーヤの光学ヘッド制御装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
第5図は従来のCDプレーヤの光学式ピソクアッゾ駆動
回路のブロック図である。この第5図において、D1〜
D4はフォトデテクタであり、このフォトデテクタD1
〜D4に入射した光量に比例した電流が出力されるもの
である。
フォトデテクタDノとD4の出力を合成して差動増幅器
へ1の反転入力端((−)入力端)に入力される。
また、フォトデテクタD2とD3の出力を合成して差動
増幅器Aノの非反転入力端((+)入力端)に入力され
る。これにより、差動増幅器A1の出力は、エラー信号
V。が発生する。このエラー信号v0は位相補償器1に
入力される。
位相補償器1はサーボ系の位相特性を補償するためのも
のであり、エラー信号vF、の位相補償を行った出力信
号v1Nを出力する。この出力信号v、Nはアクチュエ
ータを駆動するための駆動アンプA2に入力される。
この駆動アンプA2は系が必要とするエラー抑圧度を得
るために必要ガ増幅度に設定されており、この駆動アン
7°A2の出力V。TJTがアクチーエータコイル2の
両端に加わる。これにより、アクチュエータは差動増幅
器A1から出力されるエラー信号Vつを小さくする方向
に可動するようになっている。
この結果、エラー信号淘は常にある値以下に制御され、
良好々トレースが可能になる。
この第5図において、駆動アンプA2にはサーボ制御方
向に対応して、電源電圧十V 、−Vが仰加するように
している。
〔背景技術の問題点〕
しかし々から上述のような光学式ピックアップ駆動回路
では、第6図に示すよう々、ノーマル再生時と高速アク
セス時とでは、ダイナミックレンジが異なる。すなわち
、第6図vノはノーマル再生時に必要なダイナミックレ
ンジを示し、■2は高速アクセス時のダイナミックレン
ジを示している。
通常アクチュエータ駆動信号のピーク電圧値は平均電圧
値よりも数倍も高いオフセット電圧が必要であり、また
そのようなピーク波形の発生頻度も多くない。
しかしながら、上記ピーク波形を無視して、駆動アンプ
A2の出力電圧範囲を小さくすれば、ぎ−り波形時に正
確なサーボ動作が不可能となり、良好な信号読み取りが
できなくなる。
したがって、駆動アンプA2の出力電圧範囲は前記ピー
ク波形にも充分対応できるように設計する必要があるが
、このようにした場合、ピーク波形以外では電源から消
費する電力のほとんどを駆動アンプ内部で消費すること
になり、効率が悪いばかりか、駆動アンプ自体も大きな
容量のものが必要と々す、コストアップの要因になり好
壕しくない。
また、電源電圧値は前述の通り、かなシ高圧が必要であ
υ、電池駆動のセットでは電池の使用本数が多くなり、
大形かつ重くなり、?−タブル用には設計上の障害とな
っていた。
〔発明の目的〕
この発明は、上記従来の欠点を除去するために表された
もので、アクチーエータ駆動信号の平均電圧値程度が最
大出力電圧となるような電源電圧のみでピーク波形にも
充分対応でき、正確なサーボ動作が可能であシ、かつ効
率の向上と駆動アンプの低容量化が可能であるとともに
、電池を使用するセットでは電池の使用本数を削減でき
、小形軽量にできる小形ヘッド制御装置を提供すること
を目的とする。
〔発明の概要〕
この発明の光学ヘッド制御装置は、光学ヘッドのトラッ
キング誤差に応じたエラー信号のレベルが小さいときに
は駆動アンプに電源電圧を印加し、エラー信号のレベル
が大きいときには1、−5= この電源電圧をスイッチングして高電圧に変換後、直流
にした電圧を駆動アンプに加えるようにしたものである
〔発明の実施例〕
以下、この発明の光学ヘッド制御装置の実施例について
図面に基づき説明する。第1図はその一実施例の回路図
である。この第1図において、第5図と同一部分には同
一符号を付して述べる。光学式ヘッドのフォトデテクタ
DI−04はCDからの反射光が入射されるものであり
、との入射光量に比例した電流を出力し、フォトデテク
タDノとD4の出力が差動増幅器へ1の反転入力端に送
られ、フォトデテクタD2.D3の出力は差動増幅器へ
1の非反転入力端に入力されるように々っている。
差動増幅器AノはこのフォトデテクタDJとD4、D2
とD3の出力の差をとって、エラー信号VI、を位相補
償器1に送出するようになっておシ、この位相補償器1
の出力信号VINは駆動アンプA2に入力されるように
なっている。
=6一 駆動アンプA2の出力信号V。UTはアクチュエータコ
イル2に仰加するようになっており、アクチュエータコ
イル2を駆動するととにより、エラー信号淘を小さくな
るようにアクチーエータが作動するようになっている。
この駆動アン7°2には+Vと−Vの電源電圧がそれぞ
れスイッチSWI 、SW2を介して仰加するようにな
っている。このスイッチSWI。
SW2はそれぞれノ・イとロー側の固定端子11、Lと
可動端子を有している。
各スイッチSWI 、SW2の可動端はそれぞれ駆動ア
ンfA2の電源端子に接続されている。
スイッチSW1.SW2の各固定端子Hはそれぞれスイ
ッチ電源3,4の出力端に接続されている。1だスイッ
チSWI 、SW2の固定端子りは電源電圧十V、−V
を介して駆動アンプA2に仰加するように々っている。
スイッチ電源3は+十vの電圧を発生し、スイッチ電源
4は一■の電圧を発生するようになっている。両スイッ
チ電源3.4には電源電圧−1−v、−vの接続点は接
続されており、この電源電圧−1−V、−Vを印加する
ことにより、高周波発振を行い、その発振出力をトラン
スによりステップアンプし、その高圧化電圧を平滑して
直流電圧(+十v、−−V)を得るものである1、スイ
ッチSW7 、SW2の可動端子はレベル検出器5の出
力a、bによりアンドヶ”−)6゜7を介して切換制御
されるようになっている。
このアンドダート6.7にはコントローラ8からのサー
チ信号も入力されるようになっている。
次に、以上のように構成されたこの発明の光学ヘッド制
御装置の動作について説明する。フォトデテクタD1〜
D4には光学ヘッドからCDに照射した反射光を受光し
て、その入射光量に比例した電流が出力される。フォト
デテクタD1とD4の出力は差動増幅器Aノの反転入力
端に加えられ、フォトデテクタD2とD3の出力は差動
増幅器A1の非反転入力端に加えられ、この両入力の偏
差はエラー信号V。と寿って差動増幅器へ1から出力さ
れ、位相補償器AIに加えられる。
位相補償器1では、このエラー信号■。に対して、サー
?系の位相特性を補償して出力信号v4を駆動アンfk
2に加えるとともにレベル検出器5にも入力する。駆動
アンプA2はサーが系が必要とするエラー抑圧度を得る
ために必要な増幅度に設定されている。
レベル検出器5は第2図に示すよう々入力特性を有して
いる。つまり入力電圧vINが+v8Hと−v8Hの間
にあるときは、レベル検出器5の出力a、bはそれぞれ
a ”” L + b ” Lであり、入力電圧が+v
8H以上になるとa=H,b=Lである。
また、入力電圧が−Vs以下になると6.:=4.。
b=Hである。入力電圧が+v8H’−vg、iの値は
次のように定める。すなわちスイッチ8W1 。
SW2ともに「L」レベル側の状態(v、、c=+LV
、、=ニーV)で負荷に加えることができるプラスの最
大出力電圧を出力するだめの前記電圧+v8Mとし、ま
たマイナスの最大出力電圧を出力するだめの入力電圧を
前記−■[iHとする。
このようにすると、+V8.. ) V 、 N”’>
−V8H(第3図(A)のときは第3図C)のようにV
。c−+v。
V、、=−Vとなる。
+v8H<v1NノときはV。、−十十v (第3図0
))、V、、−−V(第3図C))となる。
−v8H>vXNのときはV(、c−+V + V、、
−−−yとなる。
ここで、十+V、−−Vとは電源電圧+V(−V)を入
力としスイッチ電源3,4の高周波発振回路を動作させ
、その出力を高周波トランスなどによりステップアンプ
後、整流平滑し、元の入力電圧(電源電圧十v 、 −
v )よりも絶対値の大きな電圧を+→−V(−V)と
する。
通常、駆動アンプ2の出力V。UTは第3図(ト))の
よう寿波形になっている。つまり、第3図0)のvcc
、第3図C)のvr、にの電圧値はほとんど」−■。
−■で充分であり、散発的に→−+V 、−−Vが必要
に々る程度である。アドレスサーチ時に比べれば、++
V 、 −−Vが必要となる割合が大きい。
このように構成することにより、通常再生状態において
、駆動アン7°2に加わっている■。C1v0゜はほと
んどの期間低くおさえることができ、また、ピーク波形
のような高い信号電圧に対しては、その期間のみ、電源
電圧以上の駆動電圧を得ることが可能となる。高速アク
セス時のように、ピーク波形発生頻度の多い状態でも、
前記のような動作によυ、低電圧の電池で良好か動作が
可能となる。
なお、第4図のようなコントローラ8、アンドe−トロ
、7を省略してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の光学ヘッド制御装置によれば
、エラー信号のレベルが所定以上になると駆動アンプに
印加する電圧をスイッチ電源から電源電圧をステップア
ップした電圧を加えるようにしたので、ノーマル再生時
の電圧ロスが少なくなり、電源効率を高めるとともにサ
ーチ時に必要々電源電圧(アクチュエータ要求電圧)よ
り低いカーバッテリや電池などの低い電源のみで良好な
動作を行うことができる。また駆動アンプの音量を小さ
くできるばがりが小型軽量になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はとの発明の光学ヘッド制御装置の一実施例のブ
p2り図、第2図および第3図はそれぞれ同上光学ヘッ
ド制御装置の動作を説明するだめの信号波形図、第4図
はこの発明の光学ヘッド制御装置の他の実施例のブロッ
ク図、第5図は従来の光学式ピックアップ駆動回路のブ
ロック図、第6図は第5図の光学式ピックアップ駆動回
路のノーマル再生時と高速アクセス時の駆動アンプの出
力電圧を示す図である。 1・・・位相補償器、2・・・アクチュエータコイル、
3.4・・・スイッチ電源、5・・・レベル検出器、A
・・・差動増幅器、A2・・・駆動アンプ、SWI 、
SW2・・・スイッチ、D1〜D4・・・フォトデテク
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンパクトデスクに光学ヘッドより光を照射させて、そ
    の反射光を電流に変換するフォトデテクタと、このフォ
    トデテクタの出力電流より上記光学ヘッドのトラッキン
    グ誤差に応じたエラー信号のレベルを検出するレベル検
    出器と、上記エラー信号を増幅して上記光学ヘッドのト
    ラッキングサーボ制御を行うアクチュエータを駆動する
    駆動アンプと、上記エラー信号のレベルの小さいときに
    は上記駆動アンプに電源電圧を印加し、かつエラー信号
    が所定以上になると、この電源電圧をステップアップし
    た電圧を発生するスイッチ電源の電圧を印加するように
    上記レベル検出器の出力で切換制御されるスイッチとよ
    りなる光学ヘッド制御装置。
JP20442184A 1984-09-29 1984-09-29 光学式ヘツド制御装置 Pending JPS6182335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20442184A JPS6182335A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 光学式ヘツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20442184A JPS6182335A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 光学式ヘツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182335A true JPS6182335A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16490259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20442184A Pending JPS6182335A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 光学式ヘツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246575A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Alpine Electron Inc 光ディスクプレーヤ
JPH0733464B2 (ja) * 1987-05-15 1995-04-12 アシユランド・オイル・インコーポレーテツド フエノール系レゾール樹脂の水性塩基溶液用改質剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733464B2 (ja) * 1987-05-15 1995-04-12 アシユランド・オイル・インコーポレーテツド フエノール系レゾール樹脂の水性塩基溶液用改質剤
JPH0246575A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Alpine Electron Inc 光ディスクプレーヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6509708B2 (en) Motor driving circuit using a PWM input signal
JPS6182335A (ja) 光学式ヘツド制御装置
JP2001274504A (ja) 半導体レーザ駆動回路
US6785211B2 (en) Automatic power control apparatus of disc drive
JPS6260306A (ja) Pwmドライブ回路
CN1079970C (zh) 一种用在光盘再生装置中的误差信号发生电路
JP2941289B2 (ja) データ再生装置
JP3368908B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3104093B2 (ja) 光ディスク装置
KR20040100956A (ko) 광 디스크용 오프셋 조정 회로, 집적 회로, 광 디스크장치, 및 오프셋 조정 방법
KR20030030468A (ko) 모터 제어 구동 회로
JP3101465B2 (ja) ラジアルサーボ信号の自動利得制御装置
JPH05328748A (ja) 太陽光発電システム
JPH05298728A (ja) 光ディスクドライブのagc回路
JP2000011400A (ja) 光ディスク駆動装置の信号検出回路
US20230208366A1 (en) Adaptive Sample and Hold Circuit for Signal Amplifier Range Selection
US20050147011A1 (en) Optical integrated device
KR100203058B1 (ko) 씨디피의 자동 포커스 밸런스조정회로
JP2661291B2 (ja) 焦点制御の引き込み装置
JPS61158068A (ja) 光学式デイスク再生装置
JPH0526811Y2 (ja)
JPS54107311A (en) Fluctuation compensator of reproduction envelope signal in optical recorder-reproducer
JPS61227639A (ja) 安定化電源の並列運転方式
JPH0291827A (ja) 光学式ディスク再生装置のサーボ系オフセット調整回路
JPH0782650B2 (ja) 駆動電圧発生回路